ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tpho-kanazawa-bunko/
所在地:神奈川県横浜市金沢区泥亀2丁目81番(地番)
交通:京浜急行線「金沢文庫」駅(東口)より徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.11m2~85.02m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 大林新星和不動産株式会社 双日新都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-04-06 22:34:37
ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫ってどうですか?
341:
匿名さん
[2017-08-29 11:12:20]
|
342:
検討板ユーザーさん
[2017-08-29 13:29:22]
>>338 匿名さん
同感です。梁があんなに出てるマンション、初めて見ました。この規模のマンションだと梁がここまで出るのは仕方ない?他社だとどうなんでしょう。 洗面蛇口にシャワーノズルなし、ドアキャッチャーなしなど、この設備で5千万以上するのは疑問です。土地が高かったのか… |
343:
匿名さん
[2017-08-31 09:47:01]
公式サイトの共用部にオープンカフェが紹介されていますが、
マンションのコンシェルジュが兼任するような簡易的な店ではなく、 店舗としてのカフェなのですか? メニューは焼きたてのパンだそなので、ベーカリーカフェになるのでしょうか。 |
344:
匿名さん
[2017-08-31 11:03:58]
>>342
以前のスレにもありますが、階高を低くして10階でなくて11階に設計しているので、 10階の物件なら階高3m程度ありますが、11階になると2.8m程度になりますので、 天井高を同じようにすると梁が目立ってきますよね。 |
345:
検討板ユーザーさん
[2017-09-01 22:23:54]
|
346:
金沢区民さん
[2017-09-02 10:26:20]
>>343さん
焼きたてパンといっても職人を必要としない冷凍生地を焼成した商品のみになるでしょう。 契約方式が管理組合が大家となって業者が設備を用意して家賃を払う方式なのか、設備を 管理組合が用意して業者から売上の一定比率をリース料として徴収するのかでリスクに 違いが出てきます。 |
347:
マンション検討中さん
[2017-09-03 10:28:34]
高いなぁ。
7000万だと、都内や横浜駅近辺のマンションも購入できるし、微妙。 |
348:
マンション検討中さん
[2017-09-03 14:14:14]
設備もチープ。
立地も際立って良いとは思えない。 それで5000〜7500はありえない。 確かに都心や横浜市街地に 目がいきます! |
349:
匿名さん
[2017-09-03 14:14:59]
都市中心部で7000万じゃ最安値部屋程度だよ。
同じ予算で主力価格帯が買えるのが金沢文庫ならではの特色。 金額ありきなら三浦半島先端の駅から遠い物件を探すべき。 ここは良いマンションだと思うし、価格も無理は無いと思う。 文庫は良い街だよ。 |
350:
マンション検討中さん
[2017-09-03 21:55:26]
>>349さん
業者さんですか? |
|
351:
匿名さん
[2017-09-04 02:41:48]
事前案内会に行かれた方にお尋ねします。
モデルルームの駐車場がとても狭くおそらく軽四輪しか駐められないかも? しかも国道沿いだから車庫入れ難しいです。 近所のコインパーキングを利用されてますか? それとも文庫駅から歩きですか? |
352:
口コミ知りたいさん
[2017-09-04 07:34:15]
|
353:
匿名さん
[2017-09-04 11:12:01]
文庫は良い街ですよ。能見台や八景よりも住みやすいし便利です。
文庫駅は京急の中でも充実しているし 駅から平坦なので生活も楽です。 横須賀が近いけれど、明らかに横須賀とは違う。 すんで5年後や10年後にも新たな発見がある環境です。 |
354:
マンション検討中さん
[2017-09-04 13:28:47]
案内状に
駐車場のことについて 書かれていますよ! ちなみに、 モデルルームの駐車場は 社用車ようです。 |
355:
匿名さん
[2017-09-04 20:01:08]
|
356:
匿名さん
[2017-09-05 07:14:59]
新設な売主だ。
信頼できる施工だ。 素敵な環境だ。 これで買わない理由は無い。 急ごう。こんな出会いは滅多に無いですぞ。 |
357:
匿名さん
[2017-09-05 11:14:12]
新設じゃなくて親切ね。
|
358:
マンション検討中さん
[2017-09-05 23:45:02]
いや、文庫が近隣の駅より断然住みやすいなんてことはないでしょ。
正直、中途半端感が強いね。 電車で10分であれば、横須賀中央の方が割り切って住めて良いと思うがね。 文庫は何もなさ過ぎ。 |
359:
マンコミュファンさん
[2017-09-06 01:32:07]
|
360:
マンション検討中さん
[2017-09-09 16:22:06]
設備やクロスなどを見て、この値段で?って感じです。
前出の方もおっしゃっていますが、梁が多いですね。天井が低く感じました。 やっぱり地価が高かった分、どうしてもしわ寄せは部屋の内装にいくのですね。 エレベーターの位置に納得いかないので、二期に検討しようかと思います。 |
361:
マンション検討中さん
[2017-09-09 16:36:23]
分かります
かなり内装をケチってますね。 しかもオプションをつけた モデルルームなのに… 進入口やEV場所も不便。 ここはないかなー |
362:
マンション検討中さん
[2017-09-10 06:58:27]
確かに値段の割にというか、作りの質が低いよね。
楽しみにしてたのに、残念。。 |
363:
匿名さん
[2017-09-11 08:41:23]
共用部分に関してはパーティールームやキッズルーム、ライブラリー等充実しているなと感じました。小さいお子さんがいる場合、室内で遊べるのはうれしいですね。
ただ、ロケーションに関してはHPではわかりにくく、 親として気になる、小学校や中学校までの距離や小中学校の紹介などがないので、 わかりにくさがありました。 この辺りだと通う小学校や中学校はどのあたりになるのでしょうか? |
364:
匿名さん
[2017-09-11 15:13:13]
HPに八景小学校300m、金沢中学校760mとありましたよ。
|
365:
匿名さん
[2017-09-19 15:09:37]
共用部のオープンカフェはすごく素敵だなぁという風に思うけれど、
こちらのカフェの経営でもしも赤字が出た場合というのはどういうことになっているのでしょうか。 管理費から穴埋めする形なのか… こういう中にあるタイプのカフェだと、 儲かるのって結構難しそう。あれば便利だと思いますが、毎日使うかどうか。 |
366:
通りがかりさん
[2017-09-21 20:24:59]
業者に委託して運営するのでしょうが、採算が取れなければ当然撤退となります。最悪、引き受け手が現れず空きテナント状態を
さらし続ける可能性もあります。 |
367:
匿名さん
[2017-09-21 21:50:22]
共用部分の変更は管理組合総会の特別決議になって2/3以上の賛成が必要。カフェがあるからこの物件にしたという人も出てきたりして、撤退がすんなり決まるとは限らない。そうなったら赤字を補てんして続けてもらうしかなくなる。
|
368:
匿名さん
[2017-09-21 21:56:38]
オイコスって長谷工パークハウスでしょ。野村がオハナブランドを立ち上げて、大手にしては安いってことで当初は売れていたんだけど、安かろう悪かろうってのがばれて、最近は苦戦している。地所はタイミングミスったね。
|
369:
検討板ユーザーさん
[2017-09-21 23:34:03]
内装や設備なんて
たかがしれた値。 販売価格に見合ったものにしないと。 |
370:
匿名さん
[2017-09-22 02:14:45]
それが長谷工仕様。設備や内装だけでなくて、建物のつくりもしょぼい。
ALCなんて3・11の時壊れちゃったりしてるのに。 |
371:
通りがかりさん
[2017-09-23 23:18:51]
>>367
素人集団の管理組合の了承を取らないと撤退できないなんて、そんな不利な契約をする業者はいません。 採算が取れなければ事前に告知して一定期間を置いて撤退するでしょう。管理組合が直営するなら話は別ですが。 |
372:
匿名さん
[2017-09-23 23:21:37]
だから、赤字補てんが必要になる。
|
373:
匿名さん
[2017-09-28 11:51:38]
確かに共有施設やマンション規約の変更であれば管理組合が関わって来るでしょうが、
テナントのような店舗は採算が合わなければ総会を待たずに撤退しますよね。。。 素敵なカフェがなくならないように、頻繁に利用しなければいけませんね。 住人だけでなく誰でも利用可能であれば大丈夫そうですかね? |
374:
マンション検討中さん
[2017-10-08 21:10:31]
>>365 匿名さん
管理費はあがらないそうです。 全く別会社に委託?してしまうので、万が一赤字が出ても潰れても、マンション住人にはなんの負担もないそうです。 こちらを見て気になったので確認しました! |
375:
通りがかりさん
[2017-10-09 10:18:25]
カフェが潰れて空スペースになってしまうと、各戸で負担しているその共用スペース部分の固定資産税が
無駄になります。もちろん分譲価格にしっかり上乗せされているカフェの設備投資も無駄になります。 マンションの共用設備はデベロッパーがサービスで付けているのではなく、その費用は当然ながら購入者が 負担するのです。 |
376:
マンション検討中さん
[2017-10-09 11:54:32]
共用スペースっていらないよ。
カフェなんて近場に行けばいいし。 |
377:
通りがかりさん
[2017-10-09 12:22:14]
要らないと言っても、デベが客寄せのためお仕着せで付けてしまったものは仕方ありませんね。
設備の維持に掛かる費用は住民負担になるという常識が理解できていない方は購入後が辛くなりますね。 |
378:
マンション検討中さん
[2017-10-10 12:41:28]
共用スペース(カフェ)などは建物の許可を受ける上での義務らしいですから、無くすことは出来ないみたいですよ!
要するに簡単カフェをやめることは出来ないということらしいです。 よって、継続的な運営が出来るよう売主は管理費等で手を打ってると思われますけどね! 違うかな?! |
379:
匿名さん
[2017-10-11 07:30:41]
違うだろう。
カフェやらなきゃ建物の許可が出ないなんて そんなカフェ好きの役所があるとは思えない。 しかもカフェの運営は管理費で行うですと? それじゃカフェありきで、その円滑運営のために マンション建てたって事ですかねぇ。 |
380:
匿名さん
[2017-10-13 09:48:06]
こちらの話ではありませんが、地域にマンションを新設するにあたり、待機児童問題解消の為に保育園を入れるのが義務にになるという話は聞いた覚えがありますが、カフェはどうでしょう!?
周辺住人が利用可能な地域のコミュニティスペースの確保を条件にしているという事でしょうか? 共用施設は珈琲が美味しく、居心地のよい素敵なカフェになるといいですね。 |
381:
匿名さん
[2017-10-13 11:11:10]
周辺住民のコミュニティのためにカフェ?
提供公園とか公開空地はあるけれど カフェって事は無いだろう。 ま、やると決まっているならば、美味しく 素敵な優しい空間の提供を期待します。 |
382:
マンション検討中さん
[2017-10-13 15:09:01]
>>380 匿名さん
保育園を最初は検討していたそうですが、 当時待機児童がいなかった為 保育園をつくる必要がないとのことでカフェになったそうです。 これがないと、7階建て以上を建てることができないそうですよ。 |
383:
周辺住民さん
[2017-10-13 18:39:17]
横浜市の市街地環境設計制度を利用して高さ制限20mが31mに緩和を受ける条件として、
建物内に公共スペースを設けているので、カフェの存続が難しくなっても、その時点で地域の自治会などの団体と協議して、公共スペースを維持しないと違法建築状態になってしまいますね。 横浜市市街地環境設計制度の一覧には共同住宅、飲食店兼集会所と用途にありますし、自治会などの地域団体と協議して用途を決めるとありますね。 |
384:
匿名さん
[2017-10-14 03:55:39]
|
385:
マンション検討中さん
[2017-10-14 22:19:59]
反響が鈍く三社で話したところ、短期間で売る為に、予定価格は当初より安くなるとの事です。
下げても高いでしょうが… |
386:
マンション検討中さん
[2017-10-17 23:33:06]
文庫なのに高い!
せめて仕様が良ければね。。 |
387:
通りがかりさん
[2017-10-18 01:41:14]
金沢区コアゾーンの立地をうたっていますが、区役所、警察署、消防署が近いだけであまりメリットを感じません。
快特停車駅から平坦路で徒歩7分は魅力的ですが地方都市然とした金沢文庫の駅前がその魅力を損なっております。 駅前商店街が再開発に反対しているので当面は期待できないでしょう。 |
388:
匿名さん
[2017-10-19 13:41:53]
|
389:
匿名さん
[2017-10-31 19:24:29]
掲示板では色々言われてるけど、結局一人勝ちやん…
|
390:
匿名さん
[2017-11-01 12:35:57]
結局郊外だとブランド物件はそうそう出ないから、それが理由で動く人もかなり多いって事でしょう。
|
ま、文庫にしては高いマンションなんだろうね。
それでも買いますという人が300軒いればそれだけの事。
高くても買う人がいれば売れる。
つまり価格の相場や適正とは直接関係ないんだろうね。