1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00
注文住宅のオンライン相談
低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
122:
匿名さん
[2006-11-27 11:22:00]
お金に余裕があれば、同じ「広さ」なら高層が良いって事でしょ?
|
123:
匿名さん
[2006-11-27 11:27:00]
だいたいこのスレみえた。
低層階派:論理的な議論。理系。男性的。実質的な利便性をとる。 高層階派:感情的な論争。文系。女性的。精神的な快適性をとる。 |
124:
匿名さん
[2006-11-27 11:48:00]
お金に余裕があれば個々の物件を天秤にかけて選ぶだけ。
結果的に高層になるかもしれないが、「高層だから」という理由では選ばんよ。 |
125:
匿名さん
[2006-11-27 13:05:00]
>高層階住民って頭が悪い。まともな思考能力がなくなっているよな(大爆笑)
低層階の薄暗い部屋で、PCに向かって大爆笑しているのは気味が悪いよ〜! |
126:
匿名さん
[2006-11-27 13:09:00]
「高層階だから」という理由でお家を選ぶ人は、利便性や安心感、「火災などいざという時のこと」よりも、きっと住まいに対する夢や憧れ(人によっては評判=今言われているところの資産価値の高さ)の方を優先されるのでは?
自分がしばらくの間は住む家なんだから、多少の利便性は犠牲にしても夢の方を実現したいっていうのももちろん大いにアリですよね。 うちの場合は、二人とも戸建出身なのと、自分たちが生活している様子をいろいろ想像すると高層階という選択肢はなく、低層階or戸建の二択となりました。 結局、「予算」「お互いの趣味部屋・仕事部屋がほしい」「日当たりの良さ」「勤務地まで遠過ぎない」という条件をすべてクリアしたのは今の低層階でした。 |
127:
匿名さん
[2006-11-27 13:14:00]
>123
だいたいこのスレ見えた?? 低層階:ブルーカラー系もしくは営業現場、理科系、中堅の収入、 実家の戸建てよりより立地だけ良くなったので満足(立身出世を目指す) 高層階:ホワイトカラー系もしくは管理職候補、文系、収入は様々だが見栄張りかつ合理的、 総合的に将来設計が出来る頭脳 実家の戸建て以上の住環境をマンションに求める(立身出世なんて考えず、これが最低限) |
128:
匿名さん
[2006-11-27 13:18:00]
>126さんのを翻訳すると
既に否定された >「火災などいざという時のこと」 を、懲りずに持ち出して言い訳する。 >戸建て出身なので、・・・・低層階or戸建の二択となりました。 つまり、戸建てが欲しいけれど買えなかったのでエコノミーな低層階・・・ 高層階の高額物件を買えるくらい予算があったら、戸建てを買うよ〜〜。 ということですね |
129:
匿名さん
[2006-11-27 13:31:00]
高層階の高額物件でも戸建は無理でしょう。
|
130:
匿名さん
[2006-11-27 13:35:00]
|
131:
匿名さん
[2006-11-27 13:35:00]
一時期よかったが、105あたりからまたアホな感じになりましたね。
どうもスレを荒らそうとする人がいますね。 高層、低層どちらでも良い人は高層階がおすすめ。 高層階が好きな人は高層階がおすすめ。 低層階が好きな人は低層階がおすすめ。 こんなところでしょ。 |
|
132:
匿名さん
[2006-11-27 13:42:00]
|
133:
匿名さん
[2006-11-27 13:48:00]
単純に
「マンションを選ぶなら高層階と低層階を選ぶなら、どっちにする?」 というスレなのに、 自分のお財布を基準にしてしまうのは、いかがなものでしょう。 他人と自分のお財布は、中身がぜんぜん違うことが多いと思うんだよね・・・・ |
134:
匿名さん
[2006-11-27 13:50:00]
126です。
すみません、あんまり前のコメントを読まずに初参加しました。 >>128 >既に否定された >>「火災などいざという時のこと」 >を、懲りずに持ち出して言い訳する。 前に否定されたんですね。それは失礼しました。。 あとで読んでみます。 >つまり、戸建てが欲しいけれど買えなかったのでエコノミーな低層階・・・ >高層階の高額物件を買えるくらい予算があったら、戸建てを買うよ〜〜。 これはおっしゃるとおりです^^;; 戸建ですと、契約したマンションと同じ地域で、うちの予算内で探しますと、庭の狭いミニ戸建になってしまいます。 それは悲しいので、郊外まで足をのばして広めの戸建にするか、それともマンションにするか、、、最後まで迷ったあげく、やっぱり広さを確保でき、勤務地まで近いマンションに決めました。 >>124 あ、でも我が家の場合は、高層階は本当に検討対象外でしたよ。 たまに眺望を見るのはイヤではないですが、住むのには低いところがの方好き、という人間もおることを知っていただければと思います。 |
135:
匿名さん
[2006-11-27 14:22:00]
|
136:
匿名さん
[2006-11-27 14:25:00]
低層階の条件の良い物件は、高層階も条件良い。
(条件は日当たりや展望、プライバシーなど) 低層階の条件は悪いが、高層階の条件は良い物件。 低層階も高層階も条件の悪い物件。 ここの差を理解できないと議論にもならないんだと思う。 低層階の条件悪くとも高層階ならば良い物件も多いから 高層階を選べば間違いないって意見も多いのかと。 |
137:
匿名さん
[2006-11-27 15:22:00]
>低層階も高層階も条件の悪い物件。
また始まりましたね・・・・ これは、低層階、高層階の問題じゃなくてどうしようもないチープマンションということですか?? 高層階も条件が悪いマンションなんて、デベが企画するはずもなく、万一作っても 1年以上売れ残るでしょうから、問題外です。 立地が酷い、街の環境が酷い、駅から遠い、建物がボロい、デベが三流、 都心から遠足のように遠いとかの問題ではないでしょう。 |
138:
匿名さん
[2006-11-27 15:27:00]
ちなみに、高層階に住んでる人は、どんな景色を見て、満足してるのですか?
だいたい、どのあたりに住んでいるのかも書いて、教えてくれると嬉しいです。 |
139:
136
[2006-11-27 15:35:00]
>137
自分は低層階より高層階好きで 高層階選んだのですが、何故そこまでムキになるのですか? 商業地区のマンションなどでは高層階でも条件悪い物件は 沢山あるでしょう。 また、条件悪く売れ残るから問題外って事であれば 条件の悪い低層階だって売れ残り、問題外って事では? それとも、逆に低層階は条件悪くても魅力あるから売れるので 議論の価値があるとでも? |
140:
匿名さん
[2006-11-27 15:51:00]
>商業地区のマンションなどでは高層階でも条件悪い物件は沢山あるでしょう。
そんなマンションはありません、あなたの個人的なへそ曲がりの趣味の問題です 郊外の団地のような、マンションが好きだと言うだけではないかな。 高層階が売れそうもないマンションを、デベが作るわけないでしょう。 万一作ったとしたら、低層階はもっと売れないですよ。 でも実際には商業地のマンションでも、良い悪いは別にして低層階も売れているのです。 商業地のメリットは、生活利便と容積率が高いので高層マンションが建設可能なことです。 行政から商業地に指定されているくらいですから、商売に向いている利便性の良い場所なんですよ。 |
141:
匿名さん
[2006-11-27 16:07:00]
>140
言ってる意味が良く分からないのですが 売れそうも無いものをデベが作るはずはない、 駅近物件であれば、低層階でも売れる。 悪いものが売れる訳ないですよね? あなたは、高層階、低層階関係なく 駅近物件ならば良いと言いたいのですか? それならばスレ違いだと思うのですが? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報