大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プレミスト湘南辻堂ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 羽鳥
  6. プレミスト湘南辻堂ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2023-10-17 20:52:28
 削除依頼 投稿する

プレミスト湘南辻堂についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/kanagawa/syounantujidou/

所在地:神奈川県藤沢市羽鳥一丁目1003番2、1003番3(AQUA街区)
交通:JR東海道本線「辻堂」駅徒歩9分
間取:2LDK+S(納戸)、3LDK、4LDK(AQUA街区)
面積:72.22m2~93.18m2(AQUA街区)
売主:大和ハウス工業株式会社 神奈川中央交通株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/83

[スレ作成日時]2017-04-06 23:44:09

現在の物件
プレミスト湘南辻堂
プレミスト湘南辻堂  [第四期(最終期)]
プレミスト湘南辻堂
 
所在地:神奈川県藤沢市羽鳥一丁目1002番1、1002番2(地番)
交通:東海道本線 辻堂駅 徒歩11分
総戸数: 510戸

プレミスト湘南辻堂ってどうですか?

522: マンション検討中さん 
[2017-11-19 05:14:46]
>>515 マンション検討中さん
抽選にならないよう他の部屋をすすめるって??購入者が欲しいと言ってるのと違う部屋をすすめるために販売時期をずらすって、どれだけ必死なんですか。
抽選になっても良いと思ってる購入検討者より、一戸に固まって抽選に外れればその検討者を逃すかもしれないから、そうせず抽選物件から外して確実に購入出来る他住戸を要望するよう仕向けてるって事ですね。その方が売主としても都合良いからね。
どんだけ売主視点で販売を進めようとしているのかがバレバレですね。
523: マンション検討中さん 
[2017-11-19 05:21:50]
>>520 マンション検討中さん

要望書が出てないから延期してるんじゃないの。だとしたらマジやばいね。
524: 評判気になるさん 
[2017-11-19 07:43:36]
抽選にならないように客を誘導するのは売り出し後の1期1次要望締め切り前の作業では。。客に値段も知らせず誘導なんて現実的にできますかね。アンケート段階で客にそんな連絡しても無駄じゃないですか。それより早く販売開始しろってこの状況なら客に怒られかねないですよ。
要望アンケートは1期での販売戸数や、価格設定(人気高い部屋は高く設定して、低い部屋は安く設定する)等の為に使うものと思われますよ。

販売延期はこれで2回目。前回は要望アンケートすら出させていない段階で延期していますよね。
その辺の動きも併せて考えると、プレミストはシエリアが終了するまで販売を待ち、1期1次から辻堂の需要を独占する方が高くたくさん売れると判断したのでしょう。辻堂に新築マンションで住みたい人もプレミスト一択なら他と比較検討する余地が無いですし、プレミストも販売価格を維持できますから。
延期の動きはシエリアを意識して辻堂を独占したいと見るのが自然だと思いますよ。
525: マンション検討中さん 
[2017-11-19 08:54:35]
これでシエリアが11月中に完売出来なかったらお笑いものですね笑
526: マンション検討中さん 
[2017-11-19 08:55:56]
そしたら販売時期が1月にずれるだけか?
527: マンション検討中さん 
[2017-11-19 09:05:04]
シエリアが売れるか分からないのに、そんな理由で販売延期なんかしないと思うけど。
そんなことより来週やっと価格発表会ですね。
528: 匿名さん 
[2017-11-19 10:36:03]
>>527 マンション検討中さん

この調子で本当に価格発表するかな?
529: マンション検討中さん 
[2017-11-19 14:52:35]
>>528 匿名さん

しないんじゃないかな。販売延期の動きから明らかにシエリアより高そうですから。
530: 購入経験者さん 
[2017-11-19 16:20:17]
シエリアは駅から近いけどあくまでも茅ヶ崎市だから、子育て家庭なら今後の医療費等考えたら税制面でゆとりがあり人気の藤沢市かな!
戸建ての土地価格みても全然ちがうから、シエリアよりすこし高くて当然かと?
藤沢市は昔から大手優良企業があるため法人税が多く入るので、定年後の優遇も良いみたいですし。
531: マンション検討中さん 
[2017-11-19 16:34:05]
>>530 購入経験者さん

そうなんですか。税制面は子育て世代には影響あるかもしれないですが、結果の話ですよね。健康な子供だと結果不要ですので。
地価については、どこ情報ですか?今はこのような感じですよ。営業から嘘情報をつかまされないよう気をつけてくださいね。
そうなんですか。税制面は子育て世代には影...
532: 購入経験者さん 
[2017-11-19 16:58:10]
現地すぐうらの戸建て用地はナイスでやっていて、今更地ですが30棟でこれからでますが、建築条件付きで6500万~みたいです。少し場所のずれて駅遠い細い道の奥の路地裏土地と比べたらだめでしょ!
安いに決まってますよ。
同じ値段だったら、断然藤沢。わざわざ茅ヶ崎、平塚で買う意味がないかと?
値段が安いからって買うなら、海ちかくの藤沢ブリリアでしょ。
533: 通りがかりさん 
[2017-11-19 17:46:35]
>>532 購入経験者さん

>>532 購入経験者さん
裏の細い道だろうがそんな変わりないですよ。辻堂元町で25万なので、妥当と思いますよ。興奮せず冷静に話して下さい。
裏の細い道だろうがそんな変わりないですよ...
534: 通りがかりさん 
[2017-11-19 17:48:03]
>>533 通りがかりさん
先程のはブリリア周辺地価です。辻堂元町はこちら↓
先程のはブリリア周辺地価です。辻堂元町は...
535: マンション検討中さん 
[2017-11-19 18:07:31]
子育て重視なら断然藤沢市と言わせていただきます。
茅ヶ崎市は地元土建屋の亀井工業との癒着が忙しくて子育て支援
はないがしろです。

公立幼保の建物の老朽化は激しく、さまざまな補助も県内
ワーストといわれていますし、小児医療費補助も通院は小3まで
で小4~小6は1回につき500円負担です。
小4~中3までは入院の補助があります。
図書館は小さいので藤沢&平塚両市の図書館の利用が可能ですが
ちょっと不便です。

藤沢市は小6まで補助し、中1~中3は入院のみ補助です。
図書館は充実していて蔵書数も結構あります。

教育の面で言えば藤沢市は給食が充実しているので日々のお弁当
作り回数が少なく、中学校はデリバリー方式の給食と持参弁当を
選択でき、かつネットを使いパソコンやスマホから給食予約
(献立を見ながら希望日 or 希望月を選択)ができるのに対し

茅ヶ崎市はようやく給食が拡充されだしたというレベルです。
小学校の給食実施日数は極端に少ないうえ、中学校は牛乳給食のみ
ですから日々のお弁当作りの回数が多いのでかなり負担になると
思います。

羽鳥1丁目の学区である明治中学校はデリバリー方式なのでかなり
ご負担は減ると思います。

茅ヶ崎市学校給食(小学校:月4,150円/1回250円/年185回)
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kyouiku/shogakko/1005141/index.h...
藤沢市学校給食
(小学校:月額4,100円/年額45,100円口座振替)
(中学校:1食300円 or おかず大盛り380円/飲用牛乳代を含む前払い)
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kyoiku/kyoiku/kyushoku/index.htm...

茅ヶ崎市小児の医療費助成
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kosodate/teate/1014284/1004819.h...
藤沢市小児医療費助成制度について
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kosodate/kenko/kosodate/teate/jos...
536: 通りがかりさん 
[2017-11-19 18:30:23]
>>535 マンション検討中さん
あなたは、営業担当ですか?
かなり興奮して茅ヶ崎と比較してますね。茅ヶ崎平塚の競合物件はないですよ。
そもそも子供がいない世帯には関係ないですが。確かプレミストは以前のコメントにどなたかが、子育て世代以上の高齢者をターゲットにしてるとありましたね。
537: マンション検討中さん 
[2017-11-19 18:39:24]
そうですよね!どう考えても私も茅ヶ崎より買うなら藤沢です。
残り少ないシエリアの営業マンさんが書込みしてるのかしら?
もう条件の悪いところしか残ってないのでプレミスト潰しで。
公示地価とマンション用地での価格はちがうと思うのですが。
こんな駅からフラットで徒歩圏広い敷地は今後は出ないでしょうし。
もうないですよね。
538: 匿名さん 
[2017-11-19 19:09:05]
>>537 マンション検討中さん

藤沢で買うならあえて辻堂駅徒歩12分を選ばないでしょう。藤沢駅周辺で買うよね。クラッシィ、シティテラス、プラウドと良い物件揃ってるからそっちで検討するけど。
539: 通りがかりさん 
[2017-11-19 19:13:26]
小児医療の件ですか
茅ヶ崎も来年度より通院は小6まで拡充です。
藤沢も2年後ぐらいに中3まで拡充されるようです。
どちらも所得制限かあるようですがご参考まで。
540: マンション検討中さん 
[2017-11-19 19:31:51]
>>538 匿名さん
ここを検討する人って、ごちゃごちゃした藤沢の街よりおしゃれで綺麗なテラスモール周辺が好きで、なおかつ「茅ヶ崎市管轄と藤沢市管轄だったら「藤沢市」がいい」って人だと思うけど。
541: マンション検討中さん 
[2017-11-19 19:33:55]
茅ヶ崎市の小4~小6の通院補助は受診1回につき500円を自己負担し
それ以上を市が負担ですから、風邪などで受診しても500円は窓口で
支払うことになります。
藤沢市はこの500円負担がありませんのでその点がメリットです。

小児医療費助成が県下最低の茅ヶ崎市(市議・松島きみこ)
http://mikikomatsushima.org/?p=1844
小児医療費助成事業の対象年齢が平成30年4月から変わります
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kosodate/teate/1014284/1025972.h...
542: 評判気になるさん 
[2017-11-19 21:35:43]
>>541 マンション検討中さん

ドヤ顔で500円・・?
543: 匿名さん 
[2017-11-19 22:21:17]
ドヤ!
三流茅ヶ崎人
544: マンション検討中さん 
[2017-11-19 22:36:40]
茅ヶ崎市議会の質疑応答でも中学校の給食実施については全く考えていないと
服部市長&神原教育長が答弁されていますので数年以内の実施もまずないと
思ってよいでしょう

中学校給食はすぐにでも実施すべき(市議・松島きみこ)
http://mikikomatsushima.org/?p=148
中学校完全給食の実施は優先すべき事業ではないのか
http://mikikomatsushima.org/?p=65
545: 通りがかりさん 
[2017-11-19 22:56:59]
藤沢市に住んでいる者ですが、子供が健康であれば医者にかかるのは予防接種を抜かせば年に2~3回です。それに比べて藤沢市の燃えるゴミ、不燃ゴミは指定ゴミ袋を使わなくてはなりませんが20リットル用ゴミ袋が10枚で400円です。そこそこの負担ですよ。。。
546: 通りがかりさん 
[2017-11-20 08:56:40]
今藤沢に住んでいます。茅ヶ崎どっちも住んだけど全然変わらない。極貧民層なら何か違うのかもしれないが、普通の人には違いが分からない。多分期待してもガッカリしますよ。
547: マンション検討中さん 
[2017-11-20 10:55:26]
正直いってクラッシィ、シティテラスは高くて買えないです。。。
548: マンション検討中さん 
[2017-11-20 12:45:07]
利便性と引き換えに得られる効果としては小さそうですね。
545さん、546さんの言う通りです。その程度の理由だけで、藤沢市に拘るのは自由ですが、販売価格が高くなりそうであれば、ちょっと頑張ってクラッシィ、シティテラス、プラウドも検討すべきと思いますよ。
549: マンション検討中さん 
[2017-11-20 13:12:56]
・長期政権で服部市長と役人が腐って両者利権まみれの茅ヶ崎市
・役人が腐って利権まみれの藤沢市

どちらも一長一短ですな。
藤沢になるプレミスト、茅ヶ崎になるシエリア
どちらもこどもの住む「場所」としては悪くない。
週末や連休時の混雑を除けば穏やかな生活ができる。

藤沢駅前は繁華街に近い感じなのでその環境を
子育て環境としてどう見るか。
あとは教育行政の差や税金の使い道を見て
比べるくらいしかない。
物価に関しては大差がないですからね。
550: マンション検討中さん 
[2017-11-20 21:26:24]
車通勤してるので、北口の慢性渋滞を考えると、購入意欲は下がります。メリット、デメリットをよく考える必要がありますね。
551: 匿名さん 
[2017-11-21 00:11:48]
>>549 マンション検討中さん
学校までの距離は?
プレミストは遠いですよね。
552: 匿名さん 
[2017-11-21 20:32:41]
2度も販売を延期?
なら竣工や引き渡し日も延期ですか?
553: マンション検討中さん 
[2017-11-22 09:33:11]
着工はしていますし、建設スケジュール上で遅れなければ問題なさそうですね。
先の書き込みの、相場の掌握が主なのではと勘ぐってしまいます。
ただ、入居時期が3月でないと、新学期の関係で避ける人も出るでしょう。
契約時に確約、もしくは入居遅れの免責も書面で確認しないとですね。
554: 通りがかりさん 
[2017-11-22 18:13:20]
>>553 マンション検討中さん
引き渡しは遅らせないと思いますよ。
その分引き渡しまでの販売期間は短くなるので、完売はしないうち(残戸数が多数残る中で)販売してしまうので、購入者にはゆくゆく修繕積立金、規約次第ですが管理費の負担も増加するかもしれません。
おそらく、現状の人気度合いから考慮して1ー2カ月販売期間を短くしなくとも確実に完売しないと判断した結果ではないでしょうか。いずれにしても、購入検討はしれらも考慮して慎重にした方が良いと思います。
555: 通りがかりさん 
[2017-11-22 18:35:17]
>>554 通りがかりさん
何言ってるのかよくわかりませんね。
販売期間って完売するまでが販売期間でしょ。
556: 匿名さん 
[2017-11-22 19:12:03]
>>555 通りがかりさん
あなたに質問です。長谷工は、プレミスト専用に販売業者ですか。そうではないですよね。
適正な販売期間は、3ー6ヶ月と言われますが、規模によって期間は前後します。この物件は2017年12月ー2018年12月までの13ヶ月を販売期間と考えていることになりますね。554さんはその話をしていると思いますよ。
557: 通りがかりさん 
[2017-11-22 21:15:34]
>>556 匿名さん
購入者相手に営業しているのは長谷工では無く大和ハウス工業株式会社ですね。
適正な販売期間?マンションが出来上がり、入居が始まってからも販売会社の営業さんは販売していますよ?
完成したのに垂れ幕下げて販売を続けているマンションはそうですね。
それも法的に適正ですが、何を以って「適正な販売期間がある」と言われるのかわかりませんね。
売れ行きが悪いマンションと思われるのでそれは避けたいところでしょうから「望ましい販売期間がある」という話ならわかりますが。

又、意味不明ですが2018年12月というのはどこから出てきたんですか?
558: 匿名さん 
[2017-11-22 23:33:36]
>>557 通りがかりさん
営利を目的とする会社法人が販売完了目処も設けず売り切るまで永遠に販売期間として販売するわけないだろ。頭の悪さ丸出しはやめて下さい。プレミスト検討者の民度が低いとか言う人が出て来ますよ。それだけは勘弁して欲しいので、しっかり勉強してから意見して下さいね。売れない物件にどれだけの人件費をかけますか。ボランティアの販売員がいるなら別ですが...
プレミストの完成時期はいつですか。普通は完成時期に合わせて販売期間の区切り目処を立てるので。それ以降は最低限の販売員にします。
販売会社大和だけじゃないからしっかり情報を調べて下さいね。
559: 通りがかりさん 
[2017-11-22 23:37:01]
>>557 通りがかりさん
法的にって意味不明です。あなたが
560: 匿名さん 
[2017-11-22 23:45:46]
意味不明な掛け合いはよそでやってください。
そのような頭のおかしい人が検討者ではないことを祈ります
561: 匿名さん 
[2017-11-22 23:51:34]
>>560 匿名さん
557さんですよね。あなたですよ。もう辞めて下さい。
562: 通りがかりさん 
[2017-11-23 01:01:18]
>>558 匿名さん
何か誤解してるようですが、完売するまでが、販売期間ですよ。

563: 匿名さん 
[2017-11-23 02:26:35]
>>562 通りがかりさん
しつこいですね。一人で掛け合いはやめて下さい。プレミストの検討スレですよ。マンション販売期間スレじゃないのでやめて頂けますか。
564: 通りがかりさん 
[2017-11-23 02:40:05]
>>563 匿名さん
一人で掛け合い?
自己投影ですかね?「自分がしてると他人もしてる」と思うらしいですね。
565: 通りがかりさん 
[2017-11-23 05:32:58]
>>564 通りがかりさん
自己投影?意味不明ですね。
566: マンション検討中さん 
[2017-11-23 07:05:59]
実際にお子さんが通われた場合
藤沢市立明治小学校まで徒歩でおおよそ20分かかり約1.3kmです。
藤沢市立明治中学校までは徒歩で7分で約400mです。
これを遠い距離と取るか近いと取るかはご意見が分かれると思いますが
小学校はこどもの歩幅ではちょっと遠いかもしれません。
567: 匿名さん 
[2017-11-23 17:22:28]
>>566 マンション検討中さん

小学校まで20分は心配ですね。
568: 名無しさん 
[2017-11-24 00:25:46]
羽鳥小のが近いんですけどね。
通学路が安全であれば良いのですが。
569: マンション検討中さん 
[2017-11-25 21:54:57]
中学が近く、小学校が遠いのは気になりますね。逆ならよかったです。900戸の大規模マンションで、児童の数も多く、通学の近くさで、学区の変更はないのでしょうか? デベから藤沢市に働きかけがあったら、一気に購入意欲が上がるのに。
570: マンション検討中さん 
[2017-11-26 04:30:12]
過去に書いた各種藤沢市の資料によれば、学区の変更はないようです。

藤沢市立明治小学校は2017年(平成29年)4月1日現在で児童数1,009名
のマンモス校で各学年5学級あり、ふじのこ学級も2016年度の3学級から
2017年度は5学級に増えています。
市の資料によれば教室には余裕があり、プレミストで児童数が増えても
対応できるとのことです。

通学路の安全性ですが、サイゼリヤを起点として信号機のある交差点まで
が片側1車線で路肩が狭く一番危険ポイントです。
交差点を右折してしまえばそこから先はスクールゾーンや歩道であり、
多数の児童が通っているので安全です。
571: マンション検討中さん 
[2017-11-26 23:02:47]
明治小はあの場所で1000人ですか。交通量の多い道路に囲まれ、通いにくく、あまりいい環境ではないなと言うのが率直なところです。
やはり学区の変更はないのですね。900戸とはいえ、1社のマンションくらいでは市は動かない感じですね。藤沢市が行った説明会(区画整理事業だから)があっただけよかったですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる