1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00
注文住宅のオンライン相談
低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
602:
匿名さん
[2006-12-10 03:01:00]
低層階住民ですがジャガー欲しい!
|
603:
匿名さん
[2006-12-10 03:04:00]
低層階がいいと言っている人は、
「個人的に低層階がいいのだから、低層階がいいのだ」という同語反復なのでは。 この論理は、高層階のどんな利点を挙げても崩れないが、 そういう論理を採用する人は、そもそも人と議論とかしちゃいけないんですよ(笑)。 584とかの書き込みがその典型だと思う。 |
604:
匿名さん
[2006-12-10 08:26:00]
近所にある建設中のマンションは、低層階から売れているみたいですが、これって資金難の方が無理して買ったのか、デベが安い部屋で無理やりローンを組ませたのでしょうか?
低層階がいいって人ばかりとは思えないんだけど・・・ |
605:
匿名さん
[2006-12-10 08:38:00]
|
606:
匿名さん
[2006-12-10 09:01:00]
高層階はまだ売り出してないんじゃないの?
|
607:
匿名さん
[2006-12-10 11:36:00]
私も18階建ての4階ですが、マンションの目の前に建物がある為
目の前にたてものがある部屋は9階まで(同じタイプの話)と私の部屋4階(目の前に何も無い)と比べて300万位安い値段でしたよ… なので私は逆に見栄っ張りだなと思います。 まあ家の場合ですが。 |
608:
匿名さん
[2006-12-10 12:11:00]
ああ、そっか低層階論理でいくと、9階の眺望なしのほうが得だもんね。
|
609:
匿名さん
[2006-12-10 12:12:00]
まぁ607で、「眺望に価値がある」ことへの裏返しの証明がされているわけだね。
|
610:
匿名さん
[2006-12-10 12:20:00]
607です
まあ 同じマンション 同じ部屋だから、別にどこでもいいのかなぁ思います。 みんな価値観違うしね |
611:
匿名さん
[2006-12-10 17:03:00]
低層階高層階好みと出しうる予算の問題だけだな、
即日完売の人気マンションで抽選倍率が最も高かったのが最上階角2邸で 最後まで残ったのが4階中住居と3階中住居だったね、結局抽選漏れが獲得に 至ったが最上階角→最安値物件2・3戸(日当たりの悪い2階など)→ ルーバル物件→1階庭付きが人気だったね。 つまりは抽選倍率が人気のバロメーターであり買って損はない物件 私的に順序をつけると抽選倍率の人気順とかぶってしまいますかね。 かくゆうわたしは最上階角を運良く当たり住んでいますが、 価格のやすさのバランスから見ても低層階は魅力だと思うね。 |
|
612:
匿名さん
[2006-12-10 18:05:00]
なんかアタマ悪そうな文章……。
|
613:
匿名さん
[2006-12-10 20:21:00]
↑ 君もね。
|
614:
匿名さん
[2006-12-10 23:18:00]
高層階から売れていくのも低層階から売れていくのも、
単にデベの値付けの失敗の結果だ。 |
615:
匿名さん
[2006-12-11 00:06:00]
601の結論で終了でしょ、言い返してこないし。
|
616:
匿名さん
[2006-12-11 00:26:00]
601乙
んなレベルの低いレスなんて誰も言い返さないよw |
617:
匿名さん
[2006-12-11 00:33:00]
いや、レベル低いとかじゃなくて、事実だし・・・w
|
618:
匿名さん
[2006-12-11 00:35:00]
>616
その前にレベルの高い書き込みを見たことが無いよ?w |
619:
匿名さん
[2006-12-11 00:41:00]
基本的には、「価値観によるものである」と良識派高層階と低層階派の間では結論
は一応でている。 (一部のオバカな高層階原理主義者が絶対的に高層階が良いというような ことを主張しているが、もちろんこれは論外。ろくな主張もなく煽りに徹してるだけだし) 議論の焦点はざっとみたところ、下記の点のようだな。 ・「一般的には」どちらがいいと言えるのか? ・低層階派がいう「場合によっては低層階がよい」というときの「場合」は 一般論として言えるのか?少数派ではないのか? ・そもそもここで論ずる議題の前提として「一般論」とするべきか? マンションは個々の物件を各人が選ぶことができるため、一般論を述べてもしょう がないのではないか? ・「眺望」「日当たり」が悪いのは低層である傾向があるが、物件によることも確か。 一般論として低層が悪いといいきることができるのか? ・高層階のエレベータによる不便さはたいした問題ではないのか? ・高層階の災害時のリスクはめったに起きないことなので無視してもよいものなのか? リスクとしてみておくべきことなのか? |
620:
匿名さん
[2006-12-11 00:51:00]
条件の中で一般論を否定してるから回帰しちまうぞ
601のほうがおもろい |
621:
匿名さん
[2006-12-11 01:11:00]
結論が「価値観によるものである」では、そもそも議論する意味がない。
だいたい個々人の価値観だって、市場原理や建築技術と無縁ではないし、 他の誰にも影響されない絶対孤高の価値観など存在するわけがない。 個人の価値観を、「どの程度まで妥協するか」のハードルの高さ(低さ)のことだとすれば、 低層階を選ぶ人は、「妥協のハードルが低い」ということでしょうね。 高層階派も低層階派も、「価値観」は同じだが (「いい家に住みたい!」「価値の維持できる家に住みたい」etc.)、 低層階派は、予算の関係で妥協しただけなのに、 さも立派な理由があるかのように「価値観の違い」といった屁理屈を持ち出すので、 話がややこしくなるのでは。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報