1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00
注文住宅のオンライン相談
低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
122:
匿名さん
[2006-11-27 11:22:00]
お金に余裕があれば、同じ「広さ」なら高層が良いって事でしょ?
|
||
123:
匿名さん
[2006-11-27 11:27:00]
だいたいこのスレみえた。
低層階派:論理的な議論。理系。男性的。実質的な利便性をとる。 高層階派:感情的な論争。文系。女性的。精神的な快適性をとる。 |
||
124:
匿名さん
[2006-11-27 11:48:00]
お金に余裕があれば個々の物件を天秤にかけて選ぶだけ。
結果的に高層になるかもしれないが、「高層だから」という理由では選ばんよ。 |
||
125:
匿名さん
[2006-11-27 13:05:00]
>高層階住民って頭が悪い。まともな思考能力がなくなっているよな(大爆笑)
低層階の薄暗い部屋で、PCに向かって大爆笑しているのは気味が悪いよ〜! |
||
126:
匿名さん
[2006-11-27 13:09:00]
「高層階だから」という理由でお家を選ぶ人は、利便性や安心感、「火災などいざという時のこと」よりも、きっと住まいに対する夢や憧れ(人によっては評判=今言われているところの資産価値の高さ)の方を優先されるのでは?
自分がしばらくの間は住む家なんだから、多少の利便性は犠牲にしても夢の方を実現したいっていうのももちろん大いにアリですよね。 うちの場合は、二人とも戸建出身なのと、自分たちが生活している様子をいろいろ想像すると高層階という選択肢はなく、低層階or戸建の二択となりました。 結局、「予算」「お互いの趣味部屋・仕事部屋がほしい」「日当たりの良さ」「勤務地まで遠過ぎない」という条件をすべてクリアしたのは今の低層階でした。 |
||
127:
匿名さん
[2006-11-27 13:14:00]
>123
だいたいこのスレ見えた?? 低層階:ブルーカラー系もしくは営業現場、理科系、中堅の収入、 実家の戸建てよりより立地だけ良くなったので満足(立身出世を目指す) 高層階:ホワイトカラー系もしくは管理職候補、文系、収入は様々だが見栄張りかつ合理的、 総合的に将来設計が出来る頭脳 実家の戸建て以上の住環境をマンションに求める(立身出世なんて考えず、これが最低限) |
||
128:
匿名さん
[2006-11-27 13:18:00]
>126さんのを翻訳すると
既に否定された >「火災などいざという時のこと」 を、懲りずに持ち出して言い訳する。 >戸建て出身なので、・・・・低層階or戸建の二択となりました。 つまり、戸建てが欲しいけれど買えなかったのでエコノミーな低層階・・・ 高層階の高額物件を買えるくらい予算があったら、戸建てを買うよ〜〜。 ということですね |
||
129:
匿名さん
[2006-11-27 13:31:00]
高層階の高額物件でも戸建は無理でしょう。
|
||
130:
匿名さん
[2006-11-27 13:35:00]
|
||
131:
匿名さん
[2006-11-27 13:35:00]
一時期よかったが、105あたりからまたアホな感じになりましたね。
どうもスレを荒らそうとする人がいますね。 高層、低層どちらでも良い人は高層階がおすすめ。 高層階が好きな人は高層階がおすすめ。 低層階が好きな人は低層階がおすすめ。 こんなところでしょ。 |
||
|
||
132:
匿名さん
[2006-11-27 13:42:00]
|
||
133:
匿名さん
[2006-11-27 13:48:00]
単純に
「マンションを選ぶなら高層階と低層階を選ぶなら、どっちにする?」 というスレなのに、 自分のお財布を基準にしてしまうのは、いかがなものでしょう。 他人と自分のお財布は、中身がぜんぜん違うことが多いと思うんだよね・・・・ |
||
134:
匿名さん
[2006-11-27 13:50:00]
126です。
すみません、あんまり前のコメントを読まずに初参加しました。 >>128 >既に否定された >>「火災などいざという時のこと」 >を、懲りずに持ち出して言い訳する。 前に否定されたんですね。それは失礼しました。。 あとで読んでみます。 >つまり、戸建てが欲しいけれど買えなかったのでエコノミーな低層階・・・ >高層階の高額物件を買えるくらい予算があったら、戸建てを買うよ〜〜。 これはおっしゃるとおりです^^;; 戸建ですと、契約したマンションと同じ地域で、うちの予算内で探しますと、庭の狭いミニ戸建になってしまいます。 それは悲しいので、郊外まで足をのばして広めの戸建にするか、それともマンションにするか、、、最後まで迷ったあげく、やっぱり広さを確保でき、勤務地まで近いマンションに決めました。 >>124 あ、でも我が家の場合は、高層階は本当に検討対象外でしたよ。 たまに眺望を見るのはイヤではないですが、住むのには低いところがの方好き、という人間もおることを知っていただければと思います。 |
||
135:
匿名さん
[2006-11-27 14:22:00]
|
||
136:
匿名さん
[2006-11-27 14:25:00]
低層階の条件の良い物件は、高層階も条件良い。
(条件は日当たりや展望、プライバシーなど) 低層階の条件は悪いが、高層階の条件は良い物件。 低層階も高層階も条件の悪い物件。 ここの差を理解できないと議論にもならないんだと思う。 低層階の条件悪くとも高層階ならば良い物件も多いから 高層階を選べば間違いないって意見も多いのかと。 |
||
137:
匿名さん
[2006-11-27 15:22:00]
>低層階も高層階も条件の悪い物件。
また始まりましたね・・・・ これは、低層階、高層階の問題じゃなくてどうしようもないチープマンションということですか?? 高層階も条件が悪いマンションなんて、デベが企画するはずもなく、万一作っても 1年以上売れ残るでしょうから、問題外です。 立地が酷い、街の環境が酷い、駅から遠い、建物がボロい、デベが三流、 都心から遠足のように遠いとかの問題ではないでしょう。 |
||
138:
匿名さん
[2006-11-27 15:27:00]
ちなみに、高層階に住んでる人は、どんな景色を見て、満足してるのですか?
だいたい、どのあたりに住んでいるのかも書いて、教えてくれると嬉しいです。 |
||
139:
136
[2006-11-27 15:35:00]
>137
自分は低層階より高層階好きで 高層階選んだのですが、何故そこまでムキになるのですか? 商業地区のマンションなどでは高層階でも条件悪い物件は 沢山あるでしょう。 また、条件悪く売れ残るから問題外って事であれば 条件の悪い低層階だって売れ残り、問題外って事では? それとも、逆に低層階は条件悪くても魅力あるから売れるので 議論の価値があるとでも? |
||
140:
匿名さん
[2006-11-27 15:51:00]
>商業地区のマンションなどでは高層階でも条件悪い物件は沢山あるでしょう。
そんなマンションはありません、あなたの個人的なへそ曲がりの趣味の問題です 郊外の団地のような、マンションが好きだと言うだけではないかな。 高層階が売れそうもないマンションを、デベが作るわけないでしょう。 万一作ったとしたら、低層階はもっと売れないですよ。 でも実際には商業地のマンションでも、良い悪いは別にして低層階も売れているのです。 商業地のメリットは、生活利便と容積率が高いので高層マンションが建設可能なことです。 行政から商業地に指定されているくらいですから、商売に向いている利便性の良い場所なんですよ。 |
||
141:
匿名さん
[2006-11-27 16:07:00]
>140
言ってる意味が良く分からないのですが 売れそうも無いものをデベが作るはずはない、 駅近物件であれば、低層階でも売れる。 悪いものが売れる訳ないですよね? あなたは、高層階、低層階関係なく 駅近物件ならば良いと言いたいのですか? それならばスレ違いだと思うのですが? |
||
142:
匿名さん
[2006-11-27 16:56:00]
私は、環境(閑静・眺望等)は度外視しても
利便性・セキュリティに魅力を感じるタイプです。 ただし、低層階でも向きの良さと日当たりが充分確保されてることだけは必須で 音の問題、人の視線などは全く気になりません。 しかも低層階といってもエレベーターも階段も使わない1階 (エントランスと同じ階)に限ります。 なおかつ、駅近(5分以内)じゃなきゃ住みたくないので 我侭なんですが、条件に適ったマンションを見つけました。 なので、マンション低層階>高層階>戸建て が 今まで、何度か買い替えして全部住んだ上での快適に思えた順です。 私はエレベーターと階段が嫌いなんで、 たぶんこういう順番になったんだと思います。 なんか個人の趣味で申し訳ないんですが、 低層階がいいと思う訳がない、予算があれば高層階を選ぶに決まってると 思い込んでる方も居るようなので、 ちょっと書いてみました。 |
||
143:
匿名さん
[2006-11-27 17:37:00]
戸建てはセキュリティの観点からも論外で、そうなると角住居も厳しい。
利便性重視でエレベーターも階段も使わない一階に限る。 お金があってもマンション一階の中住居がベストであると。 良いんじゃないでしょうか、色々な人がいますからね。 |
||
144:
匿名さん
[2006-11-27 19:16:00]
>>131
同感です。残念ながら荒らそうとしている人物がいるのが困ったもんです。 コロセウムなので意見の対立はあって当然と思いますが、くだらないことで荒れるのもどうかと思います。 で、荒れの原因を見てると 一部に「低層は高層買えない人が住む所」って考えから離れられない人物がいるからだと思います。 そこで思ったのですが、スレ参加者内での経済的格差が大きいためこんなことになるようなので いっそのこと、【庶民限定】と【お金持ち限定】の2つのスレを作って、その中でそれぞれ意見を出し合ってもらえばよいのではないでしょうか? そうすれば、庶民は経済面でとやかく言われることないし、 お金持ちは必死な庶民の相手しなくて良いわけだから、お互いにとって良いでしょ! どうですかね。 |
||
145:
匿名さん
[2006-11-27 19:28:00]
>>143
ああ!簡潔に言っていただいてありがとうございます! ついでに言うと、窓に防犯センサーがついているのは当然ですが、 専用庭等、面倒で無用心なものは一切なく、 最下階と言っても、できれば接地階でないものが理想です。 たとえば1階が全て駐車場などになっている場合は、 住居は2階ということになりますが、駐車場に行く時は仕方なく、 階段なりエレベーターなりを使います。 そこだけは妥協せざるを得ませんね。 今住んでるマンションとは違うのですが、 4階にデッキがついていて、そこから駅やデパートに繋がってるマンションがあります。 いいなあと思います。 有り得ない話ですが、もし繋がってるのが10階なら私は10階を買います。 そうなると高層階、低層階の問題ではなく、実はフラット好きなのではないかと 思えてきました。 だから私から見ると、エレベーターを使わざるを得ないことが、 高層階の唯一のデメリットという感じがしますね。 どなたかが言ってましたが、マンションの玄関=家の玄関、っていう感覚、 これがいいですねー。 |
||
146:
匿名さん
[2006-11-27 19:43:00]
>一部に「低層は高層買えない人が住む所」って考えから離れられない人物がいるからだと思います。
その通りだろう予算がないのに立地にしがみついたばかりにしょぼい狭小の低層階を 買ったのが本音だろうに低層階の利点はあと付け的だし、チープなマンションの高層階 やら立地が良くない高層階やら的外れな見当違いを連発した挙句今度は荒らし扱い かよ、低層階狭小住居住人のこの僻み根性がいけないわな。 もう素直に「予算がなく立地にしがみつきたかった」って言えばどうですか。 |
||
147:
匿名さん
[2006-11-27 20:29:00]
>146
同意! |
||
148:
匿名さん
[2006-11-27 20:31:00]
>だから私から見ると、エレベーターを使わざるを得ないことが、高層階の唯一のデメリットという感じがしますね。
このスレは14階建てが基本ですから、こうなると2〜14階は全部デメリットになりますね。 |
||
149:
匿名さん
[2006-11-27 21:12:00]
>>148
ちょっと違います。 4階までは階段使える限界ですから(=エレベータを使わなくていいということ) 私の場合ね、しかも、それも万が一の災害時に限ります。 5階以上は全てデメリットと言いたいです。 でも一般的には10階くらいまではギリギリ許せる方もいるのでは? それ以上は論外です。 エレベーターに関しては2階以上はアウトですね。 |
||
150:
匿名さん
[2006-11-27 21:26:00]
|
||
151:
匿名さん
[2006-11-27 21:29:00]
>>149
あなたのニーズは、うちのマンション(10階)の場合はダメですね エレベター使用が原則で非常階段の常時使用は禁止になってますし、 1階に部屋はありませんから。 理由はセキュリティーの問題です。 都心物件だと、こういうマンションはけっこうあると思いますよ。 |
||
152:
匿名さん
[2006-11-27 22:17:00]
>>151
ああ、それは私にとってはとても残念な物件ですね。 2階以上が住居で1階にマンションのエントランスがあるのは いけましぇ〜ん(>_<) でもマンションは立地とセキュリティーが命ですからね、 あなたのお住まいのマンションはきっと素晴らしいのだと思います。 |
||
153:
匿名さん
[2006-11-27 22:57:00]
バトルの一観客として146みたいなのはかなりいただけませんね。
意見が相手と異なるのは普通のことでそれを議論していくのが面白いのに 相手を後付け理由だと決めつけ、全否定してまともな議論から逃げてしまうのはどうかと。 議論する気がないのならここに来なきゃいいのに。 146さんのなかでは絶対的に高層階優位でしょうから議論する必要性もないでしょ。 |
||
154:
匿名さん
[2006-11-27 23:31:00]
まあ、146さんみたいな方は基本的に議論しても無駄でしょうね。
確かにお金がある方なら、高層部分を買えば良いしね。高層でもたいした眺望も望めないところなら、利便性、立地で低層階で決めればお買い得と思うよ。眺望なんてすぐ飽きるからね。 低層階にも魅力が感じるなら、やはり利便性、立地ですよ。 人それぞれの価値観があるから暴言は止めてほしいなあ。 |
||
155:
匿名さん
[2006-11-27 23:37:00]
せいいっぱい無理して高層階買ったのに同じマンションの低層階にも充分日が当たってるし、
窓から見える眺望は小汚い家の屋根ばかりで嬉しくもなんともない、 高い価格はなんだったんだ? こりゃ低層階たたいて自分を納得させるしかないな。 と、決めつけてみる。 |
||
156:
匿名さん
[2006-11-27 23:48:00]
>高層でもたいした眺望も望めないところなら、利便性、立地で低層階で決めればお買い得と思うよ。望なんてすぐ飽きるからね。
そのマンションの高層階を高いお金を出して買った人は、詐欺にあったみたいなものですか? さすがにそんなことないでしょう。 青田買いが主流だから、低層階住民は自分のマンションの高層階の眺望を想像は出来るけど 実際に見ることは出来ないんですからね、最近のマンションは屋上へも出られませんから。 低層階の住民に、せいぜい出来ることと言えば高層階の住民と知り合いになって、 見せてもらうことくらいかな。昼間は見られても夜景までわからないとかいろいろありそうです。 高層階の共用廊下にノコノコ登って、非常階段から眺望を見たって、非常階段はたいてい 売れそうもない北向きにあるから、南向きの眺望まではわからないでしょ? |
||
157:
匿名さん
[2006-11-27 23:58:00]
ぐ−ぐるあ−すでおおよそ確認。
|
||
158:
匿名さん
[2006-11-28 00:15:00]
|
||
159:
匿名さん
[2006-11-28 01:43:00]
低層階(3階)と高層階(14階)の両方に住んでいた事があります。
154の言いたい事はわかるが、高層階を貶めるような言い回しをして自ら同じ暴言を吐いている事には気付いて欲しいかな。 眺望が飽きるかどうかなんて、それこそ価値観に過ぎない。 利便性についてもそのフロアなりに暮らし方が違うだけ。 1日あたり3度以上外出するなんて生活でもない限り低層階に利便があるわけではない。 >>156 さすがにそんなことないでしょう。 もちろん。 ただし眺望は専有部分ではないので、将来の変化に対するリスクはある。 眺望を売りにしておきながら、真向かいにマンションを建てる計画を黙っていたデベまであるくらいだから高層階を買うならお金以外に情報収集も大事。 高価なのは、高層階は決して「優れている」わけではなくて、ただ人気があるってだけ。 >青田買いが主流だから、低層階住民は自分のマンションの高層階の眺望を想像は出来るけど MRで眺望写真とか見た事ない? 例えきれいな富士山が映っていても、低層階を選ぶ人はいるよ。 それが価値観って奴だから。 |
||
160:
匿名さん
[2006-11-28 09:25:00]
>MRで眺望写真とか見た事ない?
想像していたけど、せいぜいそんなもんでしょう。 実際に低層階の住民が、自分のマンションの高層階の眺望を見る機会は 皆無なんでしょうね。 うちでも晴れた日に富士山が遠くに見えるのを知っているのは、高層階の一握りの住民だけ。 昨年屋上庭園を造り、屋上の鍵を配布したとき改めて感じました。 「永年住んでいるけど、うちのマンションからあんなにキレイな風景やや夜景が見えるのは 知りませんでした、屋上庭園を作って本当に良かった」 という感想のアンケートが多数ありました、低層階の住民に無縁の世界なんでしょう。 高層階住人にとっては、ごくごく普通の風景なんですけど。 |
||
161:
匿名さん
[2006-11-28 10:00:00]
>>160
それはそれで素晴らしそうですね。 でもいくらその素晴らしさを訴えられても それがマンションを選ぶ基準にはならない、 という人がたくさんいるのだと思います。 私も実は高層階に住んだことがあり、 やはり富士が見える環境にありましたが、 今は別のマンションの低層階にいます。 そこにいたときはそういう眺めがあってよかった、というだけで、 別にそれ以上はなにも感じてないですね。 だから「低層階の住民に無縁の世界」などと言うあなたには、 なにか屈折したものを感じてしまいました。 失礼なこと言ってすみませんが、何にそんなにしがみついているのか、 その拘り方は怖いですよ。 誰しも年齢、家族構成、価値観に合わせて必要な部屋を 選んでいるだけのことだと思うんですけど。 |
||
162:
匿名さん
[2006-11-28 10:09:00]
>>160
低層階の住民の方々の「本当に良かった」というのは、理事をしている貴方への 感謝といたわりの気持ちではないですか? なぜ素直に受け止めることができないのでしょう。 いつまでも「自分のほうが上」などという間違った選民意識を持たず、 もっと大人になられたほうがいいと思います。 |
||
163:
匿名さん
[2006-11-28 11:54:00]
>>160
高層に住んでる優越感でいっぱいなのですね。 同じマンションの人達はきっとそういうあなたの態度や考えを見抜いていますよ。 ご近所付き合いは戸建にしろ共同住宅にしろ大切にしないとどんな良いマンションでも住みにくい 家になると思います。 (低層階の人はご近所だなんて思ってないかのかもしれませんが) |
||
164:
匿名さん
[2006-11-28 12:14:00]
|
||
165:
匿名さん
[2006-11-28 13:14:00]
低層階を貧乏だからとか卑下する発言は
とても、おかしいと思う。 一方で低層階の魅力ってのも伝わってこない 高所が嫌いだからって理由は個人的なものであって 一般的では無いし。 エレベーター&階段使わないってのは1階限定だし。 |
||
166:
匿名さん
[2006-11-28 13:28:00]
で、165の見解は?
|
||
167:
匿名さん
[2006-11-28 14:13:00]
>165
1階以外でも、3階くらいまでの住民が階段を使っている 大衆的なマンションもあるのかもしれません。 確かに、郊外や地方だと車社会で歩く機会が少ないから健康にはいいのかもしれません。 低層階(1〜4階)と高層階(8階以上)だと高層階住民の方が世帯的には多いような気がしますが 書き込みは少ないですね、高層階住民は掲示板なんて見るような年代でもないのかも。 掲示板世代は、経済的にも低層階住民とか中住戸住民が圧倒的に多いのかもしれません。 全国的には8階以上の中高層マンションは、少数派なんでしょうね。 |
||
168:
165
[2006-11-28 14:29:00]
>166
最初に購入した物件は14階建ての12階で 高層階のメリットは、展望と言うより プライバシー面でのメリットが大きいと思ってます。 14階建ての向かいは11階で12階ならば視線が抜けるし カーテンも、ほとんどしない(レースの物しか付けてなかった) 生活は快適でした。 買い替え時は1階か高層階と考えていたのですが 条件の良い1階が見つからず、結果7階建ての7階選びました。 本当は南西角が良かったのですが、前方が5〜7階建てのマンションで 西側が7階建て、東側が5階建てだったので 展望、プライバシーの面で南東角選びました。 前方が同じ高さのマンションだと高層階と中層階の差は 少ないかなと思ってます(日照に問題なければ) >167 現在は7階建ての7階なので高層階とは言えませんが 最初のマンション(14階建ての12階)も現在の7階も 購入層は若かいですよ。(30代前半が多いです) (自分も現在36歳、最初の物件25歳です) |
||
169:
匿名さん
[2006-11-28 15:27:00]
そこらの高層階より麻布霞町パークマンションの低層階中住居のほうがいいな。
立地重視のほうがよくない? |
||
170:
匿名さん
[2006-11-28 15:31:00]
街中のマンションで眺望が価格に大きく響くなという体験がありました。
文京区の駅3分のあるマンションで、5階以下は2LDK+S(サービスルーム)6階以上は3LDKでした、 理由は単純で5階までは、隣のビルがあって眺望が抜けない 価格も同じ間取りで1〜5階は1Fにつき100万円の差額、6階と5階の差額は 何と500万円でした。あれなら迷って500万円安い低層階を選ぶ人も 大勢いるのかなと思いました。 数十万円〜200万円の違いなら高層階でしょうが、500万円も違うとまるで別の物件のようです。 全体的な物件価格も高額なので、先に売れたのは低層階でした。 |
||
171:
匿名さん
[2006-11-28 15:32:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報