このマンションコミュニティでも人気のある目白地区。最近では目白ガーデンヒルズ、目白
プレイスなどの規模の大きい物件の供給が相次ぎ、更に今度は高田二丁目に住友不動産の大
規模マンションの建設が始まっています。この他にも、東急電鉄のドレッセ目白近衛町プレ
ゼンスやコンパクト系のイトーピア目白カレンなども分譲中です。このようにますます面白
くなってきている目白界隈ですが、このスレでは変わりゆく目白の街や周辺のマンション・
住宅のことについて語りましょう!
[スレ作成日時]2006-08-05 18:43:00
目白の街やマンション・住宅について語りましょう!
883:
匿名さん
[2006-12-10 14:55:00]
下落合住民ですが、坂下高田地区が新・目白地区として発展し、新富裕層が増えるのは、エリア全体の活性化のためには良いことですし、確かにそのポテンシャルを高田地区は持ってると思いますので、目白下落合高台の住人がどうとかにこだわらず、高田地区は高田地区として、是非エリア全体の活性化のために頑張って頂きたいと思います。
|
||
884:
匿名さん
[2006-12-10 15:03:00]
似たようなイザコザは、港区の高台邸宅地と港南海岸芝浦等との対立にも見られます。
名ばかりの港区とか、エセ港区民とか、港区のお荷物とか、新興港区民が高台住民から侮蔑・嘲笑・蔑視の対象にされているスレをよく見かけます。 こうしたことは、目白下落合界隈に限らず、どこでもありがちな話だと認識すべきでしょうね。 |
||
885:
匿名さん
[2006-12-10 15:09:00]
馬場って、落ちぶれたもんなぁ。諏訪町とか結構高台で良かったのに。
馬場の高台戸建ての古い住民の素性は、けっこうまともだよ。 |
||
886:
匿名さん
[2006-12-10 15:11:00]
|
||
887:
匿名さん
[2006-12-10 15:16:00]
拒むとかじゃなくて、実際のところ、連携のしようが無いでしょうに。
それぞれで場所も生活圏も行政区も学区も違いますから。 |
||
888:
匿名さん
[2006-12-10 15:22:00]
>887
その気になれば幾らでも可能なはずですよ。 というより、行政区や学区が複数にまたがっているからこそ、連携の必要があるのですが。 障害があるとしたら、要はやる気があるのか、ないのかそれだけですよ。 やはり、そうまでして拒絶したいわけですね? |
||
889:
匿名さん
[2006-12-10 15:26:00]
月島などは、逆の意味で、新旧住民の軋轢があるようですね。
明治期の埋立地で庶民の町である月島界隈に高級タワー億ションが作られたんで、当然だとは思いますが。 |
||
890:
匿名さん
[2006-12-10 15:29:00]
誰も拒絶なんてしてませんよ。
目白エリアの定義論争は別にしても、近隣エリア住民同士で色んな面で協力・連携するのは良いことですから。 ただ、では実際に何ができるねのか、すべきなのかが、なかなか見えて来ない気がしますが。 |
||
891:
匿名さん
[2006-12-10 16:01:00]
高田地区も月島と事情は同じなのでは?
目白下落合高台エリアとの連携を云う前に、坂下高田エリアの旧住民との連携が先決でしょう。 現にお住まいの坂下高田住民との連携・協力なしに、いきなり坂上目白下落合との連携なんておかしいです。 |
||
892:
匿名さん
[2006-12-10 16:03:00]
高田の中でも、マンションの新住民は別だと云うのでしょうか?
それって、高台と坂下が別だと云う議論と本質的には同じですよね。 |
||
|
||
893:
匿名さん
[2006-12-10 16:16:00]
|
||
894:
匿名さん
[2006-12-10 16:23:00]
じゃあ、どちらのどんな住民さんですか?
落合高台のマンション住民ですが、他の人に何か呼び掛けるなり、協力・連携を依頼するのなら、まず自らの属性を明らかにするべきでしょうね。 匿名掲示板だからと云って、陰でこそこそするような印象を与えることは避けるべきです。 |
||
895:
匿名さん
[2006-12-10 16:27:00]
何の連携するんだ?
消防団か? 坂下別に関係ないし。 馬場は馬場でいいじゃん。 |
||
896:
匿名さん
[2006-12-10 16:28:00]
高田はどちらかといえば馬場の文化を発展させたもの
下落合もすぐ北にはスラムがある 東京は街としてほんとに微妙だな |
||
897:
匿名さん
[2006-12-10 16:30:00]
下落合の北にスラムなんてないよ。
スラムの意味知ってるのかな? |
||
898:
匿名さん
[2006-12-10 16:32:00]
|
||
899:
匿名さん
[2006-12-10 16:34:00]
おそらく生活保護を受けているような世帯もあると思われる。
洗濯機が外にむき出しのアパートもあります。 |
||
900:
匿名さん
[2006-12-10 16:35:00]
>899
それは下落合の高台にもありますね。 |
||
901:
匿名さん
[2006-12-10 16:37:00]
>899
でも、それが一体どうしたというのでしょうか? |
||
902:
匿名さん
[2006-12-10 16:40:00]
スラムとは、都市部の貧民街。
都内では、四谷鮫河橋、下谷万年町、芝新網が三大スラム。 目白下落合高台界隈には、歴史的にも、いわゆるスラムはありません。 経済的に苦しい人は、スラムに限らずどこの町にもいます。 |
||
903:
匿名さん
[2006-12-10 16:42:00]
|
||
904:
匿名さん
[2006-12-10 16:43:00]
単に貧しい人がいればスラムなのではありません。
かつての身分制度など、歴史的・社会的な要因が揃って、はじめて本当のスラムなのです。 |
||
905:
匿名さん
[2006-12-10 16:45:00]
要するに文化が違う街が隣接してる一方で
利用する駅が同じということで軋轢が生じてる。 結局はそれぞれの文化を保持していく方向がベターかな。 でも広義の目白のイメージは壊れつつありますが。 |
||
906:
匿名さん
[2006-12-10 16:46:00]
|
||
907:
匿名さん
[2006-12-10 16:56:00]
よく槍玉に挙げられる高田のマンションの低層階でも、5,000万はゆうに超えるからね。
いくら何でも、洗濯機むき出しのアパートに住んでる人が買えるようなものじゃないよ。 |
||
908:
匿名さん
[2006-12-10 16:57:00]
上に話題にあがっていた区画規制というのも一つでしょうね。
木賃アパート等が多いと景観という点でも美しくはない。 経済的に苦しい人には厳しいけど。 |
||
909:
匿名さん
[2006-12-10 17:18:00]
経済的に苦しい人は、それに相応しい町に棲めば良いので、規制しても特に問題ないでしょう。
目白下落合高台界隈には、是非最低敷地面積と緑化面積率などの規制を導入してもらいたいです。 もちろん、建蔽率・容積率も50/100にすべきでしょう。 |
||
910:
匿名さん
[2006-12-10 17:18:00]
|
||
911:
匿名さん
[2006-12-10 17:24:00]
てゆうか、とうの昔、はじめからそういう結論ですが、何か???
実に常識的でまっとうな結論と思われますが、何か? |
||
912:
匿名さん
[2006-12-10 17:25:00]
昔のスラム、長屋跡も再開発でオフィスビルになったように
開発で街がよくなるところもある。 ただ歴史は時間とともに作られる。 目白の歴史は決して長いとはいえないが 尊重されてしかるべきものがある。 |
||
913:
匿名さん
[2006-12-10 17:26:00]
|
||
914:
匿名さん
[2006-12-10 17:28:00]
近世の住宅地として、120年の歴史は、十二分過ぎるくらいに長いですよ。
|
||
915:
匿名さん
[2006-12-10 17:29:00]
何かこのスレ、1人のモノローグみたいになってるねw
|
||
916:
匿名さん
[2006-12-10 17:30:00]
どこのやつか知らないけど本当に貧しいやつ、いいやつ多かったよ。自分の立場もわきまえてたし。
坂下を馬鹿になんて決してしなかった。 馬鹿にできる訳ないし。 そんなくだらない事言わない。 公立中学校卒業後、仲良かった高台の貧乏な家のやつ同士違う高校いっても、遊んでて、同窓会で俺も仲良かったから誘えよって言ったら、純粋に住む世界が違うと言われた。本人的には辛かった。 |
||
917:
匿名さん
[2006-12-10 17:35:00]
高校も学閥とかあるからそういう意味で住む世界が違うといったのでは?
貧しい金持ちよりも、賢いかどうかが高校だからね。 |
||
918:
匿名さん
[2006-12-10 17:56:00]
そんな勘違いするわけないだろう。
お前頭悪いなぁ。 貧乏が悪のような言い方が気に入らなくて、ごめん、言葉悪くて。 |
||
919:
匿名さん
[2006-12-10 18:00:00]
目白に限らず、名家や学歴のある人間が尊重されるのはある意味当然でもある。
そういう人間が世の中を動かしてるのは事実だからね。 |
||
920:
匿名さん
[2006-12-10 18:07:00]
そして、昔から、下落合高台界隈に、その手の人が多いのも事実。
|
||
921:
匿名さん
[2006-12-10 18:16:00]
明治維新から138年、東京の高級住宅街として120年の歴史は、十分長い歴史です。
|
||
922:
匿名さん
[2006-12-10 18:19:00]
1億総中流なんて、時代の中で、アパート組は、見た目から明らかに貧しいから変なプライドもってるの少ない訳だ。
ところが、土地成金とか、ボロマンションの住民、ボロ戸建てとかは、そこら辺の意識が、無くてプライドだけ高くて価値観も全く合わない訳なんだなぁ。 |
||
923:
匿名さん
[2006-12-10 18:41:00]
五摂家筆頭近衛公爵家が明治天皇から下賜給わった天領に由来する下落合高台界隈は、歴史伝統由緒格式品位風格のある山の手高級邸宅地ですね。
|
||
924:
匿名さん
[2006-12-10 20:28:00]
誰かが言っていたように今は地域ごとに価値を高めていく必要があり、そこから考えてみると、比較的いまいちな感のある目白1丁目、2丁目、および3丁目、4丁目の西武線寄りの地域、さらに下落合1丁目全般、4丁目の奥のごちゃついたところ、さらに高田が高級化していくことが目白の価値を高め、さらにその中でも高台の価値を高めていくのだろうと思います。
従いまして、ガーデンヒルズとか、プレイスとか高田の高級感を高めてくれる物件の建築はとてもうれしいことです。高級感出て来ていることは間違いないですよ。あのエリア。富裕層大歓迎です。 |
||
925:
匿名さん
[2006-12-10 20:38:00]
ごめん、1丁目は関係ないか?ん?一丁目と2丁目の境ってっどこでしたっけ?新目白通りよりも向こうは目白ではないですね。
|
||
926:
匿名さん
[2006-12-10 20:58:00]
西には及ばんが東京の中では目白ぐらいしか文化が残ってるところもないかな。
ここが首都圏の最後の砦だけど開発されつつある。 |
||
927:
匿名さん
[2006-12-10 21:52:00]
西って、京の都のこと?
|
||
928:
匿名さん
[2006-12-10 21:55:00]
僭越ながら、下落合一丁目は事実上、高田馬場圏です。高級感を目指すと云うよりは、坂下・神田川沿い・西武新宿線沿い、と云う三重苦を考えれば、住居表示は、属性が近い高田馬場に変えるべきでしょうね。
|
||
929:
匿名さん
[2006-12-10 22:05:00]
目白エリア全体の一体感を出すためには、地名に目白に因んだものに統一性を持たせると良いのでは?
麻布だって、南麻布・元麻布・西麻布・東麻布とか、色々あるでしょ。 目白エリアでは、豊島区目白と文京区目白台だけが目白だと誤解されやすいので問題あります。 やはり下落合の高台を、目白近衛町や目白御留山に改正すべきでしょう。 高田も、例えば目白南とか目白高田町とかの名前に変えてはどうでしょうか? |
||
930:
匿名さん
[2006-12-10 22:21:00]
>>929 全面的に賛成します。
下落合と言うと、下落合駅とか、下手するとさらに南の東西線の落合駅周辺と思われることが多いので。 |
||
931:
匿名さん
[2006-12-10 22:28:00]
やっぱり「目白」って、ブランドなんですよね。日本中、いや世界中で、ここにしかない雰囲気や佇まいが、確かにあります。
それは、言い古されているとは云え、やはり学習院に代表される皇室ブランド、ロイヤルタウンとしての真価でしょうし、旧貴族華族らの大邸宅に由来する、街独自の成立ちや由緒格式によるものでしょう。 高田地区を中心とする新規分譲マンションの新興住民さんらにも、こうした目白下落合高台界隈の歴史伝統が育んで来た特殊性を十分理解頂いた上で、この輝かしい目白ブランドに只乗りすることなく、新たな歴史、文化、ブランド価値等を創出するよう、是非地域新興や再開発に頑張って頂きたいと思います。 |
||
932:
匿名さん
[2006-12-10 22:34:00]
目白界隈には、城南エリアとは異なる、控えめでそこはかとない上品な気品のようなものを感じます。単に金を持っているかどうかだけではない、節度と規律とでも云いましょうか。いわゆるノブレス・オブレージュ的とでも云いましょうか。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |