京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「阪神間で住み良い所は?【尼崎〜芦屋、伊丹、宝塚】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 阪神間で住み良い所は?【尼崎〜芦屋、伊丹、宝塚】
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2007-02-09 15:05:00
 

現在、阪神沿線に住んでいます。
マンション購入を考えて不動産の広告を見ながらいろいろ検討していますが、夫婦ともにこの地域の事情に疎くて困ってます。
あるスレッドで「ブランド物ではないけど、素敵な住宅地」というキャッチフレーズを拝見しましたが、私たちもそういう街に住みたいと考えています。

皆さまのおすすめエリアを教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-08-26 13:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

阪神間で住み良い所は?【尼崎〜芦屋、伊丹、宝塚】

62: 匿名はん 
[2006-08-28 22:52:00]
>59
それは貴方の自分の価値観に従った判断でしょう。尼崎が一番住みよい所というのと何ら変らん。
要は客観的基準
63: 匿名はん 
[2006-08-28 22:56:00]
>>61
いやそれほど悪いことばかりじゃないと思うよ。
それなりの質の住民が集まると思うし。
交通不便であんまり変なヤツも近づかないし。
馬鹿にすることではない。
64: 匿名さん 
[2006-08-28 23:00:00]
65: 匿名はん 
[2006-08-28 23:01:00]
>62
住みよいだけじゃ食っていけないからなあ。
せめて交通面の指標を入れて欲しい。
66: 匿名はん 
[2006-08-28 23:06:00]
山小屋叩きに対して文句言うのはわかるけど、尼擁護に対して
過敏に反応してるのはどういうカテゴリーの人?
67: 匿名はん 
[2006-08-28 23:08:00]
>65
そうだなー。交通の要素が無いよなー。
68: 匿名はん 
[2006-08-28 23:40:00]
あと教育水準、環境の指標もいるな。でも富裕なら幼稚園から高校まで私学かもしれんしなあ。
69: 匿名さん 
[2006-08-28 23:42:00]
70: 匿名はん 
[2006-08-28 23:48:00]
>67

結局、田舎の新規開発・新興住宅地が住みやすいって評価なのですね。
都心駅近いをもとめるe-manlistには無縁の地域ばかりですな
71: 匿名はん 
[2006-08-28 23:51:00]
阪神間とは、明治時代後半から太平洋戦争直前の1940年(昭和15年)頃までの期間、阪神間(神戸市東灘区・灘区・芦屋市・宝塚市・西宮市・伊丹市)を中心とした地区に発達した高級邸宅街を土台に育まれた近代的な芸術文化・生活様式とその時代を指す。ほかにも阪神間の地域として、尼崎市、川西市、三田市が挙げられるが、これらは阪神間モダニズムの土壌ではなかったといえる。
72: 匿名さん 
[2006-08-28 23:56:00]
73: 匿名はん 
[2006-08-29 00:15:00]
>72
金持ちが多いからじゃない?
74: 匿名はん 
[2006-08-29 00:18:00]
ブランド面では芦屋、交通利便で尼崎、間をとって西宮ってとこですかね。
次点として伊丹。
75: 匿名はん 
[2006-08-29 00:33:00]
私は少し前から、スレ主さんが最初に上げた香櫨園の住人です。それも、野村の物件とはかなり近いです。

私は関西出身ではないですが、妻は私と結婚後に転勤族になるまで、生まれ育ちともに阪急人でした。で、なぜ私たちが香櫨園に住むことになったかというと、大阪への転勤にあわせて住まいをそうとう探しましたが、結果的に「阪急人」の妻が、今の物件を気に入ってここを終の住みか(の予定)とすることにしました。(正直、関西に縁のない私の方が阪神沿線に腰が引けていました(笑))
ちなみに、予算もスレ主さんと同程度で動きましたので、2号線以北でも環境や交通の便の良い物件は60㎡後半がいいところでしたので、広さの面で必ずしも満足できるものが見つかりませんでした。

「水に弱い」「津波は?」等も懸念材料でしたので自分たちなりにも色々と調べた上で、現地に関しては、一般的な阪神間海手の印象と異なりこれらのリスクも相当程度小さいと判断できたので、今の住まいを決定しましたが、なによりも、現地周辺の家並もいい雰囲気なのが気に入りました。小学校も割りと評判いいですし、転勤族(のお子さん)が多いのも私たちにはなんとなく安心です。

スレ主家のご事情からは香櫨園界隈は難しそうですが、他の地区でも、例えば芦屋・夙川・住吉といった「ブランド地」ではなくともいい町でいい物件が見つかると良いですね。
76: 匿名はん 
[2006-08-29 11:06:00]
夙川、芦屋方面で4000万ぐらいだと広くて良い物件というのは難しいかと思います。
将来売る事を考えて資産としてで狭さを我慢するなら良いですが。
駅から近いというのも最終的には売るとなるマンションとしては絶対条件かとも思いますのでそこを考えると難しいですよね(中古検索で徒歩4〜5分というのが一番検索されるので)
尼崎は便利で買い易いとこが多いですが、アスベスト問題、周囲の工場の多さからすると空気悪くて便利がいいなら梅田のタワーマンションか大阪市内の地下鉄沿線の方が資産価値あっていいじゃない?ってなるかな。
芦屋、岡本、夙川、御影は素敵な家も多くお洒落で憧れますが、お店を見ると生活費がいくらになる??って気持ちも。
生活のし易さ、これから阪急のタワーマンションも建つ、関学の小学校も出来る、阪急もJRも使える、地下の上昇が阪神間ほどではないという点から宝塚も悪くないですよ。
ベランダから花火大会も見れるかもですし♪
77: 匿名はん 
[2006-08-29 23:27:00]
>>8
>梅田まで30分圏内

大阪・梅田までの所要時間を調べてみました。

★神戸方面
阪急神戸線、今津線【夙川、甲東園まで】
塚口11分、武庫之荘17分、西宮北口16分、夙川23分、甲東園24分

JR神戸線【六甲道まで】
芦屋14分、甲南山手17分、摂津本山19分、住吉20分、六甲道23分

阪神電鉄【御影まで】
西宮14分、魚崎20分、御影23分

★伊丹・宝塚方面
阪急宝塚線、伊丹線【伊丹、川西能勢口まで】
服部13分、豊中15分、石橋19分、川西能勢口25分、伊丹20分

JR宝塚線【宝塚まで】
伊丹12分、川西池田18分、宝塚22分

★千里方面
御堂筋線、北大阪急行【千里中央まで】
緑地公園15分、桃山台18分、千里中央21分

阪急千里線【千里山まで】
関大前23分、千里山25分

★京都方面
阪急京都線【茨木市まで】
茨木市22分

JR京都線【山崎まで】
茨木11分、高槻15分、山崎23分
78: 匿名はん 
[2006-08-31 19:34:00]
皆様のご意見とは違いますが、家族構成が決まるまで購入を待たれたらいかがでしょうか?
私も20代(新居で)で慌てて住宅を購入してしまい大失敗いたしました。
結婚のお祝いにと義父からの援助があったために購入してしまったのです。
その後子供が2人誕生し私も再就職をしたのですが、子供が就学するまでは仕事も思うようにできません。
病児保育なんて制度はあっても名ばかりで簡単には利用できないのです。
民間でも発熱が37.5度以上の場合は難しい・・・
ご主人や奥様のご両親の育児支援が受けられる範囲内で探すか、奥様が末のお子様が就学するまではフルタイムを断念されるか決断を迫られそうです。
私は現在小学生の子供が2人いますが、スレ主さんが規模している西宮・宝塚・芦屋(一部聞いた話になります)ではPTAの参加が多く、朝の通学路の立ち当番や下校パトロールは多い班だと月に何度もあります。
近隣パートの保護者なら7時半からのボランティアも参加可能ですが、大阪まで通勤されている方は卒業されるまでご主人やおばあ様の協力がないと厳しい状況です。
又、参観日も毎月あり、保護者参加行事も多く、警報発令時も大阪府なら暴風雨波浪警報以外は休校にならないのに対して、兵庫県は大雨・洪水警報でも休校になるのです。
そして、環境が良いといわれる山手ほど専業主婦が多い傾向があり、私も(大阪からの転入者)大阪まで通勤しているお母様がいらっしゃらなくて、悩みを共有できる友達がいないのです。
ご主人か奥様がフレックス勤務なら問題ありませんが、兵庫は大阪と比較すると子育て支援が遅れているのでそれなりの覚悟が必要だと思います。
不愉快に感じられたならスルーしてください。
79: 匿名はん 
[2006-08-31 20:15:00]
私はスレ主さんが、取り上げた香櫨園の物件の購入者です。私の実家は西宮の阪神沿線にありまして、両親が言うには、この物件は国道43号線より南にしたらいいところだと言っていました。
災害の心配をされていますが、確かに平成元年の大雨でこのあたりは浸水したようです(西宮市ホームページ参照)。重要事項説明でも説明されました。
しかし、そのときから状況は改善されて、その時と同じ量の雨が降っても浸水することは無いようです。
ちなみに兵庫県のホームページで、ハザードマップを作っているので参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/hazmap/top.htm
80: 匿名はん 
[2006-09-01 08:39:00]
>阪神間とは、(神戸市東灘区・灘区・芦屋市・宝塚市・西宮市・伊丹市)を
>中心とした地区に発達した高級邸宅街を土台に育まれた近代的な芸術文化・
>生活様式とその時代を指す。

このイメージは今も十分残ってますよ。

>ほかにも阪神間の地域として尼崎市、川西市、三田市が挙げられるが、これら
>は阪神間モダニズムの土壌ではなかったといえる。
尼崎はもともと工業地域(公害も多い)、三田はあとで開発された僻地の新興
住宅地・・・川西は利便性は高いけど、高級感とは無縁の地。

81: 匿名はん 
[2006-09-01 21:31:00]
>>80

70さんの書込み
>明治時代後半から太平洋戦争直前の1940年(昭和15年)頃までの期間
の出典も良くわかりませんが、あなたの「阪神間」に対するイメージも
必ずしも現在の「阪神間」には当てはまらない様に思われますが...
 

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる