住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-26 10:02:00
 

1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド

702: 匿名さん 
[2006-12-13 00:30:00]
高層階;高い場所、高い分譲価格、高い住民層、高い内装グレード、高いセキュリティー
    高いプラバシーを確保、高い大理石の共用廊下(もちろん内廊下)、高い賃貸収益力
    高い人気、高い次元で見栄が張れる、高い割合で平置き駐車場の割り当て
    高い確率で将来的にも日当たりは安泰、
 
    高い以外では、
    大きな部屋、管理人の対応の良さ、エレベターで優越感、人の上に住める
    綺麗な眺望、豊かな日当たり、
703: 匿名さん 
[2006-12-13 07:47:00]
>>702

上記のうち、うちのマンションの低層階にはないもの

高い場所
高い分譲価格
高いプライバシー確保
綺麗な眺望

のみ。

住民層については階数で個々の経済状態まで推し測れるはずもない。
内装グレード、セキュリティー、共用部分、駐車場割り当て、
部屋の広さ、将来にわたっての日当たり確保は階数に関係なし。

うちのマンション全体があなたの所より優れていると思われる点。

・住民の階数によって、対応を変えるような質の悪い
 コンシェルジュや警備員を使っていない。
・エレベーターでの優越感や高い次元で(?笑)とか
 その程度で見栄を張るような、いっぱいいっぱいの人は
 住民にいない。

高い賃貸収益力は、むしろ低層階が上回る。
商業施設と駅構内にデッキで直結した階が最下階、
広いロータリーを隔てるため、日当たりになんの問題もなく
低層階なら駅まで1分の好アクセスで需要も高い。
分譲価格の差は家賃で回収できるものではないので
利回りと需要の点で低層階が勝る。
704: 匿名さん 
[2006-12-13 10:27:00]
>>703
最近の流行で郊外の、高級じゃないタワーの割安な低層階に住んでいると、
自分で宣伝しているような恥ずかしさ。

タワーマンションは除外のスレの趣旨もわからす、タワー住まいを話してしまう勘違いさ。

タワーマンションほど住民格差があることを理解しようとしない、
大規模マンション特有の人間関係の希薄さ、無関心を知ろうとしない愚かさ。
高層階の住民と付き合いもないのに、日常の愛想笑いを本気にしている幼稚さ。

デベの宣伝を鵜呑みにしてしまい、たかがマンションで、駅直結なんて都心では有り得ないこと
を自覚してない無知さ。(郊外住まいを宣伝しているのかも)

賃貸のみでハイグレードの中層マンションの経験もなく実態を知らない、耳学問だけの悲しさ。
不動産屋を呼んで、自分の部屋を売却、賃貸の相談をしたらやっと現実を知ることになる自虐的さ。

デベの絶大な宣伝効果が、低層階の住民にまで浸透している成功例でしょう
そのデベの戦略は大成功だね。湾岸や新興住宅地のマンションによくある例です。
705: 匿名さん 
[2006-12-13 10:43:00]
高層階の日当たりが将来にわたって確保できる可能性が高くないと
割高の値付けの意味がない。
いちばん勘違いしているのは、物理的にも高層階が薄暗くなるような隣接建物が将来
建設されたら、低層階は真っ暗ということが理解できていないんだね。
706: 匿名さん 
[2006-12-13 11:06:00]
>703
利回りだけ言えば、一般的に低層階のが有利だし
もっと言えば、北向きや東向きが有利。
しかし、ファミリータイプの収益など、たかが知れているし
マンションで収益上げたいならワンルームが有利。

そもそも、自分が住むのでないならば高層階も低層階も関係ないですし。
707: 匿名さん 
[2006-12-13 11:38:00]
お金がタンマリあって貸す事考えれば低層階もいいかも。

でもそのような人は最上階や高層階に住んでるんですよネ〜。
間違いなくマンション2階には住んでいないと思う。
708: 匿名さん 
[2006-12-13 12:17:00]
パークマンションの2階はお金たんまりある人よ。
というかお金ある人は賃貸か戸建てでしょ。
709: 匿名さん 
[2006-12-13 12:36:00]
パークマンションの高層階はもっとお金たんまりある人よ。
710: 匿名さん 
[2006-12-13 12:36:00]
パークマンションの高層階には、2F住まいと更に次元の違うお金持ちが住んでいるのを知らないの?
パークマンションが低層マンションで3階建てなら、そう変わらないかもしれないけどね。
711: 匿名さん 
[2006-12-13 13:10:00]
マンションの2階3階は住まいとしては最もエコにミー、安く住める場所。
戸建てもダメ、高層階もダメ、角部屋なんて論外、賃貸は将来が不安・・・・
「それなら、売れ残っている2Fの中住戸でも買うか〜」
712: 匿名さん 
[2006-12-13 13:11:00]
↑エコノミーでした、失礼・涙
713: 匿名さん 
[2006-12-13 17:28:00]
ここの低層階擁護者ってパークマンション住まいなのか?
714: 匿名さん 
[2006-12-13 17:55:00]
>>704

うち、タワーじゃないんで悪しからず。
14階建てです。
湾岸か新興住宅地と思い込んでる、
あなたが勉強不足なだけ。
715: 匿名さん 
[2006-12-13 18:22:00]
>714
都心に駅直結の14階なんてありましたっけ?
飯田橋に駅直結の、狭めの古いマンションがあった気がしますけど。
まあ、実態はいずれにせよ郊外の低層階でしょう。
716: 匿名さん 
[2006-12-13 18:46:00]
過去レスから読んでいたけど、そもそも「高層階が低層階よりも高い」って前提が変じゃね?

5000万でも8000万でもいいけど、同じ値段の低層階、高層階両方ありえるわけだからさ。
(もちろん同じマンションでとは言わないけどね)

8000万の高層階を買うか8000万の低層階を買うか、って時に将来的な資産価値の増減、生活の利便性、日当たり、眺望、災害リスク等の何に価値観を置くか、ってことでしょ?(だって結局買うのは本人しかいないんだから)

その結果として低層階がより選好されてる(516によればね)というのが事実としてあると。

俺は最上階8000万でお前の低層階3000万より良い(もしくは低層階3000万の部屋なんて買わないよん)、な〜んて議論がそもそも成立してない。

同じ値段の部屋なんだったら、こんな感じ?

高層階         低層階
部屋が狭い       部屋が広い
日当たりが良い     日当たりが悪い
駅に遠い        駅に近い
見栄がはれる(?)   見栄がはれない(?)
利便性が高い      利便性が低い(エレベーター問題)
災害リスクが高い    災害リスクが低い
(資産価値変動リスクはその他要因が入るため割愛)
(賃貸利回りも、そもそもの価格が同じでは比較が困難だから割愛)

さて、どちらを選ぶ?

717: 匿名さん 
[2006-12-13 18:48:00]
追加

高層階             低層階
眺望が良い           眺望が悪い(これは高層階派には大切だものね)
プライバシーが確保されやすい  プライバシーが確保されにくい(これも大事かな)
718: 匿名さん 
[2006-12-13 21:29:00]
なんかここの高層階の人って都心の高級マンションの高層階じゃなきゃいけないって感じなの?
そういうのを夢見てるだけで実際そういうところに住んでる人ってここにはどう見てもいなさそうだから、
かなり条件のいい低層階にいる人がまともにそれをアピールしても無駄みたいな気がするよ。
妄想人を相手にしてもしょうがないんじゃないの?
719: 匿名さん 
[2006-12-13 21:35:00]
>718
そのようですね。
709、710もわけわからんしね。
パークマンションに住む人はセコンド・サードだから、高層階とか低層階とかでどちらが金持ちなんかわからないの。
一度僕みたいにパークマンションにすんで、実感してからいえよ。
720: 匿名さん 
[2006-12-13 22:38:00]
本当の金持ちはシェルター付きの家に住んでるでしょう。
これからは地下ですよ、地下。
地下50階くらいがこれからのトレンド。北の情勢を気にしなくてもok
721: 匿名さん 
[2006-12-13 23:14:00]
パークマンションは近くになかったので、高層階のシティハウスじゃダメでしょうか?
722: 匿名さん 
[2006-12-14 00:37:00]
>716
以前の書き込みにあったように、中層中住戸を基準として値段設定しているので、
中層中住戸の価格をそのマンションの基準価格とすると、
低層階と高層階の価格差が1000万の場合、
低層階8000万   基準価格 8500万のマンション
高層階8000万   基準価格 7500万のマンション
基準価格はマンションのグレード、立地を示す指標。

723: 匿名さん 
[2006-12-14 01:20:00]
つまり同じお金を払うのであれば、低層階の方がグレード、立地の良いマンションを購入できると。
(まあ、当たり前ですね)
724: 匿名さん 
[2006-12-14 08:23:00]
>>716
話は簡単なんだよ。同じマンションで比べたら高層階がいいだろ?

「高層階・低層階、同じ値段ならどちらを選ぶ」ってスレたてれば。
725: 匿名さん 
[2006-12-14 09:20:00]
>724
高層階の方が高価な分立地がワンランク落ちるでしょう。
それでも、高層会派が多いと思うよ。

価格が同じだったら、9:1で高層階が多いと思う。
726: 匿名さん 
[2006-12-14 09:28:00]
言ってる意味が違う。

>価格が同じだったら、9:1で高層階が多いと思う。
同一マンションで同価格だったら、10:0で高層階だろ。
727: 匿名さん 
[2006-12-14 09:29:00]
これだけ低層階を選んで買っていると言う人がいるのに
まだこんな戯言を言っているのか?
高層階信者恐ろしや。
728: 匿名さん 
[2006-12-14 09:48:00]
そりゃ「安い」から。
729: 匿名さん 
[2006-12-14 09:50:00]
>716
言いたい事は分かるんですが、同価格での比較って
低&高以外の部分まで比較する事になるので無理があるのですよ。
例えば。
駅徒歩5分90平米の低層階と
駅徒歩15分80平米の高層階の比較するとしても

駅徒歩5分の物件でも、人通りや車もそれほど多くない物件なのか
国道沿いで人通りも多いのでは、まったく違いますし。

駅徒歩15分の物件も、商店や学校が近くにありバス便も充実してる物件と
まったくの住宅街で、商店や学校も遠くバス便も無い物件などなど

個人が購入時には比較できても、こう言った掲示板で一般論として
比較するには無理があること分かるでしょう。
730: 匿名さん 
[2006-12-14 09:51:00]
>727
これだけって何人ですか?
そりゃ、高所恐怖症の人は何万人といるでしょうが
割合からすれば少数ですよ。
731: 匿名さん 
[2006-12-14 10:48:00]
結論としては、同じ建物の高層、低層階の差よりも立地の差の方が大きいということでよろしいでしょか。
732: 匿名さん 
[2006-12-14 11:01:00]
>731
一般的には、予算>立地>広さ>低高>方位>中か角でしょうね。

立地がすべてって人もいれば、広さがすべてって人もいるだろうし
予算に上限無い人もいれば、決まってる場合も多い。

ここは、その中でも低層と高層を比較するスレです。
733: 匿名さん 
[2006-12-14 11:29:00]
>>731
よろしいですよ。
良い立地の「高層階」は最高だ、ってことでしょ?
734: 匿名さん 
[2006-12-14 11:30:00]
>一般的には、予算>立地>広さ>低高>方位>中か角でしょうね。

概ねそんな感じで決めるんだろうけど、
その中でも個人的には、>方位>低高> かな。
どっちにしても最後の方のオマケだから、
あんまり熱、入んないよ。
735: 匿名さん 
[2006-12-14 13:07:00]
>広さがすべてって人もいるだろうし

こりゃ稀でしょ、低層階が好きと一緒で。
736: 匿名さん 
[2006-12-14 13:19:00]
>723
熱が入らないならば、このスレ見なければ良いのでは?
興味無いのに書き込みする真理は・・・・
737: 匿名さん 
[2006-12-14 13:39:00]
>そりゃ、高所恐怖症の人は何万人といるでしょうが

自分も高所恐怖症だけど、日当たりと資産価値を考えたら高層階にしか住めないよ
長期間、住みにくくて肩身の狭い低層階で暮らすなんて考えられないし、
はっきり言って、お金の無駄だと思いますよ。
低層階&中住戸は、マンションとしては低スペックで安物です
ご近所もそういう人が集まってくると、体験的に感じています。

消耗品はどうでもいいけど、高額商品は良い物を買わないとずっと後悔しますよ。
マンションを買う場合は、高層階&角部屋以外は考えられなかったよ。
738: 匿名さん 
[2006-12-14 14:31:00]
>737
スペックの意味、知ってますか?

あと、「近所にそういう人が集まってくる」って、言い換えれば
同じマンションの住民全体のレベルが低いってことですよね。

言ってることがよくわかりませんが、
こういう人がいるおかげで、高層階の割高な価格設定が成り立ってるってことですね。
739: 匿名さん 
[2006-12-14 14:35:00]
>長期間、住みにくくて肩身の狭い低層階で暮らすなんて考えられないし、

住みにくくて肩身の狭い低層階?・・・意味わかりません。
体験的に、ということは、よほど環境的にも住民の質も
劣悪なマンションにいらしたの?
そんなにひどいならそこの高層階も嫌ですけど。

高層階に住んでいた頃、その低層階にも近所づきあいの出来る友人が
たくさんいましたが、
そのお宅の環境は全然悪くなかったですし、(うちのような眺望がないだけ)
その後、私は引っ越したけど、その人達とは今でも交流がありますよ。
階数でどこがどう違うって言うの?

ただここ見て感じたことはあります。
ここで高層階を支持する人って、最低の部類に入るかも。
自分の部屋だけよければマンションそのものはどうでもいいって感じ。
同じ管理組合の組織にいながらよく低層階のことをそこまで安物とか言えるわね。
はたから見ると滑稽ですよ。
マンション全体の民度が推し測れます。

740: 匿名さん 
[2006-12-14 15:21:00]
レベルダウンした悲しさが文章によく出ている
無念という言葉がお似合いかな。
741: 匿名さん 
[2006-12-14 15:28:00]
>>737
スペックって仕様のことだぞ?
部屋の広さや角部屋であるかなんてのは物件の内容自体が異なるもので、
むしろ同じタイプで壁紙が高級だったり、
内装が豪華みたいなのをスペックの差というのではないのか?
742: 匿名さん 
[2006-12-14 15:36:00]
>>737
>ご近所もそういう人が集まってくると、体験的に感じています。
体験してるんなら、あなたも低層階に住んだことがあるってことじゃん?
そうでなければ体験的に感じたとはいえないよ。
それに、そんな体験できるようなマンションなら、高層階買っててもあまり意味ないね。
階数選ぶより物件選びそのものを考え直したほうがいいぞ。
743: 匿名さん 
[2006-12-14 15:48:00]
同じマンションに低層階もあるでしょう?
理事会とかご近所づきあいで、そんな噂も言動も伝わってくるんですよ、
低層階の人達のこと。

>高層階に住んでいた頃、その低層階にも近所づきあいの出来る友人がたくさんいましたが、
はっきり言って、賃貸マンションなんて低層階も高層階も住民層に差なんてないでしょう
家賃もせいぜい1万円くらいしか違わないから。
分譲マンションの場合分譲価格は、その1000倍以上も違うこともあるからね。
賃貸マンションにも1年足らず住んだことがあるけど、賃貸マンションと分譲は
近所づきあいも、グレードも、住民も別世界だと思わないのかな?

物件は、都心物件のかなり大きな3LDKだからこれが限界なんですよ。
744: 匿名さん 
[2006-12-14 16:01:00]
>理事会とかご近所づきあいで、そんな噂も言動も伝わってくるんですよ、
そういうのを『体験的』とはいわない。
自分の体で経験したものが体験、あなたのは単に話を漏れ聞いただけ。
どのみち、そんな物件だったら高層も低層も変わらないよ。

>分譲マンションの場合分譲価格は、その1000倍以上も違うこともあるからね。
低層が安く見積もって3000万だとして、その1000倍となると300億。
ゴーセーな話だこと、それ以上も違う物件なんて見てみたいもんだね!

ここで他人を見下すようなレスしか書けないヤツって、
内廊下VS外廊下で同じことやって、
書き込みの低能さ突かれて外廊下の人たちに返り討ちになった人だろ?
書き方のレベルが同じだよ。
廊下で勝てないから今度はこっちにお引越ししてきたの?
745: 匿名さん 
[2006-12-14 16:13:00]
低層階が3000万円で買えるなら、みんな買うでしょう
70㎡としても141万円/坪なんて、買えるわないよ、低層階の1LDKも厳しいかも。
うちの低層階の北向きの最低でも5500万円以上はしますよ、最上階は1億超えるんだから
レベルの違う話なんですね。
746: 匿名さん 
[2006-12-14 16:21:00]
>低層が安く見積もって3000万だとして
良い場所にお住まいなんですね、相当遠くまで行かないと首都圏ではその価格では無理でしょう。
それともDINKS向けの、1LDKの低層階のお話しですか?
747: 匿名さん 
[2006-12-14 16:27:00]
>>745, >>746
1000倍には触れないで3000万円の部分だけに
突っかかっているのか?
話がずれてるぞ。
748: 匿名さん 
[2006-12-14 16:30:00]
>>743
ねえ、私の言ってるのは分譲で、賃貸の話なんてしてないし、
それにちょっと話ずれちゃうけど、賃貸の高級なのって半端じゃなくすごいのよ。
いろいろあるのに賃貸の方がグレード低いって言い切るのは間違いだわ。
どっちにしても賃貸の人に失礼ですよ。
バカにした物言いは止めた方がいいと思います。
749: 匿名さん 
[2006-12-14 16:36:00]
743(その他前後の本人のレスも含め)は、脳内の想像だけで書いてるから
ツッコミどころ満載のとんちんかんな文章が出来上がるのでは?
本当はどんな「都心ハイグレードマンション」に住んでいることやら…。
750: 匿名さん 
[2006-12-14 16:48:00]
>>737
>自分も高所恐怖症だけど、・・・マンションを買う場合は、
>高層階&角部屋以外は考えられなかったよ。

うちのダンナ、高所恐怖症ではないですが高いところが苦手です。
オフィスが17階で、常に空中にいるようで落ち着かなかったんだそうですが、
まあ、慣れもあるのと仕事だから仕方ないのです。
でもプライベートくらいは落ち着くところがいいと言って
1階を選びました。

本当に高所恐怖症ならとても高層階角部屋には住めないはずです。
そして、そこまで高層階を絶賛しなくても。
少なくとも低層階をけなしたり、住んでる住民まで悪く言う必要はないかと。

ロースペックなのは貴方の頭の出来でしょう。
ねえ、高層階原理主義者クン。
751: 匿名さん 
[2006-12-14 16:56:00]
外廊下のマンションは、高所恐怖症には辛いんだろうな。
内廊下だと、エレベター入ってから高層階の我が家まで外気に触れないから怖くないんだけど。
ジュウタン敷きの廊下にはエアコンも効いてるから、快適だよな。
バルコニーもルーフバルコニーと普通のと両方あるから、階下を見下ろすこともない。
見えるのは、素敵な眺望と夜景だけ、日当たりも良くて住みやすいよ。
住んだこともない人には、理解できないんだろうな。
外廊下の低層階なんて、団地みたい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる