1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00
注文住宅のオンライン相談
低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
642:
匿名さん
[2006-12-11 19:38:00]
|
||
643:
匿名さん
[2006-12-11 20:36:00]
|
||
644:
匿名さん
[2006-12-11 20:41:00]
あるよここに
煙とアホは高いところが好きとか言われて毎日ウルウルだよ。 |
||
645:
匿名さん
[2006-12-11 21:35:00]
>>635
>一般的には少数派で、その意見が一般的には >通用しないって事が分かってないのですよ。 いや、通用する、しないとか言うこと自体おかしいでしょう。 低層階が好きだって言う人の気持ちはまさにこうだと思いますよ。 それか、高所が嫌いか。 好みの問題で片付けていいのだと思う。 それを認めないのは高層階派の傲慢ですよ。 高層階のメリットだって個人によって 感じ方の違う主観的価値。 デベが高く値付けするのは、その心理がわかっているからで 絶対的な価値ではないと思う。 |
||
646:
匿名さん
[2006-12-11 22:05:00]
自分の価値観で判断すべきでしょう、価格で言うなら、それに見合う満足度がその物件にあったからこそ購入したのだと思うし、それぞれひとつのマンションの住人として生活をする訳なのだから卑屈になることもなければおごることもない、お互い協調性と思いやりを持ちたいものですね。
|
||
647:
匿名さん
[2006-12-11 22:07:00]
この季節、火の元には気をつけましょう。周りがいい迷惑です。
東京・小岩で10階建てマンション火災、6人が軽症 >逃げ遅れたのは、出火元の4階より上の階の住民が大半で、煙が勢いよく立ち上ったため、取り残されたとみられる。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061211i403.htm |
||
648:
匿名さん
[2006-12-11 22:21:00]
上層階に行くほど危険率が高くなるという簡単な算数だ
火事に限っては そもそもの確率は低いが |
||
649:
匿名さん
[2006-12-11 22:26:00]
自分の価値観で、好きな方を選べばいい。
ただし、自分の価値観を他人に押し付けるのは良くない。 |
||
650:
匿名さん
[2006-12-11 22:28:00]
そうそう、そして
人の価値観を否定することなかれ。 |
||
651:
匿名さん
[2006-12-11 22:42:00]
高層派のロジカルなレス希望
・「高層階が良いと思う人が多数。低層階が良いと思う人が少数」という主張について その数値的データが何一つ提示されていない。データがなければただの妄想である。 (逆に低層階が良いという人が多数であるというデータは提示されたが) 高層階派は証拠として「高層階は高い。市場原理によって高いというのは多数だから」 という無理矢理な主張をしているようであるが、経済はそんな単純なものではない。 付加価値とそれに出せる対価の問題である。 ・仮に低層階派が少数だったとして、それが無視できるほどの少数かどうかは疑問である。 6:4の割合だとすると4が無視できるほどの数であるとはいえない。しかしながら 6:4の割合でも価格差は発生する。 ・そもそも少数派を無視して良い、語る価値がないというルールが勝手に高層階派に決め られている。これはただの俺ルールであり、コンセンサスは得られていない。自分で決 めたルールで「俺の勝ちだ!」ではただの小学生である。 ・百歩譲って「多数派」が絶対的な基準であるとしよう。日本のサラリーマンの年収はせい ぜい700〜800万程度である(実際の平均年収はもっと低いが、賃貸もいるので 700〜800万円とさせてもらう)。 そして住居にかける金額は基本的に年収の5倍程度といわれれいる。 つまり3500〜4000万円がマンションの価格の多数派であるといえる。これではまと もな立地の高層階は買えない。まともな立地を選ぶならば必然的に低層階となる。つまり マンション選びの最重要項目である「立地」を考えると低層階がベターであるといえる。 |
||
|
||
652:
匿名さん
[2006-12-11 22:46:00]
|
||
653:
匿名さん
[2006-12-11 22:54:00]
>651
>(逆に低層階が良いという人が多数であるというデータは提示されたが) どこどこ、どこにあるの? 「予算があれば高層階に住みたいけど、低層階で我慢・・・」というのは いくつも見たけど、「低層階が高層階をさしおいて大人気」なんて見たことも、聞いたこともない。 |
||
654:
匿名さん
[2006-12-11 23:02:00]
|
||
655:
匿名さん
[2006-12-11 23:26:00]
嫁さんに高層階却下くらいました。
怖いって。 |
||
656:
匿名さん
[2006-12-11 23:46:00]
|
||
657:
匿名さん
[2006-12-11 23:52:00]
一般的にマンションは上層階が良いという方が多いと思います。
上層階のメリットは、何と言っても眺望の良さがあげられます。 また、周辺の建物に影響されにくいため、日当たりや風通しも下層階に比べたら よくなるでしょう。 その上、高いところに住んで下界を見下ろすというマンションならではの ステイタス感もあります |
||
658:
匿名さん
[2006-12-12 00:08:00]
>その上、高いところに住んで下界を見下ろすというマンションならではの
>ステイタス感もあります 基本的に高層階の値段が高い理由はそれなんだよね。 ステイタスだから価格が高くなくちゃダメなんだよ。 |
||
659:
匿名さん
[2006-12-12 00:12:00]
低層階にステイタスを求める人は、さすがにいないよね。
都心近くの新築マンションを買った周囲の人の、部屋番号を見て低層階だと 「なーんだ」と思ってしまう。 |
||
660:
匿名さん
[2006-12-12 00:18:00]
>>659
そりゃあんたが普通じゃない |
||
661:
匿名さん
[2006-12-12 00:22:00]
>>660
たしかにここまでくると「心の病気?」って思っちゃうね。 |
||
662:
匿名さん
[2006-12-12 00:24:00]
低層階なんてそんなものだよ、遊びに行ってもいくら高級住宅地でも
周囲の戸建てや、マンションの壁しか見えないとアパート並の眺望だもの。 安いと言っても数千万円、高いお金出して、よくあんなの買うのか理解に苦しむよ。 タワーマンションの低層階の方が、まだましだ。 |
||
663:
匿名さん
[2006-12-12 00:26:00]
>>662
それはあなたのお友達の質が低いからですよ。クスクス |
||
664:
匿名さん
[2006-12-12 01:56:00]
>>651
あなた暇すぎ |
||
665:
匿名さん
[2006-12-12 08:51:00]
>>657
>その上、高いところに住んで下界を見下ろすという >マンションならではのステイタス感もあります そういうことに憧れる人ってここ見てると結構いるんですね。 私は物心ついたときから高層階に住んでいたので、 眺望やステイタス(?笑)など、なんとも思いません。 その後、実家の親は戸建てに住んでるけど、私は低層も高層も含めて マンションを何度か住み替えています。 私がマンションを選ぶのは、立地(駅前)とセキュリティの良さ、 手入れなどの面倒がなく、家の中のフラットな生活を快適と感じるからです。 階数はそのマンションの環境や全体のバランスで選びます。 眺望に妙にこだわったり、まして見下ろすステイタスだなんて笑っちゃう。 中古に出したとき、高層と低層の1千万の差は、 高層階のメリットではとてもカバーできないのに、 高層階を高く値付けするデベはほんと商売上手だなっていつも思います。 |
||
666:
匿名さん
[2006-12-12 09:07:00]
>中古に出したとき、高層と低層の1千万の差は、
>高層階のメリットではとてもカバーできないのに、 >高層階を高く値付けするデベはほんと商売上手だなっていつも思います。 それは商いの基本、需要があるんだもん。。。低層階よりもね♪ あ・な・た・が価格差をカバーできないんでしょ? |
||
667:
匿名さん
[2006-12-12 09:34:00]
>651
>付加価値とそれに出せる対価の問題である。 高層階に価格UP分の付加価値があると多数の人がいるから 価格が高くなるって事でしょう。 何が言いたいのか不明。 >6:4の割合でも価格差は発生する。 色々な比喩を使った意見もでてましたが 一般的に高級車やローレックスなど高級品は 普及価格帯の品物より少数です、価値を見出せる お金持ちが少ない、または認める人の数が少ないなど 理由は色々でしょうが。 一方マンションは、どのマンションでも低層階と高層階 (低層マンションでも1階と最上階)が存在し 数もほぼ同数です、それでも高層階がすべて高いのは 比率の問題でなく大多数が高層階に価格分の付加価値(メリット)を 見出しているからなのですよ。 >そもそも少数派を無視して良い、語る価値がないというルールが勝手に高層階派に決め >られている。これはただの俺ルールであり、コンセンサスは得られていない。 少数を無視するつもりはありません、あくまで少数意見でしかないって事が言いたいのです。 少数意見の考え方で独自にマンション選びをするのは自由ですし。 ただ、バトル版では少数意見と多数意見であれば多数意見に軍配が上がるのは 当たり前でしょう。 また、低層階でも多数が納得する意見を述べれば良いのですし。 >マンション選びの最重要項目である「立地」を考えると低層階がベターであるといえる。 年収もバラバラであれば、支出もバラバラだし親の援助あるなしもある。 若いうちに節約して30歳で1000万以上の貯金しているカップルであれば 頭金2000万、6000万以上のマンションでも十分購入可能です。 親からの援助がある場合ももちろん同じ。 あなたの財政では低層階がベターかもしれませんが、他人も同じとは 限らないでしょう。 (実際、高層階も売れているのですし) |
||
668:
匿名さん
[2006-12-12 09:57:00]
>それは商いの基本、需要があるんだもん。。。低層階よりもね♪
中古で買う人は全体のバランスを考えて 新築購入の場合より、より慎重に選びます。 新築はほぼ一斉に売り出すため、心理的に煽られる部分が 否定できません。それを含めての需要でしょう。 高層階ほど下落率が高く、価格差で損をするのは当たり前ですね。 新築を買うときと同じ勢いがあれば、1千万高くても売れるはずなのに 現実は買い手のニーズに大きく左右され、 指し値や値引きに応じるケースが見られますね。 新築時の高層階の眺望やステイタスはいずこに?って感じ。 需要の意味をよく考えてね♪ |
||
669:
匿名さん
[2006-12-12 10:17:00]
>バトル版では少数意見と多数意見であれば多数意見に軍配が上がるのは当たり前でしょう。
>667 それが違うのがバトル版なんですよ、低層階住民は勝手に勝利宣言を繰り返す一般的には社会的弱者。 高層階と低層階、角住戸と中住戸、外廊下と内廊下、都心と郊外・・・一般常識では 理論の余地のない問題、業界では定説の問題でバトルを果敢に挑んで来るのです。 この様子は、さながら中東の自爆テロ、米軍に挑む神風特攻隊のような様相です。 さすがに、彼らにも良心が残っているのか、狭い2LDK VS 広い4LDKというスレは出来ていないです。 物量で勝る米軍が、泥水をすすりながらゲリラ攻撃をしてくる、ベトコンに負けることも ありますから油断は禁物なのですよ。 |
||
670:
匿名さん
[2006-12-12 10:19:00]
うちのマンション最上階のある部屋が最近売りに出されていたようだ。
広告なども出すまもなく、あっという間に売れたらしい。 新築時に買った価格よりかなり高い値段で。 築3年です。 |
||
671:
匿名さん
[2006-12-12 10:42:00]
>668
中古時の話も過去スレでたくさん語られていますが 下落率はそれほど変わりませんよ。 もちろん同じ下落率でも高額な物件の方が価格差大きいですが。 そもそも、高層階が高いのは生活しやすい対価です。 長い年月その分の対価を払っているので中古で売りにだせば 価格差で損をするのは当たり前ですし。 ただ、同時期に低層階と高層階が売りに出ると 高層階のが売りやすいですよ。 前に建物建ってればなおさらです。 中古は実物が見えるので日当たりや圧迫感など 低層階ほど不利な面がはっきりしてしまいます。 |
||
672:
匿名さん
[2006-12-12 10:43:00]
668さんの話に関連しますが、
以前住んでいた、複数路線が乗り入れる郊外某駅の駅直結タワーマンション。 築10年経った現在、中低層階の住戸はほとんど値を下げずに売れているのに対し 分譲価格が高かった高層階の住戸ほど、中古での売却に苦戦しているようです。 今も最上階の部屋が売り出し中ですが、なかなか買い手がつかないらしく、 先日チェックしたら、再び値を下げて売り出していました。 ちなみに自分は、そこから徒歩10分ほどの高層階のマンションに住んでおり、 それこそ夏の花火大会から富士山、超高層ビルの夜景まで、何でもありの絶景でしたが、 駅から離れているという理由だけで大幅に値が下がり、かなりの売却損が出ました。 結局、マンションは、立地がすべてなんですよね。 特に中古で買う人は、限られた予算の中から、まず立地を重視し、次に間取り(広さ)、 物件のブランド性やグレード、築年数、そして最後のオマケの検討材料が、階数(眺望)と なるのです。眺望が良ければラッキーという感覚でしょうか。 都心一等地にある眺望、日当たりの良い高層階なら、資産価値も保つことができて それこそ最強といえるのでしょうが、ここに書き込んでいる高層階派がそういう数億の 部屋に住んでいるとも到底思えず、普通の庶民だったら立地を重視したほうが 買い替える際に大きな後悔をしなくていいんじゃないか、というのが自身が得た教訓です。 |
||
673:
匿名さん
[2006-12-12 11:00:00]
>>672
正解です。 |
||
674:
匿名さん
[2006-12-12 11:00:00]
高層階を買った理由=>見晴らしが良いから<特に夜景や大きな花火大会が◎
わざわざ、大きな花火大会と夜景が綺麗な北東(日当たりは×)を選びました。 低層だったら、このMSは買わなかったな。正直に申し上げてます。 |
||
675:
匿名さん
[2006-12-12 11:10:00]
ここは「高層階vs立地」のスレなの?
まぁ、低層階じゃバトルも出来ないか。 |
||
676:
匿名さん
[2006-12-12 11:16:00]
向き>階数
そこを中古で売り出したとき、 大きな花火大会と夜景がどんなに素晴らしくても、 私が客だったらあなたの部屋は検討外です。 そこに低層階との差は全くありません。 あくまでも私だったら、の話です。 あなたのような価値観を持った人もいれば、 私のような価値観の人間もいます。 全てが主観的価値であり、絶対的な価値などありません。 買い手のニーズとはそういうものでしょう。 |
||
677:
匿名さん
[2006-12-12 11:32:00]
階数:
人気と住み心地に優れる、上階ほど価格が上がり最上階は最も”高い”。 また1階に専用庭や専用駐車場などの付加価値がある場合、”2階が最も安い”ことも。 階数が下がるほど”価格は安く”南向き以外は価格が抑え目なのが”鉄則”・・ MRでのある夫婦の会話: 妻 :(MRにて)やっぱり素敵〜、欲しいよ〜、このお部屋〜・・・。 先生:ズルッ〜! ちょっと待った!この物件が買えるわけじゃないんだよ。 妻 :別に上の階じゃなくてもいいけど、広さは譲れないな。 夫 ;モチロン! ”何を妥協できるか”を考えて、選ぶべきだよ。 妻 :”眺望は”あきらめてもいいけど、70㎡は欲しいな! 夫 : よし! 204号室なら手が届きそうだよ・・ 夫 :無理するのは禁物だけど、マイホームはけっして夢じゃない。 (R社マンション情報誌の特集より) マンション選びなんて、こんな理由なんだよね。 好きで低層階というのは、匿名掲示板だけのねじ曲げられた世界、現実的には多くないんだよ。 |
||
678:
匿名さん
[2006-12-12 11:32:00]
>672
その中古の物件が、高層階の新築価格と中古の販売価格 低層階の新築価格と売買成約価格が書かれていないと 意味がないですよね。 また、低層階でも日当たり等条件の良い物件であれば 中古時に有利ですが、日当たり等問題ある物件はもちろん 新築時、前面に建物なかったものが 数年後建ってしまった場合など、低層階は売りたくても 売れないですよ。 低層階のがそう言った意味でもリスクは高いです。 同じように向きもですが、東向きは中古販売では不利です。 理由は内覧が午後が多く、東向きは午後くらいからです 中古は物件そのものの条件が分かりやすいので 新築以上に、日当たりやプライバシーなど気にする方が 多いですよ。 |
||
679:
匿名さん
[2006-12-12 11:36:00]
出遅れてしまってもう数戸しか残ってなかった今のマンション。
その中に16階北東・東南向きの角住戸と 南西向きの1階中住戸があったのですが、迷わず1階を選びました。 北東と東南の角住戸では階数に関係なく買わなかったし、 南西の中住戸に高層階があれば、そこにしたと思います。 私も階数より向き重視。 高層階の眺望や開放感に見出せる価値はその程度、 という人も実際います。 |
||
680:
匿名さん
[2006-12-12 11:38:00]
>都心一等地にある眺望、日当たりの良い高層階なら、資産価値も保つことができてそれこそ最強といえるのでしょうが、
都心二等地にある、駅近の同条件はダメでしょうか? 都心一等地の上記の条件でも、100㎡で1億円台後半かと思います。数億円なんてしませんよ。 都心二等地なら100㎡で1億円前後で買うことが出来ますよ、実感です、ハイ。 郊外一等地なら、100㎡で半額程度ですから割高なのは、否めませんけど。 |
||
681:
匿名さん
[2006-12-12 12:06:00]
>>680
16階角住戸と1階南中住戸で予算は、どちらが高かったんですか? 普通に考えて、東南が含まれるから16階の角住戸が遙かに面積単価も高いですよね。 希望の高層階南向き中住戸よりも、高いのではありませんか? 結局、マンション選びは予算ということ。 平たく言えば、不動産はお金、お金、お金が基本の基本なんだよね。 低層階に決めた人も、いろいろ書いてるけど理由の70%は資金の問題だと思うけど、違いますか? 高層階に決めた人は、資産価値と生活条件に余分な資金が支払える、余裕があった人なんですよ。 |
||
682:
匿名さん
[2006-12-12 12:07:00]
|
||
683:
匿名さん
[2006-12-12 12:26:00]
>>682
100㎡5000万円=坪単価165万円 沢山心当たりもあるでしょう? |
||
684:
匿名さん
[2006-12-12 12:59:00]
|
||
685:
匿名さん
[2006-12-12 13:36:00]
低層階 VS 高層階 バトルでは勝敗の結果が最初からわかっているからね。
一部のへそ曲がり以外は、一般人は高層階を好むんですよ。 2階が一番人気なんてマンションは、有り得ないんですよ。 |
||
686:
匿名さん
[2006-12-12 13:52:00]
確かに、低層階 VS 高層階では厳しいですよね。
1階 VS 高層階 ならば結構議論になるのでは? |
||
687:
匿名さん
[2006-12-12 14:02:00]
1階でも日当たりが良いなんて、根拠のない思い込みがあるから議論にならないよ・・・
1階でも都心物件は、専用庭がないところが多いし、(プライバシーが守りきれなくて売れない?) 売れない1階に部屋を作らないマンションもあります。(エントランス、棟内駐車場、自転車置き場) |
||
688:
匿名さん
[2006-12-12 17:20:00]
|
||
689:
匿名さん
[2006-12-12 19:12:00]
もともとマンションのメリットというのは高層階のほうが享受できますからね。
なかなか建設的なバトルはできない感じがします。 このスレが伸びるのは、「議論と好き嫌いを混同する」低層階信者と低層階住人は「高層階を予算的に変えない人ばかり。または予算があればみな高層階を買いたいはず」という高層階信者とで馬鹿な話しが延々続くから。 高層階が好きな人は高層階を買えばいいし、低層階が好きな人は低層階をかえばいいし、何でもいい人は高層階がおすすめですよということ。 |
||
690:
匿名さん
[2006-12-12 19:57:00]
低層階を書いた人は、買えばいい。高層階が好きな人は高層階を買えばいい、これは真理です
でも優先順位的にはともかく、良いとわかっていても予算的に買えない人も 沢山いることをご理解下さい。 立地条件を決定した後に、高層階まで予算的に回らない人も沢山いるし 理解していても高層階の優位性を捨てて、あと10㎡、あと一部屋欲しい人もいるのです。 方位が同じだった場合、高層階と低層階の坪単価が、大きく違うのは 悲しいかなマンション業界の慣例なのですから。 |
||
691:
匿名さん
[2006-12-12 20:26:00]
こんなくだらないことをいつまでもグダグダ言っている奴は
頭おかしいよ。高層階が好きなら住みゃあいいじゃん。 低層階が好きなら、ちょっと安いのが得だと考えるんなら低層階 でいいじゃんかよ。女みたいなグジグジ野郎が多すぎる。 もう、いい加減やめろよ。 |
||
692:
匿名さん
[2006-12-12 22:39:00]
いくら好きでも高層階は高くて買えません。
|
||
693:
匿名さん
[2006-12-12 23:01:00]
|
||
694:
匿名さん
[2006-12-12 23:07:00]
安くても低層階だと、興味がわきません
永住指向なら、絶対に高層階南向き角部屋で決定、一生後悔したくないからね。 出来れば23区の山手線沿線がいい。 |
||
695:
匿名さん
[2006-12-12 23:19:00]
低層階は、日当たりの悪いマンションの高層階は、嫌だけど、
低層階も、日当たりの良いマンションの高層階なら住みたい。 |
||
696:
匿名さん
[2006-12-12 23:29:00]
>低層階は、日当たりの悪いマンションの高層階は、嫌だけど、
これ、都会のマンションには多いパターンだけどね マンションの建設される用途地域なら、他にもマンションやビルが乱立して普通のこと >低層階も、日当たりの良いマンションの高層階なら住みたい。 こんな野中の一軒家みたいな立地は、河川敷か埋め立て地のウォーターフロントか 郊外の畑の真ん中か不便なところ、街道沿いじゃないのかな。 水辺は一見人気がありそうだけど、夏場は必ず臭います。 背後に、住宅地を控えた高度地区とか商業地区がマンション用地としては、最高でしょう。 |
||
697:
匿名さん
[2006-12-12 23:35:00]
>郊外の畑の真ん中か不便なところ、街道沿い
以外の立地でも、郊外なら日当たりの良いマンションあると思うけど。 不便な所って言うのは、人によってある程度違ってくるから、 一概には言えないし、そもそも、郊外は都心より不便といえば不便だし。 |
||
698:
匿名さん
[2006-12-12 23:36:00]
>693
いい大人が「面白くない」、他人から見たら恥ずかしい話を延々と続けてるから691さんみたいな話がでたんでしょ。 |
||
699:
匿名さん
[2006-12-12 23:40:00]
691,693みたいな方はこの板を見なければいいだけの話ですよ。
バトル板でバトルするなってレス書く方が余程野暮。 |
||
700:
匿名さん
[2006-12-12 23:43:00]
でも、バトルのレベルが低すぎるからね。
|
||
701:
匿名さん
[2006-12-13 00:08:00]
バトルって感じでもないな。
論理性なく、ただ見下してるだけで。 でも、そういう輩がバトル板にしがみついてるおかげで 他の板は、比較的平穏。 バトル板の存在意義は十分だね。 |
||
702:
匿名さん
[2006-12-13 00:30:00]
高層階;高い場所、高い分譲価格、高い住民層、高い内装グレード、高いセキュリティー
高いプラバシーを確保、高い大理石の共用廊下(もちろん内廊下)、高い賃貸収益力 高い人気、高い次元で見栄が張れる、高い割合で平置き駐車場の割り当て 高い確率で将来的にも日当たりは安泰、 高い以外では、 大きな部屋、管理人の対応の良さ、エレベターで優越感、人の上に住める 綺麗な眺望、豊かな日当たり、 |
||
703:
匿名さん
[2006-12-13 07:47:00]
>>702
上記のうち、うちのマンションの低層階にはないもの 高い場所 高い分譲価格 高いプライバシー確保 綺麗な眺望 のみ。 住民層については階数で個々の経済状態まで推し測れるはずもない。 内装グレード、セキュリティー、共用部分、駐車場割り当て、 部屋の広さ、将来にわたっての日当たり確保は階数に関係なし。 うちのマンション全体があなたの所より優れていると思われる点。 ・住民の階数によって、対応を変えるような質の悪い コンシェルジュや警備員を使っていない。 ・エレベーターでの優越感や高い次元で(?笑)とか その程度で見栄を張るような、いっぱいいっぱいの人は 住民にいない。 高い賃貸収益力は、むしろ低層階が上回る。 商業施設と駅構内にデッキで直結した階が最下階、 広いロータリーを隔てるため、日当たりになんの問題もなく 低層階なら駅まで1分の好アクセスで需要も高い。 分譲価格の差は家賃で回収できるものではないので 利回りと需要の点で低層階が勝る。 |
||
704:
匿名さん
[2006-12-13 10:27:00]
>>703
最近の流行で郊外の、高級じゃないタワーの割安な低層階に住んでいると、 自分で宣伝しているような恥ずかしさ。 タワーマンションは除外のスレの趣旨もわからす、タワー住まいを話してしまう勘違いさ。 タワーマンションほど住民格差があることを理解しようとしない、 大規模マンション特有の人間関係の希薄さ、無関心を知ろうとしない愚かさ。 高層階の住民と付き合いもないのに、日常の愛想笑いを本気にしている幼稚さ。 デベの宣伝を鵜呑みにしてしまい、たかがマンションで、駅直結なんて都心では有り得ないこと を自覚してない無知さ。(郊外住まいを宣伝しているのかも) 賃貸のみでハイグレードの中層マンションの経験もなく実態を知らない、耳学問だけの悲しさ。 不動産屋を呼んで、自分の部屋を売却、賃貸の相談をしたらやっと現実を知ることになる自虐的さ。 デベの絶大な宣伝効果が、低層階の住民にまで浸透している成功例でしょう そのデベの戦略は大成功だね。湾岸や新興住宅地のマンションによくある例です。 |
||
705:
匿名さん
[2006-12-13 10:43:00]
高層階の日当たりが将来にわたって確保できる可能性が高くないと
割高の値付けの意味がない。 いちばん勘違いしているのは、物理的にも高層階が薄暗くなるような隣接建物が将来 建設されたら、低層階は真っ暗ということが理解できていないんだね。 |
||
706:
匿名さん
[2006-12-13 11:06:00]
>703
利回りだけ言えば、一般的に低層階のが有利だし もっと言えば、北向きや東向きが有利。 しかし、ファミリータイプの収益など、たかが知れているし マンションで収益上げたいならワンルームが有利。 そもそも、自分が住むのでないならば高層階も低層階も関係ないですし。 |
||
707:
匿名さん
[2006-12-13 11:38:00]
お金がタンマリあって貸す事考えれば低層階もいいかも。
でもそのような人は最上階や高層階に住んでるんですよネ〜。 間違いなくマンション2階には住んでいないと思う。 |
||
708:
匿名さん
[2006-12-13 12:17:00]
パークマンションの2階はお金たんまりある人よ。
というかお金ある人は賃貸か戸建てでしょ。 |
||
709:
匿名さん
[2006-12-13 12:36:00]
パークマンションの高層階はもっとお金たんまりある人よ。
|
||
710:
匿名さん
[2006-12-13 12:36:00]
パークマンションの高層階には、2F住まいと更に次元の違うお金持ちが住んでいるのを知らないの?
パークマンションが低層マンションで3階建てなら、そう変わらないかもしれないけどね。 |
||
711:
匿名さん
[2006-12-13 13:10:00]
マンションの2階3階は住まいとしては最もエコにミー、安く住める場所。
戸建てもダメ、高層階もダメ、角部屋なんて論外、賃貸は将来が不安・・・・ 「それなら、売れ残っている2Fの中住戸でも買うか〜」 |
||
712:
匿名さん
[2006-12-13 13:11:00]
↑エコノミーでした、失礼・涙
|
||
713:
匿名さん
[2006-12-13 17:28:00]
ここの低層階擁護者ってパークマンション住まいなのか?
|
||
714:
匿名さん
[2006-12-13 17:55:00]
|
||
715:
匿名さん
[2006-12-13 18:22:00]
|
||
716:
匿名さん
[2006-12-13 18:46:00]
過去レスから読んでいたけど、そもそも「高層階が低層階よりも高い」って前提が変じゃね?
5000万でも8000万でもいいけど、同じ値段の低層階、高層階両方ありえるわけだからさ。 (もちろん同じマンションでとは言わないけどね) 8000万の高層階を買うか8000万の低層階を買うか、って時に将来的な資産価値の増減、生活の利便性、日当たり、眺望、災害リスク等の何に価値観を置くか、ってことでしょ?(だって結局買うのは本人しかいないんだから) その結果として低層階がより選好されてる(516によればね)というのが事実としてあると。 俺は最上階8000万でお前の低層階3000万より良い(もしくは低層階3000万の部屋なんて買わないよん)、な〜んて議論がそもそも成立してない。 同じ値段の部屋なんだったら、こんな感じ? 高層階 低層階 部屋が狭い 部屋が広い 日当たりが良い 日当たりが悪い 駅に遠い 駅に近い 見栄がはれる(?) 見栄がはれない(?) 利便性が高い 利便性が低い(エレベーター問題) 災害リスクが高い 災害リスクが低い (資産価値変動リスクはその他要因が入るため割愛) (賃貸利回りも、そもそもの価格が同じでは比較が困難だから割愛) さて、どちらを選ぶ? |
||
717:
匿名さん
[2006-12-13 18:48:00]
追加
高層階 低層階 眺望が良い 眺望が悪い(これは高層階派には大切だものね) プライバシーが確保されやすい プライバシーが確保されにくい(これも大事かな) |
||
718:
匿名さん
[2006-12-13 21:29:00]
なんかここの高層階の人って都心の高級マンションの高層階じゃなきゃいけないって感じなの?
そういうのを夢見てるだけで実際そういうところに住んでる人ってここにはどう見てもいなさそうだから、 かなり条件のいい低層階にいる人がまともにそれをアピールしても無駄みたいな気がするよ。 妄想人を相手にしてもしょうがないんじゃないの? |
||
719:
匿名さん
[2006-12-13 21:35:00]
>718
そのようですね。 709、710もわけわからんしね。 パークマンションに住む人はセコンド・サードだから、高層階とか低層階とかでどちらが金持ちなんかわからないの。 一度僕みたいにパークマンションにすんで、実感してからいえよ。 |
||
720:
匿名さん
[2006-12-13 22:38:00]
本当の金持ちはシェルター付きの家に住んでるでしょう。
これからは地下ですよ、地下。 地下50階くらいがこれからのトレンド。北の情勢を気にしなくてもok |
||
721:
匿名さん
[2006-12-13 23:14:00]
パークマンションは近くになかったので、高層階のシティハウスじゃダメでしょうか?
|
||
722:
匿名さん
[2006-12-14 00:37:00]
>716
以前の書き込みにあったように、中層中住戸を基準として値段設定しているので、 中層中住戸の価格をそのマンションの基準価格とすると、 低層階と高層階の価格差が1000万の場合、 低層階8000万 基準価格 8500万のマンション 高層階8000万 基準価格 7500万のマンション 基準価格はマンションのグレード、立地を示す指標。 |
||
723:
匿名さん
[2006-12-14 01:20:00]
つまり同じお金を払うのであれば、低層階の方がグレード、立地の良いマンションを購入できると。
(まあ、当たり前ですね) |
||
724:
匿名さん
[2006-12-14 08:23:00]
|
||
725:
匿名さん
[2006-12-14 09:20:00]
|
||
726:
匿名さん
[2006-12-14 09:28:00]
言ってる意味が違う。
>価格が同じだったら、9:1で高層階が多いと思う。 同一マンションで同価格だったら、10:0で高層階だろ。 |
||
727:
匿名さん
[2006-12-14 09:29:00]
これだけ低層階を選んで買っていると言う人がいるのに
まだこんな戯言を言っているのか? 高層階信者恐ろしや。 |
||
728:
匿名さん
[2006-12-14 09:48:00]
そりゃ「安い」から。
|
||
729:
匿名さん
[2006-12-14 09:50:00]
>716
言いたい事は分かるんですが、同価格での比較って 低&高以外の部分まで比較する事になるので無理があるのですよ。 例えば。 駅徒歩5分90平米の低層階と 駅徒歩15分80平米の高層階の比較するとしても 駅徒歩5分の物件でも、人通りや車もそれほど多くない物件なのか 国道沿いで人通りも多いのでは、まったく違いますし。 駅徒歩15分の物件も、商店や学校が近くにありバス便も充実してる物件と まったくの住宅街で、商店や学校も遠くバス便も無い物件などなど 個人が購入時には比較できても、こう言った掲示板で一般論として 比較するには無理があること分かるでしょう。 |
||
730:
匿名さん
[2006-12-14 09:51:00]
|
||
731:
匿名さん
[2006-12-14 10:48:00]
結論としては、同じ建物の高層、低層階の差よりも立地の差の方が大きいということでよろしいでしょか。
|
||
732:
匿名さん
[2006-12-14 11:01:00]
>731
一般的には、予算>立地>広さ>低高>方位>中か角でしょうね。 立地がすべてって人もいれば、広さがすべてって人もいるだろうし 予算に上限無い人もいれば、決まってる場合も多い。 ここは、その中でも低層と高層を比較するスレです。 |
||
733:
匿名さん
[2006-12-14 11:29:00]
|
||
734:
匿名さん
[2006-12-14 11:30:00]
>一般的には、予算>立地>広さ>低高>方位>中か角でしょうね。
概ねそんな感じで決めるんだろうけど、 その中でも個人的には、>方位>低高> かな。 どっちにしても最後の方のオマケだから、 あんまり熱、入んないよ。 |
||
735:
匿名さん
[2006-12-14 13:07:00]
>広さがすべてって人もいるだろうし
こりゃ稀でしょ、低層階が好きと一緒で。 |
||
736:
匿名さん
[2006-12-14 13:19:00]
|
||
737:
匿名さん
[2006-12-14 13:39:00]
>そりゃ、高所恐怖症の人は何万人といるでしょうが
自分も高所恐怖症だけど、日当たりと資産価値を考えたら高層階にしか住めないよ 長期間、住みにくくて肩身の狭い低層階で暮らすなんて考えられないし、 はっきり言って、お金の無駄だと思いますよ。 低層階&中住戸は、マンションとしては低スペックで安物です ご近所もそういう人が集まってくると、体験的に感じています。 消耗品はどうでもいいけど、高額商品は良い物を買わないとずっと後悔しますよ。 マンションを買う場合は、高層階&角部屋以外は考えられなかったよ。 |
||
738:
匿名さん
[2006-12-14 14:31:00]
>737
スペックの意味、知ってますか? あと、「近所にそういう人が集まってくる」って、言い換えれば 同じマンションの住民全体のレベルが低いってことですよね。 言ってることがよくわかりませんが、 こういう人がいるおかげで、高層階の割高な価格設定が成り立ってるってことですね。 |
||
739:
匿名さん
[2006-12-14 14:35:00]
>長期間、住みにくくて肩身の狭い低層階で暮らすなんて考えられないし、
住みにくくて肩身の狭い低層階?・・・意味わかりません。 体験的に、ということは、よほど環境的にも住民の質も 劣悪なマンションにいらしたの? そんなにひどいならそこの高層階も嫌ですけど。 高層階に住んでいた頃、その低層階にも近所づきあいの出来る友人が たくさんいましたが、 そのお宅の環境は全然悪くなかったですし、(うちのような眺望がないだけ) その後、私は引っ越したけど、その人達とは今でも交流がありますよ。 階数でどこがどう違うって言うの? ただここ見て感じたことはあります。 ここで高層階を支持する人って、最低の部類に入るかも。 自分の部屋だけよければマンションそのものはどうでもいいって感じ。 同じ管理組合の組織にいながらよく低層階のことをそこまで安物とか言えるわね。 はたから見ると滑稽ですよ。 マンション全体の民度が推し測れます。 |
||
740:
匿名さん
[2006-12-14 15:21:00]
レベルダウンした悲しさが文章によく出ている
無念という言葉がお似合いかな。 |
||
741:
匿名さん
[2006-12-14 15:28:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ただのアラシでしょう、ムシが1番です。
こういう人を例にとって、低層階が住み易いって
発言もあったけど、それもおかしいですけど。