hitoto広島 The Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/hitoto665/
所在地:広島県広島市中区東千田町1丁目1番66(地番)
交通:広島電鉄宇品線「日赤病院前」電停より徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.04m2~143.78m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社
菱重プロパティーズ株式会社 株式会社トータテ都市開発 広島電鉄株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス中国株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
hitoto広島 The Tower 現地モデルルーム訪問(価格表あり)【ひろし☆マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/98/
[スレ作成日時]2017-04-27 19:49:23

- 所在地:広島県広島市中区東千田町1丁目1番66(地番)
- 交通:広島電鉄宇品線 「日赤病院前」駅 徒歩5分 (※電停)
- 総戸数: 665戸
hitoto広島 The Towerってどうですか?
6228:
匿名さん
[2018-10-04 23:41:14]
泥棒が侵入するのは無理。防犯カメラ100台に24時間警備員。仮に泥棒ならそうじゃない家を狙うわってそういう話?
|
6229:
匿名
[2018-10-05 00:15:52]
ここで何かあれば天下の大財閥三井三菱が揃って名折れだし、24時間有人管理かつ大量の監視カメラで犯罪者は避けて通る
全ての面でこれ以上安心安全なマンションは広島にはないと思う |
6230:
マンション掲示板さん
[2018-10-05 08:40:49]
安全なのはいいことだけど、スケールメリットを強調するから管理費も他のマンション並にしてほしかったなと思います。
シティタワーは共有部が下の階に集約されており、基本自分の鍵では自分のフロアにしかエレベーターで行けないようになってました。 ここは上層階にラウンジなど共有部があるということは、どのフロアも出入り自由なのでしょうか。 仮に共有部と自分のフロアにしか止まれないとしても、階段があるからラウンジのフロア経由で上層階に下層階の人が自由にいける可能性がありますよね。 だとしたらいやですね。 |
6231:
匿名さん
[2018-10-05 08:54:39]
広島一の豪華共用設備、24時間有人管理、各階ゴミ捨て、内廊下、これらのサービスが1万円台の管理費です。都内の億ションで管理費7〜8万円払ってようやく手に入るサービスです。雪が積もる汚れた外廊下で共用設備が椅子だけ、管理人も10棟くらい掛け持ちの適当管理のマンションと比べるのはナンセンスです。
|
6232:
匿名さん
[2018-10-05 12:40:09]
>ここは浸水エリアではないですし、
いいえ、伊勢湾台風規模の台風で2m~5mの浸水が予測されているエリアです。 https://farm1.static.flickr.com/925/29731115248_0cc8c45631_o.jpg >非常用発電、 14時間しか稼働できません。また、エレベーターピット浸水時はエレベーターは稼働しません。 >コージェネレーションシステム、中圧管導入等を含めて災害対策が特徴の街だから大丈夫ですよ。 確かに無いよりはマシですがこれらは免振も含め、「あるから安心」ではなくてタワマンであるが故に「無きゃダメ」の設備です。なお、中圧管導入によりガス供給が可能であっても浸水時はエレベーターは稼働しません。 削除依頼 参考になる! 8 ![]() ![]() |
6233:
匿名さん
[2018-10-05 23:42:12]
早く完売してくれよ。
|
6234:
匿名さん
[2018-10-06 00:07:02]
>いいえ、伊勢湾台風規模の台風で2m~5mの浸水が予測されているエリアです。
間違ってますよ。1〜2mですね。ちなみにhitotoは200m以上のタワーです。 >14時間しか稼働できません。また、エレベーターピット浸水時はエレベーターは稼働しません。 14時間は燃料補給が全くできない場合の最短稼働時間ですね。燃料補給できれば永久に稼働できます。ちなみにグランテラスの蓄電池は2時間持ちませんし、広島市内のほぼ全てのマンションにはバックアップが一切ありません。 なお当たり前の話ですがエレベーターピットは2mでも浸水しない対策がなされています。 >確かに無いよりはマシですがこれらは免振も含め、「あるから安心」ではなくてタワマンであるが故に「無きゃダメ」の設備です。なお、中圧管導入によりガス供給が可能であっても浸水時はエレベーターは稼働しません。 全てのマンションに免震をつけた方がいいことは熊本地震をみても明らかです。但し、普通のマンションではコスパが悪すぎて免震をつけることができません。タワーマンションのスケールメリットがあるから免震をつけることができるのです。 |
6235:
匿名さん
[2018-10-06 01:09:02]
それほど安全なら世の中のマンション全部免震になるやんけ。
|
6236:
匿名さん
[2018-10-06 07:31:28]
|
6237:
マンション検討中さん
[2018-10-06 08:04:19]
広島にはたぶんありませんが、免震構造を持つ一般的な規模のマンションはかつてありましたよ。
ワンフロアつぶさなきゃいけないので地価高騰の今の時代では難しいでしょうが。 本来タワマンって色々なデメリットを受け入れたうえでターミナル駅直結などの利便性を享受するためのものですが、 このような無理やりタワマンは珍しいですね。 ディスポーザーにしても免震にしてもタワマンに必須のものですが、 30階とかにエレベーターが動かず閉じ込められるリスクとかを無視して そこばかり強調されても… マンション住んでる人が一軒家に住んでる人に 「セキュリティがない!監視カメラがない!宅配ボックスがない!24時間ゴミステーションがない!」 と言ってるのと同じような気がします。 |
|
6238:
匿名さん
[2018-10-06 08:14:36]
>>6237 マンション検討中さん
日本に高層ビルが建ち始めて60年以上で毎日何十万人が高層ビルを利用しているけど、エレベーターで閉じ込められた例はどれくらいあるの?w |
6239:
匿名さん
[2018-10-06 08:16:30]
これが熊本地震における耐震マンション内部
余震が収まり、内部を片付けるまで居住できない ![]() ![]() |
6240:
匿名さん
[2018-10-06 08:20:53]
同じ熊本地震の免震室内
違いは歴然で東北や熊本では免震マンションが飛ぶように売れている ![]() ![]() |
6241:
匿名さん
[2018-10-06 08:22:25]
マンション用の免震ゴムは1つ1000万円程度。免震構造の最大の課題はコスト。
|
6242:
マンション掲示板さん
[2018-10-06 08:32:06]
>>6238 匿名さん
エレベーターに閉じ込められたとは書いてませんが…。 東日本大震災の時、東京の高層オフィスビルはエレベーターが動かなくて大変だったらしいです。 知り合いは「タワマンに住んでなくて良かった」と言ってました。 |
6243:
匿名さん
[2018-10-06 08:45:18]
>>6242 マンション掲示板さん
といういつもの妄想マンの妄想w |
6244:
匿名さん
[2018-10-06 08:48:06]
私の熊本の知り合いは免震マンションにしておけば良かったと後悔していました
耐震マンションは廊下に温水器が散乱して避難すらままならず命の危険を身近に感じたようです ![]() ![]() |
6245:
匿名さん
[2018-10-06 08:54:42]
そもそも室内や建物がめちゃくちゃで避難所必須のマンションとエレベーターが動けば自宅に戻れるマンションのどっちが災害に有利ですかという話。
|
6246:
匿名さん
[2018-10-06 08:56:16]
>>6244
温水器を乗り越えようとしたら右側に落ちそうで凄い怖い。 |
6247:
匿名さん
[2018-10-06 08:56:57]
グランテラスにはディスポーザーすらないのかw
|