三菱地所レジデンス株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 金沢区
  6. 泥亀
  7. ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-12-15 12:50:10
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tpho-kanazawa-bunko/

所在地:神奈川県横浜市金沢区泥亀2丁目81番(地番)
交通:京浜急行線「金沢文庫」駅(東口)より徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.11m2~85.02m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 大林新星和不動産株式会社 双日新都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-04-06 22:34:37

現在の物件
ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫
ザ・パークハウス
 
所在地:神奈川県横浜市金沢区泥亀2丁目81番(地番)
交通:京急本線 金沢文庫駅 徒歩7分 (東口より)
総戸数: 323戸

ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫ってどうですか?

1581: 匿名さん 
[2019-09-27 16:34:46]
全盛期からすれば衰退したのかもしれないけど今の中央と文庫比べたら普通に中央のほうが栄えてるでしょ。
文庫は一応横浜だから価格が盛られてる。


1582: 匿名さん 
[2019-09-27 18:40:12]
>>1581 匿名さん
普段の生活のしやすさは中央、資産性、通勤を考えると文庫というところではないでしょうか?

1583: 匿名さん 
[2019-09-28 14:32:24]
名を取るか実を取るかってところですね。
横須賀中央の駅前なら、金沢文庫から歩く物件よりもドアトゥードアは短い可能性がありますね笑
1584: 匿名さん 
[2019-09-28 21:42:35]
環状線が朝比奈まで繋がるのは大きいと思う。

1585: ご近所さん 
[2019-10-09 15:22:38]
ここに良く書き込みをされている方は、なんかプロ並みに色々ご存じなんですねー。
この場所で幾らのマンションを買ったらどんな設備が付いているか、
この値段だったらもっといい設備をつけなさいよ!って言ってるんですか?
それともこんな立地にこんなしょぼいマンションでこんなに高いとは許せん!
みたいになってるんですか?
え?ただのわがままなの?ストレスですか?
講釈垂れてないで、黙って他いけよwwww


ここは設備面から金額を考えれば相応~少し高いくらい。
横須賀中央に住んでいたけど、比較するにはちょっと色々違いすぎる。
街の中に住みたいのなら、中央。
ただしガラの悪い学生は多いし、夜遅くまで明るいし
住居とするには個人的にはどうかと思う。車で横浜や都内に出る場合、高速に乗ろうとすると短い距離の有料道路が関所になる(笑)

オイコス金沢文庫は駅の東側で交通量は比較的少ないし、駅からは歩いて帰れる距離。
私は検討はしたけど、いいと思っていた部屋が売れてしまったので、
色々県内で物色中。

十分いいマンションだと思いましたけどねー
1586: マンション検討中さん 
[2019-10-09 17:39:16]
プロ並みというか過去のネット情報依存かな。
すでに長谷工は都心の規模のある中級クラスでも定番だし。
今年の目玉の高級タワマン、白金ザスカイも長谷工が関わってるし。
1587: 匿名さん 
[2019-10-09 22:50:08]
同じ長谷工でも、ピンからキリまであるってことですな。
オイコスがしょぼいマンションってのは、みんなの正直な感想でしょう。だから100戸以上も売れ残ってる現実がある。
ただそれだけ。
1588: マンション検討中さん 
[2019-10-10 12:49:22]
>>1587
しょぼいマンションwww

マウント取りたいアナタは年収いくらのどんな素晴らしいマンションにお住まいな方なんですか??

さぞ素晴らしい生活なんでしょうねー
1589: マンション検討中さん 
[2019-10-10 19:31:51]
今週末の台風で調べてて気づいたのですが、高潮警戒区域なんですね。
1590: 匿名さん 
[2019-10-10 21:08:29]
サニーマートの足場が崩れていたのは驚いた。

1591: マンション検討中さん 
[2019-10-10 21:42:48]
どこの売れ残りマンションでも、住民の書き込みが始まるとスレが荒れてきますね。

ここはマンションや周辺地域の良し悪しを自由に批評する場なのに、住民の書き込みは必ずコメント主を個人攻撃するのですぐに判ります。

もはや検討が済んだ人がどうしてこんなところに執着してるのでしょう。自分ちの悪口言われたら腹が立つ気持ちはわかるけど、毎朝マンションの前で言われてるんじゃないんだし、嫌なら見なきゃいいのに。

いまだ絶賛販売中なので、検討してる人がいないとは言わないけど、もはやこの期に及んでオイコスを手放しに絶賛する人なんて存在しませんよ。そういう人たちはとっくに買ってるから。世の中は、オイコス検討してみたけど気に入らないからやーめた!って人が多数派でしょうよ。必然的に当スレにも辛口な書き込みが多くなるのは自然な流れですよね。

もっとも、住民スレがぜんぜん盛り上がってないところをみると、ほとんどの住民はマンコミュなんてもはや関心ないと推察されるのがせめてもの救いですが・・・

1592: 匿名さん 
[2019-10-11 00:50:23]
ここは、前向きに検討している人が書き込むところですよ。全く検討もしてない人が書き込むと荒れますね。
1593: 匿名さん 
[2019-10-11 12:35:38]
>>1592 匿名さん
前向きに検討する人しか書き込めないとしたら、たぶん相当過疎っちゃうでしょうけどね。
1594: マンション検討中さん 
[2019-10-13 22:42:19]
住民も、今となっては「全く検討もしてない人」であることをお忘れなく!
1595: 匿名さん 
[2019-10-14 17:47:17]
文庫を全く知らない人にとっては、泥亀っていう地名がネックになってると思うよ。余りにもアドレスのインパクトが強すぎる。どろ?かめ???ってなるよ…
1596: 匿名さん 
[2019-10-14 18:41:17]
梅田≒埋田

1597: 匿名さん 
[2019-10-14 18:42:22]
>>1595 匿名さん
梅田≒埋田

1598: マンション検討中さん 
[2019-10-14 20:18:51]
ここは海抜ゼロメートルと聞きましたが、この度の台風で排水などに影響ありましたでしょうか。
住民の方教えていただけるとありがたいです。
1599: マンション検討中さん 
[2019-10-15 19:40:49]
今回の台風でやっぱり低いところは…と思いました。
高層階に住んでも一階が浸水したら色々と不都合が出てくるでしょうし。
駅から平坦なのは横浜では貴重なので良いかと思いましたが海もかなり近いしここは埋め立て地ですか?
泥亀っていう地名はやはり気になります。
1600: ご近所さん 
[2019-10-17 19:21:14]
今回の台風で排水に関しての問題は出なかったようです。先月の台風では南側の道路の排水溝にごみが溜まり、少し水が道路には溜まっていましたが、マンション内では特段問題はなかったです。ただ南側1階の植え込みが数本風で倒されてしまったようです
1601: 匿名さん 
[2019-10-17 21:56:27]
被害が出なかったのが普通であって、武蔵小杉のタワマンみたいなのがむしろ特殊事例でしょう。
1602: 匿名さん 
[2019-10-18 16:00:50]
>>1601 匿名さん
いやいや相模川沿いのリスクが明らかになった台風だった。よく大岡川、帷子川、鶴見川、平作川耐えた。

1603: 通りがかりさん 
[2019-10-19 12:04:14]
この辺りは浸水も停電もなかったですね。
1604: 匿名さん 
[2019-11-08 16:15:21]
あの台風でなんともないならば、
大丈夫っていうことでしょうか。あとは今のこの設備がずっと機能するように
大切に使って、メンテをしていくことが大切になってくるんじゃないかと思いました。
まだ今は新しいから大丈夫だっただけ、ということで
もしもの時のことも考えていければ。
1605: マンション検討中さん 
[2019-11-08 23:53:10]
オイコス買っちゃった人にとっては、台風に強いかどうかは、確かに死活問題だわな。
1606: マンション住民さん 
[2019-11-12 13:54:37]
特に問題はありませんでした。 共用廊下の照明が一部停電しました。
気密がたかいこともあるしベランダの奥行きもあるので風もきにならず
とても安心していました。 こういうところが戸建てとも違うし
マンションのいいところだなとは思いました。
1607: マンション住民さん 
[2019-11-12 14:04:03]
とりあえず聞こえないです。 ただ 食べ物のにおいがします。
隣の部屋かな。 窓をあけていると駐車場のおっちゃんの整備の声がきこえます。
1608: マンション住民さん 
[2019-11-12 14:10:21]
二重床でもない。 置き床でもない 直張りでした。 梁のでがありすぎ最大限省エネ設計
使用しているものも標準か。。か。 トイレのパネルはなにもよさを感じない。
UB配管は天井を張りめぐってる、スタッドにあたり振動がする。
1609: 周辺住民さん 
[2019-11-12 15:43:39]
老朽化にて京急ビルが解体 またスーパーのようなものがはいるとか
ACOOPの建物も老朽化で建替えの話は少し先にあるみたいです。
はっきりはわからないのですが、、
1610: 住民 
[2019-11-12 16:38:10]
中古で大手施工会社がはいったしっかりした
マンションを購入し最新の設備に、内装、間取りも選びリフォームしたほうが
価格に応じた満足感があるとは思う。
住民でありながら、それは否めないところではある。
新築にこだわるのであれば、ここもありなのかというところ。
近隣の開発で便利さも向上し、
病院も近く、公共施設も近く、金沢区は歴史もあり、田舎感が、よい所ではある。
毎年ある神輿まつりや、花火大会、海側部屋でなくとも花火が眺められる。
称名寺で毎年行われている野村万歳講演の野外での蒔能など、
野島などもあり、歴史や文化も楽しみながら、海も近く潮干狩りを楽しんだりと
それはそれでよい場所ではあるかもしれない。

ただ、建物だけみるとしょぼさなどいくらでもあげられる。
設計の失敗とさえ感じるエントランスとコンシェルジエの位置
直面しないとしてもやり方があっただろうというかんじ。

エントランスからはいるとコンシェルじぇの顔もみず
マンション内にはいれる。防犯上どうなのかというきもする。
まるで、駐車場側サブエントランスがメインみたいな設計。
ラウンジといいつつ、パーティルーム・キッズルームを貸切にしたら
入れないスペースとなっていたり。
カフェは11時から16時という中途半端な時間帯でほぼ
サラリーマンなわたしは使えない。
いまだに新築マンションでありながら
工事現場のようなカラーコーンがエントランスにおいてあり
住民までもがが、行き来しずらいというありさま
あの台風で飛んでいってしまったのに、また懲りずに
同じものをおいている。とか
三菱コミュニティーの管理は
毎回ゼロからなのか、横のつながりがないのか疑問。
統一性のないマンション内の掲示板、やたらめって自由に掲示ができるのか
わからないが、用紙の大きさも指定し、許可印を押したものでないと
はりだしてはいけないという管理までしている八景の大型の古いマンションとは
全く反対を行く適当さ。こういうところから防犯もあまくなるとわかる。

雑然とした雰囲気をかもす建物は、管理が行き届いてないのだということで
いろいろな問題も多くおきる。
管理人も受付は20時までしかなく
同じ系列のマンションの21時まで、24時間体制とは異なる。
植木のセンスの無さとか、誰が作ったかわからない
入口は入ったところのガラスのオブジェとか意味不明
作者がかいてあればまだしも、なにもサインはない。
きりがなく 言える。


1611: 匿名さん 
[2019-11-13 18:27:15]
じゃあ八景の大型マンションに引っ越せばいいのに
1612: 匿名さん 
[2019-11-15 09:28:32]
カフェの営業時間は11時から16時とは短い。
一般の方も利用可能なカフェなので、夜の遅い時間帯まで営業しているかと思えばランチとティータイムのみですか。
ただ、曜日は土日も営業しているようなので1610さんもお休みの日に利用してみてはいかがでしょうか。
1613: 匿名さん 
[2019-11-16 17:48:32]
久々にHP見ると
[ご決断は、今!商談会開催中!]
となってますね。
値引きのサインでしょうか。
とは言え物件によっては[大商談会]となってる場合もあるからまだそんなには引かないのかも。
1614: 匿名さん 
[2019-11-17 11:23:56]
まぁねえ、そうやってときどき煽っていかないと誰からも注目されないからねえ。

でも、売れ残ってるのは浜銀かパッチーの壁を見ながら生活するW棟とか、S棟の廊下から丸見えのP棟のつけ根のほうとか、残るべくして残った部屋ばっかりだからね。

間取りとか他に良いとこあれば別だけど、ウリもこれといって無いし、ちょっとやそっとのことじゃ売れないよね。

住民の方からは案の定しょぼい設備仕様についての不満も聞こえてくるけど、新築部屋が完売しないことには中古で売り出すことも出来ないよね。ご愁傷さま。
1615: 住民板ユーザーさん1 
[2019-11-17 18:55:08]
今時インターホンのカラーモニターが
不在時の録画ができない
間違いかとおもったが、これが正規らしい。
カラーモニターで録画できるといわれたが嘘だった
これについては、ちよっと言いたい。
今時のマンションで、こんなに宣伝してセコムがとかいいながら、不在時のカラー画像の録画機能がなく、
録音って…それでSD Cardついててもいみないしというかなぜ説明かないか、もしくはオプションで選ばせてくれないのか
20年前のマンションでもセコム機能にカラーモニター録画機能はつけてくれてる
なにかの間違いか、これじゃあ築50年級のレベル。外のカラーモニターも、みれずに真っ暗
音だけ
在宅して訪問者があったときだけしかカラーモニターがみれない
意味ない。
不在時は録音 というか録音する人いないし、
管理人くらいしかメッセージ残せないし
映像録画できるからこそのセコムインターホンのじゅいの?
バカにしてる
1616: 通りがかりさん 
[2019-11-17 19:05:55]
色々改善していけることはこれから
管理組合とかあるので
話し合っていけばいいと思います。
短い、時間ですね
スタバとか入らないかなあ、
あの場所じゃ微妙か…
1617: マンション検討中さん 
[2019-11-18 17:01:44]
しかしまあ、オイコスはどこまでもチープな仕様をとことん追求してるんですな。さすがにMRを内覧しただけではインターホンの仕様まで気がつかないけど(というか、そんな設備までケチってるとは想像だにしないのが普通)、なんだかもう一事が万事なんだね、ここは。
でも、残念なことに欠陥じゃなくて仕様がしょぼいってことでは、設備を取り替えるのは難しいでしょう。インターホンのような設備は通常15~20年サイクルで交換するので、それまで我慢するしかないでしょうね。お気の毒に。
1618: 匿名さん 
[2019-11-18 19:44:13]
設備がチープという事は価格がそれなりに安ければ妥当っていう事でいいんでしょうか?
先日このスレを見てから見学しましたが、たしかに床は気になりました。
後の設備のグレード等細かいところは私にはよくわかりませんでしたが、高級感はなかったです。
また住民と何名かすれ違いましたが、若い方が多くファミリー層には良さそうな感じを受けました。
1619: 匿名さん 
[2019-11-18 20:40:27]
>>1618 匿名さん
他の新築マンションと比べてみてください。上大岡や戸塚あたりにも売れ残ってるマンションが幾つかありますよ。
それでも、オイコスのしょぼい設備仕様が気にならなければ、まだまだ部屋は選び放題なので、販売に協力してあげてください。
1620: 匿名さん 
[2019-11-18 21:02:08]
>>1619 匿名さん

具体的にしょぼいとはどこを指してるのですか?
この設備のこのグレードが、どこと比べてワンランク低いとか、具体的あれば参考にするので教えてください。
1621: 匿名さん 
[2019-11-19 05:35:10]
>>1620 匿名さん
このスレの過去レスをご覧になりましたか?
いろんな人が指摘してますけど、幾つか挙げると、床がシートフローリングであること、廊下側がインフレームなので下がり天井がきついこと、それに伴ってアルコープが無いこと、階数を捻出するために天井を低くしていること、キッチンや洗面所収納のソフトクローズ機能がないこと、キッチンの天板の質感が安っぽいこと、リビングの扉にドアキャッチャーが無いこと、トイレが昔ながらのタンク式であること・・・

どれも、贅沢な設備ではなく、今どきの新築マンションなら標準装備されてるものばかりですが、オイコスは、こういったモノを徹底的にグレードダウンしてます。
1622: 不動産業者さん 
[2019-11-19 07:06:39]
>>1621 匿名さん

参考になりました。構造的なものはたしかにあるかと思います。
天井が高く、梁が出ておらず、ソフトクローズ機能、天板が豪華、ドアキャッチャーが付いてて、タンクレスのトイレマンション探してみます。
あと注意したらいい所ありますか?
1623: 匿名さん 
[2019-11-19 07:29:23]
>>1622 不動産業者さん

少し前にもトイレにものすごく絡んてきた成りすましの住民がいたけど、タンクのあるなしではなく、他の物件では、手洗いカウンターを据え付けたり、タンクを目立たせないようなタイプを採用したりしてるのに、オイコスは昔ながらの無骨なタンク式トイレだという指摘だったと思うよ。
1624: 匿名さん 
[2019-11-19 08:32:57]
知り合いの家にトイレに手洗いカウンターありますが、小さいので水ハネするし、掃除も大変なのでまったく使って無いって言ってました。
私は特に設備には気にならないので、構造の部分ですよね。
梁で天井が下がって圧迫感だったり、柱が出て部屋が使いにくかったり。
構造の部分はお金出しても変えられないので。
ここに引っかかってる人も多いのでは?
1625: 匿名さん 
[2019-11-19 09:58:21]
>>1624 匿名さん
あとは、ぜひ実物比較をしてみてください。できれば、同じ三菱のパークハウスでもオイコスと称してない新築物件も見てみると、ここがいかにグレードを落としているか、シロウト目にもよく分かると思います。
1626: 匿名さん 
[2019-11-19 10:45:30]
こういうサイトに初めて書き込みましたけど、皆さんすごいですね。
いろいろ調べて詳しく教えてくれますね。
このマンションはダメだから買うなと、攻撃的なくらい引き留めて教えてくれるって優しいですね。
逆にいまオススメのマンションあれば、マンション名教えて下さい。これから販売予定でも、販売中でも結構です。横浜市内であればどこでも。宜しくお願いします。
1627: 匿名さん 
[2019-11-19 13:46:21]
それってここで調べることですか?
ここはオイコスの善し悪しを書き込むスレですよね。
マンションは一生ものの買い物です。市内に限定するだけで20件もないと思います。資料取り寄せて、実際に足を運ぶことが何より重要ですよ。それに、マンコミュには各物件ごとにスレが立ってますから、そちらを参考にしたほうがより詳しい口コミが読めますよ。
1628: 匿名さん 
[2019-11-19 14:27:20]
>>1627 匿名さん

オイコス以外は基本書き込まないとそんなルールがあるんですね。失礼しました。
皆さん色々詳しくて調べてるので、その皆さんがオススメする物件を純粋に知りたくて聞いてみました。
他のスレ見てみますが、どこもほぼいい事は書いてないので参考にならないかなとも思ってます。
もうここには来ませんので失礼しました。
1629: 匿名さん 
[2019-11-19 19:36:21]
>>1624 匿名さん
オイコスの無骨なタンク上の手洗いも決して大きくはないし、むしろ便器の奥まで手を差し出さなきゃならないので、手洗いカウンターに比べると使いずらいと思いますね。
TOTOやLIXILなどのショールームに行くと実際に使い勝手を比較できるし、ウォシュレットも含めてオイコスが採用してるトイレ設備のグレードの低さにけっこう驚くと思います。はっきり言って公営住宅並みですよ。
1630: 匿名さん 
[2019-11-19 20:24:44]
>>1629 匿名さん
あっ私はトイレのタンクで手は洗いません笑
洗面所で洗うタイプです。
公務員住宅の方も巻き添えでかわいそうですね。ウォシュレットくらい気に入らなければ、付け替えたらいいのではないかと思いますが。

1631: 匿名さん 
[2019-11-20 04:58:18]
>>1630 匿名さん
ウォシュレットの交換ですか?
ここのMRをご覧になったことありますか。オイコスのウォシュレットは駅などの公衆便所でときどき見るような便器一体型なので、そんな簡単には付け替え出来ませんよ。
販売員にも直接確認しましたが、トイレ全体がパッケージで、オプションによる仕様変更メニューもないと説明がありました。

1632: 匿名さん 
[2019-11-20 09:31:20]
ここの立地はどうでしょうか?
横浜の他の地域に比べると金沢区は田舎の方になるかとは思います。金沢区の中で見ると中心部でありメリットも大きいのかなと。

行政機関も近いコアゾーン、再開発も進んでいる
イオン、オーケー、アピタなど買い物には困らない。コストコ、アウトレットもリニューアル
海の公園などの自然
駅近、平坦
東京への通勤も可能

デメリットは設備のグレード
天井の高さや梁
地盤への懸念
隣にパチンコ屋
価格の高さ

と言った所でしょうか。
1633: 匿名さん 
[2019-11-20 13:25:37]
>>1632 匿名さん
駅近物件はデメリットで語られている傾向はあります。タワマンとかは出来てしまえば、目立つから違うのでしょうが、出来て心動かすものが少ないのは、何らかの理由があるのでしょうね。

1634: 匿名さん 
[2019-11-22 10:18:51]
駅近といっても微妙かな。
金沢文庫は各施設が西口側、東口側に分散されそれぞれ遠い感じ。
京急の車両基地でもあるので地下通路も長い。
いかにも郊外地域なんで徒歩ではつらい。
大船みたいに駅直結タワーができれば人気が出そうだが京急単独では無理だろう。
1635: 匿名さん 
[2019-11-22 10:20:48]
>>1634 匿名さん
京急は川崎区港町でタワマン3棟を売り切った実績があるよ。

1636: 匿名さん 
[2019-11-22 13:02:26]
リヴァリエは都内通勤者の需要がオイコスの比じゃないでしょうよ。当時は多摩川が氾濫するなんて誰も想像してなかったし。
価格も、そんなに高くなかった記憶があります。もしかしたら今のオイコスと大差ないのでは?
だとしたら、そりゃあっちは売れるよね。オイコスはしょせん文庫だし、チープな仕様のわりには価格だけ三菱ブランドなわけで、比較にならん。
1637: 匿名さん 
[2019-11-23 12:51:27]
マンションは製品として同じものは一つとない唯一無二な物のように語られるけど、それは都心のデベが本気になったマンションだけで、その他大勢はPCのようにモジュール型の製品設計でできてしまう。ソニーが作ったPCか中国の新興メーカーが作ったPCかの違いしかない。だから、価格の高さはブランド価値ってこと。アップル製品みたいに自分が納得できれば買っても良いのでは笑
1638: 匿名さん 
[2019-11-23 19:26:26]
その例え、「駅近大規模で三菱の看板上げときゃ、廉価仕様のパッケージマンションでも楽勝でしょ♪」っていうオイコスの売り方を端的に表現していてわかりやすい!
1639: 匿名さん 
[2019-11-25 07:51:40]
>>1634 匿名さん
「金沢文庫は各施設が西口側、東口側に分散されそれぞれ遠い感じ」
各施設が分散されてて遠い?文庫に住んでない人の感想ですね。

「京急の車両基地でもあるので地下通路も長い」
地下通路の部分はホームの真下なので、ホームを横切るだけですよ。間違った情報ですね。

「いかにも郊外地域なんで徒歩ではつらい」
金沢区は都会ではありません。それは誰でも知ってることで、だから文庫、八景に施設が集中してて徒歩圏内ですべてまかなえます。
1640: 匿名さん 
[2019-12-20 15:03:36]
西口と東口に施設が分散っていうか、
駅の周りに固まってあるみたいな感じがみていてするのですか
マンションのご近所で
済ませられる用事が大一定のもそれはそれでありではないでしょうか。
少なくても便利だと思います。
1641: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-06 16:23:11]
魅力を感じ、購入検討してますが某サイトで現在の騰落率マイナス17%と見てとても悩んでいます。。価格設定が高く感じ、一歩踏み出せません。皆様、資産性を感じて購入しましたか?この価格にて購入に至った決め手を教えていただきたいです。。
1642: 通りがかりさん 
[2020-01-08 20:27:40]
購入者ではありませんが人口が減り続けている金沢区においてはまだしもな選択肢だったのではないでしょうか。
大手デベ開発物件で比較的大規模、駅近とは言えないが快特駅で始発もある、区役所など金沢区の中心施設もまずまず近い。
では今から検討するのなら。。
竣工後1年も過ぎデベ側の決算期も近い訳ですから当然ながら値引きも狙えるのでは。
お安く買えるなら騰落率も相対的に良くなる訳ですし。
1643: 匿名さん 
[2020-01-08 21:19:23]
>>1642 通りがかりさん
1年過ぎれば適当に貼った壁紙も剥がれ始めますし、雨漏りのチェックも出来ます。けど近隣の中古の状況はいかがですか?

1644: マンション検討中さん 
[2020-01-10 18:19:32]
販売状況が「あともう一息」なら損切り見合いで値引きするだろうけど、100戸も売れ残ってるのに値引きするかな?
100戸といえば中規模マンションまるまる1棟分だよ。
値引きしたとしても、せいぜい一ケタの端数切り下げ程度でしょう。
1645: そんな馬鹿な 
[2020-01-11 22:15:11]
100戸も売れ残っているんですか?竣工して1年経過しているのに・・・w
1646: マンション検討中さん 
[2020-01-12 13:00:41]
値引きに伴った既存購入者の訴訟も起きそうですね。なんかトラブル多い物件ですね。
1647: 匿名さん 
[2020-01-12 13:31:05]
>>1646 マンション検討中さん
訴訟はおきないよ
それに見合うバックはない
1648: 匿名さん 
[2020-01-19 11:09:34]
各デベロッパーの値引き情報がアプデされてました。
2月がチャンスだそうです。
マンションマニア氏などにも聞いた方が確実でしょう。
皆さん頑張ってください。
デベロッパー側も歓迎している場合もありますから。

>> 三菱地所 決算前の2月が狙い目
 三菱地所は、基本的に完成在庫を嫌うタイプの会社です。ただ、野村不動産が売れ残りで在庫を増やしてしまったのに対して、三菱地所は上手に売り切っていますね。物件の完成月前後と決算月の直前(2月)をピンポイントに狙って値引き交渉することをお勧めします。
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/154413
1649: 匿名さん 
[2020-01-20 11:54:33]
なんと各デベロッパーの値引き情報のようなものが公開されているんですね。
このようなデータが毎年出ていたのでしょうか。
値引き傾向は販売用不動産÷分譲売上高で在庫が多い売主ほど売り急がないなど
とても勉強になりました。
1650: マンション検討中さん 
[2020-01-20 18:16:42]
上手に売り切る三菱ですら歯が立たず、膨大な売れ残り在庫を抱えることになったのが当物件です。
残り10戸で完売するなら、思い切って値引きもするでしょう。完売すれば翌年度以降の当物件に係る営業経費はゼロになるしね。でも、100戸も在庫があるのに10戸売れても、引き続き90戸を売り続けなきゃならない状況は変わらないので、翌年度にかかる営業経費もさして変わらず、値引き損になるだけ。まさに、「在庫が多い売主ほど売り急がない」わけですね。
もっと正確に言えば、オイコスの場合、「土地代も建設費も回収できず、営業経費も垂れ流しなので、売り急ぎたいのはホンネだけど、売り急ぐ材料がそろわない。だから思い切った値引きもできない」というのが実態でしょう。
1651: マンション検討中さん 
[2020-01-22 20:56:13]
失礼ですが未売却部屋100件とはどこから出た数字なのですか。
先日伺ってもらった未売却の部屋数を数えても50件ぐらいしか確認できないのですけど。
1652: 近隣さん 
[2020-01-22 21:06:14]
>>1651 マンション検討中さん

50も残りすぎやろ
1653: 匿名さん 
[2020-01-23 11:12:38]
ようやく先が見えてきた感じでしょうか。
ま、既に家具付きや家電100万プレゼント等はあるんで本体価格をいじらない諸費用分(200万前後)はすんなり引くのでは。
その先は交渉次第。確実に買える属性の人が有利でしょうね。
1654: 匿名さん 
[2020-01-24 14:41:16]
デベロッパーによっては値引き交渉が全く効かないとも聞きますが、
こちらは営業さんとの交渉次第で大幅値引きも期待できます?
よく聞くのは即決するので○○円まで下げて欲しいと
具体的に金額を指定して切り出すのが良いと言いますね。
1655: 匿名さん 
[2020-01-26 14:09:32]
なんだか皆さん浮ついてますけど、そんなに慌てなくても来年の今頃も大して状況変わってませんよ。
たかだか100万か200万の値引きで飛ぶように売れる物件なら、とっくに完売してますよ。
1656: 匿名さん 
[2020-01-26 14:41:07]
>>1655 匿名さん
デベの販売手法からすると、それほど値引きは期待できません

1657: 匿名さん 
[2020-01-27 07:10:10]
値引き額はそこそこインパクトあるものでしたよ。当然ここでは言えませんが。
やはりこういった掲示板のネガティブな情報は精査が必要ですよね。外部の人や競合他社の人もいるでしょうし。まあ本気で丸呑みして信じてる人はいないでしょうが。
1658: 評判気になるさん 
[2020-02-04 20:52:44]
クオス横浜六浦と比較して、ずいぶん高額ですね
1659: 匿名さん 
[2020-02-05 20:30:56]
そもそもここって「値引きしたらぜひ買いたい!」っていう物件なの?

そういう御仁が皆無だとは言わないけど、ショボいとか安普請とか今までこれだけ酷評されて(もちろんほとんどの人がMRや現地に足を運び、実態を精査した上での評価でしょうけど)、その結果として50戸か100戸か知りませんが、少なくとも中規模マンション1棟分の売れ残りが現実としてあるわけでしょう?

相変わらず我が家のPCにはオイコスの勧誘メールが定期的に届き、最近は「電化製品そのままお付けします」キャンペーン(=実質的な値引き)やってるけど、まったく食指が動かないもん。
1660: 匿名さん 
[2020-02-21 11:01:38]
本当にここは戸数がとても多いし
こういうタイプのマンションはそもそも全体的に長く売っている印象。
安くなれば嬉しいけど、
安くなったからと言って売れるわけじゃないのは確かにそうなのかなぁ。
どこにどんなニーズがあるのかはわからないですから、
できることはしているのでは?
先に購入した人の心情を思えばそれくらいしても。
1661: 住民板ユーザーさん8 
[2020-02-21 20:48:05]
>>1660 匿名さん
大和さんは完売してますよ
1662: 匿名さん 
[2020-02-23 16:43:16]
規模とか関係なく、良いものはきちんと消費者のメガネにかなって、売れているってことでしょうね。
マンション販売の基本は、いくら市場環境が変わってみたところで、完成前に完売するのが理想であることは変わりません。
それにしても、完成前に定価で買った人の心情を思えば、過度な値引きってのも納得いきませんよね。
1663: 匿名さん 
[2020-03-18 16:44:21]
プランの一覧表をウェブを見て見ると、
花火が見られる家に記載があったりして、かなり考えられているな?って思いました。
花火が見られるからマンション買うわけじゃないけど
見られないよりは見られる方が
なんとなく嬉しいですからね。
1664: 匿名さん 
[2020-04-10 10:24:42]
以前部屋から花火の見えるところに住んでましたが結構良かったですよ。
メリットがあるならきちんと宣伝した方が良いと思います。
棟の向きや部屋の位置からすると花火が見られるのも数は少ない様子ですね。
こういった特典があると部屋の価格にも影響してくるんでしょうか。実際他の部屋より高くなってますか?
1665: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-11 17:08:12]
>>1661 住民板ユーザーさん8さん
市況は全然違うけど バス便物件の1800戸を2年で売り切るのはホントすごいと思う
1666: 住民板ユーザーさん8 
[2020-04-12 03:35:05]
>>1665 検討板ユーザーさん
そこに限らずです
1667: 匿名さん 
[2020-04-13 09:21:11]
バルコニーから東京タワー(今は違うのかな?)やスカイツリー、富士山が見えるマンションは付加価値があると聞いた事がありますが、バルコニーから花火が鑑賞できるマンションはどうでしょう?
部屋毎の価格ですが、同じマンションでも眺望の良い高層になる程高くなりますし、花火が見える部屋は価格に色がついているのではないでしょうか。
1668: 匿名さん 
[2020-05-07 14:19:09]
タワーや富士山、付加価値はあるけれど、資産価値にまで影響しているのかなぁ…見えたら嬉しいね、くらいかも。花火大会もそれと同様かもしれないですね。
花火大会は、見通しが良い部屋であれば、近隣の花火大会だけじゃなくて、遠くの大会も見えたりすることもあると聞いたことがあります。
ここもそうだと良いですが。
1669: 匿名さん 
[2020-05-10 20:28:24]
花火が見える部屋はP棟の上層階とS棟の端の部屋だけです。ちなみに、それらの部屋は金沢区にしては法外に高い価格ですよ。でも、割と売れてたような気がします。今売れ残ってるのは、眺望どころか日当たりも悪いW棟とかP棟の付け根とかばっかりのはずです。
同時期に売り出してた八景クレヴィアも能見台プラウドも決して安くはなかったけど、クレヴィアはリゾートマンション仕様を売りにしてたし、プラウドは仕様を落とさずしっかりとした作り込みだったのに対して、ここオイコスは、今まで多くの人たちが異口同音に指摘しているように、設備仕様は公営団地並みなのに、価格だけは三菱ブランドなんですよね。未だに大量に売れ残ってるのは、決して戸数の問題だけではないと思います。
1670: マンション検討中さん 
[2020-05-25 22:58:10]
気になっているマンションですが、キッチン棚のブルモーションやドアキャッチャーは標準で付いていないんですね。
花火は魅力的ですが、年に一回の花火大会とかならいいですが、近くの水族館の花火は夏季は頻繁にあって、段々とうるさく感じるんじゃないかと思いました。あと、塩害も心配ですが住んでる方のお話聞きたいです。
1671: 匿名さん 
[2020-05-25 23:07:44]
>>1670 マンション検討中さん

花火はこれからの数年は期待できないでしょうね
1672: 匿名さん 
[2020-05-26 16:47:42]
以前まだ空いている部屋がかなりあるという投稿がありましたが、現状どの程度空いているかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。
ある程度選択出来るようであれば、検討したいと考えております。
1673: 購入経験者さん 
[2020-05-27 19:58:55]
ライフステージという関西系の不動産販売会社が販売代理に加わりましたね。三菱の殿様営業じゃちっとも売り切らないから、なりふり構わずテコ入れを図ったんでしょうね。

部屋の選択は、眺望とか日当たりとか庭付きとか、そういう類いの希望が通らなくても構わないのであれば、まだまだ部屋は選び放題だと思いますよ。ぜひ現地MRに足を運んでみてください。

でも、不動産は一生ものの買い物です。オイコス一択で後悔することの無いよう、他の物件との比較検討は必須だと思います。それでも、いまどきの新築マンションでは考えられない設備仕様のショボさが気にならなければ、立地だけは良いのでオイコスに決めるのもアリでしょうね。
1674: 匿名さん 
[2020-05-27 22:44:44]
https://www.mecsumai.com/tpho-kanazawa-bunko/outline/
【公式】ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫|京急本線「横浜」駅まで直通16分、「金沢文庫」駅から徒歩7分の横浜市市街地環境設計制度横浜市許可事業、全323邸の大規模レジデンス|三菱地所レジデンスの分譲マンション

物件概要

2020年05月25日現在
ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫

所在地 神奈川県横浜市 金沢区泥亀2丁目81番(地番)
交通 京浜急行線「金沢文庫」駅(東口)より徒歩7分

総戸数 323戸
販売戸数 27戸(1階から11階)
駐車場 (総戸数に対して)160台(身障者用平置1台、機械式159台)他に来客用1台、カーシェア用1台
販売価格 39,980,000円~67,871,205円
最多価格帯 4,500万円台(3戸)(100万円単位)
間取り 3LDK・4LDK
専有面積 68.13m2~84.02m2
バルコニー面積 11.00m2~12.72m2、テラス面積:12.00m2、専用庭面積:19.80m2

販売予定 先着順申込受付中※先着順住戸の為ご希望の住戸が販売済の際はご容赦ください
モデルルーム モデルルーム閉鎖中
完成日または予定日 2018年11月完成済
入居(予定)日 即入居可 ※諸手続き終了後となります。

敷地面積 8020.56m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造地上11階建
用途地域 用途地域:近隣商業地域
高度地区:第6種高度地区
防火地域:準防火地域
建ぺい率/容積率 建ぺい率:80% 、容積率:300%

管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託(日勤)
管理費(月額) 12,470円~15,380円(月額)
修繕積立金(月額) 6,140円~7,570円(月額)
修繕積立基金 647,240円~798,190円(引渡時一括)
施設費用・償却費 管理準備金:12,470円~15,380円(引渡時一括)、駐車場/総戸数に対して160台、月額14,000円~22,000円、自転車置場/総戸数に対して588台、月額200円~600円、ミニバイク置場/総戸数に対して11台、月額2,000円、インターネット利用料/月額1,386円、専用庭使用料/990円

備考 ※販売価格には、建物に係る消費税率10%を含みます。※当物件は横浜市市街地環境設計制度の適用をうけており、公開空地・調整条例の空地並びに特定の用途に供する部分は他の用途に転用できません。また公開空地・調整条例の空地特定の用途に供する部分は第三者が自由に通行または利用できるものであり工作物等を設けて第三者の利用を阻害する事ができません。

売主 三菱地所レジデンス株式会社、大林新星和不動産株式会社、双日新都市開発株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携〔代理〕)、双日新都市開発株式会社(売主・販売提携〔代理〕)、株式会社ライフステージ(販売提携〔代理〕)※4/1~販売提携(代理)として株式会社ライフステージが加わりました。
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 第TBTC17000222号(平成29年9月19日)、横浜市市街地環境設計制度許可番号/横浜市建建環指令許可番号第451号(平成28年11月9日、平成29年9月1日計画変更承認)
問い合わせ先 ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫 レジデンスギャラリー
営業時間:平日:11:00~16:00 土日祝日:10:00~17:00 火・水・木曜日 ※祝日は除く
0120-320-752
tpho-kanazawabunko@mec-r.com
次回更新予定日:2020/06/01
1675: 匿名さん 
[2020-05-27 22:49:28]
>>1673 購入経験者さん

現在27戸が販売中ですね。
本当の在庫は幾らあるのでしょうか不明ですね。

それに売れなかった理由は価格の問題であって販売員の能力の問題じゃないでしょうから
今更現場販売会社を交代させても無意味な気もします。
もちろん中には優柔不断で押せば売れるみたいなお客さんもいるでしょうけど少数でしょうし。

ここは三菱、大林新星和、双日の三社共同プロジェクトマンションなので
三菱単独で値引きしたりも出来ないでしょうし日本企業あるあるの集団無責任体制に陥ってるのかも知れませんね。
1676: マンション検討中さん 
[2020-05-28 22:34:17]
>>1673 
設備仕様は長谷工設計施工で直床ですが、ディスポーザー、食洗機付でショボくないと思います。
上層階住戸を除けば価格も程々で良いです。
立地は良くないですよ。
郊外ですし、地盤が良くない。
泥亀は埋め立て地です。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/shokai/rekishi/ikizuku/keikan...
1677: 匿名さん 
[2020-06-19 10:28:22]
設備面は充実しているということなんですね。
駅までの距離も悪くないですし、利便性等重視しているのならば、ニーズがあるのかも。

直床に関しては
ほとんど好みの問題だと思います。
音に関しては結局はスラブ厚によるものがあるので
直床とか二重床とかの問題ではないから…
1678: 匿名さん 
[2020-06-21 07:44:24]
直床かどうかというより、あの安っぽいシートフローリングをどうにかしろって感じ。「設備が充実」って、ここの販売員以外から初めて聞きいたけど、まあ、MRを見学しての感じ方は人それぞれ。人が生活するのに最低限の設備はそろってるけど、三菱の新築マンションとはおおよそ考えられんチープな仕様だけどね。
横浜の郊外駅ありながら、駅から坂を登らないのだけはここの良さではある。
1679: 匿名さん 
[2020-06-22 09:46:56]
シートフローリングはオプションで突板や無垢材に変更可能ですか?
直床の構造上、床材はシートフローリングに限定されてしまうものなのか
コストをかければグレードアップ可能なのか教えていただきたいです。
1680: 匿名さん 
[2020-06-22 10:15:09]
>>1676 マンション検討中さん
液状化というと海の公園横のマンション駐車場が陥没していたし、去年の台風だとサニーマートの足場崩壊を思い出す。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる