ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tpho-kanazawa-bunko/
所在地:神奈川県横浜市金沢区泥亀2丁目81番(地番)
交通:京浜急行線「金沢文庫」駅(東口)より徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.11m2~85.02m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 大林新星和不動産株式会社 双日新都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-04-06 22:34:37
ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫ってどうですか?
1556:
マンション検討中さん
[2019-09-20 21:56:12]
|
1557:
匿名さん
[2019-09-20 22:00:30]
書き込みが急に増えてる。
ポジティブ情報を書いてる人がヒートアップするという。。こんなに売れ残ってるのに不思議な展開ですね。 |
1558:
匿名さん
[2019-09-21 07:33:06]
|
1559:
匿名さん
[2019-09-21 09:42:03]
正確を期すため補足すると、
立地の良さから欲しい人はいる、ただしチープな設備仕様に値段が見合ってない、それだけ。 |
1560:
匿名さん
[2019-09-21 10:00:20]
やっぱり立地の良さは間違い無いですよね。
あとはURも解体されて、何が出来るか楽しみ。 やっぱり16号沿いのあの建物が綺麗になると、金沢区の中心部感が良い意味で感じられそうです。 |
1561:
マンション検討中さん
[2019-09-21 11:11:15]
ここの立地の良さが強調されればされるほど、その対比としてオイコスのショボさ、コストカット仕様のやっつけ感が何とも悔やまれる。ある意味ホントに残念なマンション。
立地だけで買ってくれる人はもはやほとんどいない中、まだ100戸以上も売れ残っているので、完売までの道のりは長いだろうね。 |
1562:
匿名さん
[2019-09-21 17:03:58]
パチンコ屋裏なのに横浜銀行裏と案内してるのが苦しいね。
駅から行くならパチンコ屋裏と案内されたほうが分かりやすいのに。 自宅がパチンコ屋の後ろなのは嫌だよねやっぱり。 |
1563:
匿名さん
[2019-09-21 18:21:18]
>>1560
5月に京浜急行電鉄は、横浜市金沢区にある「サニーマートA・B棟」を解体する。除却後の用地活用について同社は「用途や詳細などについて未定」と公表しています。耐震補強して延命している八景京急第二ビル(旧C棟)もありますから、 URは地権者の京急との契約で賃貸住宅部分を運営していただけのようです。 横浜駅西口のダイエーが長年テナントに入っていた物件は地権者企業が建替えしていますが、建て替え後も住宅部分はURが運営すると公表されていたり様々ですね。 |
1564:
匿名さん
[2019-09-21 19:53:36]
何になるか分かりませんが、綺麗な建物になるだけでもかなり印象が良くなりますね。
因みにあの歩道橋も一緒に解体されたのかなぁ? |
1565:
匿名さん
[2019-09-21 21:06:52]
幹線沿いはお勧め出来ません。
|
|
1566:
デベにお勤めさん
[2019-09-21 21:33:33]
パークハウスは金沢文庫では一番ひどいんじゃないか?
中古含めてここより悪いマンションって、そうそうないと思うけど、実際ある? つまり、最初からも買いたい人はとっくに買ってるのでは。 200戸しか売れなかったのが想定通りなのか、もっと売れると思ってたのか?プラウドやクレヴィアとは比較にならないくらい広告宣伝に力を入れ、スタッフも充実させていたのなら、客観的に見ればもっと売れてなきゃいけないと思いますが。 会社によってはもっと売れるという甘ちゃんな判断があったのかな? |
1567:
匿名さん
[2019-09-21 22:14:34]
よくわからない人が混じってる…
何に憤ってるのでしょうか? どの様な不利益を被ったのでしょうか? 何かいい事があると良いですね。 |
1568:
匿名さん
[2019-09-21 22:22:24]
|
1569:
匿名さん
[2019-09-21 22:37:25]
確かにそうですね。
どの掲示板でも悪口を言う人がいる様ですし。 大規模マンションで、三菱だから敵も多くなっちゃうんでしょ。 しょうがないと思って諦めないと。 |
1570:
匿名さん
[2019-09-21 23:09:32]
正確を期すために補足すると、
大規模マンションで、三菱のくせにしょぼいマンション建てちゃったから、敵も多くなっちゃうんでしょ。 しょうがないと思って諦めないと。 |
1571:
マンション検討中さん
[2019-09-21 23:25:45]
三菱のくせにってのが。。
三菱も変な人に絡まれてますね。。 可哀想に。 |
1572:
匿名さん
[2019-09-22 07:13:33]
正確を期すために補足すると、
三菱のくせにってのが。。 三菱も変なマンション作ってしまったために大勢の人に絡まれてますね。。 可哀想に。 |
1573:
匿名さん
[2019-09-22 09:45:14]
金沢区だと確かに八景の方が利便性が良いかもしれません。
京急がトラブったときシーサイドもあるし。 商業施設もイオンがあるし。 区役所なども15分くらいと十分徒歩圏ですし。 ただ金沢区の場合、将来の資産価値は注意が必要。。 横浜の不動産情報(住みたい街No.1?「横浜」は投資先として有望なエリアなのか)より 次に将来人口推移を見ていく。実は横浜市全体(図表6)では、2020年に人口はピークアウト。2030年に3,668,329人、2040年に3,529,740人と推移。2015年を100とすると、2040年には94.8となる計算だ。 人口減少は、横浜市でも郊外の金沢区(2040年は76.2*)栄区(2040年は78.5*)、瀬谷区(2040年は83.1*)などが中心。みなとみらい地区擁する西区は、2040年は105.6*と順調に推移。一方中区は、2040年は99.5*と若干の人口減少が見られる。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190920-00023117-gonline-bus_... |
1574:
マンション検討中さん
[2019-09-22 11:53:45]
確かにそういう意味では、金沢区ってのは一歩立ち止まってよく考える必要はありそうですね。
どなたかが書いてましたけど、駅前の再開発の機運はまったく無いみたいですし、その駅前だって、昔ながらの風情ある商店街という感じではなく、どんどん歯抜けして空き店舗になるか、チェーンの居酒屋が入るかっていう程度ですし、木造建築物が密集してるから防災上も決して良いとはいえないと状況ですよね。 同じ市内郊外でも二俣川などの盛り上がりを横目に見ると、金沢区だけが取り残されていくのではという不安は付きまといますね。 |
1575:
匿名さん
[2019-09-22 22:21:25]
金沢区内で見たら売れてると言えると思いますよ。
たぶん区内か周辺で探してた層は飛び付いたんじゃないでしょうか。 でもそれが200世帯くらいしか無かったってことだと思います。 金沢区の体力ってそんなもんです。 残りの100戸は急行停車駅徒歩10分都心まで一時間とかで絞って探してる層が相手です。 その層が文庫に初めて降りて駅前からマンションまでの道のりを歩いてみてモデルルームと価格を見て買おうと思える魅力があるかどうかです。 |
レイディアントシティなんかは駅遠バス便で2000戸だけどすぐ売れたよね。
あそこは敷地が広くて居室も広くて噴水とかプールなんかついてて施設充実っていうのが売りである意味突き抜けた物件だった。
宣伝も凄かったけど都心からの住み替え組も多かったんだよ。
たぶん文庫に住む人のニーズってそんな感じなんだよ。
文庫まで来たら交通利便性って言ったって知れてるし都心にはないような住環境で暮らしたいっていうさ。
オイコスはあんまり特徴が無いのかな。
今の時代駅近って徒歩5分までに縮まって来てるし文庫まで下って徒歩7分ていうのもそこまで魅力あるかって言ったら微妙。
地縁がある人なら良いんじゃない?
でも300戸越えてたら地縁の無い人も惹き付けるような何かが無いと難しいね。
追浜のパークハウスは横須賀で徒歩10分だけどあそは高台の眺望を売りにしてしかも安くて財閥系に住めるっていうので別地域からの転入もかなり多かった。
オイコスも全戸100㎡越えとかにして設備充実させたら今の値段でも即完売してたかもね。
都心では絶対に無理な生活をできるってアピールがあれば転入組にも期待できた。
パークハウス大規模だから期待値は高かったし。