1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00
注文住宅のオンライン相談
低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
142:
匿名さん
[2006-11-27 16:56:00]
|
||
143:
匿名さん
[2006-11-27 17:37:00]
戸建てはセキュリティの観点からも論外で、そうなると角住居も厳しい。
利便性重視でエレベーターも階段も使わない一階に限る。 お金があってもマンション一階の中住居がベストであると。 良いんじゃないでしょうか、色々な人がいますからね。 |
||
144:
匿名さん
[2006-11-27 19:16:00]
>>131
同感です。残念ながら荒らそうとしている人物がいるのが困ったもんです。 コロセウムなので意見の対立はあって当然と思いますが、くだらないことで荒れるのもどうかと思います。 で、荒れの原因を見てると 一部に「低層は高層買えない人が住む所」って考えから離れられない人物がいるからだと思います。 そこで思ったのですが、スレ参加者内での経済的格差が大きいためこんなことになるようなので いっそのこと、【庶民限定】と【お金持ち限定】の2つのスレを作って、その中でそれぞれ意見を出し合ってもらえばよいのではないでしょうか? そうすれば、庶民は経済面でとやかく言われることないし、 お金持ちは必死な庶民の相手しなくて良いわけだから、お互いにとって良いでしょ! どうですかね。 |
||
145:
匿名さん
[2006-11-27 19:28:00]
>>143
ああ!簡潔に言っていただいてありがとうございます! ついでに言うと、窓に防犯センサーがついているのは当然ですが、 専用庭等、面倒で無用心なものは一切なく、 最下階と言っても、できれば接地階でないものが理想です。 たとえば1階が全て駐車場などになっている場合は、 住居は2階ということになりますが、駐車場に行く時は仕方なく、 階段なりエレベーターなりを使います。 そこだけは妥協せざるを得ませんね。 今住んでるマンションとは違うのですが、 4階にデッキがついていて、そこから駅やデパートに繋がってるマンションがあります。 いいなあと思います。 有り得ない話ですが、もし繋がってるのが10階なら私は10階を買います。 そうなると高層階、低層階の問題ではなく、実はフラット好きなのではないかと 思えてきました。 だから私から見ると、エレベーターを使わざるを得ないことが、 高層階の唯一のデメリットという感じがしますね。 どなたかが言ってましたが、マンションの玄関=家の玄関、っていう感覚、 これがいいですねー。 |
||
146:
匿名さん
[2006-11-27 19:43:00]
>一部に「低層は高層買えない人が住む所」って考えから離れられない人物がいるからだと思います。
その通りだろう予算がないのに立地にしがみついたばかりにしょぼい狭小の低層階を 買ったのが本音だろうに低層階の利点はあと付け的だし、チープなマンションの高層階 やら立地が良くない高層階やら的外れな見当違いを連発した挙句今度は荒らし扱い かよ、低層階狭小住居住人のこの僻み根性がいけないわな。 もう素直に「予算がなく立地にしがみつきたかった」って言えばどうですか。 |
||
147:
匿名さん
[2006-11-27 20:29:00]
>146
同意! |
||
148:
匿名さん
[2006-11-27 20:31:00]
>だから私から見ると、エレベーターを使わざるを得ないことが、高層階の唯一のデメリットという感じがしますね。
このスレは14階建てが基本ですから、こうなると2〜14階は全部デメリットになりますね。 |
||
149:
匿名さん
[2006-11-27 21:12:00]
>>148
ちょっと違います。 4階までは階段使える限界ですから(=エレベータを使わなくていいということ) 私の場合ね、しかも、それも万が一の災害時に限ります。 5階以上は全てデメリットと言いたいです。 でも一般的には10階くらいまではギリギリ許せる方もいるのでは? それ以上は論外です。 エレベーターに関しては2階以上はアウトですね。 |
||
150:
匿名さん
[2006-11-27 21:26:00]
|
||
151:
匿名さん
[2006-11-27 21:29:00]
>>149
あなたのニーズは、うちのマンション(10階)の場合はダメですね エレベター使用が原則で非常階段の常時使用は禁止になってますし、 1階に部屋はありませんから。 理由はセキュリティーの問題です。 都心物件だと、こういうマンションはけっこうあると思いますよ。 |
||
|
||
152:
匿名さん
[2006-11-27 22:17:00]
>>151
ああ、それは私にとってはとても残念な物件ですね。 2階以上が住居で1階にマンションのエントランスがあるのは いけましぇ〜ん(>_<) でもマンションは立地とセキュリティーが命ですからね、 あなたのお住まいのマンションはきっと素晴らしいのだと思います。 |
||
153:
匿名さん
[2006-11-27 22:57:00]
バトルの一観客として146みたいなのはかなりいただけませんね。
意見が相手と異なるのは普通のことでそれを議論していくのが面白いのに 相手を後付け理由だと決めつけ、全否定してまともな議論から逃げてしまうのはどうかと。 議論する気がないのならここに来なきゃいいのに。 146さんのなかでは絶対的に高層階優位でしょうから議論する必要性もないでしょ。 |
||
154:
匿名さん
[2006-11-27 23:31:00]
まあ、146さんみたいな方は基本的に議論しても無駄でしょうね。
確かにお金がある方なら、高層部分を買えば良いしね。高層でもたいした眺望も望めないところなら、利便性、立地で低層階で決めればお買い得と思うよ。眺望なんてすぐ飽きるからね。 低層階にも魅力が感じるなら、やはり利便性、立地ですよ。 人それぞれの価値観があるから暴言は止めてほしいなあ。 |
||
155:
匿名さん
[2006-11-27 23:37:00]
せいいっぱい無理して高層階買ったのに同じマンションの低層階にも充分日が当たってるし、
窓から見える眺望は小汚い家の屋根ばかりで嬉しくもなんともない、 高い価格はなんだったんだ? こりゃ低層階たたいて自分を納得させるしかないな。 と、決めつけてみる。 |
||
156:
匿名さん
[2006-11-27 23:48:00]
>高層でもたいした眺望も望めないところなら、利便性、立地で低層階で決めればお買い得と思うよ。望なんてすぐ飽きるからね。
そのマンションの高層階を高いお金を出して買った人は、詐欺にあったみたいなものですか? さすがにそんなことないでしょう。 青田買いが主流だから、低層階住民は自分のマンションの高層階の眺望を想像は出来るけど 実際に見ることは出来ないんですからね、最近のマンションは屋上へも出られませんから。 低層階の住民に、せいぜい出来ることと言えば高層階の住民と知り合いになって、 見せてもらうことくらいかな。昼間は見られても夜景までわからないとかいろいろありそうです。 高層階の共用廊下にノコノコ登って、非常階段から眺望を見たって、非常階段はたいてい 売れそうもない北向きにあるから、南向きの眺望まではわからないでしょ? |
||
157:
匿名さん
[2006-11-27 23:58:00]
ぐ−ぐるあ−すでおおよそ確認。
|
||
158:
匿名さん
[2006-11-28 00:15:00]
|
||
159:
匿名さん
[2006-11-28 01:43:00]
低層階(3階)と高層階(14階)の両方に住んでいた事があります。
154の言いたい事はわかるが、高層階を貶めるような言い回しをして自ら同じ暴言を吐いている事には気付いて欲しいかな。 眺望が飽きるかどうかなんて、それこそ価値観に過ぎない。 利便性についてもそのフロアなりに暮らし方が違うだけ。 1日あたり3度以上外出するなんて生活でもない限り低層階に利便があるわけではない。 >>156 さすがにそんなことないでしょう。 もちろん。 ただし眺望は専有部分ではないので、将来の変化に対するリスクはある。 眺望を売りにしておきながら、真向かいにマンションを建てる計画を黙っていたデベまであるくらいだから高層階を買うならお金以外に情報収集も大事。 高価なのは、高層階は決して「優れている」わけではなくて、ただ人気があるってだけ。 >青田買いが主流だから、低層階住民は自分のマンションの高層階の眺望を想像は出来るけど MRで眺望写真とか見た事ない? 例えきれいな富士山が映っていても、低層階を選ぶ人はいるよ。 それが価値観って奴だから。 |
||
160:
匿名さん
[2006-11-28 09:25:00]
>MRで眺望写真とか見た事ない?
想像していたけど、せいぜいそんなもんでしょう。 実際に低層階の住民が、自分のマンションの高層階の眺望を見る機会は 皆無なんでしょうね。 うちでも晴れた日に富士山が遠くに見えるのを知っているのは、高層階の一握りの住民だけ。 昨年屋上庭園を造り、屋上の鍵を配布したとき改めて感じました。 「永年住んでいるけど、うちのマンションからあんなにキレイな風景やや夜景が見えるのは 知りませんでした、屋上庭園を作って本当に良かった」 という感想のアンケートが多数ありました、低層階の住民に無縁の世界なんでしょう。 高層階住人にとっては、ごくごく普通の風景なんですけど。 |
||
161:
匿名さん
[2006-11-28 10:00:00]
>>160
それはそれで素晴らしそうですね。 でもいくらその素晴らしさを訴えられても それがマンションを選ぶ基準にはならない、 という人がたくさんいるのだと思います。 私も実は高層階に住んだことがあり、 やはり富士が見える環境にありましたが、 今は別のマンションの低層階にいます。 そこにいたときはそういう眺めがあってよかった、というだけで、 別にそれ以上はなにも感じてないですね。 だから「低層階の住民に無縁の世界」などと言うあなたには、 なにか屈折したものを感じてしまいました。 失礼なこと言ってすみませんが、何にそんなにしがみついているのか、 その拘り方は怖いですよ。 誰しも年齢、家族構成、価値観に合わせて必要な部屋を 選んでいるだけのことだと思うんですけど。 |
||
162:
匿名さん
[2006-11-28 10:09:00]
>>160
低層階の住民の方々の「本当に良かった」というのは、理事をしている貴方への 感謝といたわりの気持ちではないですか? なぜ素直に受け止めることができないのでしょう。 いつまでも「自分のほうが上」などという間違った選民意識を持たず、 もっと大人になられたほうがいいと思います。 |
||
163:
匿名さん
[2006-11-28 11:54:00]
>>160
高層に住んでる優越感でいっぱいなのですね。 同じマンションの人達はきっとそういうあなたの態度や考えを見抜いていますよ。 ご近所付き合いは戸建にしろ共同住宅にしろ大切にしないとどんな良いマンションでも住みにくい 家になると思います。 (低層階の人はご近所だなんて思ってないかのかもしれませんが) |
||
164:
匿名さん
[2006-11-28 12:14:00]
|
||
165:
匿名さん
[2006-11-28 13:14:00]
低層階を貧乏だからとか卑下する発言は
とても、おかしいと思う。 一方で低層階の魅力ってのも伝わってこない 高所が嫌いだからって理由は個人的なものであって 一般的では無いし。 エレベーター&階段使わないってのは1階限定だし。 |
||
166:
匿名さん
[2006-11-28 13:28:00]
で、165の見解は?
|
||
167:
匿名さん
[2006-11-28 14:13:00]
>165
1階以外でも、3階くらいまでの住民が階段を使っている 大衆的なマンションもあるのかもしれません。 確かに、郊外や地方だと車社会で歩く機会が少ないから健康にはいいのかもしれません。 低層階(1〜4階)と高層階(8階以上)だと高層階住民の方が世帯的には多いような気がしますが 書き込みは少ないですね、高層階住民は掲示板なんて見るような年代でもないのかも。 掲示板世代は、経済的にも低層階住民とか中住戸住民が圧倒的に多いのかもしれません。 全国的には8階以上の中高層マンションは、少数派なんでしょうね。 |
||
168:
165
[2006-11-28 14:29:00]
>166
最初に購入した物件は14階建ての12階で 高層階のメリットは、展望と言うより プライバシー面でのメリットが大きいと思ってます。 14階建ての向かいは11階で12階ならば視線が抜けるし カーテンも、ほとんどしない(レースの物しか付けてなかった) 生活は快適でした。 買い替え時は1階か高層階と考えていたのですが 条件の良い1階が見つからず、結果7階建ての7階選びました。 本当は南西角が良かったのですが、前方が5〜7階建てのマンションで 西側が7階建て、東側が5階建てだったので 展望、プライバシーの面で南東角選びました。 前方が同じ高さのマンションだと高層階と中層階の差は 少ないかなと思ってます(日照に問題なければ) >167 現在は7階建ての7階なので高層階とは言えませんが 最初のマンション(14階建ての12階)も現在の7階も 購入層は若かいですよ。(30代前半が多いです) (自分も現在36歳、最初の物件25歳です) |
||
169:
匿名さん
[2006-11-28 15:27:00]
そこらの高層階より麻布霞町パークマンションの低層階中住居のほうがいいな。
立地重視のほうがよくない? |
||
170:
匿名さん
[2006-11-28 15:31:00]
街中のマンションで眺望が価格に大きく響くなという体験がありました。
文京区の駅3分のあるマンションで、5階以下は2LDK+S(サービスルーム)6階以上は3LDKでした、 理由は単純で5階までは、隣のビルがあって眺望が抜けない 価格も同じ間取りで1〜5階は1Fにつき100万円の差額、6階と5階の差額は 何と500万円でした。あれなら迷って500万円安い低層階を選ぶ人も 大勢いるのかなと思いました。 数十万円〜200万円の違いなら高層階でしょうが、500万円も違うとまるで別の物件のようです。 全体的な物件価格も高額なので、先に売れたのは低層階でした。 |
||
171:
匿名さん
[2006-11-28 15:32:00]
|
||
172:
匿名さん
[2006-11-28 16:41:00]
>>169
別スレに行く事をお勧めします。 |
||
173:
匿名さん
[2006-11-28 17:03:00]
>169
ここのスレの難しい所です。 パークマンションの低層階より最上階は もっと良いだろうって議論も出てくるのですよ。 金額を統一して考えるのか、 金額抜きに一般的に低層階と高層階で比較するのか・・・ 基準が無いから意見がバラバラに。 |
||
174:
匿名さん
[2006-11-28 19:54:00]
169さんのは極端な例だから反感買ってしまうのかもしれないけど
下手な高層より立地のよい低層って考え方ととらえれば、別に普通のことですよね。 |
||
175:
匿名さん
[2006-11-28 20:02:00]
|
||
176:
匿名さん
[2006-11-28 21:09:00]
>下手な高層より立地のよい低層って考え方ととらえれば、別に普通のことですよね。
またこの手の書き込みかよ、「高層階=下手な立地」と自分に言い聞かせるが それこそテーマ違いであり、いまさら最低条件の立地云々など貧乏臭い事は 高層階住民は言わないよ、いい加減気づけよな、 立地にこだわり、住居間取広さにこだわり、マンション生活の醍醐味である高層階を 激戦の抽選の中勝ち取ったのですよ我々はね、 値引きに釣られ売れ残ったあるいは最安値にがっつく低層階住居住人とは違うのだよ!! そんな安物買いに後付でエレベーター云々とか新聞云々など鼻で笑ってしまうね、 |
||
177:
匿名さん
[2006-11-28 21:10:00]
|
||
178:
匿名さん
[2006-11-28 21:23:00]
>>176
低層階中住居の唯一のよりどころは立地のみですよ。 立地立地と叫ばなきゃ暗いリビングも70㎡台の狭小住居も薄い壁も 上階のドタバタもいつまでも乾かない洗濯物も音しか聞こえない花火大会の聴賞も 景色見たさにこっそり上層階に行き上層階住人にばったり会い気まずい思いをするなど みーんな我慢など出来ないでしょう。 |
||
179:
匿名さん
[2006-11-28 21:24:00]
>>176
はたして釣れますかね? |
||
180:
匿名さん
[2006-11-28 21:30:00]
|
||
181:
匿名さん
[2006-11-28 21:32:00]
179のはずかし低層階中住居さんが釣れました。
|
||
182:
匿名さん
[2006-11-28 21:33:00]
118のはずかし低層階中住居さんが釣れました。
|
||
183:
匿名さん
[2006-11-28 21:58:00]
|
||
184:
匿名さん
[2006-11-28 22:45:00]
高層階派はとんでもない○○をかかえてしまったようで・・・
ごしゅうしょうさまです。 |
||
185:
匿名さん
[2006-11-28 22:49:00]
>暗いリビングも70㎡台の狭小住居も薄い壁も上階のドタバタもいつまでも
>乾かない洗濯物も音しか聞こえない花火大会の聴賞も・・・ 低層階の日常にある風景ですね、貶めるってなに?? コンプレックスですかね低層階さんの、 やはり気にしているんですね、安かろう悪かろうを人生をかけて体験しているのですね。 >そんな痛々しいあなたをこれ以上痛めつける気はないのですが・・・ ここはコロシアムだから徹底的やれば、でどうやって高層階を貶めるのですか 183自身の書き込みがすでに墓穴を掘ってるのだがね、いや低層階を買った事が すでに墓穴に入っていたりしてね。 |
||
186:
匿名さん
[2006-11-28 22:54:00]
高層階の方が重量減らすためコンクリの量少ないんじゃなかったっけ?
低層の方が壁薄いってありえない。 逆ならありえるけど。 |
||
187:
匿名さん
[2006-11-28 23:00:00]
つかみんな釣られるなよ。
どうみても嵐じゃん。 レスったら燃料与えることになる。 スル−覚えろよ。 |
||
188:
匿名さん
[2006-11-28 23:01:00]
低層階購入者のここへの書き込みって
低層階の事実を晒した奴に対し人格攻撃をしてるだけですね。 レベル低いね(住んでいる場所もね)、 唯一のよりどころの立地攻撃も通じないみたいでご愁傷様ですね。 低層階住人にいえる事は人を罵ったり 馬 鹿 にしたりするのが好きみたいだということ、 もうそれしか対抗手段はないのかな。 |
||
189:
匿名さん
[2006-11-28 23:08:00]
低層階住人はプライド高い安物買いの人種です。
脊髄反射的にやられたらやり返すが習性 住居性能では雲泥の差があるので人を 馬 鹿 にすることで精神の安定を保っています。 リビングの暗さイコールですね。 |
||
190:
匿名さん
[2006-11-28 23:15:00]
私の流した汚物・汚水が低層階を通り下水へ
私が住む住居の床下が低層階住人さんのお住まいですが一戸建てでは ゴキブリやねずみ、カビなども繁殖しています、住まいの床下にご注意 |
||
191:
匿名さん
[2006-11-28 23:18:00]
|
||
192:
匿名さん
[2006-11-29 05:21:00]
>>178
>音しか聞こえない花火大会の聴賞も景色見たさにこっそり上層階に行き上層階住人にばったり会い気まずい思いをする 早朝なのに笑えますね眠気が覚めちゃいました、いるいるそういう低層階の住民さん! 花火とか初日の出の時に、非常階段のところで見かけます、挨拶するのも何だか気が引けるので 会釈しか出来ません・・・・ 「今夜、神宮外苑の花火大会ですよね」なんて低層階の人には言えませんから、 お隣さんとか友人を呼んで我が家のルーフバルコニーでビールを飲むくらいです。 音が聞こえるほど近くもないので、低層階の方は新聞やテレビで知るくらいでしょう。 低層階に住んでいる人は、釣りだと書き込んでますが自分達にとっては、日常的に感じること 釣りでも何でもありません。 確かにうちもそうですが、70㎡台の3LDKなんて低層階にしかありません。 60㎡弱の2LDKは高層階にもありますが、DINKS夫婦、新婚さんや老夫婦しか住んでいないです。 |
||
193:
匿名さん
[2006-11-29 05:29:00]
>唯一のよりどころの立地攻撃も通じないみたいでご愁傷様ですね。
またまた笑えますね・・・・ 自慢の立地がよい低層階の住民さんの部屋の上には、高層階の住民さんがたくさん住んでいるのにね 彼らに何か言うことないんでしょうか? 自分の部屋の上で、ガキやおじさんが何十人も寝たり跳ねたり○○○しているのを、想像すると 面白いですね、うちも数人は上の階にいますけど。 |
||
194:
匿名さん
[2006-11-29 08:06:00]
>>192
>低層階に住んでいる人は、釣りだと書き込んでますが自分達にとっては、 >日常的に感じること釣りでも何でもありません。 それをそういうふうに書くから「釣り」なんですよ。 高層階でも普通の人、或いは良識のある人は そんな書き込みはしませんから。 |
||
195:
匿名さん
[2006-11-29 08:19:00]
電波干渉について触れないところみると、
高層階といっても大した高さには住んでないのだな? 14階のスレなら仕方ないけど、 低層階をバカにするするほどの景色でもなかろ。 掲示板だから互いに釣っても釣られてみてもいいんだけどさ、 どうみても高層階の言ってることの方が醜すぎるんで 釣りに見られやすい。 高い所に住んでるのが優れているかのような発言は みっともないからやめたほうがいい。 言えば言うほど自分の価値が下がるでしょ。 |
||
196:
匿名さん
[2006-11-29 08:26:00]
>自分の部屋の上で、ガキやおじさんが何十人も寝たり跳ねたり○○○しているのを、
>想像すると面白いですね、うちも数人は上の階にいますけど。 そんなの最上階じゃなきゃどこも同じ。 上の数階分の飛んだり跳ねたりが影響するようなところに 居るわけじゃないんだから、そんな想像をしてるキミの上で 遊んでるオヤジやガキのいるのを想像するともっと面白いよ。 |
||
197:
匿名さん
[2006-11-29 08:29:00]
|
||
198:
匿名さん
[2006-11-29 09:15:00]
|
||
199:
匿名さん
[2006-11-29 09:35:00]
|
||
200:
匿名さん
[2006-11-29 09:37:00]
だからおまいらあきらかな○○○○にいちいちかまうなって。
|
||
201:
匿名さん
[2006-11-29 09:44:00]
10階に住んでいるけど、さすがにタワーには住みたくない
近くの33階のタワーで、バルコニーがあるのも不思議なのに 更にバルコニーの手すりは透明ガラスで唖然とした。 |
||
202:
匿名さん
[2006-11-29 09:47:00]
>高層階でも普通の人、或いは良識のある人はそんな書き込みはしませんから。
口に出さないけど思っているって、掲示板だから本音が書けるんだよ。 友人知人が郊外の低層階を買ったとき、褒めると嫌みになるから話題に困る。 低層階住民さん 友人の低層階のマンションの褒め方を、教えて下さい。 |
||
203:
匿名さん
[2006-11-29 10:01:00]
|
||
204:
匿名さん
[2006-11-29 10:21:00]
>203
・エレベター使わなくてもいいから楽ですね〜 ・割安に買えて良かったですね〜 ・火事があってもすぐに逃げられていいですね〜 ・低層階の割には、日当たりと眺めがいいですね〜 ・駅から近くて立地だけは抜群ですね〜 ・部屋が広々していて、住みやすそうですね〜 ・角部屋だから、明るくていいですね〜 部屋に関しては、これ以上思い浮かばない・・・ 相手はこっちが都心の最上階角部屋に住んでいるのを知っているんだから、 こんなこと言ったら、人柄が良くても嫌みになりませんか? 褒められて嬉しいなら、今後の参考にします。 今年1Fの庭付きを買った友人だけには 「マンションなのに、庭があって子供が遊べていいじゃない」と褒めたら 「○○さんのマンションは、高層階で広いルーフバルコニーがあって羨ましいよ」 なんて逆に、言われてしまった・・・・ |
||
205:
匿名さん
[2006-11-29 10:31:00]
|
||
206:
匿名さん
[2006-11-29 10:35:00]
>「○○さんのマンションは、高層階で広いルーフバルコニーがあって羨ましいよ」
>なんて逆に、言われてしまった・・・・ お世辞だって気づきましょうよ(w それにしても204さん、高層階住人代表として毎日頑張ってますね。 でも、あまり品のない書き込みは他の高層階住人のイメージも下げるので ほどほどにした方がいいですよ。 |
||
207:
匿名さん
[2006-11-29 11:19:00]
いや、本音でしょ?
|
||
208:
匿名さん
[2006-11-29 11:28:00]
>>204
相手は決して言わないけど、その後に続く言葉は「だけど風が強くて 大変でしょう。洗濯物もまともに干せない場所じゃ意味無いね。 広いルーフバルコニーでも階下に人がいるから走り回ることも 出来ないよね。無駄に広いだけのバルコニーでかわいそう。」 |
||
209:
匿名さん
[2006-11-29 12:25:00]
高層階住民は、友人が低層階を買ったら何とかかんとか理由をつけて
遠慮するのがいいかもね。 マンションには興味があっても、部屋には別に興味ないでしょう |
||
210:
匿名さん
[2006-11-29 12:28:00]
>「だけど風が強くて大変でしょう。洗濯物もまともに干せない場所じゃ意味無いね。広いルーフバルコニーでも階下に人がいるから走り回ることも出来ないよね。無駄に広いだけのバルコニーでかわいそう。」
高級マンションのデベの営業マンが聞いたら、ひっくり返っちゃうね 「俺は今まで、どんなセールストークをしていたんだろう、ムムム」 現実にはあり得ないけどね。 低層階に住むと、知らず知らずのうちに根性が曲がりそうになるのはわかりました。 |
||
211:
匿名さん
[2006-11-29 12:55:00]
おまいらまだ相手してやってんの?
やめとけ。 まともな話の通じる相手じゃないぞ。 おまいらを煽って反応見て喜んでる変態だぞ。 それと嵐の相手をするやつも嵐と同じだ。 ネットのコミュニティの原則だ。覚えておこう。 |
||
212:
匿名さん
[2006-11-29 13:13:00]
もうメリットデメリット出尽くしてるから
双方が楽しんで言い合ってる感じするけど? |
||
213:
匿名さん
[2006-11-29 13:51:00]
低層階の人って、M系でいじられキャラですね。
やっぱり不自由してても大丈夫なんだから、ガマン強いんですね。 |
||
214:
匿名さん
[2006-11-29 14:09:00]
|
||
215:
匿名さん
[2006-11-29 14:13:00]
単純に低層階の魅力知りたかったのですが・・・
結局、自分の納得いくもの出なかったな 1階限定だと結構あったのですが。 |
||
216:
匿名さん
[2006-11-29 14:31:00]
>>214
ほんとね、バーカって言った方がバーカ!みたいな?。。。\(^o^)/ |
||
217:
匿名さん
[2006-11-29 14:32:00]
ひとそれぞれですから、双方のメリット・デメリットを充分理解して物件選びすればいいんです。
単に高いとこがいいはずだとか、安いから飛びつくみたいなまねをしなければよし。 |
||
218:
匿名さん
[2006-11-29 14:34:00]
|
||
219:
匿名さん
[2006-11-29 14:55:00]
納得しているのか、我慢しているのか、無念で毎日歯ぎしりしているのか・・・
|
||
220:
匿名さん
[2006-11-29 17:06:00]
>おまいらまだ相手してやってんの? >やめとけ。 >まともな話の通じる相手じゃないぞ。 >おまいらを煽って反応見て喜んでる変態だぞ。 >それと嵐の相手をするやつも嵐と同じだ。 >ネットのコミュニティの原則だ。覚えておこう。 >高層原理主義者クンも楽しんでるようにはみえないなぁ。 >子供が泣きながら「おまえのか−ちゃんで−べ−そ−!」っていってるイメ−ジだな。 >この辺で解放してあげるのがおとなですよ こういった言い方しか出来ないのでしょうか、 こうして議論をぶち壊すしていくのだから困り者ですね 気が済みましたか低層階さん、気分は晴れましたか低層階さん? 相手が 馬 鹿 ・キ チ ガ イ・荒らしの類だと思えば満足ですかね低層階さん? ネットの向こうのリアルである日々の劣悪な環境と住宅購入の失敗の功罪 そして高層階へのコンプレックスはどう足掻いても奇麗事をいっても 解消されませんよ、ご愁傷様です。 |
||
221:
匿名さん
[2006-11-29 17:17:00]
それとね高層階派は相手に対し憎しみをこめた悪口や罵倒などは吐きませんよ
それだけ良識をもって書き込んでいますからね、 ただ低層階の劣悪な環境は事実として書き込んでいますがね、 それを罵倒というのかもしれません、まぁそれは事実だから仕方がありませんよね、 低層階派にはいまさらモラルなど求めませんが一言だけね 購入失敗の憂さをここで晴らすのだどうかと思います、 それを言ったところで劣悪な環境は改善されませんので、 これをご承知の上での悪口・罵倒大歓迎です、 我々高層階派はあえて貴方達の人格には触れませんよ、 そんな卑怯な事はいたしません。 |
||
222:
匿名さん
[2006-11-29 17:48:00]
戸建てはセキュリティーの問題で×
なのに、マンションなら1階でも○ エレベーター待つのが嫌だから高層階は× でも、階段を使える4階ぐらいまでなら○ 地震があると高層階は× でも、低層階であれば○ どうなんでしょうね? |
||
223:
匿名さん
[2006-11-29 18:02:00]
|
||
224:
匿名さん
[2006-11-29 18:06:00]
|
||
225:
匿名さん
[2006-11-29 18:06:00]
>223
222さんは、どうなんでしょうね? と聞いているのでしょう。 セキュリティーに関しては低層階と高層階の 差は少ないとのデータあるので、優劣無し。 2〜4階まで階段使うならばエレベーターで 高層階のが遥かに楽なので、エレベーターの件は 1階のみ優れているでしょう。 地震や火災に関しては、低層階も高層階も 危険性には大差ないので優劣ほぼ無し。 |
||
226:
匿名さん
[2006-11-29 18:33:00]
地震については危険とかの問題ではなくてEVが止まることによる被災生活への影響についてでしょう。
そのリスクをどれだけみるか人や地域によるでしょうが。 |
||
227:
匿名さん
[2006-11-29 18:34:00]
>>222
すべて個人的意見ですね、一般論ではありませんね、 4階では階段生活はしんどいのでしょう、それに体力のある人間なら5階6階と 言いかねないので却下ですね、身障者も考慮に入れれば エレベーターなしの恩恵は1階のみ、2階が次点てとこかね 使わないエレベータの使用料を無駄に払うのが悔しいですね。 それにマンション=エレベーターはごく当たり前であり マンション住民大多数がエレベーターを使いますよね、 購入時にそれは皆が承知していますよ、これは弱点とはいえませんね。 地震にしても阪神大震災でつぶれているのは2階が多いのですけどね それといまのマンションは耐震構造に優れていますよね、 ただお宅のマンションはどうか知れませんがね、築古でしょうか? セキュリティにしても戸建てを比較には出さないでください(また話題からはずすのね) マンションとて油断は禁物です、過信しないようにね。 べつに低層階の優位性でもなんでもありませんね。 |
||
228:
匿名さん
[2006-11-29 18:37:00]
>222
カーテンを解放して生活できるのでプライバシーは高層階○ 低層階は、終日カーテンは必需品で視線を感じて落ち着かないから× 価格に関して高いから高層階は× 低層階は環境が劣悪でも価格が安いので、諦めがついて○ 住環境は良好なのに、管理費は面積割だから高層階は○ エレベターや日当たりの恩恵も受けないのに管理費は面積割りだから低層階は× ※これ、酒飲みと下戸の飲み会に似ていますね。 地震は・・・阪神大震災級では潰れたのは低層階ですが 地盤によってケースバイケースだから低層階も高層階も△。 これが抜けていると思います。 |
||
229:
匿名さん
[2006-11-29 18:42:00]
低層階がエレベターを使わなくて便利なら、引っ越しも、
大きな買い物も、エレベターを不使用でいいんだろうか。 管理組合の総会で、議決して2〜4階はエレベターが停止しない設定にしても困らないかな? そこまで言うなら、管理費を安くしてもいいと思うよ。 1Fはエレベターを使わないのではなく、使いたくても使えないだけでしょう。 |
||
230:
匿名さん
[2006-11-29 18:42:00]
>225
セキュリティに関しては接地階には防犯センサーが付いていますから マンションならどの階も大差なく、ほとんど問題ないと思われます。 エレベーターと階段は必ずついているもので、 階段は普段は使えないマンションもあるようですが、 非常階段は場合によっては使わざるを得ないことも考えれば、 圧倒的に高層階は不便です。 4階くらいまでのほうがまだ階段が苦もなく使える分、ましでしょう。 その点1階は本当に優れていると思います。 >地震や火災に関しては、低層階も高層階も >危険性には大差ないので優劣ほぼ無し。 しかし、万が一の時、避難しやすいのはやはり低層階です。 危険性に大差ないなどとはとても言えないし、その優劣は明らかです。 高層階での火災の場合、防火扉が閉まりスプリンクラーが 作動するので、焼け死ぬ危険性はないに等しいですが、 逃げ遅れるとずぶぬれになります。 ※ここでは関係ないですが、 一般にハシゴ車が届かない階(14階以上)は マンションによっては屋上に避難してヘリを待つことになります。 また、高潮危険区域に指定されているマンションは防波堤が作られていますが、 水害に関しては高層階がいいでしょう。 |
||
231:
匿名さん
[2006-11-29 18:48:00]
|
||
232:
匿名さん
[2006-11-29 18:48:00]
>>226
もし地震が起こってエレベーターが止まれば残念ながら苦痛の生活を余儀なく送ってしまう。 高層階のアキレス腱ですね。しかしながら未知数の可能性であるからして 普段の生活において差し支えなく、低層階の欠点たることは毎日毎日のことであって 地震が起こってエレベーターが止まった場合「低層にしてよかった」ってとこでしょうか、 しかしながら旧来の耐震構造では阪神大震災のケースを見てもらえばわかるとおり 1階2階が壊れる事がおおく死に至る犠牲を払ってるのは承知のことで、 それは報道などでも事実としてあがっています、もちろんこれも高層化の優位性にはつながりませんけどね、 もし、今ある耐震構造を超える地震が起これば高層階・低層階関係なしに 被害あうので地震でエレベーターが止まった時の優位性など解いてもあまり意味がないですね、 たんに確立の問題であり、事故に巻き込まれて命を失う可能性と 変わらない議論ではないでしょうか。 |
||
233:
匿名さん
[2006-11-29 19:03:00]
確かに地震のことまで考えたら、誰にも予測がつかないというのが本音でしょう
でもコンサート会場での、将棋倒しでもケガをしないのはいちばん上の人なんだよな。 マンションも重力がある以上、誰が考えたって高層階が有利だとわかりますよね。 大地震でエレベターが止まったら、自分はしばらく友人や親戚のところに世話になりますよ。 近県の被害の少ないホテルにでも家族で数ヶ月住むつもりです、それくらいの貯金はあります 地震は、地域限定の災害ですからね。 ライフラインが止まって、マンションしか住むところがない人が困るだけの話です。 |
||
234:
匿名さん
[2006-11-29 19:08:00]
>232
地震でエレベーターが止まれば、復旧までに1ヶ月以上を要します。 たとえば10階程度だとしても毎日苦痛でしょう。 低層階は、もうここで何度も言われていることですが、 条件の良いものを選べば、日常の苦痛なんてないのですよ。 高層階の皆さんが言ってる劣悪な環境の低層階なら その高層に住んだ方がましでしょうが、そんなマンションなら その高層階の眺望とて、とてもここで皆さんが自慢できる代物と言えるかどうか? 私は条件の良いマンションの1階にいるので、日当たりも十分で、 暗いのなんの言われたってピンと来なくてすみません。 低層階のデメリットは、眺望を比べればより上が良いということはあっても、 その程度で、マンションによっては決してデメリットとは言えません。 その点、高層階の弱点はマンションによって違いがないんです。 逃れようのないデメリットなんですよ。 |
||
235:
匿名さん
[2006-11-29 19:27:00]
>>234
>逃れようのないデメリットなんですよ。 だから確立の問題だってっば いいかい、阪神大震災でマンション被害の最たるものは1階・2階ですよ、 私は救援活動においてそれを目の当たりにして 多々経験しています、これを見てマンションの1階.2階は避けるべきだと 考えたんですよ、最悪倒壊が起こっても寄りかかる建物が近隣にあった場合 1階.2階住人以外無事だったケースも多々知り得てます、 とにかく加重のかかる低層かはぺったんこです。生を得る余地などありません、 このような経験をを踏まえたわたしですらこの件を1階2階の致命(最新のマンションですが) とは考えていません、すべては確立の問題です。 >低層階は、もうここで何度も言われていることですが、 >条件の良いものを選べば、日常の苦痛なんてないのですよ。 その快適なお宅のマンションの環境をお聞かせください リビングの向き、周辺の建物の有無・高さ、立地条件など 低層階でも快適な生活を送れますというアピール&皆さんの 参考にもなるはず、こういった例を挙げず快適といったって あまり響きませんのでね、こいった事例がないので 荒れるんですよね。 |
||
236:
匿名さん
[2006-11-29 20:16:00]
12階から3階に引っ越しました。(もちろん違うマンションだけど)
やっぱり窓から見える景色にしても自然ですし、何と言っても落ち着きます。 人間は地面の上に寝そべって生きる動物だなあと実感しました。 内モンゴルへいったときはパオ(包)というテント小屋で寝ましたが、母なる 大地の懐に抱かれてぐっすり眠れました。 人間が30m以上も地面から離れて暮らすようになったのはたかだかここ 100年くらいのものなのではないでしょうか。 |
||
237:
匿名さん
[2006-11-29 21:00:00]
素直に公園にでも住めばいいのに・・・
|
||
238:
匿名さん
[2006-11-29 21:21:00]
|
||
239:
匿名さん
[2006-11-29 21:41:00]
阪神での低層階の被害を未だに気にされてる方がいらっしゃるようですが
今の新築は旧基準の建物とは別物でしょう。 築30年の中古ならともかく、今のは阪神級でも死ぬことはないですよ。 |
||
240:
匿名さん
[2006-11-29 21:47:00]
>238
何度も同じ質問をするからですよ、パート1でちゃんと眺望について何が見えるか答えました 前のスレを見てください。 私が知る限り、あなたかどうか確証もありませんが、何が見えるのか数回書き込まれています そのたびに聞かれた人は答えています。 |
||
241:
匿名さん
[2006-11-29 21:56:00]
>低層階は、もうここで何度も言われていることですが、条件の良いものを選べば、日常の苦痛なんてないのですよ。
素朴な疑問なんですが、あなたのマンションの高層階は、あなたの低層階と同等か それ以下の住み心地なんですか? あなたの住む低層階は、住み心地が最高で、高層階より高い値付けがされているんですか? 多分、あなたの個人的な思い込みで、デベはそんな思いは無視して値付けをしているはずです。 私の知る限り、低層階と高層階で坪単価が逆転している物件は、1件も知りません。 もしそんな物件があるなら、謝りますから教えて欲しいです。 郊外の人にはわからないかもしれませんが、隣接する建物で目の前をふさがれている 低層階なんて都会ではいくらでもあります劣悪な環境です、建物に遮られて日当たりも 眺望も皆無です(建物の壁しか見えません) その障害物より高い高層階は日当たりも眺望も、風通しもいいに決まっているでしょう? ある階から眺望が抜けるという感覚をご理解下さい、但しいきなり何百万円も価格が 急に騰がりますけどね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
利便性・セキュリティに魅力を感じるタイプです。
ただし、低層階でも向きの良さと日当たりが充分確保されてることだけは必須で
音の問題、人の視線などは全く気になりません。
しかも低層階といってもエレベーターも階段も使わない1階
(エントランスと同じ階)に限ります。
なおかつ、駅近(5分以内)じゃなきゃ住みたくないので
我侭なんですが、条件に適ったマンションを見つけました。
なので、マンション低層階>高層階>戸建て が
今まで、何度か買い替えして全部住んだ上での快適に思えた順です。
私はエレベーターと階段が嫌いなんで、
たぶんこういう順番になったんだと思います。
なんか個人の趣味で申し訳ないんですが、
低層階がいいと思う訳がない、予算があれば高層階を選ぶに決まってると
思い込んでる方も居るようなので、
ちょっと書いてみました。