シティテラス藤沢鵠沼についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kugenuma/
所在地:神奈川県藤沢市鵠沼橘1丁目1864-10他(地番)エアーズコート
神奈川県藤沢市鵠沼橘1丁目1864-4他(地番)ブリーズコート
交通:JR東海道線「藤沢」駅から徒歩5分
JR湘南新宿ライン「藤沢」駅から徒歩5分
小田急江ノ島線「藤沢」駅から徒歩5分
江ノ島電鉄「藤沢」駅から徒歩4分
間取:2LD・K~3LD・K(エアーズコート)3LD・K(ブリーズコート)
面積:60.68m2~78.38m2(エアーズコート)66.73m2~77.50m2(ブリーズコート)
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-04-09 12:36:31
シティテラス藤沢鵠沼ってどうですか?
281:
マンション検討中さん
[2017-11-28 19:13:38]
|
282:
マンション検討中さん
[2017-11-28 21:13:10]
販売価格は5090〜8490万円とのことですね。
チラシが入ってました。 |
283:
匿名さん
[2017-11-28 23:14:31]
16戸だよ。
|
284:
マンション検討中さん
[2017-11-29 00:23:21]
販売戸数はもっとあった気がするんですが、
16戸なのですか? |
285:
マンション検討中さん
[2017-11-29 04:34:59]
|
286:
匿名さん
[2017-11-29 07:27:22]
|
287:
匿名さん
[2017-11-29 08:29:05]
|
288:
匿名さん
[2017-11-29 09:31:21]
|
289:
マンション検討中さん
[2017-11-29 14:01:56]
ブリーズコートはいつ販売開始かご存知の方いますか?
目の前がラブホよりはいいのかなと。。 |
290:
マンション検討中さん
[2017-11-29 16:50:11]
キャッチなんかいませんよ。駅周りぐらいでしょ。嘘はいけませんねぇ
|
|
291:
マンション検討中さん
[2017-11-30 08:49:03]
トイレがタンクレスじゃなかったけど、最近見たマンションでは珍しいと思った。
変更するオプションもないとのこと。 なんかレバーで水流すのが逆に新鮮だったけど(^_^;) 駅近はとても魅力的ですが、2児の親としては周辺の建物と環境がネック。 一本入れば閑静なんですけどね。 ちょっと遠いけど、藤沢ボウルのプラウドと比較検討中です。 |
292:
マンション検討中さん
[2017-11-30 11:10:29]
>>291 マンション検討中さん
藤沢ボウルのプラウド...。 やっぱり地元民にとってあの場所は藤沢ボウルって感じですよね。あの場所にあの大きなピンがないのが今ちょっと寂しいです。笑 私はこちらは価格的に厳しそうなので色々検討の余地があるのは羨ましい限りです。 |
293:
匿名さん
[2017-12-01 14:46:57]
狭い間取り
3LDK も実質は、2LDK のようなものだし。 誰がこんなところに住むのか? |
294:
マンション検討中さん
[2017-12-02 19:01:58]
藤沢ボウルやばくない、結構大きな事件ありましたからね。
それよりこっちがマシでしょ! |
295:
通りがかりさん
[2017-12-02 19:36:40]
>>281 マンション検討中さん
それは多分貴方は相手にされてないだけかと |
296:
通りがかりさん
[2017-12-02 19:43:16]
6000オーバーですが買うことに決めました。
駅から近いので。 |
297:
匿名さん
[2017-12-02 20:16:08]
管理修繕費 二万 固定資産税 二万 駐車場 二万 固定費用で、45年かかって 最後は取り壊し費用に全部チャラになっておしまい だけど、近隣の戸建てはもっと高いから、仕方ない。 通勤地獄のサラリーマンは、ローン地獄にダイブするのなんかへっちゃらなんだよね。 |
298:
通りがかりさん
[2017-12-02 20:56:08]
やはりマンションの価値は駅距離です。
買えない人が吠えてるんですね。 まさか川を越えてマンション買いませんよね? |
299:
通りがかりさん
[2017-12-02 21:03:04]
正直高い、
でも五分は確かに魅力。 ラブホとか話しが出てますが、 自分は気にしません。 それよりやっぱり駅近はいいな。 宝クジ当たれば買うね! 川名方面や北口方面見たけど、 買う人の気持ちがわからん。 まだシエリアの方がいいよ。 |
300:
匿名さん
[2017-12-02 21:24:23]
サラリーマンは長屋に住む種族なので、狭い間取りでないと不安になる。
風俗街でも、通勤地獄から逃れる為に、別の地獄に移る。 だそう。 マンション販売員も混ざってるな。 |
301:
通りがかりさん
[2017-12-03 12:46:25]
所有してる土地を売れば、一億五千万くらいになるので、売却して買おうかと思ったのですが、マンションは維持費、税金が強制的に永続することがわかりました。
何のメリットもないので、止めようと思います。 駅前と言っても、よく考えると電車通勤とかはしてないし、移動も自転車か自動車なんでこれも関係ないですね。 |
302:
マンション検討中さん
[2017-12-03 13:28:11]
|
303:
通りがかりさん
[2017-12-03 16:20:51]
>>302 マンション検討中さん
高いって、車ほどじゃないでしょ。 ファイナンシャルプランナーとか名乗る保険屋が、よくそんな事言うけど、戸建ては最後に土地が残されて引き継いでいけるのは確か。 マンションは後には何も残らないよ。 君は、子孫に美田は残さずとか息巻いてるのかもしれないけどね。 俺は残す派なんで、マンションは港区の物件なら、一応あるけど、最近税制が変わって、もうあまり旨味もないね。 |
304:
マンション検討中さん
[2017-12-03 16:41:48]
|
305:
通りがかりさん
[2017-12-03 19:47:36]
>>304 マンション検討中さん
失礼なヤツだな。 会計士の先生から聞いた話を親切に教えてやってるのに、 そんな事だと、君たちの子孫は永遠に貧困階層から抜け出せないよ。 どうせ、大した遺伝子でもないだろうから別ににどうでもいいけどな。 港区の物件みたいに、これも2つくらい買ったらと思ったら、会計士の先生から指導されたんだよね。 オレは基本、米国在住なんで自分で住むことはないわけ。あくまでも運用なんだよ。 戸建ては最後に土地が残されて引き継いでいける。これは確か。 マンションは50年後に廃墟になり、鉄アレイで莫大な費用で解体させられる。 その費用は土地を売ってチャラになって、解散して、何も残らない。 以上終わり。 |
306:
マンション検討中さん
[2017-12-04 12:59:10]
|
307:
匿名さん
[2017-12-04 18:08:52]
|
308:
マンション検討中さん
[2017-12-04 21:32:45]
|
309:
マンション検討中さん
[2017-12-04 21:43:03]
|
310:
匿名さん
[2017-12-04 23:07:23]
そう?
住宅ローンの審査で、一喜一憂している人間には想像できないか。 君らが貧困階層なのは、君らの先祖や、親の能力が低かったからで、君らのせいではない。 そこは心配するな。だが、君らの今後の事は自分の選択だから、一応自分に責任があるわけだ。 多分。ただ、受け継いだ遺伝子が低いのは、どうしようもないかね、、、 サラリーマンの通勤は大変だというから、仕方がないか。 オレはアメリカにいるのは、主にスポーツ観戦の為なんだけど、EB5というビザを所有しているので、こちらでも投資してるわけ。 日本の不動産に投資するという人はこちらには今ほとんどいないから、君達もよく考えて、賃貸アパートメントの生活を継続することも検討してみて。 親切なアドバイス。 |
311:
マンション検討中さん
[2017-12-04 23:30:51]
決めつけに嘘にと色々悲しすぎますね。
こういうレスをするから喜んで書いてしまうんでしょうね。もう終わりにしましょう。 |
312:
マンション検討中さん
[2017-12-04 23:36:07]
検討中の方で20〜30代の方はいらっしゃいますか?
モデルルームに行った時は少々年配の方が多い印象を受けました。 値段がそれなりなのであまりいないかな… |
313:
通りがかりのもの
[2017-12-05 07:22:19]
|
314:
匿名さん
[2017-12-05 11:25:37]
南口ならあと7.8年間待てば駅直結のマンションができるかもしれないですね。
地権者とどう話をつけるのか楽しみです。 |
315:
マンション検討中さん
[2017-12-05 13:04:31]
>>314 匿名さん
そうなんですか?どの辺でしょう? |
316:
匿名さん
[2017-12-05 13:32:43]
|
317:
通りがかりさん
[2017-12-05 18:32:57]
リビングとつながった部屋みたいなパーティションで区切られたところって、何に使うんですか? 大きなテレビが壁掛けされてましたけど。 パーティションを閉じたら、テレビが見えなくないですか? あれを部屋数にカウントするのは、おかしくないでしょうか? 他に部屋があるのか? |
318:
マンション検討中さん
[2017-12-05 19:08:55]
|
319:
通りがかりさん
[2017-12-05 19:11:50]
汚い駅とつながると何がいいんですか?
|
320:
名無しさん
[2017-12-05 21:18:18]
こういうマンションっていうのは、アパートに長年住んでいる人間が、見たときに「夢のような御殿」に見えるように、視覚効果、心理効果を計算され尽くしている。
戸建ての人が見ると、こんな異常に狭い部屋や、変なパーティションで区切って部屋扱いしていたり、おかしな点が目につく。 マンションは、現代の長屋です。庶民の夢なのです。 |
321:
マンション検討中さん
[2017-12-05 23:33:26]
|
322:
通りがかりさん
[2017-12-06 13:34:59]
>>321 マンション検討中さん
野球がシーズンオフなんで、日本に来てるわけ。普段はメジャーのシーズンシートを持ってて、アメリカを旅しているけどね。 資産のポートフォリオの管理があるんで、日本にも拠点はある。先祖はこちらの近くの所謂地主もしていたから、君がとち狂ったら、ご近所さんになる? マンション管理組合に君のようなおかしな人間ばかりだと大変だろうね。 昔は銀行に少し勤めさせられてたんで、顧客から、そういう事聞いた事もあるよ。 住宅ローン審査通ったと喜ぶという倒錯はいつ頃始まったんだろうね? 何とかにつける薬はないのかも。 |
323:
マンション検討中さん
[2017-12-07 07:50:59]
|
324:
通りがかりさん
[2017-12-07 12:04:58]
アメリカの西海岸の都市に不動産を持ってるよ。ビザが必要だけど、君も考えてみたら。
100万ドル以上投資すれば大丈夫。 今からの日本での不動産投資は戦争のリスクを考慮すべきとあちらではされているね。 日本人の感覚だと何を大袈裟なと思うかもだけど。 投資とはそういうもの。 わかった? |
325:
通りがかりさん
[2017-12-07 23:39:34]
たしかに「何とかにつける薬はない」んでしょうなあ
|
326:
匿名さん
[2017-12-08 10:46:54]
マンションとは、ちょっとこぎれいにしたアパートで、庶民の夢の御殿
|
327:
通りがかりさん
[2017-12-08 18:54:59]
異常に狭い3LDKで、子供がヒネても無理ない。 最初に覚える単語は、ラブホテル。 |
328:
検討板ユーザーさん
[2017-12-14 20:13:03]
ここの営業さん達、相変わらず外でたむろして喫煙してる。丸見えなんですけど。。タバコ吸うなとは言いませんが、藤沢駅近隣の道路は路上禁煙なんです守って欲しいな。。ヒマなんですかね。
見えないところで吸ったらどうかな? 逆に言えば、この掲示板は営業さん達見てないのかな? |
329:
匿名さん
[2017-12-16 08:41:08]
|
330:
匿名さん
[2017-12-16 17:56:50]
そりゃ末端の販売員なんて
新聞社でいう勧誘員と同じレベルでしょ |
331:
マンション検討中さん
[2017-12-20 12:41:16]
|
332:
匿名さん
[2017-12-20 18:01:25]
|
333:
海側住民
[2017-12-20 19:28:17]
外観や雰囲気はとてもいいマンションになりそうなのですが…間取りがちょっと気になって。
全住戸ではないのですが、検討している部屋はリビングの中(?)に浴室の扉があるのって、住んでみたら気になりますかね? 普通は廊下側に浴室ってありませんか?小さな事なのですが。。。 |
334:
マンション検討中さん
[2017-12-20 19:50:44]
>>333 海側住民さん
小さな事ではないです。我が家も前向きに購入を考えていたのですが、まさにその浴室の入り口がリビング内ということで見合わせています。 家族はもちろん、友人が泊まりに来たときにどうかなぁ、と思って。 角部屋希望ですが、梁のせいでパントリーが無いのと、ベランダが変形なのも気になっています。角部屋のメリットが無いというか。 マンションと立地は最高に気に入っているのに、間取りに目をつむるか他にするか悩んでます。 |
335:
海側住民
[2017-12-20 20:24:57]
>>334 マンション検討中さん
やっぱりそこは気になりますよね?!毎日の事でどこまでストレスになってしまうのか。ちょっと不安なのです。廊下が普通のマンションより短い為にこういった設計になってしまうのでしょうか。。 確かに…角部屋は梁がすごくジャマで家具のレイアウトが想像できません(;o;) |
336:
マンション検討中さん
[2017-12-20 21:59:32]
|
337:
マンション検討中さん
[2017-12-21 01:06:37]
>>334 マンション検討中さん
子供が赤ちゃんや小さい頃はリビングからバスって良いですよ。 お父さんが子供をおふろに入れ、お母さんを呼び、お母さんが体を拭きリビングで着替えさせるにもスムーズですし、寒い廊下を通らずにすみますね。 バスルームの扉を開けておくと湿気もこもらずリビングの加湿に良さそうです。 |
338:
匿名さん
[2017-12-21 22:15:04]
価格帯もあって、実際購入されているのは、鵠沼ブランド好きの高齢世帯がほとんど。
いわゆる赤ちゃんがいるような小さい子供がいるファミリーはすごく少ないと思います。 故に、小さい子供が騒ぐと苦情がすごそうです。。 間取りに関してですが、むしろ高齢世帯ほど、家事動線が確保できて、便利なのかもしれません。 長い目で見ると、この間取りはかなり便利かなと思います。 実際、泊まりに来る来客など少ないでしょうし、一時的なことよりも、普段の生活に重きを置かれては? もちろん年頃の女子学生がいる家庭であれば洗面所の位置が気になると思いますが、それよりもマンション目の前の建物のほうが気になりませんか? 書いていて、この物件が良いか悪いか、分からなくなってきました。 |
339:
検討板ユーザーさん
[2017-12-21 23:07:32]
色々見た結果、こちらのマンションを契約しました。
上の方が仰るように、風呂上がりに寒い廊下通らなくて良いから悪くないかなと思います。 我が家の場合そんなに友人も泊まりに来ないので… 南口近くの平坦で探している人にはおすすめだと思います。 |
340:
通りがかりさん
[2017-12-22 00:18:59]
狭いので、実質的に、2DKの間取り。
アパートと比較したら、いいという事なんだと思う。 |
341:
匿名さん
[2017-12-22 08:35:53]
|
342:
マンション検討中さん
[2017-12-22 12:51:30]
|
343:
匿名さん
[2017-12-22 22:00:35]
>342 マンション検討中さん
そうなんですよね。 人に説明しづらい場所なんですよね。。 南口を出て…ラブホの前のマンションです、何て言えませんよね。 子供が友達を呼ぶときに、説明しづらいですよね。 大人も口には出しませんが、ああ、あの場所ね…的な。 また細かいことですが、タクシーで道を説明するときも恥ずかしいような… 間取りはともかくとして、場所が微妙すぎますよね。 それを打ち消す位のメリットがあれば別ですが、相場より高いだけでなにもないですよね。 |
344:
eマンションさん
[2017-12-23 17:01:20]
モデルルーム見学行ってきました。
やはり立地は藤沢の中で一番魅力的でした。 価格は家族で相談ですが、将来的な住替えや 賃貸に出すことを考えると損することはないのかなあ。 |
345:
匿名さん
[2017-12-23 21:42:40]
ブリーズコートは値下げするのに良く買いますね。笑
藤沢市では、プレミストが一番‼️ |
346:
匿名さん
[2017-12-24 02:43:56]
|
347:
匿名さん
[2017-12-24 03:48:30]
プレミストは場所が(笑)比較対象にはならないかと。
ブリーズコートは日当たり悪いのに値上げするらしいですよ!戸数が少ないので管理修繕費が高くなりそうです。 買うなら狭い2LDKをお早めにどうぞ! 賃貸に出すなら駅近で借り手はいると思いますが、売買となると微妙だと思います。 それなら両脇のマンションを買いますね。 |
348:
匿名
[2017-12-24 04:50:55]
>>347
売買となると何故微妙だと思いますか? シティテラスの両隣にパークハウスとプラウドが有ると思いますが、 以下理由から売買時に高額に設定し過ぎなければ、ちゃんと買い手はつくのではという印象でした。。 ・プラウドは中古で出ても新築シティテラスと然程値段が変わらない印象(築5年程でしたっけ?) ・パークハウスはシティテラスができることにより眺望が望めなくなる |
349:
マンション検討中さん
[2017-12-24 15:47:15]
ブリーズコート横にマンションが建つかもしれないと伺いましたが、どうなんでしょうか?
|
350:
匿名さん
[2017-12-24 23:44:07]
建ちますよ!よくご存じですね。
|
351:
マンション検討中さん
[2017-12-26 07:36:50]
ここは第1期の販売は終了したのでしょうか?
HP見ても全然更新されてなくて、よくわかりません。ご存知の方いらっしゃいますか? |
352:
マンション掲示板さん
[2017-12-26 20:47:48]
|
353:
通りがかりさん
[2017-12-27 01:00:44]
3LDKということだが、リビング脇の仕切りを閉めたら、異常に狭い。
ここに壁掛けテレビがあるが、仕切りを閉めたら、テレビが見えない。 仕切りを常に開放すると、部屋に使えるのは、玄関脇の5畳くらいの狭い部屋二つだけ。 これで、間取りは悪くないとか、のたまってる人間は、いったいどういうところに住んでるのだろうか。 |
354:
マンション検討中さん
[2017-12-27 16:06:34]
|
355:
マンション検討中さん
[2017-12-27 17:04:53]
クラッシイもリビング脇の部屋がありますが、両方のモデルルームを比べてみるとクラッシイの方が広く見える気がするんですよね。シティテラスの方が部屋が縦長なんですかね。
あと、共用廊下側の部屋が柱のせいで、シミュレーションしてもベッドが奥に置けないです... 。狭い部屋なんだからせめて柱を外に出してほしかった。 |
356:
通りがかりさん
[2017-12-29 23:57:38]
>>354 マンション検討中さん
マンションは、死ぬまで、管理費と駐車場に付きまとわれるので、 その金で、月6万のワンルームアパートでも借りた方が、貴殿の断捨離 にはよろしいでしょう。 鉄とコンクリートのマンションを取り壊すのは、何十億もかかるので、断捨離にはなりません。 東急ドエルフェニックスという藤沢駅7分の築50年の廃墟マンションを見れば、未来が分かるだろうと思います。 |
357:
マンション検討中さん
[2017-12-30 08:52:12]
|
358:
通りがかりさん
[2017-12-30 21:13:14]
リノベーションを業者がして販売しているものです。
仕入れは、300万程度と思います。 建て替えが不可能なんで、そうやって延命しているのですよ。 内部の配管とかは、ボロボロになってるんですが、朽ち果てるまで、しがみつく住民がいてどうにもならないのです。 |
359:
マンション検討中さん
[2017-12-31 01:53:13]
よくわからないのですが、2900万で売れるのなら、売主がリノベして売れば良いのではないですか?
リノベーション費用が900万とし、仲介費用100万引いても1900万は手元に入る。 なのになぜ300万で業者に売るのでしょうか? |
360:
マンション検討中さん
[2017-12-31 02:10:22]
マンションの持ち主保有の土地は敷地全体の面積を居住用住戸の戸数で割った面積だと理解していますが、そうだとしても300万なんて安すぎでしょう。
実際、土地は長く住んでいても値上がりしているはずなのでね。 |
361:
通りがかりさん
[2017-12-31 12:13:31]
所有者が死去されて、相続した子供が売ったのでしょうね。
自己資金があれば、そういう事もできるかもしれませんが、ないので、現金化を優先させたと思います。葬儀代にはなりますし。リスクもある。 コンクリートの理論上の寿命は、100年ですが、建物としての最低限の強度からすると長くても70年くらいではないでしょうか。残り20年と少しをどう考えるかというグレーゾーンの商売です。 これが戸建てであれば、とっくに新しく建て直しているでしょうが、マンションは赤の他人と一蓮托生で、懐具合も同じようにちょい寂しい集団で、どうにもさっちも往かなくなる宿命です。 死ぬのを待つしかないのです。 |
362:
マンション検討中さん
[2017-12-31 16:53:41]
|
363:
通りがかりさん
[2017-12-31 17:32:54]
頭に血がのぼるとゾンビみたいですね。マンション好きのゾンビ。
東急ドエルのリフォーム前の状態を見たことがありますが、人が住める状態じゃないんですよ。 市場でそのまま売り出すとすると500~600万くらいでしょうか。 業者に売ると、7ガケして300万程度ですよね。 ご存じだと思いますが、業者に売れば、販売活動はしないでいいんですよね。 土地、土地と、言っておられますが、マンションの場合、解体費用が土地代金に匹敵するので、そういう計算しちゃいけないんですよ。 皆さん勘違いしてて、なかなか理解できないみたいなんですが。 マンションは不動産ではありません。車などと同じ消耗品なのです。 50年ほど、管理修繕費用を払いながら利用する権利にすぎないのです。 最後は、解体して、土地を渡してチャラです。 (数百万くらいは残るかもです) こちらの鵠沼コートは、土地代金も建物費用も高騰した状態で買うので、更に厳しいでしょう。 |
364:
匿名さん
[2017-12-31 23:05:53]
地上げ失敗のせいでシティテラスは他より割高です。
藤沢のマンションでどこかありませんか? |
365:
匿名
[2017-12-31 23:41:38]
藤沢だと、条件がいいところはなんだかんだどこも高いでしょう。
安く済ませたいなら、駅から徒歩10分以上離れているプラウドとかになる印象。 売ることのみを考えたら他にもいい駅・地域があると思うので、 当物件を買うなら買うで、この土地を気に入りずっと住むイメージを持った上で、 売ってもいいと思える市況の時に売却できればくらいの気持ちがいいと思います。 (基本どこ買うでもそうかもしれませんけどね。) ただ、価格は高いもののこちらの物件は場所に魅力を感じる方が多いと思うので、 価値が暴落する可能性は比較的低いように感じますけどね。 現に隣のプラウドやパークハウスが5700万や5900万で中古で売買されてるみたいですし。 |
366:
通りがかりさん
[2018-01-01 22:55:25]
頑張って戸建てにしては?
|
367:
通りがかりさん
[2018-01-01 23:22:04]
マンションは、本来、代用品です。代用品なのに、業者に洗脳されて、マンションを信心する倒錯者が出てきている。
今も昔も土地を持っている人間以外は、根なし草であるという根幹は何も変わっていません。 ファイナンシャルプランナーとか、本業は何か分からないような人間に惑わされないといいのですが。 |
368:
マンション検討中さん
[2018-01-07 19:38:06]
隣のプラウドも値引きなしで売れたみたいですね。我が家は新築信仰なので、こちらにしようかと思っています。FP相談もしましたが、格安携帯へ切り替えなどのアドバイスもあり固定費の節約になりそうです。
|
369:
匿名さん
[2018-01-09 07:00:36]
>>368
>>格安携帯へ切り替えなどのアドバイス 現在、節約しているので詳しく聞きたいです。携帯電話、格安スマホというものですか? 新聞購読をやめて、読む時だけコンビニで買うようにしましたが、それ以外のムダが見つからないです。 暇があれば、通信費の見直しをしてインターネットなどまとめて申込もうかと思っていますが……。 思ったように貯金がすすまないので、何とかしないとと考えています。 |
370:
匿名さん
[2018-01-09 11:53:29]
ファイナンシャルプランナーというのは、正体は保険の販売員。
マンションと戸建ての維持費は同じとファイナンシャルプランナーは必ず言うが、マンション業者と結託していて、あり得ない前提で数字をごまかしている。 タワーマンションの取り壊しや大規模修繕などは天文学的数字になるだろうが、関係者は見て見ぬふりを決め込むだけ。 目先の手数料さえ稼げれば後はどうでもいいのだ。 |
371:
通りがかりさん
[2018-01-09 13:08:38]
|
372:
通りがかりさん
[2018-01-09 19:17:57]
ファイナンシャルプランナーなんかで食っていけるわけがない。
業者からの手数料で食っている。 保険の代理店をやっていないファイナンシャルプランナーはほとんどいない。 |
373:
通りがかりさん
[2018-01-09 20:23:15]
>>372 通りがかりさん
ファイナンシャルプランナーは殆どの人がファイナンシャル・プランニング技能士という資格を持っているのだよ。 試験を受けて受かれば372さんだって立派にファイナンシャルプランナーと名乗れますよ。 プランナーの仕事があるかどうかは別にして。 ファイナンシャルプラン二ング技能士は、保険会社のみならず、銀行・証券会社・郵便局・会計事務所・不動産仲介・分譲会社などお金に関係する会社に属している人や、会計士・税理士・行政書士などが仕事に役立つために取得している資格です。 あるいはそれらの仕事に就きたい人が就職前にとっている資格かもね。 プランナーの資格で食べられるのではなく、会社に属している人は資格を取ることで若干給料が上がるくらいではないかな。 どこの会社や組織にも属さずにファイナンシャルプランナーだけで食べていける人は極少数でしょう。そういう人は、スペシャリストとしてセミナー主催していたりコラムニストとして生計を立てていると思う。 保険の代理店の人がファイナンシャルプラン二ングの資格を持っているとしたら、 「保険の代理店始めたけどファイナンシャルプラン二ングの資格も必要だからとっておこう」 という人と、 「ファイナンシャルプラン二ングの試験を受けたら受かった。何しよう?保険の代理店でもしようかな」 という人がいるかもね。 |
374:
匿名さん
[2018-01-10 14:11:36]
>>373 通りがかりさん
コラムニストかなんか知らないが、マンション業者の手先になって洗脳にいそしんでるのは間違いない。 オタク、なんか詳しそうなら、マンション取り壊し費用についてまともな説明してみ。 |
375:
通りがかりさん
[2018-01-11 01:24:31]
|
376:
匿名さん
[2018-01-11 13:38:56]
>>375 通りがかりさん
区分所有権という名前で、土地も所有しているかのような感覚を持っている人間が分譲マンションの所有者には多い。 法律的には間違いではないが、経済的価値としては、計算に入れてはならないもの。 1)建物は50-70年後には無価値になる。コンクリートは分解していくもの。 2)土地≒建物の取り壊し費用。建物解体費用は所有者の負担義務。 ※この2)の部分が戸建て住宅との財産として見た時の決定的な違いで、土地を相続で受け継いでいける戸建てとその可能性の全くないマンションは全く異なる性質のもの。 マンションデベロッパは、容積率いっぱいのコンクリートの空間を生み出し、それをなるべく高く売り抜けるビジネスモデルであり、取り壊しの事は、完全に購入者の責任なので一切説明しない。 不動産業者全般に暗黙の箝口令でもあるかのような状況。 理屈としては、将来の技術開発、工賃労務費用の水準は予測できないとか、言い訳は用意しているようです。 |
377:
通りがかりさん
[2018-01-11 22:35:52]
やはり駅から近い事が大事。
予算届く人はすみふ かスミショウでしょ。 他はないね 川名や新林小まで歩けるかよ |
378:
通りがかりさん
[2018-01-12 19:32:28]
|
379:
マンション検討中さん
[2018-01-12 22:20:39]
|
380:
匿名さん
[2018-01-13 11:09:41]
>>379 マンション検討中さん
マンションはマンション業者の利益の為だけに造られている。 コンクリート造りの廃墟が将来林立することになる。 これが実態。マンションに夢持つのは中低階層のサラリーマンだけだと思うが、あまりにひどい。 西洋の石造り建造物は。1000年持つので、建てるならこちらでなくてはならないが、マンション業者は社会悪だ。 貧乏人も家が持てるという幻想につけこんでいる。 |
誰か教えてください。