hitoto広島 The Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/hitoto665/
所在地:広島県広島市中区東千田町1丁目1番66(地番)
交通:広島電鉄宇品線「日赤病院前」電停より徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.04m2~143.78m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社
菱重プロパティーズ株式会社 株式会社トータテ都市開発 広島電鉄株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス中国株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
hitoto広島 The Tower 現地モデルルーム訪問(価格表あり)【ひろし☆マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/98/
[スレ作成日時]2017-04-27 19:49:23

- 所在地:広島県広島市中区東千田町1丁目1番66(地番)
- 交通:広島電鉄宇品線 「日赤病院前」駅 徒歩5分 (※電停)
- 総戸数: 665戸
hitoto広島 The Towerってどうですか?
6905:
匿名さん
[2018-11-01 22:44:10]
|
6906:
匿名さん
[2018-11-01 22:46:50]
>>6901 匿名さん
ダンパーの性能確認から再調整にかかる時間は数時間、取り付け取り外しも数時間、しかも最悪のケースでも震度7に耐えられる。何が不安なの?耐震マンションに住んでる方がよほど危険だけど。 |
6907:
匿名さん
[2018-11-01 22:48:14]
震度7の耐震マンション
![]() ![]() |
6908:
匿名さん
[2018-11-01 22:49:25]
震度7の耐震マンション②
![]() ![]() |
6909:
匿名さん
[2018-11-01 22:50:19]
震度7の耐震マンション③
![]() ![]() |
6910:
匿名さん
[2018-11-01 23:20:19]
タワーマンションにおいて免振は制振よりも優れている。当然耐震よりも優れている。
しかし忘れてならないのは免振のタワーマンションは強風でも揺れるという事。 高層においては制振ほどは揺れないものの低層では制振以上に揺れる。 |
6911:
匿名さん
[2018-11-02 00:11:20]
|
6912:
匿名さん
[2018-11-02 00:12:36]
|
6913:
評判気になるさん
[2018-11-02 00:19:12]
>>6909 匿名さん
日本の99.9%は耐震マンション。恐ろしすぎます。そもそも免震は欧州の原発や国家重要施設や総合病院など絶対に被害があってはならない建物用の最新機器です。それが0.01%のマンションに付いている事がどれだけすごいことか。 |
6914:
匿名さん
[2018-11-02 10:25:00]
>>6913 評判気になるさん 免震ぐらいついてなきゃ、タワーマンション買うひといないんじゃない?たくさんの戸数で割るから免震つけられるだけの話。免震というメリットも買えるけど、600世帯以上がひとつの建物に共同で住むことや様々なデメリットも受け入れなければならないということですよね。 普通のマンションにもメリット、デメリットあるので、同じですが。 広島においてはタワーマンションにしなきゃだめな絶対的な理由はないかなとは感じるかな。大都市ならわかるんだけど。 ここのマンションは良いと思うひとには魅力的だろうし、市民としては売れてほしいと願ってます。これだけ目立つしバンバン宣伝している物件が人気ないとなると広島の経済大丈夫なのかと思われそうだしね。 |
|
6915:
職人さん
[2018-11-02 11:06:30]
直下型大地震で免震の有用性がもろに証明されたら人々の意識も変わるんでしょうが、
人間はおろかな生き物ですからまだタワマンのデメリットを受け入れて何が何でも免震という人は多くないのでは。 供給が急になくなったことについて正式なアナウンスはありませんが、 もしkybがらみなら予定通り竣工できない可能性も考えないといけない。 仮に竣工が遅れた場合、立地条件は微妙にしても場所と値段でいうと代替物件といってもなかなか難しいので 免震が絶対条件な人や現金購入の方、シニア層の方は待つのでは。 一方で子育て世代は当然子供の学校入学のタイミング、収入、消費税増税、ローンのことを考えて計画を立てる。 子供が大きくなればなるほど物が増えるで早く引っ越ししたいし、 公立進学を考えるなら転校しなくていいタイミングでの転居が望ましい。 ただでさえ2年待つのは確定しているのですが、 そこからさらにどのくらい待つのかが不確定ということにもしなれば 子育て世代としては困るのでは。 |
6916:
匿名さん
[2018-11-02 12:22:09]
>>6915 職人さん
すでに年内交換の工程が組まれてる施設が出てきてるから、遠からずhitotoからも検討者に対してアナウンスがあると思いますよ |
6917:
匿名さん
[2018-11-02 12:24:30]
|
6918:
口コミ知りたいさん
[2018-11-02 13:04:11]
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12180-113423/
取り換える工事は難しくない。だが、基準性能を満たした製品の生産が追い付くのだろうか。あるいは、現在稼働中の病院や学校で取り換えるべき制振ダンパーの生産より優先されるのだろうか。普通に考えれば、建築中タワーマンション用の代替品生産が優先されるとは考えにくい。その場合、建物の竣工予定は遅れるだろう。当然、購入契約者への引き渡しも延期される。 私が聞いた限りにおいて、契約者に対して引き渡しの延期を示唆し始めているデベロッパーもあるという。販売活動は続けるものの、売買契約は停止している物件も出てきたらしい。 タワーマンションの契約者たちは、すでに新生活に向けて様々な準備をしている。保育園の申し込みや小中学校の入学や転入手続き。職場の変更に合わせて購入を決めた人もいる。あるいは、今住んでいる住戸の賃貸契約解除を通知している人もいるだろう。 仮にKYBの製品を使用して建設中のマンションの多くが引き渡し延期に追い込まれた場合、その影響を受けるのは数千家族に及ぶことも考えられる。そういう事態になった時に、売り主企業はどのように責任を取るのだろうか。 |
6919:
マンコミュファンさん
[2018-11-02 13:28:24]
|
6920:
匿名さん
[2018-11-02 13:51:13]
|
6921:
匿名さん
[2018-11-02 15:46:26]
旧広島市内なら交換待ってる間に大きな地震はまずなさそうだけどな
津波はどうか知らないが関東や九州みたいな地震の層は下にないよね |
6922:
匿名さん
[2018-11-02 16:25:37]
契約再開はいつ?
|
6923:
購入者
[2018-11-02 19:51:56]
あのデタラメな販売戸数の一覧表が全く貼られなくなりましたね。 何ででしょうか?うーん、わかりませんね。 |
6924:
匿名さん
[2018-11-02 22:11:07]
|
グランテラスなんて隣のマンションと近すぎて窓から廊下に入れるけどな