グランドメゾン品川シーサイドの杜の契約者専用スレです。
検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/606329/
所在地:東京都品川区東品川4丁目24番1(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線「品川シーサイド」駅徒歩3分、
京急本線「青物横丁」駅徒歩6分
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和不動産株式会社
スムログ 関連記事
入居前に管理費があがるってあり? 【お便り返し】
https://www.sumu-log.com/archives/14874/
[スレ作成日時]2017-04-12 22:04:11
グランドメゾン品川シーサイドの杜《契約者専用》
481:
住民板ユーザーさん1
[2018-08-03 09:19:37]
|
482:
住民板ユーザーさん2
[2018-08-03 11:21:45]
|
483:
匿名さん
[2018-08-03 19:14:02]
ありがとうございます。今は普通なんですか!
知りませんでした。小物を収納する際に活用したいと思います。 |
484:
住民板ユーザーさん1
[2018-08-03 21:44:26]
|
485:
契約済み
[2018-08-04 04:11:39]
>>478
現状10年固定で最安値0.69%から 1.1%の金利が2020年3月までに1.5%程度で予算をしてます。こうすると最初の支払いが増えてバタバタする事はないですし 将来更に上がると言っても日本の経済成長力を考えると大きく上昇する事はありませんし仕組み上5年見直し(金利ではなく支払額増加の見直し)ルールもあるので仮に思った以上に金利が上がる場合(10年以降の話)、繰上げ返済等の借り入れ後の管理を怠らなければ大丈夫です。 ちなみに政府は来年秋の消費税アップをにらみ景気対策を発表しる中の 目玉は住宅取得関連も含まれていますのでFLAT35のような公的融資の金利 が1年半で大幅上昇する事はないです。 足元の異常な低金利0.5%変動で35年の借入計画をしているとしたら そもそも論外である事は明白です。 後当初の手数料が安く金利が少々高いプランと手数料が2%と高いも金利が 安いプランがあるとしてどちらを取るかですが、私は元銀行員として 保証料プランであれば2%を最初に払い、繰上げ返済をすると手数料が還付される し金利が安い方を選びます。(事務手数料は還付されません) Flat 35などの全期間固定プランは、若い人が35年今借りるならお勧めですが 2020年3月近くにならないとどの水準か、またその時の銀行のプランがどうか次第です。来年10月から2020年3月融資実行までに適応するプロモーションも 出てきますので 今選んだ(申込みした)プランをその時に見直しする事を お勧めします。ちなみに私は年齢もあり20年元金均等でいくので 金利水準により10年、せいぜい15年のみ固定金利を選び、そうすればその後の 残債は少ないので変動で2%を超えても影響は少ないのでいいです。 |
486:
住民板ユーザーさん2
[2018-08-04 05:37:47]
>>485 契約済みさん
お詳しいですね。ほぼ同意見です。 一点だけご質問です。0.5%変動で返済計画立てるのは論外と仰っていますが、変動金利も上昇するとお考えですか?リスク想定するなら論外なのは承知してますが、実際には優遇幅は35年変わることはないですし、長期金利はさておき短期金利は上昇しづらいと個人的に思ってるのですが、お考えを伺いたいです。 |
487:
住民板ユーザーさん1
[2018-08-04 10:58:43]
北側の住宅展示場予定地の今日の状況です
![]() ![]() |
488:
住民板ユーザーさん1
[2018-08-04 11:02:18]
東側の中央入口が開いていたので撮らせていただきました。
暑い中、一生懸命に作業していただきありがとうございます。 ![]() ![]() |
492:
住民板ユーザーさん4
[2018-08-04 20:01:29]
GMマンションギャラリーは来週から夏季休業ですね。
工事現場の方々はお休み無いのでしょうか? 着々と工事を進めていただいてありがたいですが、ホント暑くて現場の方々の熱中症が心配になってしまいます… [一部テキストを削除しました。管理担当] |
494:
契約済み
[2018-08-04 20:48:00]
>>486: 住民板ユーザーさん2
長期金利は、日銀の政策により10年もの金利が人為的に0程度、短期金利をマイナスにする金融緩和を続ける事を確認したばかりですが、1年後はどうですか? そして10、20年後は?という質問置き換えてみたいと思います。 本来物価の動向が基本ですが、足元では金融危機からの脱却をいつ出来るのというテーマだと思います。国債やETFの購入等非伝統的緩和策の終了しその後金利上昇という順番です。米国は終了から約1年、欧州はようやく年内に終了し来年9月頃に最初に利上げと言われてます。日銀は今回フォワードガイダンスを発表し 来年10月の消費税上げのタイミングまで緩和を続け、その後も米国同様急には 上げないよとメッセージを出しながら徐々に金利が上がる事で全く短期も長期も 変わらないフラットなイールドカーブを修正してくるはずです。 ちなみに米国金利は短期で3年累計2%+, 長期で1.4%位上昇しましたが 日本の金利予想として(前段がくどくてすいません)、2019年10月までは 短期はほぼ上がらないがマイナスは終了、10年長期は0.3-0.4%上がるのでは。 ただお尋ねの短期金利は融資実行後10年、20年、30年と経過する中で 優遇幅が同じくあるので変わらないのではという質問ですね。 確かに既に20年近く上がっていないですよね、でもこれから未曽有の人手不足 が顕著化する中賃金も物価も上がざるを得ない、アジア域内で物や情報に次いで労働や資金が自由に行き来するようになるだけで日本だけがまたもやデフレというのは考えられないという逆の発想をしてます。 論外というのは、金利上昇が緩やかでも+修繕費増額+教育費負担+管理費の中の人件費等含めた諸費用はインフレすると考えています。 |
|
495:
住民板ユーザーさん5
[2018-08-04 20:55:03]
>>493 住民板ユーザーさん5さん
長いって、、 |
498:
住民板ユーザーさん2
[2018-08-04 22:45:57]
[No.489から本レスまで、情報交換を阻害 する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
499:
住民板ユーザーさん1
[2018-08-05 07:59:41]
>>484 住民板ユーザーさん1さん
購入者じゃないとは匿名とはいえ言いがかり過ぎませんか? 金利が下がるかもしれない、という意見にそれはないと反論しただけです。 日銀の発表により、どのご家庭でもローン金利については話し合われてる事だと思います。 |
500:
住民板ユーザーさん1
[2018-08-05 08:05:55]
>>484 住民板ユーザーさん1さん
購入者じゃないでしょ、とは匿名とはいえ言いがかり過ぎませんか? 金利が下がるかもしれない、という意見にそれはないと反論しただけです。 日銀の発表により、どのご家庭でもローン金利の上昇について対策は話し合われてる事だと思います。 |
日銀が金利を引き上げると公表し騒がれてますよ
金利が下がることは100%ないです