アルビオアルファ渚ガーデンについて情報交換しませんか。
ミサワホーム甲信とあなぶき興産のプロジェクトみたいですね。
2台駐車可能スペースや来客用スペースがあって、便利に暮らせそう。
公式サイト:http://www.a-nagisa.com/
所在地:長野県松本市渚2丁目253-1(地番)
交 通:大糸線(JR東日本) 「松本」駅 徒歩9分 、篠ノ井線 「松本」駅 徒歩9分
松本電鉄上高地線 「松本」駅 徒歩9分
間取:2LDK、3LDK
面積:63.18平米~89.90平米
売主・事業主・販売代理:穴吹興産
売主・事業主・販売代理:ミサワホーム甲信
施工会社:守谷・松本都県特定建設工事共同企業体
管理会社:あなぶきセザールサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-04-20 16:48:18
アルビオアルファ渚ガーデンってどう?
No.1 |
by 匿名さん 2017-04-21 16:46:55
投稿する
削除依頼
タカソウ。。。
|
|
---|---|---|
No.2 |
立地はかなり良いですよね。
|
|
No.3 |
穴田川の河口付近は、田川が氾濫しやすい赤丸ポイントになってますね。
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/hazard/06_areamap/02_pdf/10.pdf |
|
No.4 |
でたでた。どこのスレにも出てくるマイナスマン。坂の上とか川の近くとか、雪降ったりとか洪水で溢れたりとか最悪考えたら日本で家なんか買えんよ。地震や噴火や北のミサイルや。色々最悪想定は他にもありますからね。
|
|
No.5 |
↑
営業さんご苦労様。 購入検討するのなら、どんなリスクでも事前に知って悪い事なんて何もありませんよ。 納得したうえで買うか買わないかは購入者の判断。 あなたは売ればそこから居なくなるけど、長期間そこに住むんですから。 すぐ近くに松本ガスのLPガスらしき大型ガスタンクがありますね。 地震の時に心配かも。 |
|
No.6 |
|
|
No.7 |
駐車場大事ですよね。松本市民にとって足代わりですから。白板のサーパスは2台目がもういっぱいとのこと。駅が近いだの松本まで徒歩圏だの営業さんに言われても今2台持っている人が手放すのは至難の業。だったら渚のこのマンション検討するようねぇ。早く価格が知りたい。
|
|
No.8 |
↑
松本ならどこでも月極で駐車場借りられるよ。 マンションの共用設備じゃなくたって、そんなに遠くでもなく、料金もそれほど高くないし、実際マンションの住民の多くは車手放す事無く暮らしてるよ。 共用設備は管理組合の出費で維持管理しなくちゃならんし、縦列2台だと、いずれ一台不要になっても簡単には手放せなくて2台分の料金払い続ける事になるかも。 いずれにしても死活問題とは思えない。 |
|
No.9 |
立体駐車場じゃないんだから平置きで維持費なんかかからんよ。外に払うくらいなら自分のマンションに払いたいでしょうが。更新料だってかかるし、所有者がいづれ手放すことになったときに移動しなきゃいけないでしょ。ねぇ大京の営業マンさん?
|
|
No.10 |
↑
>所有者がいづれ手放すことになったときに移動しなきゃいけないでしょ。 意味不明? 平置きだって、舗装や清掃の費用はかかってますよ。購入価格や管理費に影響してるはず。ねえ興産の営業さん? |
|
No.11 |
>9
この立地で平置きだと、田川が氾濫したら車が水没しちゃうね。 |
|
No.12 |
田川が氾濫したら自家用車どころの話ではない、
おそらくかなり広域に避難指示が出るし、水流によっては他の地域だって無事では済まない。 そんな数十年に一度あるかないかの心配をするより、 日々の通勤時間・学区・周辺のお店・治安・騒音・資産価値(地価)・・・ なんかの方がはるかに重要。 |
|
No.13 |
↑
数十年に一度なら心配だよ。購入したら長く住むんだもの。 他の地域がどうだとかより、ここがハザードマップの氾濫赤丸ポイントなのが気になる。 http://www.city.matsumoto.nagano.jp/hazard/06_areamap/02_pdf/10.pdf |
|
No.14 |
資料が届きました。間取りが一つ掲載されてましたがパパママルームなるものがそれぞれ2帖ちょっとあり、家事やホビールームにとのこと。そんなホビールーム造るくらいなら87㎡で主寝室が6帖にするくらいなら8帖にしてほしかったな。
|
|
No.15 |
現地見てきました。地盤改良工事中らしいですね。やはり地盤は川沿いなので前者の通りゆるいのでしょうか?
|
|
No.16 |
来週価格発表ですね。皆さん行かれますか?
|
|
No.17 |
狭い、とにかく狭い!
賃貸マンションじゃないんだから、2LDKはないない! |
|
No.18 |
毎年毎年、全国各地で豪雨での河川の氾濫が相次いでますね。今日は秋田で記録的な豪雨との事です。数百年に一度の災害が本当に身近に感じられます。もしもの時の備えをしなければなりませんね。家を買うということはそういうことです。
|
|
No.19 |
|
|
No.20 |
駅近くとは言ってもあの狭さで価格はかなり強気な設定ですね
|
|
No.21 |
価格発表行かれた方。教えて下さい。どんな感じでしたか?
|
|
No.22 |
エントランスを始め、共用部分のグレードは、分譲マンションというより、
賃貸マンション向け仕様かなと感じました。 専有部分でも、部材や設備類などにコストがかかる高級志向は見当たりません。 中期的には、立地や間取りや仕様からして、おそらく賃貸区画が徐々に増え、 賃借人が多く出入りする物件になるのではないかと想定していますが、 将来的なことの確証はありません。 もっとも、全体的に考察した場合、これらは価格で妥協できるのではないでしょうか。 この辺は、人によって感じ方に違いが出るかも知れません。 |
|
No.23 |
あなぶき興産のアルファの中でも『ガーデン』はグレードが高いと聞いていましたが、
そうでもないのでしょうか。 |
|
No.24 |
2階63㎡の2LDKが2580万円とメールが来た。聞いていた値段より安くなっているけど売れていないってこと???
|
|
No.25 |
目の前が駐輪場、少し先が一戸建て、氾濫したら浸水リスク。売れないから下げたのでしょう。その分上の階や広い部屋が高くなっているのでしょう。
|
|
No.26 |
角部屋最上階が5000万円以上です。都心で家買えちゃいます! 松本も本当にマンションが高くなりましたね!!
|
|
No.27 |
たかが65戸のマンションで、
2500万円台から5000万円台まであるって、 居住者同士での経済的な上下関係が 部屋番号で明確になってしまうのかしら? |
|
No.28 |
どこのマンションでも、高層階の人は優越感を持っていると聞きます。
それぞれお金の有る無しはありますが、やはり最上階、角部屋、南側の物件に住みたい! |
|
No.29 |
営業の方に一戸建ちが目の前のお部屋は売りにくいのでお安くして、その代わり角部屋とか上の階は思いっきり値段を上乗せしますって言ってました。私が年収を低く書いたからでしょうか?上の階を買わないと思ったからでしょうか?新築マンションの価格ってこんな風に設定するのですね。怖いと思っちゃいましたし、こんなことを検討している人に堂々と言っている営業マンて怖いな~と思ってしまいました。
|
|
No.30 |
ポストにチラシが投函されていました!
「見るだけの人!大歓迎です!!」って! 敷地内にミサワの戸建て物件も何棟か建てるですってね! |
|
No.31 |
1棟のマンションで、価格に2倍の開き、
それも2500万円も差があるのは、 ちょいと珍しいのではと思うのですが・・・。 それはさておき、最上階のお部屋を1戸買うより、 2階のお部屋を2戸買った方が、 使うのも、将来売却するときもお得・・・。 なんて、貧乏人根性丸出しの発想をしてしまうのは、 私だけでしょうか? |
|
No.32 |
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.33 |
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
|
No.34 |
建設地の南側に墓地が有って、ベランダから見えるんだろうなあと気になります。
お墓の見えるマンションてどうなんでしょう。 |
|
No.35 |
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.36 |
モデルルームを見た感想。
・収納は良くできてる。パパママルームは隠れ基地みたいで発想は面白い。 ・フローリングが直床なので踏んだ時ふかふかする。これは好みか。 ・天井高が2450mm 結構高く感じた。 ・玄関の梁がめちゃくちゃ気になる。ギロチン。 |
|
No.37 |
モデルルームの玄関上の梁ですよね。確かにあれは低いですね。180以上の私からすると頭ごっちーんしてしまう感じです。というかキングサイズのベット入るのかなと?
|
|
No.38 |
たぶんこのブログ、ここの物件だと思う。解約したみたいだけど、700万払ったのかな?
やっぱマンションというか不動産って怖いな。 https://plaza.rakuten.co.jp/chiilove2017/ |
|
No.39 |
>38
キャンセル住戸の話はどこのマンションでも結構あるみたいですね。 ローンが通らないとかの場合は売買契約で免責になるのが普通だと思います。 やむを得ない場合はともかく、やっぱやんぴ!的なキャンセルに違約金を請求されるのは当たり前ですよね。 ただ、理由や時期によっては、ダメモトでもデベロッパーと交渉してみる価値はあると思いますよ。 |
|
No.40 |
>38
ミサワもけっこうえげつないですね。普通700万も取らないでしょ。 |
|
No.41 |
>40
確かに、違約金=(手付金流れ)としては高いほうですよね。 契約金額の20%という事でしょうか? この会社は法定ぎりぎり一杯まで取るんですね。 普通は契約金額の10%あたりのきりのいい数字で手付はOKじゃないかなあ。 |
|
No.42 |
貸せば?
|
|
No.43 |
[前向きな情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.44 |
>41
手付金が高いのは、資金繰りが苦しいのかも? |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
このブログって要するに、
納得の元、手付700万を支払った、 個人の都合でキャンセルしたい、 既に契約してるからお金は戻ってこない、 それを返せ ってことですよね? |
|
No.47 |
|
|
No.48 |
>>47
担当に、「多く払ってくれ」と言われたから多く払った、らしい。 「頭金のつもりで払った」って書いてあった。 買主も、手付金のことをよく理解しないまま払っちゃったんでしょうね。 まあ買主の都合によるキャンセルだから、100パーセント買主が悪いんだけど、ミサワも700万も払わせなくてもよかったのに。 |
|
No.49 |
コーサンは四国の会社だよね。
西日本系の会社って東京系の会社より、なりふり構わずがめつい商売してる気がする。 マンションの手付金が法定限度ギリの20%って、大手じゃ聞いたことない。 |
|
No.50 |
歩いて駅に向かう時、少し迂回しないといけませんよね。
橋を作る計画とかってないですかね。 |
|
No.51 |
↑
あの立地で橋架けるなんて、都市計画上ありえないでしょ。 幹線どうしを繋ぐとか渋滞解消とかの大義名分がない場所で、マンション住民の為だけに土地買収して接続路や橋架けるなんて、たとえ市長が住んでたとしても無理筋。 |
|
No.52 |
他の契約者も、700万くらい払ったの?
マンションて最初にそんなに払うの? 頭金以外にってこと? ほしいなーと思っていたけど、なんか一気に怖くなってきた。 |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
|
|
No.55 |
未入居のまま売れば、案外高く売れるかもしれませんよ。
不動産屋は査定金額とかぬかすけど、売却金額は売り手と買い手の合意で決まるもので、不動産屋の査定なんて、手数料早く欲しいだけの、つまり直ぐに売れる値付けしてるだけ、頭から信用する価値ありません。 ましてや、デベロッパーの営業が、「購入金額より高く売らないでください」などとほざいても、自分のマンションなんだから、聞く耳持つ必要も無し! 諸費用、税金含め、しっかりと購入金額に加算して、損しないように売却価格を決めましょう。 買い手の候補が現れたらどうせ値引き交渉始まるんだから、その分も上乗せして。 この物件のデベロッパーの関連の不動産会社なんかに絶対仲介させないように。手数料に追い銭取られるの嫌でしょ? 競合ブランドのマンション関連の不動産会社に、まず相談したらどうですか。 売り急ぐと足元見られますから、気長に買い手が現れるまで我慢しましょう。 駅が近いから、案外早く現れますよ。 |
|
No.56 |
例のブログ、削除されてますね。
ネットで書かれたから、デベロッパーがブログの削除を条件に譲歩してきたのか? それとも戦略変えて、売却に専念? 確かに中古になっても、いろんな条件で購入価格より高く売れる場合もありますからねえ。 その中でも最強なのは、即入居可能で新築同様の未入居物件ですよね。 新築と違って、中古は個人間取引の場合、消費税もかからないし。 その他にも、エアコンやカーテンとか、いろんな後付の設備が付いてくるとか。 駅近だし、焦らず売り急がなければ結構納得できる価格で売れますよ。 |
|
No.57 |
↑
中古には購入時に徴収される場合が多い修繕積立基金もかからないメリットも。 反対に新築で購入し売る時はその分売値に乗せないと損するとも言える。 |
|
No.58 |
|
|
No.59 |
最近ようやくシートが剥がされて外観が見えましたね。
なんか外壁の縦縞の配色や、色の選択自身も古臭いというか、ダサいというか、新築なのに昭和のリフォームマンションみたいに私には見えちゃうんですけど・・・・ |
|
No.60 |
確かにアイボリーやグレー系のマンションが主流今どき、ベージュ/ブラウン系の配色は珍しい。
屋上にでかでかとカタカナでマンション名が書かれた看板も何と言ったらいいのやら・・・ まさかあれを夜間照明するつもりかいな? |
|
No.61 |
今回の水害被害を見て、川岸はヤバいと思った。
|
|
No.62 |
あそこら辺アメシロ被害出てるらしいね。去年から散布薬撒いてる。マンション買った人大丈夫か?
|
|
No.63 |
アルビオ渚って賃貸物件?家賃13.5万で出てるね
|
|
No.64 |
このマンションいつのまにか完売してるのに蟻ヶ崎未だに広告はいってるね。2年前くらいから売ってるのに人気ないね。可愛そう
|
|
No.65 |
なんでこの色にしたんだろうね。
|
|
No.66 |
このマンションと共同プロジェクトのマンション南側のミサワの戸建て分譲地、建設始まりましたけど、マンションとの距離が短いからこのマンションの1階はほぼ完全に日陰になっちゃってる。
2階は日は当たるものの眺望はほぼゼロ、相当な圧迫感ありそう。 3階でも屋根が部屋から正面に見え、4階以上じゃないとかなり影響を受ける。 マンションが分譲し終えてから戸建て分譲地の建設始めるのはデベロッパーの意図を感じる。 |
|
No.67 |
アルビオアルファ渚ガーデンII が計画されてるようですね。
国道19号沿い、一真堂松本店の裏手、今ビルの取り壊し工事をしている所です。 松本では穴吹興産の2棟目ですね。 |
|
No.68 |
業界としては決してお勧めできる物件ではありませんね
|
|
No.69 |
アルビオアルファ渚ガーデンIIは国道沿でうるさそうですが、見晴らしは良さそうですね。
|
|
No.70 |
|
|
No.71 |
マンション検討中の方に。
この辺りに住んでるので一応、情報で。 松本駅前もマンション建ててるのでそちらも検討したほうがいいと思います。 学校は鎌田小・中かな? 別に変な学校ではないのでいいと思います。 子供がいるなら、深志高校→信州大学に行ってくれたらほぼ将来安泰です。自転車で通えます。 治安はいいです。 近くに松本警察署もあります。 スーパーはイトーヨーカドー、西友、バロー、ツルヤと選び放題。歩いてはしんどいけど、自転車で十分行けます。 目の前の国道は基本渋滞してますので気をつけて下さい。 ほぼ対面道路から右折しては入れないです。 右折レーンが出来るかもね。 浸水被害は可能性は低いと思います。 あの辺りが浸水するとほぼ松本市は浸水ですね。あくまで可能性ですけど。 近くにうなぎ屋さん、映画館、ラーメン屋、ニトリあり。楽しいです。 景色も気にしなければ低層階でいいです。 それにちょっと出掛けたら景色はどこも良いです。 もし車通勤なら松本中心地からちょっと離れたら一戸建ても同じ価格で買えますからそれも検討して下さい。転勤族なら無理ですが。 |
|
No.72 |
>>71 通りがかりさん
松本駅前は鎌田小中の学区ではありません。 あの辺りに建ててるってサーパス松本高宮のことでしょうか? 道が狭いですし、19号に出る道が今後広くなるとは思えません。 鎌田学区でマンションなら安い建て売り分譲の方が子育ては楽だと思います。 |