住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-26 10:02:00
 

1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド

642: 匿名さん 
[2006-12-11 19:38:00]
高層階派だけど、638みたいな発言は
ただのアラシでしょう、ムシが1番です。

こういう人を例にとって、低層階が住み易いって
発言もあったけど、それもおかしいですけど。
643: 匿名さん 
[2006-12-11 20:36:00]
>>639
低層階にして後悔する発言は、掲示板のあちこちのスレに有りまくりだけど
高層階にして、後悔したなんてマンション個別のスレで今まで一度も見たことがない
もしあったら、教えてくれる?
644: 匿名さん 
[2006-12-11 20:41:00]
あるよここに
煙とアホは高いところが好きとか言われて毎日ウルウルだよ。
645: 匿名さん 
[2006-12-11 21:35:00]
>>635
>一般的には少数派で、その意見が一般的には
>通用しないって事が分かってないのですよ。

いや、通用する、しないとか言うこと自体おかしいでしょう。
低層階が好きだって言う人の気持ちはまさにこうだと思いますよ。
それか、高所が嫌いか。
好みの問題で片付けていいのだと思う。
それを認めないのは高層階派の傲慢ですよ。

高層階のメリットだって個人によって
感じ方の違う主観的価値。
デベが高く値付けするのは、その心理がわかっているからで
絶対的な価値ではないと思う。
646: 匿名さん 
[2006-12-11 22:05:00]
自分の価値観で判断すべきでしょう、価格で言うなら、それに見合う満足度がその物件にあったからこそ購入したのだと思うし、それぞれひとつのマンションの住人として生活をする訳なのだから卑屈になることもなければおごることもない、お互い協調性と思いやりを持ちたいものですね。
647: 匿名さん 
[2006-12-11 22:07:00]
この季節、火の元には気をつけましょう。周りがいい迷惑です。

東京・小岩で10階建てマンション火災、6人が軽症
>逃げ遅れたのは、出火元の4階より上の階の住民が大半で、煙が勢いよく立ち上ったため、取り残されたとみられる。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061211i403.htm
648: 匿名さん 
[2006-12-11 22:21:00]
上層階に行くほど危険率が高くなるという簡単な算数だ
 火事に限っては
  そもそもの確率は低いが
649: 匿名さん 
[2006-12-11 22:26:00]
自分の価値観で、好きな方を選べばいい。
ただし、自分の価値観を他人に押し付けるのは良くない。
650: 匿名さん 
[2006-12-11 22:28:00]
そうそう、そして
人の価値観を否定することなかれ。
651: 匿名さん 
[2006-12-11 22:42:00]
高層派のロジカルなレス希望

・「高層階が良いと思う人が多数。低層階が良いと思う人が少数」という主張について
 その数値的データが何一つ提示されていない。データがなければただの妄想である。
 (逆に低層階が良いという人が多数であるというデータは提示されたが)
 高層階派は証拠として「高層階は高い。市場原理によって高いというのは多数だから」
 という無理矢理な主張をしているようであるが、経済はそんな単純なものではない。
 付加価値とそれに出せる対価の問題である。

・仮に低層階派が少数だったとして、それが無視できるほどの少数かどうかは疑問である。
 6:4の割合だとすると4が無視できるほどの数であるとはいえない。しかしながら
 6:4の割合でも価格差は発生する。

・そもそも少数派を無視して良い、語る価値がないというルールが勝手に高層階派に決め
 られている。これはただの俺ルールであり、コンセンサスは得られていない。自分で決
 めたルールで「俺の勝ちだ!」ではただの小学生である。

・百歩譲って「多数派」が絶対的な基準であるとしよう。日本のサラリーマンの年収はせい
 ぜい700〜800万程度である(実際の平均年収はもっと低いが、賃貸もいるので
 700〜800万円とさせてもらう)。
 そして住居にかける金額は基本的に年収の5倍程度といわれれいる。
 つまり3500〜4000万円がマンションの価格の多数派であるといえる。これではまと
 もな立地の高層階は買えない。まともな立地を選ぶならば必然的に低層階となる。つまり
 マンション選びの最重要項目である「立地」を考えると低層階がベターであるといえる。
652: 匿名さん 
[2006-12-11 22:46:00]
>644
高層階にして後悔している発言の番号を教えてよ
可哀相な人だから。
653: 匿名さん 
[2006-12-11 22:54:00]
>651
>(逆に低層階が良いという人が多数であるというデータは提示されたが)
どこどこ、どこにあるの?
「予算があれば高層階に住みたいけど、低層階で我慢・・・」というのは
いくつも見たけど、「低層階が高層階をさしおいて大人気」なんて見たことも、聞いたこともない。
654: 匿名さん 
[2006-12-11 23:02:00]
655: 匿名さん 
[2006-12-11 23:26:00]
嫁さんに高層階却下くらいました。
怖いって。
656: 匿名さん 
[2006-12-11 23:46:00]
>>655
うちも同じです。
自分はMS生活が長いけど、嫁は戸建て育ちなもので。
657: 匿名さん 
[2006-12-11 23:52:00]
一般的にマンションは上層階が良いという方が多いと思います。
上層階のメリットは、何と言っても眺望の良さがあげられます。
また、周辺の建物に影響されにくいため、日当たりや風通しも下層階に比べたら
よくなるでしょう。

その上、高いところに住んで下界を見下ろすというマンションならではの
ステイタス感もあります
658: 匿名さん 
[2006-12-12 00:08:00]
>その上、高いところに住んで下界を見下ろすというマンションならではの
>ステイタス感もあります

基本的に高層階の値段が高い理由はそれなんだよね。
ステイタスだから価格が高くなくちゃダメなんだよ。
659: 匿名さん 
[2006-12-12 00:12:00]
低層階にステイタスを求める人は、さすがにいないよね。
都心近くの新築マンションを買った周囲の人の、部屋番号を見て低層階だと
「なーんだ」と思ってしまう。
660: 匿名さん 
[2006-12-12 00:18:00]
>>659
そりゃあんたが普通じゃない
661: 匿名さん 
[2006-12-12 00:22:00]
>>660
たしかにここまでくると「心の病気?」って思っちゃうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる