去年の八月に注文住宅を建てて、初めての冬を越して異変が起きました(住まいは北海道・基礎は布基礎です)
床下を見ると基礎内部に1㎝位の水が貯まっていて、売り主に調査してもらうと地下水が1150㎜のところにある為、雪解け水が原因で地下水が上昇してきたと連絡がありました。
水は一日で直ぐに浸透したのかなくなったのですが、雪解け関係なしに大雨でも同じ現象が起きます。
対策は無いのかと聞いたら、暗渠工事しか無いと言われ(効果は保証できないと言われてます)自然現象なので実費でお願いしますと言われました。
あと周りの家に比べると我が家は低い作りになってる為、雨水が集まる傾向です。
他の家の駐車場のアスファルトは見た目で傾斜がわかる位についていて、我が家はフラット(最初の説明では、我が家も同じ位傾斜がつくと説明)
あと水が貯まってる場所は排水用スリーブ管がある場所なのですが、最初はフラットだった防湿コンクリートが沈下してそこだけ低くなっています。
そこで皆様のアドバイスが欲しいのは
・暗渠以外に施工方法はないのか。
・普通1m下にある地下水は上がってこないと言われたのですが、本当か。
・この件で売り主に落ち度は無いのか。
・防湿コンクリートが沈下してるのは、施工の低圧不足なのか。
建築の知識が無いため、皆様のアドバイスを元に売り主と交渉するのでお願いします。
[スレ作成日時]2017-04-22 12:21:42
地下水
21:
通りがかりさん
[2017-05-01 17:08:54]
|
22:
匿名さん
[2017-05-01 17:46:54]
穴を掘って雨が直接入らないようにして、水位変化を調べれば良い。
|
23:
匿名さん
[2017-05-01 18:39:30]
先人の方も述べていいるように、通常基礎には防湿対策を取る
完全に遮蔽出来ているとは限らないが、少なくとも浸水した水が数日で抜けるなど有り得ない。 従って欠陥手抜き工事が行われていることは明白。 業者側には修復を求めて対応させるのが当然の処置。 業者がそれでも逃げるなら、次の段階として すまいるダイヤル等の機関に相談する。 |
24:
匿名さん
[2017-05-01 21:30:00]
売り主の会社と連絡を取りました。
各方面に色々聞き取りして、納得する文面を制作中との事でした。 どんな文面かはわかりませんが、私が納得するって事は費用とかはこっちもちなのかな? 電話対応してる人は、会社には防湿コンクリートの修復施工が必要とは言ってくれてる見たいです。 でも決めるのは会社なので、結果待ちとの事です。 あとスリーブ管などは、コンクリート施工の前に施工するのが多いとは言ってました。 我が家は何故コンクリート施工後に壊してまで、後に配管工事をしたのかも聞きました。 それも作業員にヒヤリングして聞くと言ってましたが、汚い仕事した何て言う訳ないと思うので期待は出来ません。 |
25:
匿名さん
[2017-05-02 01:29:28]
その後から入れたスリーブとは、やはり基礎の水抜き穴なのでしょうか?
後から水抜き穴をわざわざ開けたなら、建築中に既に問題があった。 どうも水が勝手に貯まるものだから、穴を開けてしまえって経緯が あるのではないでしょうか。 つまりは建築中に問題があることを、既に認識していた可能性がありますね。 |
26:
匿名さん
[2017-05-03 14:33:28]
>>25さん
基礎の水抜き穴ではないです。 生活排水用の管だけコンクリート施工後に、防湿コンクリートを壊して設置工事をしたみたいです。 これは私が防湿コンクリート施工後の写真を、自分で撮影していたので間違いありません。 排水管の周りも、モルタルで埋め直した後もあります。 |
27:
通りがかりさん
[2017-05-03 14:38:48]
NO8です。
>やはり基礎の水抜き穴なのでしょうか? スレ主の推理が正しいかどうかは第三者では判断はできません。 屋根じまいができていない現場では、大雨で基礎内に雨水が溜まるのを防ぐために、後からコア穴をあける場合があります。 状況判断としては、それは正しい処置です。 その事実を持って相手を追及しても藪蛇になります。 以前にも忠告しましたが、原因追及は相手の業者に委ね、一刻も早く床下に水が溜まらない普通の家の状態に戻してもらうことです。 明らかに、スレ主の家は請負契約約款に記されている瑕疵物件に当たりますから当然の要求なのです。 時間が経つほど解決が長引きます。 もしもの場合、>5の床下状況を弁護士にみせれば、その弁護士が専門知識を有していなくても解決してもらえるはずです。 その時のためにも、記録は詳細に残しておくことが重要です。 原因追及の責任は、スレ主にあるのでなく、瑕疵物件を渡した施工会社側にあることを忘れないでください。 |
28:
匿名さん
[2017-05-03 14:39:58]
これが防湿コンクリート施工直後の写真。
![]() ![]() |
29:
匿名さん
[2017-05-03 14:44:44]
これが問題起きた後です。
タンクの横辺りに配管用スリーブ管があります。 横の雨水の配管からタンクの横の排水管までモルタル補修してあるので、結構デカイ穴を開けて作業したみたいです。 ![]() ![]() |
30:
匿名さん
[2017-05-03 14:51:13]
あとモルタル補修した横に、このビニールのゴミも捨ててありました。
これは防湿シートなのかは素人なのでわかりませんが、きちんとシート等も補修してあるのかも心配です。 ![]() ![]() |
|
31:
匿名さん
[2017-05-03 14:56:00]
>>27さん
アドバイス有難うございます。 売り主が今私が納得する文面を製作してるみたいなので、出来次第色々動きたいと思います。 ただ私が担当した担当が辞めて連絡が中々取れず、時間が掛かると言われてしました。 いつになったら、解決するのかも不安です。 あとこの写真は売り主に見せてないのですが、見せた方が良いですかね? |
32:
戸建て検討中さん
[2017-05-03 15:10:26]
NO8です。
>あとこの写真は売り主に見せてないのですが、見せた方が良いですかね? 担当者がいないのであれば会社側にみせるべきです。 心ある会社なら、早急に対応してもらえるはずです。 それと同時に排水管の後施工に関するスレ主の疑問を担当者の上司に問いただすべきです。 一担当者の責任は、最終的にはその担当者を雇用していた会社が責任を負わなければなりません。 |
33:
匿名さん
[2017-05-03 15:23:27]
>横の雨水の配管からタンクの横の排水管までモルタル補修してあるので~
雨水配管が基礎内に通っていないか指摘されて、スレ主さんは雨水配管は無いと おっしゃっていたと思いますが、いったいどっちなのでしょうか? 基礎内に雨水配管とタンクがあるのは、北海道特有のものでしょうか? スレ主は否定されてますが、スレッド>12の方が指摘されている内容が 事象に該当している可能性を当方も指摘します。 |
34:
匿名さん
[2017-05-04 00:39:50]
>>33さん
知識が無く説明が下手ですいません。 基礎内に対して穴が開いた管は排水用しかないって事です。(写真の様な管) 売り主に聞いて右側の縦にある管は、屋根の雨水等の管と説明してもらいました。 後から施工したのは、左側にある排水ヘッダーのタンク用の排水用スリーブです。 写真が、その後から施工した排水管です。 これだけを、何故後からコンクリを壊して施工したのかがわかりません。 聞いても普通は右にある雨水用の管と一緒に施工するとは言って他のですが、後から施工する理由は教えてはくれませんでした。 ![]() ![]() |
35:
匿名さん
[2017-05-04 00:45:38]
参考画像
![]() ![]() |
36:
匿名さん
[2017-05-04 00:47:21]
モルタル補修後の写真
![]() ![]() |
37:
匿名さん
[2017-05-04 00:51:29]
モルタル補修はタンクの左側と、右の排水(写真の箇所)。
手前には写真の管位の大きさです。 ![]() ![]() |
38:
匿名さん
[2017-05-04 00:53:51]
No30の写真のビニールの切れっ端は、この補修の左側に置いてありました。
|
39:
匿名さん
[2017-05-04 01:19:16]
生活排水は流石に下水なり浄化槽なりに流していると思いますが
雨水排水が何処に流れているのか気になりますね。 再度ですが基礎の下が、浸透桝になってしまってる可能性を指摘します。 |
40:
匿名さん
[2017-05-04 01:49:55]
|
様々な意見が出ていますが、スレ主はそれらの意見を参考程度にとどめ、自分の中で結論を出さないことです。
スレ主にとっては原因などは重要ではなく、床下を普通の家の状態に戻してもらうことを最優先して下さい。
そのための修復手段は事情に詳しい施工会社に委ねるべきです。
それらの経過状況は詳細に記録に残し、もしもの場合に備えて下さい。
>建てたところ以外の知り合いの建築関係の人にでも相談してみるべきかなあ
事情をあまり知らない第三者を介入させることは最後の手段です。
私としてはおすすめできません。
かえって問題をこじらせ、解決を長引かせることになりかねません。
スレ主のケースの場合、原因が判れば解決は早いだろうと思われます。
水溜りの深さが一定ならば、床下の防湿コンクリート高さをそれ以上にしてもらうという方法もあります。
他レスの発言内容などで、施工会社が言う地下水の上昇による原因説は可能性としては限りなく低いように思われます。
つまり、施工会社による施工ミスか設計ミスの可能性が限りなく高く、一刻も早く床下を普通の家の状態に戻しててもらうべきです。
もし、どうしても地下水の上昇が原因と言い張るのであれば、口頭ではなく、文面での説明書を作成してもらい、もしものときに備えて下さい。