hitoto広島 The Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/hitoto665/
所在地:広島県広島市中区東千田町1丁目1番66(地番)
交通:広島電鉄宇品線「日赤病院前」電停より徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.04m2~143.78m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社
菱重プロパティーズ株式会社 株式会社トータテ都市開発 広島電鉄株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス中国株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
hitoto広島 The Tower 現地モデルルーム訪問(価格表あり)【ひろし☆マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/98/
[スレ作成日時]2017-04-27 19:49:23

- 所在地:広島県広島市中区東千田町1丁目1番66(地番)
- 交通:広島電鉄宇品線 「日赤病院前」駅 徒歩5分 (※電停)
- 総戸数: 665戸
hitoto広島 The Towerってどうですか?
5900:
マンション検討中さん
[2018-09-15 08:21:45]
|
5901:
マンコミュファンさん
[2018-09-15 08:26:12]
>>5897 匿名さん
災害対策は日頃大切ですが、こんな強い地震は人生で一度あるか無いか。免震マンションで怪我が無かった事と大切な建物に被害無かった事が重要です。ヒトトは広島市の重要避難指定先で広島市役所、中国電力、広島ガス、広島中央消防所、大病院が徒歩圏で災害あれば1番復旧が早いでしょう。万が一ここに被害あった場合は広島中が壊滅している可能性があります。 |
5904:
マンション検討中さん
[2018-09-15 08:56:57]
[No.5902~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
5905:
匿名さん
[2018-09-15 08:57:38]
https://president.jp/articles/-/26118
高いことは間接的にこんなデメリットも |
5906:
匿名さん
[2018-09-15 09:00:10]
ネガティブキャンペーンに火が付いていますが、タワーマンションは余程でなければ火は付かないです。
調べてみましたが、日本のタワーマンションの火災で大規模延焼事例はなかったです。自殺を除いて年間1000名が火災で亡くなる中、1971年にタワーマンションができ46年経過しているにも関わらず死者0名です。 https://diamond.jp/articles/-/131943 http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h22/h22/html/1-1a-2_3.html 規制がどんどん厳しくなってきている模様。例えばスプリンクラーも義務になっているけど85%の確率で消火できるそうです。ガスコンロも熱感知以外は採用されなくなっていて、日に日に安全性は高まっているそうです。 今のタワーマンションは火災において極めて安全だと思います。 |
5907:
匿名さん
[2018-09-15 09:01:23]
タンクションのネガキャン営業すごいなw
まあ売れ残り酷いから仕方ないけどw |
5908:
匿名さん
[2018-09-15 09:02:55]
営業開始の10時でピタリと止みますよ^^
|
5909:
匿名さん
[2018-09-15 09:05:45]
エレベーターは8台あるさー1台当たり83世帯ね。エレベーターを増やすと不買運動家の大好き項目、管理費修繕がドーンと高くなるよん。
|
5910:
匿名さん
[2018-09-15 09:08:27]
|
5911:
マンション検討中さん
[2018-09-15 09:08:37]
|
|
5912:
匿名さん
[2018-09-15 09:10:56]
オリックスグループの子会社である、㈱大京。
業界大手の大京のブランド、ライオンズマンションの欠陥が 凄まじいと、東日本大震災時に話題になりました。 大京ライオンズマンションと言えば高級マンションと言えますが、 そんなサラブレットマンションに、いったいどのような 欠陥があったのか、追ってみました。 |
5913:
匿名さん
[2018-09-15 09:11:33]
大京の誤算:ライオンズマンションの壁崩壊
御剣 「大型トラックが突っ込んできたような衝撃でした。揺れが収まってから外に出ると、なんと渡り廊下の壁がゴッソリ崩れ落ちて、1階まで落下していたんです。もし人がいたら、ひとたまりもなかったでしょう。大京の営業マンは『巨大地震が来てもタイル一枚剥(は)がれない』と豪語していたのに……、ダマされた気持ちでいっぱいです」(マンション住民) |
5914:
匿名さん
[2018-09-15 09:12:39]
これは、家賃150,000円程の相場である、
江東区ライオンズマンション「L」の 住人の生の声です。 約7千棟のライオンズマンションブランドを展開する㈱大京が 阪神大震災の2年後に自信を持って売り出した「L」。 自慢はもちろんその「耐震性」。 電車の交通網が東京都心に直結していることも 売りの一つであった為、発売当初3千万~5千万円程で 販売されていたが、あっという間に合計約50戸の 半分が完売御礼という状態でした。 しかし、2011年3月の東日本大震災による震度5強に対して、 渡り廊下の約500kgもある壁崩壊という大トラブル、 大欠陥が露呈してしまったのです。 もちろん周囲のマンションに同じ様な被害は無く、 江東区のライオンズマンション「L」のみが 被害甚大の状態だったため、欠陥が露呈した訳ですが、 その被害たるや凄まじいものです。 |
5915:
匿名さん
[2018-09-15 09:13:34]
「現場を見て、我が目を疑いました。廊下の床と手すり壁は、L字型の鉄筋で定着されていないと強度が保てません。しかし、『L』の場合は、それぞれ別の鉄筋が入っているだけだった。鉄筋が一つながりになっていないので、震度5程度の揺れで根元から折れてしまったのです。そんな作り方をしていれば、崩落の可能性があることなど、誰でもわかることです。”未必の故意”に当たるのではないか」(日本建築検査研究所員)
|
5916:
匿名さん
[2018-09-15 09:14:27]
実は欠陥ではないか?といったことは、
震災後の半年後に、住民が周辺のマンションと比較して 該当の大京ライオンズマンションだけが著しく劣化が激しいことを 疑問に思い、一級建築士に依頼したことで、 大きな話題となりました。 当然結果は「大欠陥」 と認定。 2014年4月から改修工事を開始する予定ではあるが、 住民には迷惑料という名目の僅かな金銭しか支払わない予定。 当然住民は、命を馬鹿にしているのか!! と大激怒。 お金惜しさが見え隠れするとして、憤慨を隠せない状況となっています。 |
5917:
匿名さん
[2018-09-15 10:08:24]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
5918:
匿名さん
[2018-09-15 10:15:10]
ライオンズのことよりhitotoについて話しましょうよ
|
5919:
匿名さん
[2018-09-15 10:20:49]
だな
|
5920:
匿名さん
[2018-09-15 11:09:08]
街区全体の震災対策まで踏み込んでおり、県内最高峰の安全対策が備わった物件です。地震、火災でのネガキャンは合理的には通らない。
|
5921:
匿名さん
[2018-09-15 13:35:43]
三菱三菱言ってても、
広島にいるのは殆ど元藤和不動産という事実w 854:匿名さん [2017-09-28 17:28:58] 藤和シティーコープ めちゃくちゃ騒音ひどい! 中古で入居しましたが、上階の声が最初の頃賃貸ばりに聞こえてきてかなりびっくりしました! 机にマグカップなどを置くコツっという音でさえ隣からコツっと毎回返事が返ってくる状態…(因みに隣は60〜70歳くらいの男性) 手抜きではないのでは? という感じです。 住んで2年弱ですが未だにちょっとの音(例えば床に置いてあるアイロンにつまづいてコツッという音や引き出しを閉めたりの音など)で毎回返事が返ってくるので監視されてるようで気持ち悪いです! 上階からボーンという響くような音もよくしていてこれはかなり大きい音ですごく不快です。 前に住んでた分譲マンションの方がよっぽど静かでした。 隣の音はお風呂の水の音くらいしか聞こえなかったし。 なぜ引っ越してしまったんだろう…という感じです。 前のマンションは1階で今は4階なのでその違いもあるのでしょうか? |
混むのは確かに朝晩だけでしょうが、逆に言えば自分が最も出入りし、時間に余裕がないであろう時間帯もその時間。
そのようなデメリットを受け入れてまで、タワマンの高さに住むことが本当に必要なのか、冷静に考えるべきですね。