ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tpho-kanazawa-bunko/
所在地:神奈川県横浜市金沢区泥亀2丁目81番(地番)
交通:京浜急行線「金沢文庫」駅(東口)より徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.11m2~85.02m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 大林新星和不動産株式会社 双日新都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-04-06 22:34:37
ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫ってどうですか?
1823:
匿名さん
[2021-04-05 10:51:12]
|
1824:
匿名さん
[2021-04-20 13:50:00]
このマンションは今現在はどうなっているかはわからない。管理組合の判断次第だと思う。
管理組合にも、管理会社がアドバイスをしているだろうし…。 心配ならば使わなければいいだけだし、 もし使える状態で気にならないんだったら使えばいいしというだけなのでは。 共用施設って、あると便利なものが多いし、使いたいっていうのはあるとは思う |
1825:
匿名さん
[2021-05-10 09:31:43]
家具付きのモデルルームが2戸出ていますね。
これが値下げの代わり?? 販売自体は今の所6戸と出ていて、これがすべて? かなり戸数の多いマンションですから、売り切ること自体かなり時間がかかるのデベは見越してはいたのだろうと思う。 |
1826:
マンション検討中さん
[2021-05-10 21:33:06]
それ、「あと6戸ですよ、急いで!」みたいな販売促進の常とう手段ですよ。建物内タイプ別モデルルーム全11邸が相も変わらず見学可能なので、残り6戸はあり得ないでしょう。家具付きMRは購入者側から見ると確かに実質的な値引きと言えなくもないけど、売る側は、次の物件で使い回すか中古下取りに出すはずだった家具をダシにして、現金で値引きすることなく部屋を売ることができるので、さして痛くもかゆくもないんですね。
|
1827:
マンション比較中さん
[2021-05-25 19:38:03]
プライムにマンションマニアさん来たみたいです。プライムを絶賛してました!
ただ、南向きのお部屋が少ないから、その点ではオイコスに分があるとも言ってましたね。「今住める&値引き」と「一生に一度の買い物だから妥協しない」どちらも不正解ではないし悩みます・・・。 |
1828:
検討板ユーザーさん
[2021-05-27 12:32:30]
持つものと、持たざるものの差が開くばかり
紙幣じゃぶじゃぶ、かねあまりで、インフレで紙幣の価値がさがり、ものの値段が上がり、ますますマンションは高値になるでしょう。 いつ買うの?いまでしょ。 |
1829:
匿名さん
[2021-05-27 12:46:36]
プライムはサニーマートの時、一昨年の台風15号で足場が崩れかかっていたからとても不安。また上大岡ですらマンションが売れ余っているのに文庫で4300万越えのマンションの需要ってどこまであるのか?
|
1830:
匿名さん
[2021-05-27 15:14:36]
横浜市の中でも金沢区は資産性ではやはり厳しいかなと。
一縷の望みとして横浜に本社を移した京急が、金沢文庫駅に再開発タワーとかぶち上げてくれれば状況は変化するかもしれませんね。 >横浜市国勢調査 金沢区最多の減少数 市の人口・世帯数は過去最多 https://www.townnews.co.jp/0110/2021/04/15/570031.html |
1831:
匿名さん
[2021-05-27 15:26:03]
|
1832:
マンション検討中さん
[2021-05-27 19:14:51]
再開発事業となれば高さ容積率緩和は当然ありかと。
ちなみにこのオイコスも緩和措置がなされたマンションです。その分、公開空地を作ったりする必要がありますが。 >「横浜市市街地環境設計制度」横浜市許可事業。「横浜市市街地環境設計制度」とは、良好な市街地環境の形成を目的とし、敷地内に歩道や広場を設けるなど総合的な地域貢献を図ることで、建築物の高さや容積率を緩和できる制度のことです。(suumoから) https://suumo.jp/sp/mansion/kanagawa/sc_108/pj_67715576/report_N003101... |
|
1833:
匿名さん
[2021-05-27 23:22:02]
そのせいで、オイコスは敷地内に公園を作らざるを得なくなりましたよね。公園て、スーパーなんかと同じで、近くにあって欲しいけど、隣り合わせにあるのはちょっと・・・という不特定多数が出入りする施設の代表格ですよね。しかも、公園は24時間立ち入りOKなのもあまり好ましくないですね。
|
1834:
匿名さん
[2021-05-28 10:02:17]
公開空地等によって高さや容積率の緩和を受けても、それによる利益を享受できるのは、たくさん分譲できる売主であって、区分所有者にはメリットはない。あるとすれば、本来の高さ制限よりも上階を買った住人が眺望が良くなることぐらい。
公開空地のデメリットは、夜間でもコロナ禍でも不特定多数の人の出入を制限できない、ゴミの放置、若者がタムロする、スケボーがうるさい、ベンチでの昼寝、喫煙、酒盛り等で、これらに対して注意の張り紙ぐらいしかできないし、管理組合が対応しなければならないこと。 これらのデメリットを売主は明確には説明しないから、入居したあとに公開空地の利用に対して不満がでる。 |
1835:
マンション検討中さん
[2021-05-28 22:28:41]
マンション併設の小さな公園でそんな事するヤツいないけどね。スケボーも酒盛りもそれなりにしやすいとこに行くでしょ。適当になんでもアヤつけてそれっぽい事言わなくてもいいんじゃないの。
|
1836:
匿名さん
[2021-05-29 01:07:08]
公園ではなく、公開空地について書きましたが、住民スレでも多くのマンションで問題になっています。こちらのマンションがそうだとは書いていません。気分を害されたならすみません。
|
1837:
匿名さん
[2021-05-30 11:27:39]
繁華街が近い訳では無いので酒盛りが始まるかどうかは知らんが、公開空地が敷地内にあるってことは、仮にどこの誰ともわからん人物がずっとベンチに座ってマンションの様子をうかがってたとしても、誰も止めようもないってことだよ。1834氏は一般論として何も間違った指摘じゃないよ。むしろ、マンション検討にあたって極めて参考になる書き込みだと思う。
|
1838:
名無しさん
[2021-05-30 11:32:48]
子供の頃に海の方のマンションの公開空地で友達と遊びまくってたけど、あれ迷惑だったんだろうな。
|
1839:
匿名さん
[2021-05-31 13:19:10]
>>1838 名無しさん
公開空地なので、近隣住民が遊ぶのは当然ですけどね |
1840:
名無しさん
[2021-05-31 15:05:48]
>>1839 匿名さん
当然か当然じゃないかではなくて、迷惑だったんだそうなという話。 住人が通行する横でボール蹴っ飛ばしたり、通路に群れて座り込んでゲームをしたりね。 でもその時は、自分の家に皆が集まれる場所があることが羨ましかったんですよ。 |
感染症の流行によっては
こういうマンションの共用施設も使えなくなる事があるという話を耳にしたことがあります。
ここでは今はどういうふうになっているのかなと思いまして。
せっかくあるものなので、できるだけ使っていけたらと考えています。