イニシア田端ツインマークスについての情報を希望しています。
敷地に2棟建っていて、イーストとウエストがあるようです。1フロア2住戸で全戸角住戸なので、良さそうですね。
周辺の利便性や環境、物件のことなどについて知りたいです。
また、普通賃借権ってどうなのかについても情報交換したいので、よろしくお願いします。
公式HP:https://www.cigr.co.jp/pj/shinchiku/A10076/index.html
イニシア田端ツインマークス ウエスト
所在地:東京都北区田端新町2丁目58番1(地番)
交通:山手線 「田端」駅 徒歩10分 (北口より)、東京メトロ千代田線 「西日暮里」駅 徒歩11分 (出口2より)
総戸数:26戸、他に管理事務室1戸
イニシア田端ツインマークス イースト
所在地:東京都北区田端新町2丁目58番3(地番)
交通:山手線 「田端」駅 徒歩10分 (北口より)、東京メトロ千代田線 「西日暮里」駅 徒歩11分 (出口2より)
総戸数:26戸、他に管理事務室1戸
イニシア田端ツインマークス(イースト/ウエスト)
間取:2LDK・3LDK
面積:64.38平米・73.63平米
売主:コスモスイニシア
販売代理:トリニティ・イデア
施工会社:木内建設
管理会社:大和ライフネクスト
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【東京23区の新築分譲マンション掲示板から東京のマンション住民掲示板へ移動しました。2019.10..4 管理担当】
[スレ作成日時]2017-04-19 14:53:24
イニシア田端ツインマークス(イースト/ウエスト)
1:
匿名さん
[2017-04-28 14:01:14]
|
2:
匿名さん
[2017-04-28 18:38:44]
セットバックは明治通りの拡幅予定地です。
並びのマンションやビル、どれも同じように前が空いています。 それにしても全く同じ建物を2つ並べる理由は何でしょうね。 1棟にしたほうが建築コストも管理も有利なのに。 角部屋で売りたいため? 借地権の権利関係が理由? いろいろ不思議なプロジェクトだと感じます。 |
3:
匿名さん
[2017-05-01 10:52:52]
イーストもウエストもそれぞれ26戸プラス管理事務室が1戸ありますが、それぞれ管理人さんが常駐しているのでしょうか?
玄関からリビングが見えない設計になっているのは安心できますし、 宅急便や出前の人が来た時に、家の中が見えないようになっているのはうれしいです。 セキュリティ面でもいいんじゃないかなと思います。 |
4:
匿名さん
[2017-05-01 11:40:21]
管理は巡回と書いてありますね。
管理室も2つ、エレベーターも2つ、非常階段も2つ、管理組合も別々。 住む側にとっては有形無形の無駄が多いような気がします。 |
5:
匿名さん
[2017-05-01 12:13:02]
2棟に分けてもさほど売値は変わらず、建築コストは増大。
デベの利益はかなり減少するはず。 どうしても2棟にせざるを得ない理由があるのでしょうね。 |
6:
匿名さん
[2017-05-01 13:01:16]
全戸両面バルコニーで外廊下に面した窓の部屋がないのはいいが、それだけなら2棟を一体化しても可能だった。
さらに中住戸の採光・通風を考えての2棟構成と実に贅沢なプランだけど、ごく近くに対面する窓というのはどうなんだろう(ちょっと位置はずらしてるけど同じところもあるようだ)。 |
7:
匿名さん
[2017-05-02 14:18:40]
山手線沿いにある物件はどこも便利に見えてよいですね。
なにより使い勝手がよく、生活しやすい魅力があります。 新宿や東京駅まで行きやすいですし、だいたい乗り換えなしで行けるのは便利です。 |
8:
匿名さん
[2017-05-06 18:01:27]
>種類・期間:普通賃借権・2016/3/2~2068/8/31
>地代:未定 >備考:地代基金/未定、更新後の契約期間30年(更新料を伴います)、 >地代に関しては当初6か月分を入居時一括にてお支払いただきます。 こんな場所で借地マンション売れるのか? ローンが終わっても地代の支払いは一生続くからね。 更新料もいくらか気になる。 価格が3LDKで4000万以下で、地代が1万円くらいなら 売れるかも。 |
9:
匿名さん
[2017-05-14 21:16:16]
地代がそもそも具体的にどれくらいになるかによって判断が大きく別れるかと思います。更新の度に見直されるのか、世の経済状況いかんによっては下がる可能性はあるのかなどなど。
マンション自体は2つのマンションの販売を一度に済ませているという感じなのでしょうね。管理組合もそれぞれにおくということで。ただ、共通することは多く、検討する側にとっても一緒に情報を共有したほうが有意義となってくるでしょうね。 |
10:
匿名さん
[2017-05-22 23:38:07]
物件サイトのプランのところを見ているのですがWAプランって居室と居室がスライドドアで区切られているようです。
なんか珍しいような。 リビングとリビング隣の居室をそういう風にスライドドアでというのは見たことがあるのですが。 居室同士をそうやってスライドドアで区切るのはどういう場面を想定しているのでしょうか。 |
|
11:
匿名さん
[2017-05-31 16:15:24]
居室同士を繋げるのは子供が小さいときには皆で一緒に寝て、大きくなったらそれぞれの居室にみたいな感じで使えるという所は良いのではないでしょうか。
フレキシブルに使っていけるのは 例えば子供が巣立った後でも使いやすさが出てくるわけでして。 大掛かりなリフォームをしなくても間取りを自由に変化させることが出来るのは便利。 |
12:
匿名さん
[2017-06-13 00:07:17]
イーストとウエストって別々のマンションという扱いなんでしょうか。今回一緒に売り出しているのですが、物件概要を見る限りでは、別なのだろうなぁという感じがしました。
どちらのほうが良いとかそういうことはなく、 完全に間取りなどのニーズによって選択していく、ということになっていくのかしら。 管理組合なども別になっていくのかな。 |
13:
匿名さん
[2017-06-21 15:43:05]
居室が繋げられるアイデアはかなり良いんじゃないかなぁ。たまにテレビで見るお宅訪問みたいな注文住宅の訪問番組だとそういうことをしているお宅があって。
フレキシブルに使うことが出来るっていうのはいいですよ 子供が一人だったら 小さいうちは皆で寝て、 大きくなったら夫婦と分けて、 子供が出ていったらまた1つの大きな寝室にして、と出来ますよ。 |
14:
匿名さん
[2017-07-09 17:19:54]
マンションはリフォームし易いという話は聞くけれど、
実際にリフォームに入ると上下左右に迷惑をかけたり何だりしてしまって、気を使いますが フレキシブルになってきているということになると、 そこまで工事をしなくても良いというのが良いのかもしれません。 気分を変えてたまには個室みたいにしてあげると子供も喜びますし、 いろいろと出来るから良いんじゃないかなぁ… マンションでこういうのはリビングと居室が隣り合っている場合はよくあるけれど |
15:
匿名さん
[2017-07-13 19:32:40]
平面検討だけでなく断面検討も大事です
販売用パンフレット(プラン図)じゃないと 天井や梁型の段差が分からないから まずはそれを入手するのが最初にやることですね |
16:
匿名さん
[2017-07-22 14:51:36]
断面ってマンションギャラリーで貰えたりするのでしょうか。普通のプランブックだと平面だけのものが多いなぁと思いまして。
言えば、資料として用意してある場合には見せてもらえるのかな? 天井の梁って結構視覚的に影響はすごくありますよね。圧迫感が出たりとかっていうのはたしかにあります。下がり天井になっているところもそこだけ窮屈な感じになります。 ここの場合はどうなっているのでしょうか。 |
17:
匿名さん
[2017-08-02 12:12:44]
マンコミュの管理会社のスレ見ると
良いことが殆ど書いてないのが心配です |
18:
匿名さん
[2017-08-08 17:22:21]
管理会社でマンションを買え、とかってよくいいますよね。マンションの管理会社って変更することが出来るじゃん、と思いますが、管理組合でOKでないと難しいし労力だしと思うと…というところか。
担当者次第な所が多いのではないかなと正直思うのですが。 地代って具体的にどれくらいな価格になるのでしょう。 正直それ次第で評価は変わってくるのではないかなと思うので。 |
19:
匿名さん
[2017-08-19 11:35:43]
販売価格以上に気になるところですよ>地代
物件概要を見たら未定となっていたのでまだ決まってないのですかね。 土地の相場にもよると思いますが、こういうのって普通いくら位になるのでしょうか。 モデルルーム写真にあったリビングのドアが素敵でした。 これってオプションかなあ。普通のドアだとどういうのになるんでしょうね? |
20:
匿名さん
[2017-08-19 12:54:16]
マンマニブログで73平米で月額6980円、64平米で6110円とありました。
固定資産税がいらないからランニングは少し安いかも。30年後の更新料のほうが交渉で吹っ掛けられないか心配です。 |
同じ敷地に2棟ありますよ、ということで。
物件概要は2つに分かれていますね。
セットバックが6米もあってすごいなぁ、超余裕あるなぁなんて思いました。
ふと物件概要を見ると敷地の一部に都市計画道路予定地が含まれているとありました。
もしかしてこのために大きなセットバックがあるのですか?