住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-26 10:02:00
 

1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド

82: 匿名さん 
[2006-11-25 18:58:00]
>「マンションのエレベーターを待つ」のは嫌だけど、「通勤の整列」は別に嫌ではありません。
たしかに矛盾しているというか、自己都合で自分のいいように言ってるだけ??


>高層階の人ってごみ出す時EVに乗って出しに行くの?
人に聞かずに調べてみてはどうですかね。


83: 匿名さん 
[2006-11-25 19:34:00]
「エレベーターの待ち」と「通勤の整列乗車」は別に矛盾ってことはないんじゃない?
低層、高層どっちが良いとか、感情論とか別にして客観的な意見としてね。

例えば、すごく短気でちょっとした待ち時間も待てない人がいたとしてだ、
その人がマンション購入する際に、自分の性格考えて低層階購入するってセレクトは出来るけど
通勤の整列乗車しないでよい場所ってセレクトは一般的にはなかなか出来ないからなあ。
整列乗車はマナーでもあるし、どうにも出来ないところだから、いくら短気でもそこは我慢する、というか最初から諦めてると思うんだけど。
84: 匿名さん 
[2006-11-25 19:44:00]
関西人は整列乗車をマナーと考えていないと思うけど
85: 匿名さん 
[2006-11-25 19:47:00]
へえ、そうなんだ。関東人の俺はそれが当たり前だと思ってた。
86: 匿名さん 
[2006-11-25 19:53:00]
>81
お答えありがとうございます。すごいマンションですね。うらやましいです。
>82
別に調べるほどのことでもないんで。
まあ、教えてくれないならいいんです。
>たしかに矛盾しているというか
うーん。わからないかなあ。
例えば僕はテニスが好きで、マラソンは嫌いです。
テニスで「疲れる」のはいいんだけど、マラソンで「疲れる」のは嫌なんですよ。
「疲れる」現象は同じだし、「走る」ことによって疲れることも同じなんだけど、テニスはいいし、マラソンは嫌なの。
同じように「(マンションの)エレベーターで待ってる」のは嫌なんだけど、「電車で整列して待つ」のは好きではないけど、気にならないんです。
戸建出身なんで、「家からの外出」や「家の玄関まで行く」のにEVを使うことがなれないのかもしれません。
電車は整列して待つように育てられましたから気にならないのかも。

87: 匿名さん 
[2006-11-25 20:02:00]
低層階の魅力は住まなくてもわかるけど
高層階の魅力は住まないとわかりませんね。
88: 匿名さん 
[2006-11-25 20:06:00]
>>82
家の外(この場合は、駅)では、仕方なく待つけど、
家に帰ってまで(マンション)、待ちたくないんじゃないの?
マンションに着いたら、家に着いたって感覚なんでしょうね。
89: 匿名さん 
[2006-11-25 22:10:00]
>戸建出身だから高いところに住むのは嫌だしEV面倒くさいしで。

何か勘違いしているね、都内でもマンションの歴史はまだ35年程度
その当時マンションは、戸建てよりも高級品だったと思います。
だから、まだまだマンション購入者のほとんどは戸建て育ちなんじゃないのかな。
団地とか、都営住宅育ちなら例外だけどね。

自分ももちろん都心の庭付き戸建てで育ちましたが(当時近所で庭のある家は少なかった)
結婚して賃貸でマンションに住んだらこんな良いものはないと気がつきました。
だから、マンションとしては上の部類の、山手線内の上層階南西角部屋を買いました。
賃貸時代(分譲タイプ)の3階中住戸と比較すると、住み心地は雲泥の差というのが実感です。
戸建てでもマンションでも家を買うなら、高くても良いものを買いなさいというの親の教えです。
90: 匿名さん 
[2006-11-25 22:34:00]
>89
ん?
俺は86ではないけど、

>戸建出身だから高いところに住むのは嫌だしEV面倒くさいしで。

ってのは個人の感想なんだから、それについて野暮なこと言わんでもと思うが…
91: 匿名さん 
[2006-11-26 00:45:00]
エレベーターが面倒な人は、マンションなんて買わないから、こじつけ妄想なんですね。
高いところが嫌いなら、絶対に戸建てを買うでしょう?
92: 匿名さん 
[2006-11-26 01:15:00]
高いとこ嫌いだけど、立地が悪いのはもっと嫌い。

高層派には自分の考えと異なるのはありえない
みたいな捕らえ方をしがちの人が多いようですね。
アメリカ人みたい。
93: 匿名さん 
[2006-11-26 01:23:00]
そういや2階建てのアピタの屋上駐車場に車とめて1階に行くのに
俺は階段使うなぁ。エレベータ待つのめんどくさい。
帰りは買い物の荷物があるからエレベータ使うけど。
94: 匿名さん 
[2006-11-26 01:50:00]
戸建がいいんだけど駅近を優先したいときは、現状の選択肢はマンションしかないね。
そういう人は1Fの庭つきとか狙うだろうし、マンションのメリットであるセキュリティを
求めると2〜3Fもありかなって思うんだろう。

俺は高層の眺望ってすげーいいと思うけど、上層階にそれほど魅力的な景色がないような
ありふれた町並みの物件で、低層の日当たりがそれほど酷くなければ無条件に低層を
拒否する理由はないよ。
要は横の移動距離と縦の移動距離が最小限に近づくほど利便性が高いという考えは十分ありだと思う。
95: 匿名さん 
[2006-11-26 02:20:00]
少なくとも世田谷区の眺望は望めないと思う。
96: 匿名さん 
[2006-11-26 08:13:00]
>要は横の移動距離と縦の移動距離が最小限に近づくほど利便性が高いという考えは
>十分ありだと思う。

そういうことですね。
横はね、まだ歩けるよね、フラットなんだから数戸あってもたかが知れてる。
縦はね〜^^;

エントランスに近いと、玄関前を奥の住戸の人がいっぱい通るからやだ
って人もいると思うけど、
うちは、どうせなら駅に一番近い住戸が欲しかったんだ。
そんなのうちだけだと思ってたんだけど、そこはすごい人気で取れなかった。
似たような好みの人っているんだなあーって可笑しかった。
駅前だからこそ高層階っていう価値観の人は多いと思う。
でもうちは利便性最優先で部屋を買いました。

97: 匿名さん 
[2006-11-26 08:56:00]
↑そういうしっかりとした価値観があればあれこれ迷わずにご自分にとって良い買い物ができるんでしょうね。
でも私も含め大抵の人はそこまでに至らないからこうしたスレを見に来てあれこれ悩む訳で(笑)。
98: 匿名さん 
[2006-11-26 09:01:00]
>>94
同感です。
高層の眺望が良いのはその通りだと思いますが、ただ高いだけの眺望ってのは、私個人はあまり魅力を感じませんね。

だからって低層が良いというわけではなくて、個人的には緑が見えるとかリバーサイドとかの眺望に魅力を感じます。
以前リバーサイドの売れ残り物件を検討した際は、ある程度までの高さの方が、リビングからでも川が見えて気に入りました。高層はベランダからの眺望はすばらしかったけど、リビングからは空しか見えない状況でした。結局、購入は見送りましたが、その物件であれば低層でも良かったと思ってます。

ただ、まあ都心部で低層から眺望期待出来る所ってのは少ないのでしょうけど。
99: 匿名さん 
[2006-11-26 11:30:00]
>マンションのメリットであるセキュリティを求めると2〜3Fもありかなって思うんだろう。

全然理解できていない、これはデメリットなんだけど。
100: 78です 
[2006-11-26 12:01:00]
>>79
>うちは高層階ですが、冬ですから日差しは3m以上入りますよ
私は「1階ですが、只今日差しが部屋の中2mぐらい入っています。
十分だと思っています。」と1階だけど日差しは入っている表現した
だけ。少なくとも同じマンションで低層階より高層階のほうが陽が
入らないなんて考えることなんか無いのにね。生活しやすい優越感
たっぷりの高層階住人がなんで対抗意識燃やすのかな(笑)?
101: 匿名さん 
[2006-11-26 13:25:00]
>100
進学教室で小学生でも習うことです。
デベの値付けが、8階以上の高層階は高過ぎると思いませんか?
102: 匿名さん 
[2006-11-26 13:26:00]
周囲を見渡しても、駅前以外に5階建て以上の建物がない郊外は
高層階を選びたくても、選べないこともあるんです。
103: 匿名さん 
[2006-11-26 15:04:00]
>>102
>駅前以外に5階建て以上の建物がない郊外
って、よほどの田舎では?
104: 匿名さん 
[2006-11-26 15:42:00]
>99
言いたいのはそこじゃないんでどうでもいいです。
105: 匿名さん 
[2006-11-26 17:33:00]
後付するようにメリット??を強調する低層階住人
しかし高層階住人にはちっとも響きませんね。
106: 匿名さん 
[2006-11-26 17:39:00]
いや、だから響かそうとは思ってないんだって…
なんでそこが理解できんのかなあ?
107: 匿名さん 
[2006-11-26 19:26:00]
まぁ低層階中住居じゃなければOK!!
あれは最低住居かもんな〜〜〜〜〜〜〜
108: 匿名さん 
[2006-11-26 19:58:00]
>あれは最低住居かもんな〜
どこの方言かわかりませんが、あなたが住んでいるような地方は低層階も
高層階も日当たりは当然、眺望すらあまり変わらないのではないでしょうか?
109: 匿名さん 
[2006-11-26 20:08:00]
低層階中住居住人が釣れたよw
110: 匿名さん 
[2006-11-26 20:16:00]
とりあえずこのスレみて高層階に住むことは人格にかなりの悪影響を及ぼす
というのはわかった。
111: 匿名さん 
[2006-11-26 20:28:00]
低層階に住むよりはいいや!
112: 匿名さん 
[2006-11-26 22:06:00]
低層階にしか住めないよりは、はるかにいいや・・
113: 匿名さん 
[2006-11-26 23:20:00]
低層階のメリットは何と言っても価格。
高層階で70m2に住むより低層階で90m2に住んだほうが良いと思う人もいるわな。
そこまで高層階にこだわる理由は何?
広さ<眺望ということ?
人それぞれですよ。


114: 匿名さん 
[2006-11-27 00:54:00]
蓼食う虫もすきずきですね?
115: 匿名さん 
[2006-11-27 10:06:00]
>>113
低層階住民はどうして「同一条件」にしないんだろう。

そのマンションの高層階に70m2があれば低層階にもあるんでしょ?
そんなお部屋は誰が選ぶんですかね。
116: 匿名さん 
[2006-11-27 10:27:00]
>115
低層階住民のとってつけたような理論のすり替えには、困ったものですね(爆笑)
ある程度のグレードのマンションなら、70㎡は低層階に多く、90㎡は高層階に多いことは
常識でしょう。
大衆マンションなら、低層階に90㎡を造り、高層階を70㎡中心にするのでしょうが
現実的には、あまり見たことがないですね。
117: 匿名さん 
[2006-11-27 10:30:00]
低層階=小さな部屋が多い&住環境不良&エコノミーな価格

高層階=広い部屋が多い&住環境良好&割高な価格

こんな傾向があると思うよ。
118: 匿名さん 
[2006-11-27 10:33:00]
>低層階住民はどうして「同一条件」にしないんだろう。
価格を同一条件にしているじゃないですか。
同一条件に見えませんか?
119: 匿名さん 
[2006-11-27 10:36:00]
>ある程度のグレードのマンションなら、70㎡は低層階に多く、90㎡は高層階に多いことは
>常識でしょう。

だから、それは「あなたが勝手に考えた」常識でしょう。
自分の個人的な考えを世間の常識だと信じ切っているところがイタい。
あと、115は高層階派のレスだと思うけど。
120: 匿名さん 
[2006-11-27 10:49:00]
>>118
>低層階のメリットは何と言っても価格。
って言っておいて、

>価格を同一条件にしているじゃないですか。
なんて言われてもね〜、支離滅裂ですよ。
121: 匿名さん 
[2006-11-27 10:57:00]
>>120
頭悪い?
同じ広さだったら価格が安いことがメリットだし、同じ価格だったら
広い部屋を買えるんだよ。

>>116
>低層階住民のとってつけたような理論のすり替えには、困ったものですね(爆笑)
高層階住民って頭が悪い。まともな思考能力がなくなっているよな(大爆笑)
>ある程度のグレードのマンションなら、70㎡は低層階に多く、90㎡は高層階に多いことは
>常識でしょう。
いつからこのスレはある程度のグレードのマンション限定になったのでしょう。
こういう自分勝手な限定条件をつけないと議論も出来ないらしい。
122: 匿名さん 
[2006-11-27 11:22:00]
お金に余裕があれば、同じ「広さ」なら高層が良いって事でしょ?
123: 匿名さん 
[2006-11-27 11:27:00]
だいたいこのスレみえた。

低層階派:論理的な議論。理系。男性的。実質的な利便性をとる。
高層階派:感情的な論争。文系。女性的。精神的な快適性をとる。
124: 匿名さん 
[2006-11-27 11:48:00]
お金に余裕があれば個々の物件を天秤にかけて選ぶだけ。
結果的に高層になるかもしれないが、「高層だから」という理由では選ばんよ。
125: 匿名さん 
[2006-11-27 13:05:00]
>高層階住民って頭が悪い。まともな思考能力がなくなっているよな(大爆笑)

低層階の薄暗い部屋で、PCに向かって大爆笑しているのは気味が悪いよ〜!
126: 匿名さん 
[2006-11-27 13:09:00]
「高層階だから」という理由でお家を選ぶ人は、利便性や安心感、「火災などいざという時のこと」よりも、きっと住まいに対する夢や憧れ(人によっては評判=今言われているところの資産価値の高さ)の方を優先されるのでは?
自分がしばらくの間は住む家なんだから、多少の利便性は犠牲にしても夢の方を実現したいっていうのももちろん大いにアリですよね。

うちの場合は、二人とも戸建出身なのと、自分たちが生活している様子をいろいろ想像すると高層階という選択肢はなく、低層階or戸建の二択となりました。
結局、「予算」「お互いの趣味部屋・仕事部屋がほしい」「日当たりの良さ」「勤務地まで遠過ぎない」という条件をすべてクリアしたのは今の低層階でした。
127: 匿名さん 
[2006-11-27 13:14:00]
>123
だいたいこのスレ見えた??

低層階:ブルーカラー系もしくは営業現場、理科系、中堅の収入、
    実家の戸建てよりより立地だけ良くなったので満足(立身出世を目指す)

高層階:ホワイトカラー系もしくは管理職候補、文系、収入は様々だが見栄張りかつ合理的、
    総合的に将来設計が出来る頭脳
    実家の戸建て以上の住環境をマンションに求める(立身出世なんて考えず、これが最低限)

128: 匿名さん 
[2006-11-27 13:18:00]
>126さんのを翻訳すると

既に否定された
>「火災などいざという時のこと」
を、懲りずに持ち出して言い訳する。

>戸建て出身なので、・・・・低層階or戸建の二択となりました。
つまり、戸建てが欲しいけれど買えなかったのでエコノミーな低層階・・・
高層階の高額物件を買えるくらい予算があったら、戸建てを買うよ〜〜。

ということですね
129: 匿名さん 
[2006-11-27 13:31:00]
高層階の高額物件でも戸建は無理でしょう。
130: 匿名さん 
[2006-11-27 13:35:00]
>>124
そうそう、結果的には高層になる確率が高くなるんだよ。

「低層だから」って理由では決して選ばないだろ?
131: 匿名さん 
[2006-11-27 13:35:00]
一時期よかったが、105あたりからまたアホな感じになりましたね。
どうもスレを荒らそうとする人がいますね。
高層、低層どちらでも良い人は高層階がおすすめ。
高層階が好きな人は高層階がおすすめ。
低層階が好きな人は低層階がおすすめ。
こんなところでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる