三菱地所レジデンス株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 金沢区
  6. 泥亀
  7. ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-12-15 12:50:10
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tpho-kanazawa-bunko/

所在地:神奈川県横浜市金沢区泥亀2丁目81番(地番)
交通:京浜急行線「金沢文庫」駅(東口)より徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.11m2~85.02m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 大林新星和不動産株式会社 双日新都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-04-06 22:34:37

現在の物件
ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫
ザ・パークハウス
 
所在地:神奈川県横浜市金沢区泥亀2丁目81番(地番)
交通:京急本線 金沢文庫駅 徒歩7分 (東口より)
総戸数: 323戸

ザ・パークハウス オイコス 金沢文庫ってどうですか?

954: 匿名さん 
[2018-08-01 19:48:32]
ここの広告だと7分後には優雅に電車に着席のはずが、まさか40分歩きっぱなし立ちっぱなしでまだ電車にも乗れてないとは思いもしないだろうな。
955: 匿名さん 
[2018-08-01 19:54:24]
朝の通勤、待てば始発で座れるのはとてもメリットだと思います。始発で座れるのは他のどの駅であるでしょう。三崎口ですか。マグロ買いに行くのと通勤は違います。
956: 匿名さん 
[2018-08-01 20:12:03]
40分と言ったら馬鹿みたいに思うが、その後電車に50分乗り続けるのですぞ。

自分は6時27分に自宅を出て、バスで文庫駅まで行って、7時00分か7時10分の快特に乗っている。
自宅出発から乗車まで33~43分だ。
馬鹿みたいな話だが、この街に住んで都心に通うというのはこういうことなんだ。
乗車待ちをしなければ6時45分の特急か6時50分の快特に間に合うので、自宅出発から18~23分で乗れるのだが、その後50分も混雑した車内で立ち続ける?毎日?

習慣というのは不思議なもので、震災対応で勤め先から電車(立ち)20分の寮生活と比べても、バス(座り)+乗車待ち+京急(座り)+JR(座り)の文庫通勤の方が楽だと感じるんだ。
慣れの問題だと思うから他所の人には決してオススメはしない。
957: 匿名さん 
[2018-08-01 20:13:02]
待てばと言っても20分待つくらいなら乗ったほうが早いんじゃ
乗るまで40分て、普通の人はもう会社着いてますよ
958: 匿名さん 
[2018-08-01 20:15:25]
私も6時38分や46分の特急の増結部分に乗ってるけど全然混雑してないよ。座れないけど余裕で立てるし前後左右に人まばら
959: 匿名さん 
[2018-08-01 20:25:20]
>>957 匿名さん
神奈川県民の平均通勤時間は51分
15~24歳では74分
もちろん47都道府県でダントツの一位だ。
これは関内等の市内勤務者を含めての数字なので、都心勤務者はもっと長い。
自宅を出発して40分で会社に着いていると思っている人は神奈川県に住んではいけない。
金沢文庫なんて神奈川の中でも遠いと言われる上級者向けのエリアですぞ。
960: 匿名さん 
[2018-08-01 20:25:29]
電車にもに乗るのに40分かかり現実を、敷地の森に憧れ迎賓空間を力説していた業者さんにそこをどう解釈されるのか聞いてみたい。
ここは広告にしっかりと書くべきなのではないですか?
961: 匿名さん 
[2018-08-01 21:03:53]
通勤談義もかしましいですね。
通勤が少々辛いのは東京勤務なら仕方ないかもしれません。

では土日は英気を養えるか、マンションの価値ですね。オイコスのオープンカフェ、テラス席に座ってみてください。なんと森が皆さんを包んでくれるんです。いっときの通勤のぼやきを洗い流してくれる爽やかな時間、マンションの共用施設、大切です。
962: 匿名さん 
[2018-08-01 21:14:37]
平日は通勤電車で往路50分、復路45分座りっぱなしなのに土日も座れと?
963: 匿名さん 
[2018-08-01 21:25:10]
また森ですか笑
業者さんもういい加減、森ていうか敷地の植栽の他にこの物件メリット書きましょうよ。
いい加減飽きました。
964: 匿名さん 
[2018-08-01 21:37:21]
ていうか、オープンカフェってここの契約者じゃなくても使えますよ。もはやこの物件買わなくても同じなんじゃないですか。

現実問題としていうと、植栽の枯葉とか落ち葉の処理って多額の費用がかかります。共益費の半分以上はここの植栽の維持管理ですよね。

ただでさえ、湿地で海風が滞留する海抜ゼロメートル地帯に植栽植えて風の通りを悪くしてどうするんですか。

コンクリも海風でひび割れ部分を弱くしますし、将来的な修繕費も相当かかりそうなのに、さらに植栽の維持費に、外部者が利用可能なカフェの維持費に、テラスとかルームとか、本来ならかかるはずのない費用が多すぎますよ。

ここははっきりと、10年、15年、20年目の修繕費と共益費の金額を明示するべきではないですか。

多くの海風の当たる高層マンションのケースを見てきましたが、これだけ大きな植栽の処理費用(多分20年後には倒木や巨大化しすぎのため伐採)とカフェなどの共用スペースに海風直撃の立地だと、10年目と20年目に臨時の修繕費が発生する可能性が高いと思います。

この修繕積立金も管理人は住民負担なのか開発業者負担なのか、よくわからないのですが、どこに書いてあるのでしょうか?

実際、豊洲のタワマンだと臨時の修繕費を払う払わないで訴訟になっていますので、そこは分かりやすく開示して納得しておきたいところです。

この将来的な修繕費の発生
965: 匿名さん 
[2018-08-01 21:43:37]
は住民としての怖い問題です。
エレベーターは必ず取替えですし、高層マンション特有の修繕費は並大抵じゃないのに管理組合の役員は住民がするんですよね。

管理組合の役員を引き受けてしまったが最後、その人が修繕業者交渉して損害や修繕費の不履行があったら、その人が払う可能性もあって非常にリスクが高いと思います。

もちろん、この管理組合の問題はこのマンションに限ったものではないのですが、ここのマンションはあまりにおまけの施設や設備が多すぎて特に修繕費と共益費がきになるのです。

しかも、その最重要な15年、20年後の修繕積み立ての部分がいまいち、分かりずらいというか、パンフとかにはっきりと書いてありますか?
966: 匿名さん 
[2018-08-01 21:53:57]
修繕費と共益費は、以前のスレでも問題になっていましたので、ここは建設的な議論をしたいところです。
967: 匿名さん 
[2018-08-01 22:14:58]
>>966 匿名さん

修繕費と共益費の話題から逃げてはいけないと思います。

充実の共用施設、カフェ、ゲストルーム、コンシェルジュ、類い稀な森も含みます、から恵みを得るのは住民です。相当の負担は覚悟の上です。そのための修繕費と管理費です。このうち将来に備えた貯金が修繕費です。ちゃんと織り込み済です。


968: 匿名さん 
[2018-08-01 22:22:56]
釜利谷や能見台の山の上のバス便の方が便利で楽ということはまずありえません。山の住宅街は自然が多いとか庭が広いとかの利点はあるでしょうが。陸橋だのパチンコ屋だのいくら難癖をつけても、快特停車駅から平坦徒歩圏内が便利で楽である事実は変わらないと思います。
そしてそれは山だらけの横浜では非常に貴重ですね。

バス便住宅街の経験者より

969: 匿名さん 
[2018-08-01 22:23:25]
海っぺりのモアクレストマリンシティは築25年で修繕費が5000円以下と激安だし、ここよりもはるかに立派な植栽で管理費がそこいらのマンションと大差無いから、その気になれば出費を抑えることも可能だと思います。
ただ、出入りの業者をしばしばクビにしたりとか、組合理事の勤め先のツテに頼ったりとか、管理組合がかなりシビアっぽいです。
町ぐるみ運動会で知り合っ人曰く、かなり面倒くさいマンションだそうです。

どんぶり勘定で高く付くのと面倒くさくて安く済むのとどちらが良いか、組合(住人自身)次第ではないでしょうか。
970: 匿名さん 
[2018-08-01 22:26:32]
金中がやんちゃとは初めて聞きました。
むしろ素朴な方では...。
971: 匿名さん 
[2018-08-01 22:42:15]
>>949 匿名さん

泥亀の方が海に近くシーサイドラインが使えて良いのかなと思ったのですが。
釜利谷の方が海から遠く、山が迫っていること以外に差はありますか。

972: 匿名さん 
[2018-08-01 22:46:57]
>>964 匿名さん

残念ながら、海風海風いうほど海に近くはない。

973: 匿名さん 
[2018-08-01 22:52:09]
>>969 匿名さん

> ここよりもはるかに立派な植栽で

それはないですね。
オイコスは3つの森のほかにも敷地を囲うように植栽を数多く配置して緑地率は14%です。背の高い常緑樹や四季折々の草花など樹種だけでなく緑量にもこだわっているプロ好みのガーデンです。草花の手入れは住民も自ら行う楽しさもあります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる