なさそうなので建てました。
カテゴリを考慮しても、戸建て派は別スレでお願いします。
誹謗・中傷、荒らしは削除板に報告を。
では、思う存分、良さを自慢してください。
[スレ作成日時]2005-12-25 03:47:00
注文住宅のオンライン相談
角住戸はどうですか?
162:
匿名さん
[2006-01-30 14:28:00]
|
163:
匿名さん
[2006-01-30 18:59:00]
我が家は窓ありの仕様ですが快適です。
寒いと思ったことはないですね。強制換気がしたい時は換気詮をまわせばいいし、 自然換気したい日中は窓をあけておくと(脱衣室にも窓があるので双方で換気できます。) 風邪も通って気持ちいいです。 |
164:
匿名さん
[2006-01-30 19:56:00]
冬場窓があったら寒いって別に四六時中開けてるわけじゃないし、換気したい時開けるだけ。
|
165:
匿名さん
[2006-01-30 20:02:00]
うちは15階ですが夏の夜ともなれば浴室とパウダールームの窓を両方開放したら
とってもいい風が入ってきます。 |
166:
匿名さん
[2006-01-31 09:35:00]
室外→浴室→パウダールーム→リビングは湿気で一杯?
|
167:
匿名さん
[2006-01-31 13:55:00]
↑無い人のひがみ、ちょっと苦しい。
|
168:
匿名さん
[2006-01-31 14:12:00]
我が家は浴室暖房換気乾燥機ってのがついてます。
洗濯の乾燥、冬場は予備暖房、湿気除湿、窓があってもなんの支障もないよ。 明るくていいけど・・・ |
169:
匿名さん
[2006-01-31 17:38:00]
明るい時間に風呂に入れると言う所だけは
正直うらやましい うちにも浴室暖房換気乾燥機ってのがついてます。 洗濯の乾燥、冬場は予備暖房、湿気除湿、窓が「なくても」なんの支障もないよ |
170:
匿名さん
[2006-01-31 17:57:00]
+洗面所も明るいですよ。
|
171:
匿名さん
[2006-01-31 18:52:00]
主婦側の視点では洗濯機横にハッチがあると作業するのに明るいし、
そのままバルコニーにでられるのでとても導線が効率的で便利です。 |
|
172:
匿名さん
[2006-01-31 22:29:00]
太陽の光が射し込む中での入浴。至福のひとときですね。
ただ、中住戸でもビューバス仕様の物件は多々あり、スレタイとは あまり関係ありませんが。 |
173:
匿名さん
[2006-02-19 16:37:00]
外気に面している部分が多いからやはり中住戸より温度差を感じることもあるみたいですね。
そうだとしても、中住戸のように玄関前で大声で立ち話をされたり、 玄関前の廊下を自転車で通られたり、共用廊下で縄跳びされたり、 廊下に面した部屋を覗かれたりなんてことはないですよね? |
174:
匿名さん
[2006-02-19 22:06:00]
家は中住戸だけど二戸一エレベーターなんでそういった悩みはありません。
ただうちのマンションはやぱり角住戸は値段が全然高いのでなんとなく劣等感を かんじちゃいます・・・ |
175:
匿名さん
[2006-02-19 23:46:00]
>ただうちのマンションはやぱり角住戸は値段が全然高いので
どこのマンションでもそうですよ。 どこのマンションでも安いのは低層階の中住戸です。 |
176:
匿名さん
[2006-02-20 10:56:00]
>>173
>中住戸のように玄関前で大声で立ち話をされたり、 >玄関前の廊下を自転車で通られたり、共用廊下で縄跳びされたり、 >廊下に面した部屋を覗かれたりなんてことはないですよね? 同じマンションに住んでいる住民の質が現れていますね。あなたが 人の玄関前で大声で立ち話をしたり、玄関前の廊下を自転車で 通ったり、共用廊下で縄跳びしたり、廊下に面した部屋を覗いたり しているのではないですか? そんな住民がいるマンションは角住戸であっても住みたくない。 |
177:
喫煙者1
[2006-02-20 16:23:00]
同マンションの同階で東南角部屋と中住戸(両親と自分)
温度差比較してみました。 朝7時 角部屋リビング 17.5度 東側洋室 15.0度 (外気6度) 中住戸リビング 18.0度 廊下側洋室17.0度 昼3時 角部屋リビング 20.0度 東側洋室 18.0度 (外気14度) 中住戸リビング 20.0度 廊下側洋室17.5度 朝の東側洋室以外は温度差体感できませんでしたが ここで言われているほど気温差(寒さ)に差がなかったです。 東南角は死に部屋が無いのが最大のメリットですね。 中住戸は廊下側部屋が人目が気になり物置部屋になってしまっているのが 弱点ですが、住む人数少なく物置部屋の使用でOKならデメリットも少ないですね。 |
178:
匿名さん
[2006-02-20 17:12:00]
こりゃ、いい実験を書き込んでくれて、ありがとよ。
|
179:
匿名さん
[2006-02-20 18:23:00]
>>177さん
ご両親の中住戸は、南向きのお隣なんですか? |
180:
匿名さん
[2006-02-20 23:19:00]
176さん、玄関前で大声で立ち話をしたり、玄関前の廊下を自転車で通ったり、
共用廊下で縄跳びしたり、廊下に面した部屋を覗いたりしてるのは、 中住戸のワシじゃなく角住戸の住人なんすよ〜 |
181:
喫煙者1
[2006-02-21 09:03:00]
>179
南向き中住戸でスパン7M 東南角がスパン6.5Mです。 隣ではなく、2戸間にあります。 また家具の配置も言われますが 窓があることよりも部屋の形状(梁など含む)の方が 置きやすいなどに影響大きい気がします。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
浴室に窓があると「夏は暑い」「冬は寒い」「昼間は明るいが、
風呂に入るのは基本的に夜なので意味無い」と思っていますが、
どうなのでしょう?