なさそうなので建てました。
カテゴリを考慮しても、戸建て派は別スレでお願いします。
誹謗・中傷、荒らしは削除板に報告を。
では、思う存分、良さを自慢してください。
[スレ作成日時]2005-12-25 03:47:00
注文住宅のオンライン相談
角住戸はどうですか?
22:
匿名さん
[2005-12-29 21:20:00]
|
23:
匿名さん
[2006-01-03 09:06:00]
ここも醜い中住居住まいの必死の言い訳が炸裂しない限り
盛り上がらんな、スレ主(中住居住人)残念でした。 |
24:
匿名さん
[2006-01-03 13:36:00]
23は中住居住まいの必死の言い訳が炸裂しない限り、
角住戸の自慢は出来ないと白状しています。 そんな角住戸は同情もできません。 |
25:
匿名さん
[2006-01-03 14:55:00]
中住居***君
今度はこちらで荒らし煽りですか |
26:
匿名さん
[2006-01-03 15:15:00]
>>13
私もそう。共用廊下に面した部屋があるのはいやだった。 でも中住居でもそういう部屋がないマンションもあるよ。 うちは2戸1エレベーターのマンションを選んだから角じゃなくても その問題は解決できた。ワイドスパンだから日当たりも問題ないし。 |
27:
匿名さん
[2006-01-03 22:46:00]
ポーチを開きわが家の玄関を開ける。1.6mのゆったりとした幅のホールで靴を脱ぐ。玄関から左に向かう廊下には居室が並ぶ。玄関側の居室は普通ならば共用廊下に接しているはずなのだが、ここは北向きながらもベランダに面し、かつベランダと共用廊下との間には壁がある。その他の居室は北と東、そして東向きとなっている。
玄関に対面する部分にも扉がありここは洗面所へと繋がっている。その奥の扉を開くと脱衣所、浴室と並び、南に面した浴室には外光を取り込む窓がある。ここから皇居、お台場と繋がる光景を眺めながら、日曜の朝に入る風呂は格別だ。 隣戸との境界はこの玄関から浴室までの並びとなっているため、隣で弾いているピアノの音も居室やリビングには届かない。何でもコンクールが近づいていてご迷惑を・・とのことであったのだが。 洗面所からはキッチンへと繋がる扉もあり、ここからリビングに出ることも出来る。22畳ほどのリビングであるが、南側は最近よくある逆梁工法のベランダへのハイサッシとなっているが、ここに限らず全ての窓がペアガラスとなっているために断熱も充分である。7m程の南側に比べるとリビングの東側は4m弱であるがこちら側にはルーフバルコニーが面している。 ちょうど東が高台の登り切りに建つ物件であるためにルーフバルコニーから連続した開放感は眺望を安易に謳う物件では得られない希少な空の感覚だ。近くの地面が近いのに、遠くになるにつれてそれが空に移っていく。 最上階南東角の高台、億ションとなってしまった点を除いて、満足している。 |
28:
匿名さん
[2006-01-04 10:11:00]
すてきな角住居生活ですね。
貧乏臭い中住居とは大違い |
29:
匿名さん
[2006-01-04 10:36:00]
>27
脳内妄想もそこまでくると、感心するよ |
30:
匿名さん
[2006-01-04 12:08:00]
初日の出を家族でみた。
2歳の長男が「はつひので?」と、初めて聴く言葉を聴き帰してくる。まだ空は深く、濃い。やおらかすかな藍の気配につられ、ルーフバルコニーに出る。温度差のある息がしろばみをみせる。寒い。妻はそんなとこに出なくても・・というが、やはり新年。身を引き締める思いを覚えるにはこの程度の寒さがちょうど良い。 わが家はちょうど階下の2部屋の上に位置しており、このルーフバルコニーとリビングの一部は階下の角住戸のリビングの上に位置している。このマンションの中にここと同じ間取りはなく、2住戸にまたがる住戸もわずかしかない。 部屋に戻ると妻は呆れ顔で待ちくたびれた様子。お風呂沸かしておいたわよ、と。 そうして今年の正月の朝は風呂でぼーっと普段とは違う街を眺めてしばらく過ごした。 |
31:
匿名さん
[2006-01-04 16:13:00]
だから、な〜に?
|
|
32:
匿名さん
[2006-01-04 16:34:00]
今のわが家に関して不満が2つある。ひとつは年収の5倍近いという価格の高さ、そしてもうひとつは間取りについてだ。それは玄関及び玄関ホール、洗面所、脱衣所、浴室と隣戸境界に縦並びに配置されたスペースのことだ。廊下を除いたこれらのどう考えても滞在時間の少ない部分にすでに25畳分もついやしている。リビングよりも広い面積がこれらユーティリティーとでもいうべき部分に割かれているのだ。
この間取りには閉口した。この物件のどの他の部屋もこういう使い方はしていない。これが最上階南東角というものなのだと、言い聞かせてゆったりと過ごしている。 |
33:
匿名さん
[2006-01-04 22:37:00]
こういう荒らし方もあるんですね。勉強になりました。
|
34:
匿名さん
[2006-01-05 01:10:00]
荒らしではないと思います、お金持ちの自慢話か、こうなりたいという
貧乏人の妄想でしょうか? |
35:
匿名さん
[2006-01-05 01:39:00]
お子さまの空想話という事で良いのでは?
|
36:
匿名さん
[2006-01-05 10:09:00]
どうも隣人の間で些細なトラブルがあったらしい。
らしいというのは、お隣が菓子折りを持ってすみませんでしたとやって来たのでそうなのだろうと思うということ。何でも隣戸からピアノの音でいわれたらしい。それだけではなく、下の住人からも一言あったという。いちおう二重床・二重天井となっているのだが、防振ゴムを使わずにピアノを直置きで弾いていたらしく、音はもとよりペダルの振動などもあったようだ。そういえば共用廊下でピアノの音がするなと思ってはいたが。まさかここまでの騒ぎになるとは思わなかった。 隣戸境界は現代仕様の標準的な200mmコンクリート・ビニールクロス直張りというもので、遮音等級でいうD-55に相当するらしい。ただ、わが家の場合はちょっと住戸内配置の関係で先述したように隣戸との並びにあの様なものが配置されている。もちろん水周りということもありグラスウールも多用されている。そのため、デベいわく、スペーサーとなりますので居住スペースに関しては少なくともD-60クラス以上、はっきりとはいえませんが、場合によってはD-65クラスの音楽スタジオ並みの遮音性能になりますよとのことであった。なんでもこれだけの遮音性能を壁だけで作ろうとすると居住面積の圧迫が著しくなり住居としてはそぐわないことになるそうだ。セールス文句と軽く聞き流していたが、いやはや、確かに。わがが家では、共用廊下に出なければお隣がピアノを弾いているなどと、気づくこともなかっただろう。 |
37:
匿名さん
[2006-01-05 10:14:00]
|
38:
匿名さん
[2006-01-05 12:05:00]
自己と他者の境界を認識できない人が世の中にはいるわけです。
|
39:
匿名さん
[2006-01-05 13:44:00]
出かけようとしたら消防自動車がわがマンション前に多数止まっていた。どうも数階下でボヤ騒ぎがあったらしい。その階では非常ベルがけたたましく鳴っていたらしいが、我が家のある階では非常ベルはならず。フロントに確認したところ高い防炎構造となっているため大きな火災にならない限り逃げる必要がないので火災の上下階以外はなかなか非常ベルが鳴らないらしい。鳴っていたところで防音性が高い我が家のこと聞こえたかどうか分からない。良いのだか、悪いのだかわからない。
|
40:
匿名さん
[2006-01-05 23:35:00]
陽気の良い頃はベランダやルーフバルコニーに出て読書をしていたものだ。たしかに風の指にまかせてページをめくり外の気配を感じながらのそれも乙なものではあったのだが、日柄良く日差しが心地よいとつい居眠りをしてしまう。そうしていろいろな気配に読書に集中できなくなったりもする。20分程度のショートブレイクならば良かったのだが、専念しようとするとそれはそれで落ち着かないと言うことにも気づいた。
そこで北向きの部屋を書斎として使うことにした。書斎にはこぢんまりとした四畳半程度がちょうど良い大きさなのだが、いちばん小さな間取りでも六畳になってしまう。これより小さなものとなると三畳があることはあるのだが、それは納戸なので書斎には向かない。 北向きを書斎として使い思ったのは、それが非常に適していると言うことだ。日差しは直接目に入らず、いわば間接照明となるために活字が見やすい。玄関脇の部屋であるが共用廊下とはコンクリートの壁で隔たれ、ベランダから直接外の住宅街を見下ろしている。カーテンを開け放ちしても人目を気にする必要はない。読書の合間に見やるとちょうど日差しは家々の屋根を掠め、本の中と現実の光景とが交互に行き交う感触も心地よい。季節柄今はしていないが、また春になれば窓を開け、外よりも穏やかな気流にページをまかせることになるのだろう。 |
41:
匿名さん
[2006-01-06 15:54:00]
これだけのものとなると返済も相当に気を使う。
あれは何のパーティーだったか良く覚えていないのだが、同席者の顔ぶれを思い起こせば当時住宅税制を担当していた議員のものだったか。席上、祖父の代からの友人の頭取の紹介で住宅ローンセンターの所長という男を紹介された。酔いも入っていたのか、頭金要りません、3億程度でしたら今すぐにでも私の判子ひとつでお貸ししますと饒舌だった。さすがにそれではおつりがきてしまうので、それは辞退した。その時の条件の全期間1.5%優遇だけをいただき、今は0.4%という格安の金利で借りている。 その時はしめしめと思ったものだった。しかし知人に最近購入したものがいてちょっとローンの話になったのだが、何もいわなくても初めに出してくる条件が1.5%優遇だよといわれ、今はどことなく窪んでいる。 |
42:
匿名さん
[2006-01-06 16:00:00]
そして誰もいなくなった・・・
|
43:
匿名さん
[2006-01-06 16:05:00]
>>32/36/39/40/41
小説か何かの、書き出しの練習でもしてるのかと思ったよ。 |
44:
匿名さん
[2006-01-06 16:09:00]
ここで邪魔しちゃダメッ!!
いままではプロローグ ここから面白くなるんだから・・・ |
45:
匿名さん
[2006-01-06 16:20:00]
あ、そっか!
ごめんごめん。しばらくは静観っと・・・ |
46:
匿名さん
[2006-01-06 16:28:00]
続きを楽しみにしてるから・・。
|
47:
匿名さん
[2006-01-06 16:59:00]
新年の挨拶がてら友人とランチを共にした。友人は我が家の近くのマンションの最上階南西角を最近購入した。冬になって夕方富士山が西日に映えてきれいだと言う。そこで考えてみたが我が家のルーフバルコニーから見る絵の中で富士山が存在しない。よくよく考えてみると我が家は南東角のため、西側に存在している富士山はルーフバルコニー側からは見えないことが分かった。この冬の空気の澄んでいる時期の富士山の姿を見ることができると言う友人宅に少々嫉妬も覚えた。しかし我が家からは夕方の富士山は見えないが初日の出を拝むことができ、また起床と同時に日の出の光をが感じられる。南西向きには南西向きの良いところがあって当然であり、我が家では南東向きを満喫している。その友人との話の結論ではやはり最上階角で良かったということで帰着した。
|
48:
42=44
[2006-01-06 17:05:00]
・・・・・。
|
49:
匿名さん
[2006-01-06 17:10:00]
行換えしてくれないと読めないよ〜
|
50:
匿名さん
[2006-01-06 18:08:00]
お、おわり?
|
51:
匿名さん
[2006-01-06 18:11:00]
47は、これで一行だった・・・
|
52:
匿名さん
[2006-01-06 18:13:00]
これで終わりはないでしょう
最後は「なーんちゃって!」かな? |
53:
匿名さん
[2006-01-06 18:41:00]
43さん
27と30が抜けていますよ しっかり見るように! |
54:
匿名さん
[2006-01-06 19:30:00]
最上階は暑い、角ならなおさらだ。そんな話が出回っていた。
確かに夏ともなれば南中の陽は屋根に相当するコンクリートの天蓋に容赦ない照りつけをし、コンクリート特有の潜熱現象により一度熱されれば冷めにくいという事態になりかねない。そういわれ、ややいぶかしながらも最初の夏を迎えた。 だが夏は、何事もないかのように過ぎていった。おもえばわが家は崖下から最も目立つ位置にあり、いわばこの建物のシンボル的なところに位置している。そのためか、わが家の上には意匠を施したスレート状の斜線構造物が置かれている。したがって天蓋部は二重構造となり、意匠構造物の下に平面の通常の屋根が置かれている。意匠構造物にはアスファルト防水が施され、そしてその下の通常の屋根に相当するものに断熱アスファルトおよび発泡ウレタンによる二重の外断熱が採られている。 外壁はもとよりペアガラスの採用も相まって、潜熱による影響は感じられなかった。むしろ、三面が外に面している最上階角であるために風通しは良く、開け放っても外の目を気にする必要はなく、空調の活躍する機会は少なかったのだ。 夏。最上階は涼しく心地よい。角ならばなおさらだ。 |
55:
匿名さん
[2006-01-06 20:34:00]
添削をしたい箇所があるけど、これはそのままにしとこう。
|
56:
匿名さん
[2006-01-06 20:51:00]
だめよ。
校正は全部出来てから。ね。 |
57:
匿名さん
[2006-01-07 00:24:00]
すごい、バトルが止まった・・・・・。唯我独尊、敬服しますね。
きっと雑誌の文章をスキャナーおCRソフトでワードに変換しているのではないでしょうか? |
58:
匿名さん
[2006-01-07 09:45:00]
冬。初めての冬となる。
早めに起床し、リビングにて遮光カーテンを開けさわやかな朝日を浴びる。冬の朝日は穏やかな暖かさを持つ。最高だ。ふと思い立ってルーフバルコニーへ出た。ルーフバルコニーの片隅に置いてあるリクライニングチェアーを出して朝日に向かって座る。遠くに薄く見える山々は千葉のものであろうか。高い山でなくても美しく見える。 30分もルーフバルコニーでくつろいだであろうか、寒くなってきた。それもそのはず、ガウンを羽織っただけで外に出てきてしまったのだから当然であろう。リビング内での暖かさが外も暖かいと錯覚し、油断をしてしまった。ルーフバルコニー上は底冷えすることを実感した。 早々にリクライニングチェアーをもとあった場所に片付け、リビングに逃げ込み、床暖房とエアコンをつける。しかしなかなか温まらない。三面が外に面している最上階角であるためにガラス部分が多く温まりにくい。残念ながら爽やかな朝日を捨て、カーテンを閉めることでやっと体に暖かさを取り戻すことか出来た。 |
59:
国語偽教師
[2006-01-07 09:53:00]
受験生諸君!
すべての文に目を通しておくように あとの問に答えなければならないから |
60:
匿名さん
[2006-01-07 14:39:00]
せっかくブログを投稿するんだから、No振ってください。
一行書きだから、不思議です。 |
61:
匿名
[2006-01-07 21:22:00]
角住戸には変なやつが多いって落ちか?
|
62:
匿名さん
[2006-01-07 22:24:00]
冬場に30分もそんな格好でバルコニーにいたら、風邪ひくよ。
いや、ほんと。 |
63:
匿名さん
[2006-01-09 00:34:00]
ルーフバルコニーに土を盛る。きっかりと四方に盛らなくてはならない。溢してはならない。崩してはならない。
ルーフバルコニーに土を盛る。秤で量ったように。升で取ったように。真四角に盛らなくてはならない。 土くれを運び、均し、また積み上げる。土くれをその固まりを均し、固め、押し固める。 ルーフバルコニーに盛った土をその中央を掘り、周りに移し、踏み均す。 鯛の池造り。 |
64:
匿名さん
[2006-01-09 00:38:00]
うーん・・・・
|
65:
匿名
[2006-01-09 07:53:00]
|
66:
匿名さん
[2006-01-09 11:17:00]
南西角って、夏は暑いんですか?
|
67:
匿名さん
[2006-01-09 13:08:00]
|
68:
66
[2006-01-09 14:10:00]
>67
ありがとうございます。 今、中住戸に住んでいる者ですが、ローンが思ったより早く返せそうなので、 ローン完済のあかつきには部屋から富士山の見える南西角部屋もいいな〜、 などと考えております。 遮光カーテン+UVカットフィルムなどの対策を採れば西側の部屋でもある程度は 快適にすごせますかね? |
69:
匿名さん
[2006-01-09 18:48:00]
うちも南西角住戸です。
リビングが西向き、居室が南に2つ並んでいます。 1軒の中でも、リビングは午前中は比較的薄暗いです、南の居室は太陽がサンサン。 午前中は南側の私の部屋に家族が集まってくる傾向があります。 全体としては、終日日が当たるのはいいですよ。 太陽は、時には光害といった感じで午後は日焼けを防ぐために、リビングのカーテンを閉めて 調節しているくらいです。 まあ、カーテンで太陽光を調節できるのは東向きから見たら、贅沢な悩みかもしれません。 10階は富士山OKですが8階なので、富士山は見えませんが、 秩父方面の山並みが綺麗に見えます。 南側は摩天楼のように新宿の超高層ビル群の夜景が綺麗に見えて、都会暮らしを満喫できます。 |
70:
匿名さん
[2006-01-09 20:53:00]
南西角部屋は最悪ですね、
眺望なんて慣れると全く見なくなりますし 明るいはずなのにカーテン閉めて暗くして意味無いし もう二度と住みたく無いです。 |
71:
匿名さん
[2006-01-09 20:57:00]
高層階の南東角住戸ですが、妙に寒く感じます〜
というのは、以前が中住戸で、外から帰って玄関をあけるだけで、本当にモワ〜ンと あったかかったんで、幸せを感じていたんです。 これが、角に引っ越してきたら、シンシンと冷えるんですね。洗面所にも窓があるので 夜や早朝なんかガクガク震えてしまいます。 寝室は東からのぼる朝日が美しいし、昼間は南のリビングだけ汗が出るほど暖かい。 でも、北の部屋は凍えそう。夜は全室寒いです。越して来て1週間のレポしてみました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
南にワイドがいい。
でも下手すると東向きマンションだから、
そのような設計は、
マンションそのものが厳しいね。