ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tpho-kanazawa-bunko/
所在地:神奈川県横浜市金沢区泥亀2丁目81番(地番)
交通:京浜急行線「金沢文庫」駅(東口)より徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.11m2~85.02m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 大林新星和不動産株式会社 双日新都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-04-06 22:34:37
ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫ってどうですか?
21:
匿名さん
[2017-04-09 09:20:42]
|
22:
匿名さん
[2017-04-09 10:27:04]
否定も出来ず、肯定も出来ず… 実に「微妙」という言葉が適切な場所なのです。 立地は悪くない。でも周りの建物が壁を作っている。 住みたいか?と問われれば人によって微妙… でも比較的大きなマンションですから出来上がれば良いかも? となるかも知れません 個人的には価格と同時に出来具合を見ながら決めたいと思います。 |
23:
マンション掲示板さん
[2017-04-09 11:01:01]
>>21 匿名さん
私も昔から金沢区民ですが否定はしませんが昔は泥亀の地名通りで建設地周辺は、田んぼで地盤が軟らかいのは事実ですよ。 事実と現実を曲げる事は出来ませんよ。 それを踏まえて検討するのが筋ですね。 |
24:
周辺住民さん
[2017-04-09 12:53:44]
泥亀の地名の由来は江戸時代のはじめ頃、永島祐伯の号から来ています。祐伯は瀬戸橋から奥の釜利谷や文庫駅方面に広がっていた入り海を宮川を掘り込むなどして海水を排水するなど干拓事業を始めた人です。
その後、永島家は9代180年かけて泥亀新田を完成させました。土壌の塩分で稲作に適さず、塩田や蓮田などに利用され、戦後昭和40年ごろ埋立が行われ、区役所や警察署、公務員住宅、サニーマートURの団地などが出来ました。 泥亀の号は荘子の「死んでから甲羅を霊廟(祖先の霊をまつった屋舎)の中に三千年もまつられる亀より、生きて泥の中を尾をひいてはう亀のようにえらくなることを考えず、自分なりの才能を楽しんで生きる」という教えからとったものです。 祐伯は、但馬の国九鹿(くろくむら)村(現在の兵庫県養父市八鹿町)の医者の家庭で生まれ、幼い頃から医学を学んでいましたが、儒学者への道を目指すようになりました。 両親と江戸へ出て、昌平坂学問所で学びました。 |
25:
周辺住民さん
[2017-04-09 13:20:14]
昭和44年3月に 国道16号泥亀バイパスが開通して、鎌倉時代末期に瀬戸橋が開通して海に隔てられていた六浦と金沢間が陸路で繋がった洲崎を経て町屋、寺前から君ケ崎へ抜ける道が旧道になりました.
|
26:
匿名さん
[2017-04-09 15:16:21]
金沢区の中では特に良いところ。
ただし他のエリアと比べると、まあ田舎ですよ。 金沢区の良さは海の公園含めた自然環境だから、そこを評価しない人は向かないかもね。 とか言いながら、横浜市内だし価格次第では買いたい人も多いかな。 |
27:
マンション検討中さん
[2017-04-09 15:26:41]
ストリートビューで見る限りは全然囲まれてる感じはありませんね。むしろ敷地が大きいからか、かなり開放感があるような。
掲示板にはなるべく本当の事を書いてほしいです。無理かな? |
28:
匿名さん
[2017-04-09 20:14:12]
ストビューも便利ですが、実際に現地に行かれると皆さんのコメント通りですよ
あまり開放感は望めませんし、古い公務員宿舎が南側にあるのでこれも建て替えられたら低層階はかなり厳しい… ですから上層階で検討しています |
29:
通りがかりさん
[2017-04-09 22:20:25]
27
現地も見ていないで、本当の事とか?実際に自分の目で確かめた方が良いね。ストリートビューで適当な情報を発信していれば(笑) |
30:
匿名さん
[2017-04-12 21:13:53]
現地はよく分かりますが、囲まれてる感じは無いですよ。南に建物は有りますが、かなり離れてるから、日当たりはとても良いと思います。
何故否定的な意見を積極的に発信するかが??? 金沢区民としては良いマンションだと思いますがね。アンチ金沢区とか? |
|
31:
匿名さん
[2017-04-13 04:11:23]
そもそも投稿をされる方は物件に興味をあっても土地勘の無い方々や売主の販売営業の方がいるでしょう
その方々に地元の人間がリアルな情報をお伝えする事に意義は無い事なのでしょうか? 綺麗事ばかり投稿すれば、皆さんも満足されるのでしょうか? それでは一体何のための掲示板なのでしょうか? 販売促進の為の掲示板なのでしたら大変失礼致しました。 |
32:
通りがかりさん
[2017-04-13 09:39:44]
30さん
西側は知りませんか?知らないようでしたら、30さんは現地は良く分かっていないと思います。皆さんの言う通り決して条件の良い土地とは思えません。進んでパチンコ屋さんの隣に住みたいと思いますか? 私は金沢区を否定しません。金沢区が好きです。人口が減るなか住宅が盛んに売れて区全体が潤って欲しいです。 |
33:
匿名
[2017-04-13 13:26:59]
現地行ってみたほうがいいよ。
パチンコ屋の自動ドアが開くたびに大音量が聞こえるし、たばこの煙?臭い?は非喫煙者だからかすごく感じます アンチ金沢区ではなくて近隣住民としての意見です |
34:
ご近所さん
[2017-04-14 13:01:03]
ちょっと古い感じのパチンコ屋ですよね。
マンションは一本入る場所なだけに、人目がなくなるので、そこが怖いかも。 行政の施設もあるし、いろいろな人が出入りする地域なので、 近くに住んでいる者としても、緊張するときがしばしばあります。 |
35:
周辺住民さん
[2017-04-14 18:03:32]
横浜市の環境設計制度の認定を受け建物の高さ制限や容積率の緩和されて、
本来高さ20mまでで6階から7階が上限だったのが、最大11階になっていますね。 階高3mなら高さ33mになりますね。 北側斜線規制の緩和は受けられないので、敷地の端、横浜銀行やパチンコ店側や、南側ぎりぎりに建物を寄せた設計になっていますね。 制度の認定を宣伝していますが、メリットばかりではありませんね。 |
36:
匿名さん
[2017-04-14 18:52:02]
マンション側にパチンコ屋の出入口は無いので、自動ドアが開いて音がするとかの問題は無いですよ。
ただ駐車場の出入口はあるので、車の往来はあるでしょう。でも一方通行だから、往来は無いですね。 |
37:
匿名さん
[2017-04-14 22:33:44]
パチンコアクアはそんな古くないよ
店内もキレイだし、よく出す店だよ |
38:
匿名さん
[2017-04-15 06:27:45]
私はアクアの常連なので、ここは近くて良い。
|
39:
匿名さん
[2017-04-15 08:06:42]
杉田のシティーとアクアでいつも悩むけどアクアなら近くて便利だ
なんせ目の前だからな アクアは駐車場が狭いから助かるよ |
40:
名無しさん
[2017-04-15 15:09:22]
隣のパチンコ屋は金沢区内最大級のパチンコ店です。パチンコ台506台、スロット284台。満員時には800人位の方々が戦っていらっしゃいます。
直ぐ隣でもあり閉店時間には『蛍の光』が聞こえてきそうです。 |
文庫と八景の間で、16号から中に入ってて、かつ駅も7分だったら、相当良い場所だと思いますが。って敢えてみんな静観してるのかな。