1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00
注文住宅のオンライン相談
低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
82:
匿名さん
[2006-11-25 18:58:00]
|
83:
匿名さん
[2006-11-25 19:34:00]
「エレベーターの待ち」と「通勤の整列乗車」は別に矛盾ってことはないんじゃない?
低層、高層どっちが良いとか、感情論とか別にして客観的な意見としてね。 例えば、すごく短気でちょっとした待ち時間も待てない人がいたとしてだ、 その人がマンション購入する際に、自分の性格考えて低層階購入するってセレクトは出来るけど 通勤の整列乗車しないでよい場所ってセレクトは一般的にはなかなか出来ないからなあ。 整列乗車はマナーでもあるし、どうにも出来ないところだから、いくら短気でもそこは我慢する、というか最初から諦めてると思うんだけど。 |
84:
匿名さん
[2006-11-25 19:44:00]
関西人は整列乗車をマナーと考えていないと思うけど
|
85:
匿名さん
[2006-11-25 19:47:00]
へえ、そうなんだ。関東人の俺はそれが当たり前だと思ってた。
|
86:
匿名さん
[2006-11-25 19:53:00]
>81
お答えありがとうございます。すごいマンションですね。うらやましいです。 >82 別に調べるほどのことでもないんで。 まあ、教えてくれないならいいんです。 >たしかに矛盾しているというか うーん。わからないかなあ。 例えば僕はテニスが好きで、マラソンは嫌いです。 テニスで「疲れる」のはいいんだけど、マラソンで「疲れる」のは嫌なんですよ。 「疲れる」現象は同じだし、「走る」ことによって疲れることも同じなんだけど、テニスはいいし、マラソンは嫌なの。 同じように「(マンションの)エレベーターで待ってる」のは嫌なんだけど、「電車で整列して待つ」のは好きではないけど、気にならないんです。 戸建出身なんで、「家からの外出」や「家の玄関まで行く」のにEVを使うことがなれないのかもしれません。 電車は整列して待つように育てられましたから気にならないのかも。 |
87:
匿名さん
[2006-11-25 20:02:00]
低層階の魅力は住まなくてもわかるけど
高層階の魅力は住まないとわかりませんね。 |
88:
匿名さん
[2006-11-25 20:06:00]
|
89:
匿名さん
[2006-11-25 22:10:00]
>戸建出身だから高いところに住むのは嫌だしEV面倒くさいしで。
何か勘違いしているね、都内でもマンションの歴史はまだ35年程度 その当時マンションは、戸建てよりも高級品だったと思います。 だから、まだまだマンション購入者のほとんどは戸建て育ちなんじゃないのかな。 団地とか、都営住宅育ちなら例外だけどね。 自分ももちろん都心の庭付き戸建てで育ちましたが(当時近所で庭のある家は少なかった) 結婚して賃貸でマンションに住んだらこんな良いものはないと気がつきました。 だから、マンションとしては上の部類の、山手線内の上層階南西角部屋を買いました。 賃貸時代(分譲タイプ)の3階中住戸と比較すると、住み心地は雲泥の差というのが実感です。 戸建てでもマンションでも家を買うなら、高くても良いものを買いなさいというの親の教えです。 |
90:
匿名さん
[2006-11-25 22:34:00]
|
91:
匿名さん
[2006-11-26 00:45:00]
エレベーターが面倒な人は、マンションなんて買わないから、こじつけ妄想なんですね。
高いところが嫌いなら、絶対に戸建てを買うでしょう? |
|
92:
匿名さん
[2006-11-26 01:15:00]
高いとこ嫌いだけど、立地が悪いのはもっと嫌い。
高層派には自分の考えと異なるのはありえない みたいな捕らえ方をしがちの人が多いようですね。 アメリカ人みたい。 |
93:
匿名さん
[2006-11-26 01:23:00]
そういや2階建てのアピタの屋上駐車場に車とめて1階に行くのに
俺は階段使うなぁ。エレベータ待つのめんどくさい。 帰りは買い物の荷物があるからエレベータ使うけど。 |
94:
匿名さん
[2006-11-26 01:50:00]
戸建がいいんだけど駅近を優先したいときは、現状の選択肢はマンションしかないね。
そういう人は1Fの庭つきとか狙うだろうし、マンションのメリットであるセキュリティを 求めると2〜3Fもありかなって思うんだろう。 俺は高層の眺望ってすげーいいと思うけど、上層階にそれほど魅力的な景色がないような ありふれた町並みの物件で、低層の日当たりがそれほど酷くなければ無条件に低層を 拒否する理由はないよ。 要は横の移動距離と縦の移動距離が最小限に近づくほど利便性が高いという考えは十分ありだと思う。 |
95:
匿名さん
[2006-11-26 02:20:00]
少なくとも世田谷区の眺望は望めないと思う。
|
96:
匿名さん
[2006-11-26 08:13:00]
>要は横の移動距離と縦の移動距離が最小限に近づくほど利便性が高いという考えは
>十分ありだと思う。 そういうことですね。 横はね、まだ歩けるよね、フラットなんだから数戸あってもたかが知れてる。 縦はね〜^^; エントランスに近いと、玄関前を奥の住戸の人がいっぱい通るからやだ って人もいると思うけど、 うちは、どうせなら駅に一番近い住戸が欲しかったんだ。 そんなのうちだけだと思ってたんだけど、そこはすごい人気で取れなかった。 似たような好みの人っているんだなあーって可笑しかった。 駅前だからこそ高層階っていう価値観の人は多いと思う。 でもうちは利便性最優先で部屋を買いました。 |
97:
匿名さん
[2006-11-26 08:56:00]
↑そういうしっかりとした価値観があればあれこれ迷わずにご自分にとって良い買い物ができるんでしょうね。
でも私も含め大抵の人はそこまでに至らないからこうしたスレを見に来てあれこれ悩む訳で(笑)。 |
98:
匿名さん
[2006-11-26 09:01:00]
>>94
同感です。 高層の眺望が良いのはその通りだと思いますが、ただ高いだけの眺望ってのは、私個人はあまり魅力を感じませんね。 だからって低層が良いというわけではなくて、個人的には緑が見えるとかリバーサイドとかの眺望に魅力を感じます。 以前リバーサイドの売れ残り物件を検討した際は、ある程度までの高さの方が、リビングからでも川が見えて気に入りました。高層はベランダからの眺望はすばらしかったけど、リビングからは空しか見えない状況でした。結局、購入は見送りましたが、その物件であれば低層でも良かったと思ってます。 ただ、まあ都心部で低層から眺望期待出来る所ってのは少ないのでしょうけど。 |
99:
匿名さん
[2006-11-26 11:30:00]
>マンションのメリットであるセキュリティを求めると2〜3Fもありかなって思うんだろう。
全然理解できていない、これはデメリットなんだけど。 |
100:
78です
[2006-11-26 12:01:00]
>>79
>うちは高層階ですが、冬ですから日差しは3m以上入りますよ 私は「1階ですが、只今日差しが部屋の中2mぐらい入っています。 十分だと思っています。」と1階だけど日差しは入っている表現した だけ。少なくとも同じマンションで低層階より高層階のほうが陽が 入らないなんて考えることなんか無いのにね。生活しやすい優越感 たっぷりの高層階住人がなんで対抗意識燃やすのかな(笑)? |
101:
匿名さん
[2006-11-26 13:25:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
たしかに矛盾しているというか、自己都合で自分のいいように言ってるだけ??
>高層階の人ってごみ出す時EVに乗って出しに行くの?
人に聞かずに調べてみてはどうですかね。