グランドメゾン品川シーサイドの杜の契約者専用スレです。
検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/606329/
所在地:東京都品川区東品川4丁目24番1(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線「品川シーサイド」駅徒歩3分、
京急本線「青物横丁」駅徒歩6分
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和不動産株式会社
スムログ 関連記事
入居前に管理費があがるってあり? 【お便り返し】
https://www.sumu-log.com/archives/14874/
[スレ作成日時]2017-04-12 22:04:11
グランドメゾン品川シーサイドの杜《契約者専用》
221:
住民板ユーザーさん1
[2017-11-20 22:59:19]
|
222:
住民板ユーザーさん2
[2017-11-21 08:17:30]
案外ダウンライトのオプション選ばれてる方多いんですね!
うちはダウンライトは割高に感じてしまい、入居後にライティングレールで考えています。 ライティングレールであれば、ペンダント、スポットと、多灯使いが出来ますよ☆ ダウンライトのすっきり感は捨てがたいですが(^_^;) |
223:
住民板ユーザーさん8
[2017-11-21 19:30:49]
>>221 住民板ユーザーさん1さん
リビングとダイニング側両方につけました。 ダイニングは、MRみたいな照明をつけたかったのですが、テーブルに座った時に視界が狭く感じたので、ダウンライトにしました。 |
224:
住民板ユーザーさん2
[2017-11-21 21:42:21]
ダウンライトの話で盛り上がってますね
うちはダイニングに4つとリビングに3つ、仕切り板隣の洋室に3つかなと思っています。 皆さんのおすすめの組み合わせがありましたら教えて頂きたいです。 |
225:
住民板ユーザーさん1
[2017-11-22 21:26:19]
|
226:
住民板ユーザーさん1
[2017-11-22 21:28:39]
連投すいません。
4-3-3の組み合わせいいですね! 参考にします。 |
227:
住民板ユーザーさん4
[2017-11-23 07:52:39]
洋室などの扉を開き戸絡んで引き戸に変更しようか迷っています
どなか引き戸に変えられた方いますでしょうか? 引き戸に変えられた方はあまりいないみたいなのですが、引き戸の方が部屋が広く使えそうなので迷ってまして。。 |
228:
契約済みさん
[2017-11-23 08:31:21]
引き戸は、騒音の元にもなるで控えて欲しいです。
|
229:
住民板ユーザーさん7
[2017-11-23 10:13:12]
>>227 住民板ユーザーさん4さん
最初引き戸に変更しようと思ってましたが、引き戸にしたところで使えないスペースは生まれるし、見た目の美しさは開き戸のほうがいいので、検討した結果、引き戸への変更はやめました。せっかくドアノブセットバックになっていますしね! |
230:
住民板ユーザーさん8
[2017-11-23 11:55:48]
|
|
231:
住民板ユーザーさん1
[2017-11-23 14:25:45]
>>227 住民板ユーザーさん4さん
ドア、引き戸 http://iiietsukuru.com/home-369 こんな記事もありますね。 私は寝室を引き戸にするか迷いました。 枠が合わない気がしたので諦めました。 |
232:
住民板ユーザーさん8
[2017-11-23 15:14:53]
引戸にするかどうかは、個人の自由だと思う。
他人の家の事なのに、控えて欲しいとか発言するのは、どうかと思いますよ。 |
233:
住民板ユーザーさん1
[2017-11-23 19:02:53]
住宅の仕事をしている者です。
引き戸は使い勝手の面で人気ですよね。開きっぱなしで使える点など。 最近の引き戸は基本上吊でソフトクローズにもなっているので、音の心配は少ないかと。 資産価値は全く関係無いです。 予算があればうちもしたいです(^_^;) |
234:
住民ユーザー10
[2017-11-23 21:29:46]
今時引き戸の開閉がうるさいなんてないでしょ
団地じゃあるまいし |
235:
住民板ユーザーさん8
[2017-11-24 11:19:21]
>>234 住民ユーザー10さん
ここの引き戸は他の階の方にとって騒音になる事はないと思うものの、寝室として使用する場合、寝てる時に旦那や子供がトイレ行った時の開け閉めの音が気にならないか心配で決めかねてます。(もしくは自分がトイレに行く時の音が迷惑にならないか) 部屋が広く使えるメリットは捨て難いのですが。。 |
236:
住民板ユーザーさん1
[2017-11-24 17:39:10]
|
237:
住民板ユーザーさん8
[2017-11-24 19:52:23]
|
238:
住民板ユーザーさん1
[2017-11-24 20:04:02]
|
239:
住民板ユーザーさん8
[2017-11-24 20:20:27]
>>238 住民板ユーザーさん1さん
返信ありがとうございます。 ここのモデルルームでお風呂場に設置されてる引き戸を試したら、しっかり閉まる代わりに開けた直後と閉まる直後の音や扉がレールをつたわる時の音を感じたので、その音のことをイメージしています。 |
240:
住民板ユーザーさん8
[2017-11-26 07:57:38]
みなさん、お風呂の形はどちらにしましたか?
|
241:
住民板ユーザーさん1
[2017-11-26 09:53:23]
赤ちゃんがいて小さい頃は段差で座れる方が安心なのでラウンドにしました。
引き戸、ドアは好みで、 絶対にこっち!って結論にはなり難いですね。 |
242:
住民板ユーザーさん7
[2017-11-26 11:03:47]
私もラウンドにしました。
その方が老後の心配もないですしもしかしたら貸しやすいかもしれませんし。。 |
243:
住民板ユーザーさん
[2017-11-26 11:06:07]
|
244:
住民板ユーザーさん
[2017-11-26 12:29:09]
うちもラウンドになりそうです。
今の浴槽は、肘かけが付いてる(ラウンドの半身浴出来る段差なし)のですが、入っているときや立ち上がる時に無意識に使っていて、何もないクレイドルだと結構不便かな、と思って。 |
245:
住民板ユーザーさん8
[2017-11-26 15:48:37]
クレイドルにされた方いますか?
|
246:
住民板ユーザーさん8
[2017-11-26 17:05:32]
|
247:
住民板ユーザーさん1
[2017-11-26 18:13:34]
>>245 住民板ユーザーさん8さん
クレイドル選びました。 TOTOショールームで入り比べて、ゆったり足を伸ばせたので。 老後を思うとラウンドですが何十年か先の話なので、その頃は何れにせよ水回りのリフォームが必要だと思いました。リフォーム時にラウンドを選ぼうと思います。 |
248:
住民板ユーザーさん1
[2017-11-26 20:51:18]
今日、MRに行く用事があったので、引き戸とドア音確認してきました。
引き戸はレール音?は少ししますが、閉まる時は指挟み防止で強く閉めても音は無かったです。 ドアは閉まる音がバタンってしますね。 どちらにせよ気になる程度では無かったです。 |
249:
住民板ユーザーさん4
[2017-11-26 21:29:39]
クレイドルにしました。
今の賃貸がラウンドなのですが、 足を伸ばすと無理な姿勢になります。。 お子さんやお年寄りがいる家庭にはいいかもしれませんね。 |
250:
住民板ユーザーさん7
[2017-11-27 08:00:13]
>>249 住民板ユーザーさん4さん
ラウンドみたいな形状は老後もそうですが、足を捻挫してしまったみたいな時も良いんですよね。足が不自由になるのは老後とは限りませんので。 ただクレイドル形状のゆったりさも捨て難いので、我が家でもどちらが良いか迷ってますし、クレイドルであればオプションで浴槽内に手摺りをつけておくことを検討しています。 |
251:
住民板ユーザーさん5
[2017-11-27 22:30:38]
私はクレイドルです。ゆっくりできるかなあと思ったのと掃除が楽かなあと思いました。
|
252:
住民板ユーザーさん7
[2017-11-28 08:21:12]
>>251 住民板ユーザーさん5さん
MRに聞いたら半々みたいですね。 確かに掃除のし易さは自分の中で盲点でした。ありがとうございます。 見た目はどちらが美しいのでしょうか? インターネットでのクチコミをみますとクレイドルの方が美しいという書き込みがいぬつかありましたがこちらも好みの面もあるのでしょうか? 本当はTOTOショールームに行ければ一番良いのですが時間が中々とれずでして。。 |
253:
住民板ユーザーさん3
[2017-11-29 23:57:14]
皆さんカップボードはどうされてますか?
長谷工インテックに注文しようか外注しようかで迷っています。 過去の書き込みみると外注した方が安そうな印象ですが、外注した場合キッチンとの質感が変わってしまうのではないかと心配しています。 |
254:
住民板ユーザーさん1
[2017-12-01 08:41:25]
当初、カップボードは外注に出そうと思っていたのですが、長谷工にしようと思ってます。
外注する手間と費用面を考えたら外注と思ってたんですが、長谷工だとコンセントが付けれるんですよね。 今月に最終確認して決めます。 |
255:
住民板ユーザーさん2
[2017-12-01 21:11:33]
|
256:
住民板ユーザーさん8
[2017-12-02 11:12:27]
|
257:
住民板ユーザーさん3
[2017-12-02 23:50:38]
|
258:
住民板ユーザーさん
[2017-12-03 08:26:22]
>>257 住民板ユーザーさん3さん
私も255さんではありませんので、255さんの意図とは違うかもですが分かる範囲で書きますね。 1.長谷工で家電収納の引き出しを付ける場合 家電収納の位置の壁面にコンセントが増設されます。255さんはこちらを意図しているものかと。 つまり、壁面のコンセント数は上下2個ずつに増える、ただしあくまで上から分岐(ブレーカー元は同じ)のため、沢山同時に使えばブレーカーは落ちます。 一戸建てや改めて電気系統増やす場合は、冷蔵庫側や他の系統、独立させるなど工夫される方もいます。 2.造作家具を外注 現在のうちがこれです。電気工事可能なら同じだと思います。 壁面のコンセント元から分岐し、家電収納に付いている二口コンセントに繋げます。 壁面にある二口は2つとも使えるのは長谷工と同じ、家電収納部が食器棚側のコンセント口の違いのみです。 因みに大型レンジ、トースター、炊飯器、ホームベーカリー繋いでますが、ブレーカー落ちたことはありません。 また家電収納の裏なので見た目が気になることもないと思います。 パナの入れてるんですが、オプションと異なり3の市販と同じ引き出し奥行きがあったり、満足してます。オプションまではかかりませんが、自由度も高くなり、希望を乗せると面材違うのに近い価格になるのがネックです。 家電収納はタコ足になるので絶対嫌なら長谷工です。 3.綾野などの市販カップボードの場合 すみません、どなたか教えて下さい。 イメージとしては、電気工事をしなければ、カウンター部の既存コンセントから食器棚のコンセントに繋ぎ、それをカウンターと家電収納に分岐するのかと思います。既存コンセント部に穴を開ければそこも使えて、冷蔵庫側から食器棚大元を繋げば既存は2つ使える、のかしら? 今回こちらも考えているのですが、巾木やコンセント分出前に設置するのが気になっています。 またハイカウンターだと既存コンセントが潰れるので、工事必要?など調査中です。 |
259:
住民板ユーザーさん
[2017-12-03 09:33:52]
>>258 追記です。
2で、追加料金出せば増設出来るかもしれません。ただ、壁クロス施工済みのため、どのような仕上がり(出っ張ってるコンセントになる?)かは確認が必要です。 この辺も調べないといけないのですが、ご存知の方是非教えて下さい。 |
260:
住民板ユーザーさん1
[2017-12-03 18:02:22]
255です。
258さんの1の説明通りの意図です。 |
261:
住民板ユーザーさん1
[2017-12-10 14:11:57]
下足入れを変えるのをやめて、リビングのダウンライトを4-4-3で付けることにしました。
ひとまずオプション終了です。 |
262:
住民板ユーザーさん3
[2017-12-16 09:13:30]
はじめまして
この度契約をしたものです いまオプション選択中で色々と迷うことが多いのですが、その中でも洋室の扉を引き戸に変えるか目下悩み中です 部屋が広く使えベッドを置く時は引き戸でないと、という面があるものの、可動部分が部屋側に設置されるので廊下側の壁の使い勝手が悪くなりそうな点がデメリットに感じています 皆さんどういう選択されたかその時に重きを置いた事とお教え頂けましたら幸いです |
263:
住民板ユーザーさん1
[2017-12-18 10:19:23]
>>262 住民板ユーザーさん3さん
我が家は引き戸の方が部屋が広く使えるのではないかと思い引き戸に気持ちが揺れていました。 けれど、よくよく考えると開き戸では邪魔になっておかないほどベッドをおく計画はないのと、引き戸ですと引き戸の可動部分の壁側にタンスや棚などを置けないので、かえって部屋の有効スペースが落ちるのではないかと思い、最終的に開き戸を選択しました。 |
264:
住民板ユーザーさん8
[2017-12-18 11:29:42]
>>262 住民板ユーザーさん3さん
我が家も引き戸を検討しましたが、遮音性が開き戸のほうが高いことと鍵を取り付けたいので開き戸にしました。子供が大きい為本人に選択させると鍵のある方が絶対良いと言ってました。 今のマンションの寝室が引き戸なんですが廊下を歩く人の風圧か振動でカタカタと小さい音がしたりします。あとささいなことですが廊下側の壁とタンスの間に引き戸がしまわれる構図に設置したためタンスと壁の間に物が落ちたりすると面倒です(苦笑) |
265:
住民板ユーザーさん2
[2017-12-18 13:04:30]
>>262 住民板ユーザーさん3さん
このマンションの引き戸は壁側に開く場所が壁側なので、せっかく引き戸にしても逆に引き戸の(洋室に向かって)左側の壁部分がデットスペースになってしまい引き戸のメリットを活かせないのでは、とおもっています。 それもあり我が家は部屋のフラットさのメリットを活かしやすい開き戸にしました。 |
266:
住民板ユーザーさん24
[2017-12-19 09:02:27]
>>262 住民板ユーザーさん3さん
うちは引戸にしました。 我が家の場合は、その方がスペースを有効活用できそうでしたので。 鍵の件ですが、開き戸で鍵がつく部屋には引戸でも鍵がつくとの説明を受けました。 |
267:
住民板ユーザーさん1
[2017-12-19 22:54:16]
正直、どっちが良い悪いはないと思います。
他の方々が仰る様に鍵やスペース利用、防音・遮音性など何を重要視するかだと感じてます。 我が家は開き戸にしました。 開き戸の方が遮音性が若干高いってだけで決めました。 |
268:
住民板ユーザーさん8
[2017-12-20 08:15:53]
我が家では主人がいつも仕事で帰宅が遅かったり出張で朝早く出かけたりするので、その時の玄関ドアの開け閉めの音で(特に)子供が起きてしまう事がないようにと思い開き戸にしました。
開き戸の場合に扉に指を挟んで怪我する危険がある事がネックでしたが、最近は可愛いドアストッパーなんかも売っているので、そう行ったものでカバーする予定です。 |
269:
匿名
[2017-12-22 08:14:45]
コンシェルジュへの支払い額が、月額82万円というのは妥当なのでしょうか?
|
270:
住民板ユーザーさん8
[2017-12-22 20:48:14]
|
リビングダイニングはダイニング側でしょうか?
それともリビング側とダイニング側両方でしょうか?
うーん。悩みます。。