住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-26 10:02:00
 

1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド

222: 匿名さん 
[2006-11-29 17:48:00]
戸建てはセキュリティーの問題で×
なのに、マンションなら1階でも○

エレベーター待つのが嫌だから高層階は×
でも、階段を使える4階ぐらいまでなら○

地震があると高層階は×
でも、低層階であれば○

どうなんでしょうね?
223: 匿名さん 
[2006-11-29 18:02:00]
>>222

それが結論だと思います。
224: 匿名さん 
[2006-11-29 18:06:00]
>>223

なるほど、低層階さんの屁理屈がよ〜く判りましたよ。
225: 匿名さん 
[2006-11-29 18:06:00]
>223
222さんは、どうなんでしょうね?
と聞いているのでしょう。

セキュリティーに関しては低層階と高層階の
差は少ないとのデータあるので、優劣無し。

2〜4階まで階段使うならばエレベーターで
高層階のが遥かに楽なので、エレベーターの件は
1階のみ優れているでしょう。

地震や火災に関しては、低層階も高層階も
危険性には大差ないので優劣ほぼ無し。
226: 匿名さん 
[2006-11-29 18:33:00]
地震については危険とかの問題ではなくてEVが止まることによる被災生活への影響についてでしょう。
そのリスクをどれだけみるか人や地域によるでしょうが。
227: 匿名さん 
[2006-11-29 18:34:00]
>>222

すべて個人的意見ですね、一般論ではありませんね、
4階では階段生活はしんどいのでしょう、それに体力のある人間なら5階6階と
言いかねないので却下ですね、身障者も考慮に入れれば
エレベーターなしの恩恵は1階のみ、2階が次点てとこかね
使わないエレベータの使用料を無駄に払うのが悔しいですね。
それにマンション=エレベーターはごく当たり前であり
マンション住民大多数がエレベーターを使いますよね、
購入時にそれは皆が承知していますよ、これは弱点とはいえませんね。
地震にしても阪神大震災でつぶれているのは2階が多いのですけどね
それといまのマンションは耐震構造に優れていますよね、
ただお宅のマンションはどうか知れませんがね、築古でしょうか?
セキュリティにしても戸建てを比較には出さないでください(また話題からはずすのね)
マンションとて油断は禁物です、過信しないようにね。

べつに低層階の優位性でもなんでもありませんね。
228: 匿名さん 
[2006-11-29 18:37:00]
>222
カーテンを解放して生活できるのでプライバシーは高層階○
低層階は、終日カーテンは必需品で視線を感じて落ち着かないから×

価格に関して高いから高層階は×
低層階は環境が劣悪でも価格が安いので、諦めがついて○

住環境は良好なのに、管理費は面積割だから高層階は○
エレベターや日当たりの恩恵も受けないのに管理費は面積割りだから低層階は×
※これ、酒飲みと下戸の飲み会に似ていますね。

地震は・・・阪神大震災級では潰れたのは低層階ですが
      地盤によってケースバイケースだから低層階も高層階も△。

これが抜けていると思います。
229: 匿名さん 
[2006-11-29 18:42:00]
低層階がエレベターを使わなくて便利なら、引っ越しも、
大きな買い物も、エレベターを不使用でいいんだろうか。
管理組合の総会で、議決して2〜4階はエレベターが停止しない設定にしても困らないかな?
そこまで言うなら、管理費を安くしてもいいと思うよ。
1Fはエレベターを使わないのではなく、使いたくても使えないだけでしょう。
230: 匿名さん 
[2006-11-29 18:42:00]
>225
セキュリティに関しては接地階には防犯センサーが付いていますから
マンションならどの階も大差なく、ほとんど問題ないと思われます。

エレベーターと階段は必ずついているもので、
階段は普段は使えないマンションもあるようですが、
非常階段は場合によっては使わざるを得ないことも考えれば、
圧倒的に高層階は不便です。
4階くらいまでのほうがまだ階段が苦もなく使える分、ましでしょう。
その点1階は本当に優れていると思います。

>地震や火災に関しては、低層階も高層階も
>危険性には大差ないので優劣ほぼ無し。

しかし、万が一の時、避難しやすいのはやはり低層階です。
危険性に大差ないなどとはとても言えないし、その優劣は明らかです。
高層階での火災の場合、防火扉が閉まりスプリンクラーが
作動するので、焼け死ぬ危険性はないに等しいですが、
逃げ遅れるとずぶぬれになります。

※ここでは関係ないですが、
一般にハシゴ車が届かない階(14階以上)は
マンションによっては屋上に避難してヘリを待つことになります。
また、高潮危険区域に指定されているマンションは防波堤が作られていますが、
水害に関しては高層階がいいでしょう。

231: 匿名さん 
[2006-11-29 18:48:00]
>1Fはエレベターを使わないのではなく、使いたくても使えないだけでしょう。

使う必要がないんだよ。
なんでわざわざ使いたいのよ?
232: 匿名さん 
[2006-11-29 18:48:00]
>>226

もし地震が起こってエレベーターが止まれば残念ながら苦痛の生活を余儀なく送ってしまう。
高層階のアキレス腱ですね。しかしながら未知数の可能性であるからして
普段の生活において差し支えなく、低層階の欠点たることは毎日毎日のことであって
地震が起こってエレベーターが止まった場合「低層にしてよかった」ってとこでしょうか、
しかしながら旧来の耐震構造では阪神大震災のケースを見てもらえばわかるとおり
1階2階が壊れる事がおおく死に至る犠牲を払ってるのは承知のことで、
それは報道などでも事実としてあがっています、もちろんこれも高層化の優位性にはつながりませんけどね、
もし、今ある耐震構造を超える地震が起これば高層階・低層階関係なしに
被害あうので地震でエレベーターが止まった時の優位性など解いてもあまり意味がないですね、
たんに確立の問題であり、事故に巻き込まれて命を失う可能性と
変わらない議論ではないでしょうか。
233: 匿名さん 
[2006-11-29 19:03:00]
確かに地震のことまで考えたら、誰にも予測がつかないというのが本音でしょう
でもコンサート会場での、将棋倒しでもケガをしないのはいちばん上の人なんだよな。
マンションも重力がある以上、誰が考えたって高層階が有利だとわかりますよね。
大地震でエレベターが止まったら、自分はしばらく友人や親戚のところに世話になりますよ。
近県の被害の少ないホテルにでも家族で数ヶ月住むつもりです、それくらいの貯金はあります
地震は、地域限定の災害ですからね。
ライフラインが止まって、マンションしか住むところがない人が困るだけの話です。
234: 匿名さん 
[2006-11-29 19:08:00]
>232
地震でエレベーターが止まれば、復旧までに1ヶ月以上を要します。
たとえば10階程度だとしても毎日苦痛でしょう。

低層階は、もうここで何度も言われていることですが、
条件の良いものを選べば、日常の苦痛なんてないのですよ。

高層階の皆さんが言ってる劣悪な環境の低層階なら
その高層に住んだ方がましでしょうが、そんなマンションなら
その高層階の眺望とて、とてもここで皆さんが自慢できる代物と言えるかどうか?

私は条件の良いマンションの1階にいるので、日当たりも十分で、
暗いのなんの言われたってピンと来なくてすみません。
低層階のデメリットは、眺望を比べればより上が良いということはあっても、
その程度で、マンションによっては決してデメリットとは言えません。

その点、高層階の弱点はマンションによって違いがないんです。
逃れようのないデメリットなんですよ。
235: 匿名さん 
[2006-11-29 19:27:00]
>>234

>逃れようのないデメリットなんですよ。

だから確立の問題だってっば
いいかい、阪神大震災でマンション被害の最たるものは1階・2階ですよ、
私は救援活動においてそれを目の当たりにして
多々経験しています、これを見てマンションの1階.2階は避けるべきだと
考えたんですよ、最悪倒壊が起こっても寄りかかる建物が近隣にあった場合
1階.2階住人以外無事だったケースも多々知り得てます、
とにかく加重のかかる低層かはぺったんこです。生を得る余地などありません、
このような経験をを踏まえたわたしですらこの件を1階2階の致命(最新のマンションですが)
とは考えていません、すべては確立の問題です。

>低層階は、もうここで何度も言われていることですが、
>条件の良いものを選べば、日常の苦痛なんてないのですよ。

その快適なお宅のマンションの環境をお聞かせください
リビングの向き、周辺の建物の有無・高さ、立地条件など
低層階でも快適な生活を送れますというアピール&皆さんの
参考にもなるはず、こういった例を挙げず快適といったって
あまり響きませんのでね、こいった事例がないので
荒れるんですよね。
236: 匿名さん 
[2006-11-29 20:16:00]
12階から3階に引っ越しました。(もちろん違うマンションだけど)
やっぱり窓から見える景色にしても自然ですし、何と言っても落ち着きます。
人間は地面の上に寝そべって生きる動物だなあと実感しました。
内モンゴルへいったときはパオ(包)というテント小屋で寝ましたが、母なる
大地の懐に抱かれてぐっすり眠れました。
人間が30m以上も地面から離れて暮らすようになったのはたかだかここ
100年くらいのものなのではないでしょうか。
237: 匿名さん 
[2006-11-29 21:00:00]
素直に公園にでも住めばいいのに・・・
238: 匿名さん 
[2006-11-29 21:21:00]
>>235
確率ですよね?
>>234さんでは、ありませんが、
ご自分の住むマンションの状況をおっしゃったらどうですか?
特に、高層階から何が見えるか?

以前にも高層階から、どんなものが見えるか、聞いたんですが、
答えてくれなかったみたいです。
自信がないのでしょうかね。
239: 匿名さん 
[2006-11-29 21:41:00]
阪神での低層階の被害を未だに気にされてる方がいらっしゃるようですが
今の新築は旧基準の建物とは別物でしょう。
築30年の中古ならともかく、今のは阪神級でも死ぬことはないですよ。
240: 匿名さん 
[2006-11-29 21:47:00]
>238
何度も同じ質問をするからですよ、パート1でちゃんと眺望について何が見えるか答えました
前のスレを見てください。
私が知る限り、あなたかどうか確証もありませんが、何が見えるのか数回書き込まれています
そのたびに聞かれた人は答えています。
241: 匿名さん 
[2006-11-29 21:56:00]
>低層階は、もうここで何度も言われていることですが、条件の良いものを選べば、日常の苦痛なんてないのですよ。

素朴な疑問なんですが、あなたのマンションの高層階は、あなたの低層階と同等か
それ以下の住み心地なんですか?

あなたの住む低層階は、住み心地が最高で、高層階より高い値付けがされているんですか?
多分、あなたの個人的な思い込みで、デベはそんな思いは無視して値付けをしているはずです。
私の知る限り、低層階と高層階で坪単価が逆転している物件は、1件も知りません。
もしそんな物件があるなら、謝りますから教えて欲しいです。

郊外の人にはわからないかもしれませんが、隣接する建物で目の前をふさがれている
低層階なんて都会ではいくらでもあります劣悪な環境です、建物に遮られて日当たりも
眺望も皆無です(建物の壁しか見えません)
その障害物より高い高層階は日当たりも眺望も、風通しもいいに決まっているでしょう?
ある階から眺望が抜けるという感覚をご理解下さい、但しいきなり何百万円も価格が
急に騰がりますけどね。
242: 匿名さん 
[2006-11-29 22:04:00]
阪神のケ−スは古すぎて例としてあげるには適当ではないでしょう。
あげるなら中越のケ−スですよ。

ホテル暮らしすればいいとか気楽に考えてる方もおられるようですがいざそういう状況になった時にホテルがとれるとでも思ってるんでしょうか?
中越の時には無理でしたね。より悲惨な状況の人が優先されます。
243: 匿名さん 
[2006-11-29 22:09:00]
>>232
>阪神大震災のケースを見てもらえばわかるとおり1階2階が壊れる事がおおく
>死に至る犠牲を払ってるのは承知のことで、それは報道などでも事実としてあがっています
適当なことは言わんでくれ。
鉄筋コンクリートのマンション倒壊による死者は殆ど出てないよ。
死亡理由の7〜8割は木造軸組住宅の倒壊による圧死、次いで火災、家具転倒による圧死。
244: 匿名さん 
[2006-11-29 22:19:00]
>>243

適当ではありませんよ、かつてボランティアで救助してましたし
リアルに体験しています。貴方こそ情報をネットでひらって書き込みを
しているようですが、その程度の知識で批判こそ可笑しいですよ。
245: 匿名さん 
[2006-11-29 22:23:00]
>>235

このスレでは、快適な低層マンションの例を挙げている投稿が
いくつもありますよ。
それを挙げたときは反論できなかったのか、黙ってたくせに
また同じことを何度も言わせないで。
知らなかったのなら、全部のスレをよく読んでから投稿してくださいね。

それと、逃れようのないデメリットと言うのは
なにも震災による被害のことを取り上げて言ったのではありません。
日常的にエレベーターを使わざるを得ない生活は、使ってても不便。
使えなくなったらもっと不便、それはどのマンションでも同じでしょ、
ってことです。
246: 匿名さん 
[2006-11-29 22:33:00]
低層階でも劣悪じゃない住民に、いくら低層階が劣悪だと主張しても話が通じるわけなかろう。
劣悪と低層はイコ−ルではないのだよ。
相関関係にはあるが、購入者の意志によって回避可能なものだし。
そもそもこの掲示板に来る位の意識の持ち主なら劣悪な物件は選ばないだろう。
または劣悪な物件でも気にならないライフスタイルとか。
247: 匿名さん 
[2006-11-29 22:38:00]
>>241

>素朴な疑問なんですが、あなたのマンションの高層階は、
>あなたの低層階と同等かそれ以下の住み心地なんですか?

住み心地の良い低層階のマンションは高層階も良いはずです。
ただ高いところが好きか、眺望をどこまで求めるかは個人の好みです。
私は日当たり、風通しに問題がなければ高層を特に求めてはいません。

私が言ってるのは、低層階が、日当たり悪くて暗くて目の前に建物が・・・
と決まってるかのように挙げられていたので、そのデメリットは
マンションによってはそういう環境ではないので、
デメリットにはなりません、ということです。
それに比べ、高層階のデメリットはどのマンションでも同じ、
ということです。

あなたの質問は、論点を完全に外したものです。


248: 匿名さん 
[2006-11-29 22:56:00]
>中越の時には無理でしたね。より悲惨な状況の人が優先されます。

そのために都心に住んでいるのです、千葉も埼玉も神奈川も多摩地区も全滅と言うことはないでしょう
首都圏は4000万人くらい人口がいるらしいですから。
中越とは明らかに状況が違うと思い込んでいます。
249: 匿名さん 
[2006-11-29 22:59:00]
>低層階でも劣悪じゃない住民に、いくら低層階が劣悪だと主張しても話が通じるわけなかろう。劣悪と低層はイコ−ルではないのだよ。

慣れというのは、恐ろしいものですね、
「マンションライフなんてこんなものだ」と思っているのでしょうか?
もっと素晴らしい世界もあるんですけどね・・・・
250: 匿名さん 
[2006-11-29 23:07:00]
>もっと素晴らしい世界もあるんですけどね・・・・

それが眺望と開放感でしょ?
以前、高層階に住んでた私が、それは素晴らしいものだったけど、
その眺望自慢が、別にここで低層階をバカにするような
材料にはならないし、そういう考えはみっともないよって
再三、ここで言ってるのになんで認めないのよ。
あんたたち、ほんとに恥ずかしいよ。
251: 匿名さん 
[2006-11-29 23:11:00]
>>248
つまりその分被災者も多いってのはわかる?
252: 匿名さん 
[2006-11-29 23:23:00]
いざ関東大震災が起こったら、被災を免れたホテルは家を失った住民(=戸建て住民)にあてがわれて終わりでしょうね。
「エレベ−タ止まって不便なので部屋をとりたい」
なんて言った日には
「ふざけんな!」
で終わりです。
253: 匿名さん 
[2006-11-29 23:40:00]
すまないが、例の高層階原理主義者クンはコテハンつけてくれないかな。
内容から判断してスル−するかどうか決めるのがメンドクサイので。
254: 匿名さん 
[2006-11-29 23:50:00]
何か本当に屈折しているとしか言いようがないな、住居は精神に影響をあたえるのかも
ダメだこりゃあ〜♪
255: 匿名さん 
[2006-11-30 00:02:00]
>住み心地の良い低層階のマンションは高層階も良いはずです。

論点をはぐらかさずに教えてくださいよ
低層階よりも高層階のほうが分譲価格が安いんですか?
比較したら、「一 般 的 に 」どちらの住環境が良いのですか?
高層階の部屋に、良く訪問して体験しているんですか、それとも想像ですか?
256: 匿名さん 
[2006-11-30 00:14:00]
高層階派にとって、主だったメリットが日当たりと眺望くらいなので、そこを重点的に攻めざるをえないというのはわかります。
でもここにいる低層派はその点が弱点でない者ばかりです。
そこを幾ら攻撃しても無駄なんです。
作戦をかえて相手の弱点をつくのでなく自己の優位点を主張するのは如何でしょうか?
257: 匿名さん 
[2006-11-30 00:18:00]
価格が高いのが優れてるんだったら近畿設備のフィルタ−は超一級品だな。
258: 匿名さん 
[2006-11-30 00:22:00]
>>244
>適当ではありませんよ、かつてボランティアで救助してましたし
>リアルに体験しています。貴方こそ情報をネットでひらって書き込みを
>しているようですが、その程度の知識で批判こそ可笑しいですよ。
おいおい失礼だね。
ソースは政府発行の災害白書(正しい名称は忘れたが)だよ。
何を見たか知らないけど、被災地全部を見たわけじゃないだろ?
自分こそほんの一部の地域を体験して、それが全ての被災地の状況と思ってるんじゃないのか?
259: 匿名さん 
[2006-11-30 00:34:00]
>>255
プラスか、ゼロか、
という事象を、
ゼロか、マイナスか、
と言う事象にすりかえてるね。
260: 匿名さん 
[2006-11-30 00:45:00]
255はかなり論点がズレてるな。高層原理主義者クンかな?
261: 匿名さん 
[2006-11-30 01:01:00]
今の建築だと1,2階でつぶれるような壊れ方はしないよ。
万一壊れるとしたら中層。
262: 匿名さん 
[2006-11-30 08:40:00]
>>241=>>255?

だからね、価格の話をしても意味ないんですよ。
一斉に売り出す新築分譲時、デベが価格差をつけるのは当然です。
広さ等の条件が全て同じであれば上階ほど高く値付けされているのが普通でしょう。

あなたはそれが高層階の優位性だと言いたいのでしょうが、
住んでる分にはいいでしょうが、資産価値として見た時、
中古売却時はその価格差がそれほど反映されません。
高層階がいいか低層階がいいかは、その時の買い手のニーズによるもので、
そこにどちらかの優位性は存在しません。

しかも中古物件には必ずと言っていいほど、指し値や値引きが入るもので、
成約に至るかどうかは価格が大きく関与してきます。
割高な高層階は下落率が大きくなる可能性は大ですね。

眺望をそれほど求めない買い手には高層をアピールできないし、
高かったんだからと強気で主張すると、反響が少なく
いつまでも売れない感が印象付けられ、結果的に買い叩かれるわけです。

逆に、眺望至上主義、高層階原理主義者の買い手を見つけられれば、
その人には、価格を10倍くらいにふっかけても
あなたの部屋は簡単に売れるはずです。
263: 匿名さん 
[2006-11-30 08:48:00]
>価格が高いのが優れてるんだったら近畿設備のフィルタ−は超一級品だな。

価格(坪単価)は、マンションを作った売り主のその部屋に対する採点表、
つまり売り主自身の部屋に対する評価です。
低層階住民の痛すぎるのは、テストで70点(低層階)しかとれな実力なのに90点(高層階)
の同級生より、総合的には自分の方が優秀だとアピールしているようなもの、
他の学校の友達は騙せても、普通の精神構造なら同級生には恥ずかしくて言えないよね。

自分のマンションでは間違いなく弱者だから、おとなしくしているけど
実態を知らない掲示板だけで強がっているだけ。
264: 匿名さん 
[2006-11-30 09:11:00]
>>263
その価格のつけ方が適正でない場合、完売が難しくなる。
事実、売れ残りをたくさん抱えてるデベの物件があちこちにある。
これは高層低層に関係なくあることだけど、
高層階は人気があるが、あまりに割高すぎれば売れにくい。
つまり、デベの評価が正しいかどうかを判断するのは我々ってことです。
265: 匿名さん 
[2006-11-30 09:31:00]
>>263
そういえば、割安な低層階まで売れ残る物件は、全体のレベルが低いのか長期に売れ残りますね
2流の高級マンションは、小金持ち相手だから低層階から売れて、
上層階のプレミアム住戸が最後まで残ったりする、物件は悪くないけど、
小金持ちには値付けが割高すぎるということでしょう。
1流の高級マンションは、大金持ち相手ですから順当に居住用に高層階から売れます
低層階は投資用に売れるから、部屋も小さめに作ります。

大衆マンションを初めて買うような、一次取得者の庶民には適正価格の評価なんて不可能ですよ
せいぜい、自分のお財布と相談することぐらいしか出来ません。
266: 匿名さん 
[2006-11-30 09:42:00]
>>263
いつまでもわからない人ですね。
低層階のほうが優秀だとアピールしているわけではなく、
高層階には高層階の、低層階には低層階のそれぞれの良さがあり
それを納得して低層階を選んだ人たちに対して、貧乏だのケチだの、弱者だのと、
一方的に決め付けたり、見下したりするのは筋違いだということ。

実態を知らないと言いますが、前スレから見てもわかるとおり、
かつて高層階に住んでいた人も多く書き込みしてますよ(自分も高層階から低層への
買い替えです)。
267: 匿名さん 
[2006-11-30 09:49:00]
>大衆マンションを初めて買うような、一次取得者の庶民には
>適正価格の評価なんて不可能ですよ
>せいぜい、自分のお財布と相談することぐらいしか出来ません。

それで完売すれば適正ってことなんですよ。
マンションのレベルに応じて、その購買層が答えを出してるんです。

268: 匿名さん 
[2006-11-30 09:53:00]
なんかもう気に入ってたらどっちでも良くない?w
家の場合、高層を買えば毎月の支払い+ボーナス払い。低層にすると毎月の支払いのみ。
年に1度海外行くのを我慢してまで高層に住みたいとは思わないから低層にしました。もちろん車もいいのに乗りたいしw
低層だけど部屋から見えるのは海。
結局みんな価値観とか違うんだし、よっぽどヒドイ施工のマンションじゃなければいいんじゃないのかなぁ
269: 匿名さん 
[2006-11-30 10:35:00]
高層階の賃貸や中古から買い換えたなんて、あてになりませんね。
予算が足りなかっただけでしょう。

さすがに低層階住民も良心があるのか、住み心地や人気は高層階が有利だと認めていますね
当たり前のことですけど!!
デベの客観的な判断による高い値付けはダテじゃないですよね、
住み心地が悪いのに高い値付けをしたら詐欺行為ですよ。
270: 匿名さん 
[2006-11-30 10:38:00]
>低層だけど部屋から見えるのは海。
湾岸は特殊なロケーションだから、海しか見えない低層階でもいいかもね、
マンションが建て混んだりしてないですから、都心や街中と違って人工島ですから。
271: 匿名さん 
[2006-11-30 10:41:00]
>>269
あなたは詐欺にかかってしまったのですね。
高層階の値が高い理由は住み心地ではなくて眺望ですから。
272: 匿名さん 
[2006-11-30 10:58:00]
>高層階の賃貸や中古から買い換えたなんて、あてになりませんね

賃貸から「買い換える」とは言いません。あと、「新築」から買い換えるというのも
あり得ません。いったん住めばすべて中古ですから。

議論するつもりなら、まず日本語を勉強し、ついでに論理的な思考も
身につけられたほうがいいですよ。
273: 匿名さん 
[2006-11-30 11:08:00]
議論がかみ合って無い理由。

低層階派の人:自分の住んでいる環境の良い低層階が前提

高層階派の人:マンション一般の低層階の話。
274: 匿名さん 
[2006-11-30 11:08:00]
>高層階の値が高い理由は住み心地ではなくて眺望ですから。

バルコニーの前が隣のマンションのバルコニーや壁という物件でも
2階より5階の方が値付けが高いでしょう?違いますか・・
目の前が壁でも5階の方が眺望が良いから高いんですか?
こんなにスレにたくさん書いてあるのに理解力のない人ですね、
経験がないとわからないんでしょうけど恥ずかしいよ。。。
275: 匿名さん 
[2006-11-30 11:13:00]
>高層階派の人:マンション一般の低層階の話。

マンション一般の話をするスレではないのですか??
周囲が空き地で、建物が何もない郊外のチープなマンションの低層階なんて、
ちっとも一般的じゃないでしょう。
マンションは立地重視、都会型の住まいなのではありませんか?
不便なマンションは、マンションと呼んでいるだけで実態は団地と同等ではないですか
276: 匿名さん 
[2006-11-30 11:30:00]
>>275
>周囲が空き地で、建物が何もない郊外
これは、郊外の中でも新興住宅地(ニュータウン)でしょうね。
277: 匿名さん 
[2006-11-30 11:34:00]
結婚してすぐに、埼玉県のバス便のマンションの7階の2LDKを買った学生時代の友人が、
子供が生まれて年収も増えたので、城西のターミナル駅の駅近のマンションの
3階3LDKに引っ越しました。
やっぱり高層階が住み心地もいいのはわかっていても、予算の問題で低層階でもギリギリ
広めの高層階や角部屋は、どう考えても論外だったと言ってました
日当たりや眺望はかなりダウンしましたが、部屋数も増えたし通勤も楽になったので
大満足とは言わないけど、これで良かったと話していました。
予算があるから仕方ないですね、低層階でも妥協しないと。
最初から都心の高層階とか角部屋を買える金持ちとは、次元が違うと話していました。
278: 匿名さん 
[2006-11-30 11:35:00]
>>274
>バルコニーの前が隣のマンションのバルコニーや壁という物件でも
>2階より5階の方が値付けが高いでしょう?違いますか・・
ほうほう。そうするとあなたにとってはその場合でも2階より5階の
ほうが住み心地が良いと思われますか? 住み心地なんかは全く
違わないのではないでしょうか?

>目の前が壁でも5階の方が眺望が良いから高いんですか?
5階のほうがバルコニーに出て周りを見ればわずかに眺望がいいのは
お分かりになりますか? だからわずかでも上階の方が高い根付が
ついているんですよ。

>こんなにスレにたくさん書いてあるのに理解力のない人ですね、
>経験がないとわからないんでしょうけど恥ずかしいよ。。。
住み心地なんか主観でしかないのがまだわかんないのかな?
その方が恥ずかしいよな。
279: 匿名さん 
[2006-11-30 11:42:00]
このスレ盛り上がってますねw
通りを挟んで目の前に10階建てのマンションがあるマンションの場合
同じ間取りで2階と6階ではどちらも眺望に差があるとは思えませんが、
どちらかお買い得でしょう。
280: 匿名さん 
[2006-11-30 11:55:00]
>最初から都心の高層階とか角部屋を買える金持ちとは、次元が違うと話していました。

で、自分は、低層階の人間とは次元が違う金持ちだと言いたいんでしょうか?(w

ここの高層階住民の友人にはなぜか、ぎりぎりの予算で日の当たらない薄暗い部屋を購入し、
つつましく暮らしているような人々ばかりが登場しますが、
それがもし本当なら、友人であるあなたの家の財力もそれと同レベルで
高層階といっても決して自慢できるような家には住んでいないのではないですか?

あと、都心のマンションに話を限定したい人がいるようですが、
都心だったら、それこそタワーの高層階にでも住まない限り、素晴らしい眺望は望めない
のではないですか?
10階程度なら、せいぜい隣のビルの屋上とか、古ぼけた民家の汚い屋根とか、けばけばしい
ネオンばかりが目立ちませんか?
しかも、自分のマンションの低層階が薄暗いほど周囲に家が密集しているわけでしょ?

他人から見れば目くそ鼻くそなのに、変な優越感を持っているから滑稽なんですよ。
281: 匿名さん 
[2006-11-30 11:59:00]
>>275
14階程度のマンションは、郊外にもたくさん建ってるよ。
都心の立地の良い場所なら、タワーマンションが多いのでは?
タワーマンションは、このスレの対象ではなかったよね。
282: 匿名さん 
[2006-11-30 12:00:00]
>278
デベの営業マンがこのスレのあなたの書き込みを見て今夜あたり酒の肴で大爆笑ですよ

営業マンA:「こんな楽なお客ばかりだったら、俺たちはもっと楽が出来るよな〜」
営業マンB:「こんな鴨ネギのお客が来たら、みんなで取り合いだよな・・」
営業マンA:「俺たちも、値付けの方法変えてみようか、売れるかもしれないね」
所長  ;「おいおい、こんなお客いるわけないんだから、明日からまじめに仕事しろよ・・」
全員  「そりゃあそうだね、いるわけないよワハハハ・・・・」

今夜もこんな会話で夜は更けていくのであった、めでたしめでたし・・・。
283: 匿名さん 
[2006-11-30 12:21:00]
>他人から見れば目くそ鼻くそなのに、変な優越感を持っているから滑稽なんですよ。

港区の某所、10階の南角部屋に住んでいますが、タワーもレインボーブリッジも
高層ホテルの夜景もよく見えて、日当たりも終日最高なんですけど、タワーはどうも
性に合わないので見送りました。
他人から見ればそんな感じなんですかね。
昨年買いましたが1億超えましたから自分としては、かなり奮発したつもりなんですけど。
郊外の方に言われると少し傷つくな。
284: 匿名さん 
[2006-11-30 12:58:00]
>279
2階だと、マンションの間の道を歩く人も
目線に入るので、やはり6階のが多少なりとも
プライバシーの面では上回りますよ。
もちろん価格差がどの程度なのかにもよりますが。
285: 匿名さん 
[2006-11-30 13:11:00]
>>282
??? 理解不能 ???
何が言いたいんだかわかんない???
高層階しか見えていない鴨ネギな客ばかりだと高層階の根付を
もっと高くしても売れるってことかな?
286: 匿名さん 
[2006-11-30 13:24:00]
>>285
ウィットがなくて、頭が悪いだけなんだと自覚しなよ。
287: 匿名さん 
[2006-11-30 14:20:00]
>>286
>ウィットがなくて、頭が悪いだけなんだと自覚しなよ。
ウィットねえ。頭が悪いのは確かなんで説明していただけませんか?
私には

営業マンA:「こんな(高層階が住みやすいから値が高いと思い込んでいる)楽な
お客ばかりだったら、俺たちはもっと楽が出来るよな〜」
営業マンB:「こんな(高層階が住みやすいから値が高いと思い込んでいる)鴨ネギの
お客が来たら、みんなで取り合いだよな・・」
営業マンA:「俺たちも、(高層階をもっと高くするように)値付けの方法変えて
みようか、(より住みやすいと思われて)売れるかもしれないね」
所長  ;「おいおい、こんな(値が高いから住みやすいと考えているような)お客
いるわけないんだから、明日からまじめに仕事しろよ・・」
全員  「そりゃあそうだね、いるわけないよワハハハ・・・・」

と読めます。
288: 匿名さん 
[2006-11-30 16:11:00]
営業マンA:「こんな(低層階は安い上、住みやすいと思い込んでる)客ばかりだったら、
      俺たちはもっと楽が出来るよな〜」
営業マンB:「こんな施工してしまったら条件の悪さで実感できて売れないマンション購入者、
      みんなで取り合いだよな・・」
営業マンA:「俺たちも、値付けの方法変えてみようか、売れるかもしれないね」
所長  ;「おいおい、こんなお客(高所恐怖症の人)大勢いるわけないんだから、             明日からまじめに仕事しろよ・・」
全員  「そりゃあそうだね、いるわけないよワハハハ・・・・」

とも読めるな。

289: 匿名さん 
[2006-11-30 17:06:00]
苦労してローンを支払いながら低層階に住み続けていると
デメリットも客観的に見れないどころかメリットにすら
感じるようになってくるんですね、人間の順応性と
適応力って凄いものですね。
女房と同じで、アバタもエクボに見えてくるなんて、
思い込みは、時には素晴らしいものですね。

ただ他人から見ると、主観的な感覚麻痺と思えないこともない気がしますけど。
290: 匿名さん 
[2006-11-30 17:33:00]
今、賃貸の21階に住んでるけど、低層階の方がいいよ。

音が上がってきてうるさいし、風は強いしなんとなく落ち着かない。

今度は低層階だな。
291: 匿名さん 
[2006-11-30 17:33:00]
>>289
ワハハ、そのまま高層階住民に返せる発言ですね。
292: 匿名さん 
[2006-11-30 17:51:00]
このスレ、おかしな高層階原理主義者がいるために、
高層階派がかなり戦況不利になってるね。
293: 匿名さん 
[2006-11-30 17:51:00]
>>290
うるさくて落ち着かない。。。そりゃ精神衛生上いけません。
今すぐにでも低層階に引越ししたらいいのに。

「 賃 貸 」なんでしょ?
294: 匿名さん 
[2006-11-30 18:04:00]
>>280
高層階に住んでいます。
別に低層階住民が変な劣等感を持ってるとは
全然思いませんし、どうでもいいことですが、
天気の良い休日や仕事から帰ってベランダで夜景見ながら
ビール飲んだりしてると充実感を感じるのは事実です。
それを変な優越感と言われちゃうとしょうがないですが。
295: 匿名さん 
[2006-11-30 18:05:00]
>>293
もしかして、分譲>賃貸 とか単純に考えてない?
ヒルズレジデンスをはじめ高級マンションは殆ど賃貸だぞ。
それに自宅で仕事をしてる人にとっては税制上賃貸のメリットは計り知れないのだが・・・
まったく何言ってんだか。
296: 匿名さん 
[2006-11-30 18:20:00]
>>295
え、どうしたの?
「気楽な引越し」も賃貸の最大のメリットでしょ?
その状況に不満があれば条件の良い所を見つければいいじゃない。
自宅で仕事をしてる人なんかは特に「うるさくて落ち着かない」
そんなマンションに長居は無用でしょ。
>ヒルズレジデンスをはじめ高級マンションは殆ど賃貸だぞ。
そちらの21階なら、そりゃそりゃお金はあるんでしょうからね。
297: 匿名さん 
[2006-11-30 18:25:00]
>>296
大笑い!
言い訳してやんの。
>え、どうしたの?
だってさ。恥ずかしいね〜
298: 匿名さん 
[2006-11-30 18:42:00]
290・295・297、負け。
299: 匿名さん 
[2006-11-30 19:57:00]
>>283 >>294
別に高層階に住んでいる人すべてに対してではなく
ここで低層階を見下す発言を繰り返している一部の人間に対して
そう感じているだけです。
不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。

あと283さん、私も郊外でなく山手線の内側に住んでいます(w
300: 匿名さん 
[2006-11-30 20:07:00]
世間一般の認識として 高層階>低層階なんです。
ここで数人が低層階をどうこういったって無駄なアガキです。
足掻いても一般常識の壁はどうもなりませんね、
そんな足掻いている羽虫を眺めるのが大好きですね、
よく言われる採光についても窓からの若干の灯りですら
明るいと認識してしまってるのでしょうね、高層階の採光が100ワットの灯りに例えるなら
低層階は20ワットの灯り、しかし20ワットの明かりも馴れてしまえば明るい灯りなんですね。
そうやって低層階の短所を日常としている彼らにはもはや短所とはいえないでしょう
ただ高層階住人からみれは低層階に住む事は苦痛であり・地獄であるということ。
301: 匿名さん 
[2006-11-30 20:12:00]
>>299

人を見下したり暴言を吐くのはいつも低層階さんだからいまさら気にしないよ
人格を攻撃する事によって低層階がすばらしい住居と勘違いしている
あるいは日ごろの住宅の憂さを晴らしている貴方達に対しいまさら
一般常識など求めておりませんよ、どうぞ罵倒やら雑言、悪口を
目いっぱい言ってくださいね、それで気が済むのならね。
302: 匿名さん 
[2006-11-30 20:25:00]
300や301みたいのは、高層階派にとってもいい迷惑。
なんで理解できないかな。
303: 匿名さん 
[2006-11-30 21:29:00]
>>301
>人を見下したり暴言を吐くのはいつも低層階さんだからいまさら気にしないよ
見下されるのも慣れたということですね。慣れると20ワットの灯りでも
明るくなるらしいのですね。もう明るく感じるようになりましたか?
高層階>低層階、そんな当たり前のことを教えてくれなくてもわかって
いますよ。ただ、それは高さのことですね。高層階のほうが間違いなく
高い。誰もが認めるところです。
毎日毎日、いらいらするぐらいエレベータを待ってくださいね。あなたが
エレベータを待っている間に私は駅についていますので。
304: 匿名さん 
[2006-11-30 21:44:00]
303の駄列文字のあまりにも醜い.....ううっ意味不明が多いよ。
305: 匿名さん 
[2006-11-30 21:54:00]
>302
高層階wくすっ
最上階角住まいにとっては高層階も中層階も低層階も一緒ですよ。
中半端な高層階なら低層階がいいよ、高層階ほど中途半端な買い物もないよね
割高なだけ高層中住居などその際たるもので最上階角から見ればカスだよ、
それこそ低層階のほうが価格と魅力のバランスがいいよね、どうみても低層階の圧勝です。

価格と魅力とのバランスはズバリ

最上階角>1階庭付き>低層階>中層階>高層階
306: 匿名さん 
[2006-11-30 22:09:00]
おまいら踊らされすぎ。
もうここにはまともな高層階派来てないよ。
307: 匿名さん 
[2006-11-30 22:21:00]
>302
>300や301みたいのは、高層階派にとってもいい迷惑。なんで理解できないかな。

それは、低層階に住んでいるあなたの偏見です。
表現は多少悪いですが、300さん301さんの内容は高層階住民にとっては当たり前のこと
日常的に感じていること、このスレの低層階の方の書き込みを見て感じている内容です!
低層階の方の書き込みは、住まいのせいなのか品がないなと思います。
308: 匿名さん 
[2006-11-30 22:24:00]
>305
非常識な、特殊なご意見ですね
デベの営業に笑われてるのがわからないんだろうか、いかにも郊外住民の発想だ。
郊外の最上階なんて、都心物件の2階中住戸2LDKの半額程度ですから自慢にならないよ。
309: 匿名さん 
[2006-11-30 22:51:00]
>>308

同意です。
自分の団地をマンションと思い込んでいる田舎者か、
1階庭付き住民か、低層階住民の発想ですね。
310: 匿名さん 
[2006-12-01 00:22:00]
>>309
そうですね、代替戸建てをマンションに求めるからエレベターを使わないとか
地震の時逃げやすいとか思うんでしょうね。

確かに普通の戸建ては、2階建てですから眺望とか高層階の明るさなんて発想がないんでしょう。
都心の広い庭付き戸建てで育ちましたが、両方住んでみてマンションの高層階は
合理的で快適でいいと思います。
戸建てに住みたければ長男ですから、誰もがうらやむような広い実家の戸建てを
建て替えて住みますよ。
それこそ山手線内、駅からから徒歩5分の住宅地なんですけど。
親にもマンションの高層階は住みやすいから、実家を貸すか処分して住み替えればと
奨めているくらいです。いくつか買って賃貸で運用すれば副収入になりますし。

311: 匿名さん 
[2006-12-01 00:38:00]
冴えない自慢されても。。。
312: 匿名さん 
[2006-12-01 00:54:00]
親が資産を使うことを自慢しているんだね。

「合理的で快適」を具体的にお願いします。
313: 匿名さん 
[2006-12-01 00:58:00]
住む気のない戸建てなんか相続するより、複数のマンションを相続する方が活用できて楽ですよ。
314: 匿名さん 
[2006-12-01 01:04:00]
都心の広い庭付き戸建ての話、もう聞き飽きた。
315: 匿名さん 
[2006-12-01 02:11:00]
>>310
妄想乙
316: 匿名さん 
[2006-12-01 06:55:00]
最上階角住戸が高層階を見下してものを言うさまは

高層階に住んでると称する一部の下品な住民が

低層階を小ばかにしてるのと同じく醜いものですね。

傍から見てるとまさに目くそ鼻くそ状態で

おもしろ可笑しいを通り越して哀しい感じがします。

ここはダメ人間の掃き溜めなんでしょうか。
317: 匿名さん 
[2006-12-01 08:25:00]
>毎日毎日、いらいらするぐらいエレベータを待ってくださいね。あなたが
>エレベータを待っている間に私は駅についていますので。

どんな所に住んですんだか、低層階住民の悲しい一面ですね。
318: 匿名さん 
[2006-12-01 11:22:00]
低層階住民の愚痴りになってますね。
世の中に、同年代で親に資産家がいることは、絶対に認めたくない、
どこにでもある普通のことも自慢に思えるのはなぜなんだろう。
319: 匿名さん 
[2006-12-01 12:19:00]
>317
低層階だけど、駅まで近いと言いたいんですよ理解してあげましょう。
住んでいる部屋では自慢できないから、一生懸命探せば自慢したいところが1つや2つはあるでしょう。
マンションのエレベターを、使う経験も少ないのですから大目に見てあげましょう。
320: 匿名さん 
[2006-12-01 12:39:00]
面白そうな話題と思ってきてみれば、なんだここ?
ひどいな。最悪や。これが嵐ってやつか。
高層階を優位にするために低層階をあおってるみたいやけど、まるっきり逆効果やな。
高層階の人間がひどい人格ですってことを自分で吹聴してるみたいなもんか。
もしかして、実は低層階のなりすましで、それを狙ってるんかいな。
ま、ともかく低層階も煽り耐性ゼロやな。まるっきり高層階の嵐に遊ばれてるで。
わかっとんのかいな。
321: 匿名さん 
[2006-12-01 12:58:00]
高層買った人は満足。低層買った人も同じく満足。優劣はないと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる