越後湯沢の築30年弱250戸余りのリゾートマンションですが、去年から理事会が
全戸の電気温水器を管理費を流用して交換すると言い始めました。
理由は、経年劣化で寿命がきていて水漏れ事故も数件発生したからで、個別でやると
35万円位だが、まとめれば25万円位で済むからというもの。
総会では出席者は一割程度でしたが、反対意見が噴出し議案は持ち越しとなりました。
反対意見をまとめると、
①専有部分の電気温水器を管理費を流用するのは可笑しい、各戸で対応すべき。
②既に交換している人もいるので、金額的にも不公平である。
③大浴場を利用しているから部屋の風呂は使わないので電気温水器も使っていない。
④今6000万円以上も使ったら来るべき大規模修繕時に資金不足に陥るかもしれない。
理事会は組合創立時から同じメンバーで運営し、管理会社109も変わらず、きな臭い。
どうも理事長達が部屋の売却を考えていて、温水器を替えておかないと売りずらい、
安く買い叩かれるという思惑と、管理会社109の仕事にしたい思惑が一致した結果かも。
今年も総会の案内が届きましたが、電気温水器交換の議案を強行採決する文面です。
となると、半数以上の白紙委任状を握っている理事長の思いのままになりそうです。
この様な事案に詳しい方のご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2017-04-15 08:50:41
管理費で電気温水器の交換ってどう思われますか?
51:
匿名さん
[2017-05-08 15:24:18]
|
52:
匿名さん
[2017-08-13 10:49:10]
スレッドが終了しても投稿できるのは、なぜでしょうか? 運営会社様が、閉鎖を望んでおられないからでしょうね。
|
53:
匿名さん
[2017-08-13 11:44:56]
リゾートのことわかってる人達なんていないですから、適当に口出ししないこと。
出し入れできないとか物理的な問題の他、自分が帰ってくる前に水貯めて通電させとくとか、通常の電温とは使い勝手も全然違う。 全体でやって割安になるのは当然。 交換したところはシステムの一貫性があるなら交換をやむを得ないが、基本はお金返すだけでいいと思う。 |
54:
匿名さん
[2017-08-13 11:57:47]
オール電化のマンションは資産価値は高いです。最近は少なくなりましたけどね。
一般共同住宅のマンションでのオール電化は水道光熱費が割安で安全です。私は オール電化のマンションの築30年を新築のオール電化マンションに買い替えま した。 築30年になるとオール電化は温水器事故が発生して自己負担が多くなるので買 い替える事にしました。 |
55:
匿名さん
[2017-08-13 12:33:14]
一活受電でカモられても、電気温水器は快適で安全ですか。 古いと危ないよ。
|
56:
匿名さん
[2017-08-13 12:34:00]
スレは終了したのでは?
|
57:
匿名さん
[2017-08-13 14:12:30]
電気温水器の交換時期は何年位ですか、?
|
58:
匿名さん
[2017-08-13 15:42:57]
|
59:
匿名さん
[2017-08-13 16:11:27]
以外と長持ちしますね。メーカーの正式な耐用年数は何年位でしょうか。?
|
60:
匿名さん
[2017-08-13 23:16:47]
|
|
61:
匿名さん
[2017-08-16 08:24:45]
オール電化マンションのエコキュートと電気温水器の違いが理解できません。
旧式の電気温水器の方が、最新式のエコキュートより耐用年数が大きいとは 本当でしょうか。素人ですので解り易く教えて下さい。 旧式温水器=ユノカ。エコキュート=三菱 |
62:
匿名さん
[2017-08-16 08:35:42]
エコキュートが何年か知らないけど、ヒートポンプは壊れるだろうね。
電気温水器はエコキュートより当然設備は簡単だから、壊れる箇所も少なくはなるよ。 違いは、時代を先どったけど、今となっては時 代遅れなのが電気温水器。 エコキュートは時代に合ったもの。 |
63:
匿名さん
[2017-08-16 09:03:54]
有難う御座いました。もっと詳しい情報がありましたら、今後とも
宜しくお願い致します。 |
64:
匿名さん
[2017-08-18 22:18:42]
築30年の400戸の12階建ての5棟のオール電気温水器マンションです。
温水器が専有部分のど真ん中、洗濯機置き場の奥、冷蔵庫置場の奥、クロー ゼットの奥、子供部屋のクローゼットの奥、で深夜電力、(夜間10時~朝 7時までが湯沸し時間)1回目の交換をしていない専有部分が半数近くあり ます。典型的なロウコストマンションです。(30年間使用中) 漏水事故夜10時から翌朝7時までに熱湯による圧力がピークの時間帯に、 タンクの亀裂によろ事故は悲惨な大規模になります。この情報は管理人の口 から出たもので、管理会社は口止めしていたようです。 対応方法を私なりに考えて理事長に提案しましたが、順番制の理事会で永住 志向が乏しく、受け入れられませんでした。 私も永住できるマンションではないと思い、中古だけれどもオール電化の温 水器の設置場所を共用廊下側にしているマンションに住み替えました。 |
使用頻度が少ないた為、寿命を超えても何とかもってきたのでは。
マンション管理の専門家達にもご意見を伺いましたが、皆さん
理事会も管理会社も問題あり、工事が始まるまでに、工事差し止め
をすべきと言われます。
総会も終わり、次の段階に入るので、当スレッドは終了いたします。