エフビットコミュニケーションズに共用部分の高圧電力契約をすれば年30万円の
削減が出来るので契約変更したい旨の議案が定期総会案内がありましたので、
初めて耳にした社名なので調べましたが、実態がわかりません。
既に契約されているマンションさんがありましたら状況をお教えください。
専有部分(各戸)については東北電力で変わりません。
[スレ作成日時]2017-04-21 16:27:25
エフビットコミュニケーションズ株式会社に変更したら
1:
匿名さん
[2017-06-12 16:55:10]
マンションでF・BITを使ってますが、対応遅いし最悪です。
|
2:
マンコミュファンさん
[2018-04-17 06:35:41]
|
3:
カモシン
[2020-05-19 14:03:42]
我が管理組合も昨年度総会での事後承認を前提で、役員会で決めエフビットに九電から変えました。確かに年間の共用支払い額が500万から400万円程度に減額された決算表示されました。但し、東急の関連会社である事をこのサイトで知りました。故に今後は依り一層
精査していこうと思いました。 1 の匿名さん 教えてください。貴殿の投稿内容について、もっと具体的に教えてくだ さい。 2 のマンコミファンさんへ 教えてください。 個人契約ならば有り得る事ではと思いますが、管理組合では積立金がありまして、 管理会社等の処理ミスではと思いますが、如何でしょうか。 3 皆様へ 1 匿名さんへの 参考になると9名の見解が記載されていますが、どの様な点 で 賛同されたのか教えてください。 |
4:
周辺住民さん
[2020-10-26 17:56:08]
エフビットですが、まず電話がなかなかつながりません。平日でも10分以上待つ覚悟はしてください。
また、エフビットガスの開栓可能日を電話で問い合わせ申込書を送付しましたが、数日後に電話で対応した者が間違った回答をしたので、開栓可能日と言っていた日から5日後ではないと絶対に対応出来ないと言われました。 (下請けの業者の都合が付かないので短縮不可能とのことでした) 尚、結局、東京ガスで申し込みましたが、希望日に開栓していただけることになりました。 安かろう悪かろうの典型ですね。本当は電気も使いたくないですが、マンション全体で決まっていたことなので渋々使わざるを得ないというのが残念でなりません。 他の方が同じような不愉快な思いをされないよう願っております。 |
5:
匿名さん
[2021-06-01 10:43:21]
うちのマンションは数年前にエフビットからの一括受電に切り替えました。
共有部の電気料金は数%やすくなりましたが、各戸は切り替え前より高くなっているようです。 うちも高くなりました。 使用時間帯で料金設定が変わるので、一般家庭なら安くなると言う説明を試算表をもとに受け、最後は全戸承認に至り契約しましたが、試算時のシミュレーションは都合よくシナリオを想定してあるため、実態とは乖離することを念頭に置かれた方がいいです。 電気料金は一年通して2?5割ほど高くなりました。 |