住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-26 10:02:00
 

1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド

322: 匿名さん 
[2006-12-01 13:11:00]
>高層階の人間がひどい人格ですってことを自分で吹聴してるみたいなもんか

たしかに。
しかも、それに本人が気づいてないのが哀れ…
仕事もせず、朝から深夜までネット漬けの日々でそこまで考える力も失せてるんでしょう。
相手するだけ時間の無駄ってことで。
323: 匿名さん 
[2006-12-01 13:38:00]
お金持ちだから遊んでも暮らせるというあるんじゃないのかな、仕事は部下がすればいいとか
ネットトレーダーとか大地主の子供や官庁の中間管理職なんて、そんなのいっぱいいるよ。
勤勉で貧乏な人より、怠け者の方がお金持ちだったり社会的な評価が高かったりする・・・
低層階と高層階も、ある意味では似ているかもしれない。
324: 匿名さん 
[2006-12-01 13:58:00]
普通マンション選びで検討する項目として基本的に「階数」という要
素は「日当たり」「眺望」という要素と切り離して考えないか?
「日当たり」「眺望」を期待するんだったら「階数」を検討するんで
はなくて「日当たり」「眺望」そのものを検討項目とするのが当たり
前だと思うんだけど。

たとえば車を選ぶときに「速い」を期待するとしよう。そのときに
「馬力」が大きい車は「速い」といって、「馬力」の大きな車を選
ぶようなもんだと思う。素人さんはそうするかもしれないが、ちゃん
とした人は馬力だけをみずに車重とかその他の要素を総合的にみる
だろ。
325: 匿名さん 
[2006-12-01 14:59:00]
私は低層マンション中階を検討中です。タワーマンションにも興味がありましたが、人気が高く、値段も高くあきらめました。高層マンションにお住まいの方に質問ですが、玄関を出てからエレベーター待ちも含めて平均マンションを出るまでどれくらいかかるのか教えて下さい。また新聞は1階まで取りにいくんですか。ごみは各階に置く所があるのですか。眺望はすばらしいのは想像つきますが、いいところと悪いところご意見聞かせてください。
326: 匿名さん 
[2006-12-01 15:20:00]
高層階の唯一のメリットである眺望、
と言っても、そこから何が見えるか、が問題です。
それで高層階としての価値は決まると思います。

それがたいしたものでないなら、割高な高層階を買う価値はなく、
利便性に長けた低層階、特に最下階を選びたいですね。

日当たりに関しては、
高層階はまず日当たりが確保されていると言っていいと思います。
ただ、低層階でも日当たり・明るさバッチリの物件は
駅前、郊外を問わずいくらでもあるので
特に高層階のメリットと言えるほどのものではないでしょう。
327: 匿名さん 
[2006-12-01 15:36:00]
高層化のメリットが展望と日当たりと言われているけれど
1番大きいのはプライバシーですよ。

もちろん前の建物より高い階限定ですが、
カーテン閉めないで良い生活は快適です。
もちろん、日当たりや展望も良いですが
常に意識している人は少数でしょう。

低層階だと、道路の通行人や前方の建物の人が
目に入るので覗かれているわけでなくても
カーテン使用率は高くなると思います。
328: 匿名さん 
[2006-12-01 15:49:00]
街中なのでお隣のマンションの低層階のお部屋は、うちのバルコニーからよく見えます
何だか、関係ないのにこっちが気を使ってしまいます。
低層階のほとんどのお宅は、終日レースのカーテンを閉めっぱなしで
何だか気の毒になってしまいます。
高層階の我が家は、昼間は、日除け以外にカーテンを閉めることはほとんどありません。
329: 匿名さん 
[2006-12-01 15:53:00]
>>325
新聞は一階まで取りに行きます。マンション全世帯でそうしています。
エレベーターはタイミングですね、途中乗車の頻度でも変わってきますから。
たぶんタワーマンションじゃなければ通常は80〜120m/minぐらいのスピードですよ。
ゴミは各階に置き場はありません、24時間可能な専用置場です。

>>326
低層階を否定しません。割安で利便性?に長けてるんでしょうから。
でも、高層階は眺望と同時になんとも言いがたい開放感があます。
そしてマンション事体の喧騒(一階のワイワイガヤガヤ)からも遠く想像以上に快適です。
330: 匿名さん 
[2006-12-01 16:01:00]
ちょうど今3階のお宅に用事があって戻ってきましたが、そのお宅はこの時間では薄暗いのに
11階の我が家は、まだ明るいですよ、うちは角部屋だからでしょうか。
331: 匿名さん 
[2006-12-01 16:12:00]
328さんがおっしゃっていますが、バルコニーが向かい合っているのは
低層階は当然ですが高層階も止めた方が良いですね。その気が無いのに
ベランダで外を見ていると、覗かれていると警察に通報されるかもしれない。
332: 匿名さん 
[2006-12-01 16:13:00]
>325
最初から読めば書いてあると思いますが
タワーでなければ、エレベーターの待ち時間など
1分もかからないです。

50〜100世帯に1台で待ってイライラする事など
皆無です。

新聞は、だいたいどのマンションも郵便受けまでだと思います。
1階以外であれば、低層階も高層階も中層階も
外に出る(新聞やゴミ)利便性に大差ないですよ。

>328
自分は327ですが、どうして低層階を卑下する書き方するのでしょう?
低層階を気の毒に思うことは無いですよ?
DINKSで日中家にいない家庭も多いでしょうし
気の毒だと想像する事が、おろかだとは思いませんか?
低層階のメリットってのは正直自分も分かりませんが、1階であれば
2階以上にないメリットありますし。
333: 匿名さん 
[2006-12-01 16:16:00]
プライバシーの問題を取り上げられてる方がいらっしゃいますが、
これもマンションによって条件が違うので、
低層階でもカーテンを開けたままで
誰からも見られない環境にある私には
ぴんとこないお話です。

以前、高層階に住んでいたから言えるのですが、
「高層階でしか得られないもの」は、
そこからでないと臨めないほどの眺望、それだけです。
低層階を暗いの、うるさいの言うのは
そういう環境にあるマンションしか知らないからでしょう。
まあ、一般的にはそう思われてもしかたないとは思いますが。
334: 匿名さん 
[2006-12-01 16:31:00]
バルコニーがお互い、向き合っているということは
低層、高層に関係なく、
どちらかの向きが最悪、ということになりますね。

立地がそんな関係にあるマンションはどちらもイヤですが、
もし、どちらかを選ぶのなら、向きの良い方を取りたいです。

向きが良いのが高層階なら文句ないですが、
低層階のほうが向きが良い場合、外の喧騒があろうが、
プライバシーがなかろうが、迷わず低層階ですね。

個人的には北向き、東向きは論外、
北西か東南かは、どっちがいいか迷っちゃうなあ。

結局、階数について論じる場合も、
向きが同じというか、良い向きであることが前提ですね。
向きより階数という人も中にはいるかもしれないけど、
北向きの高層階の寒さは、半端じゃありません。
タワーにはしかたなくありますけどね。
335: 匿名さん 
[2006-12-01 16:32:00]
バルコニーが南向きなら、対面する建物は北側でしょ。
マンションだったら共用廊下とかか。
あんまり気にすること無いかなぁと思うけど。

ちなみにうちの会社のビルの北側がマンションです。
会社の喫煙ルームからマンションのバルコニー側が丸見えです。
ちょっと距離があるせいかもしれませんが、
目がつい行っちゃうのは中層階より上ですね。
低層階の方はかえって目立たないです。
336: 匿名さん 
[2006-12-01 16:33:00]
>>333
低層階でもプライバシーを保てて明るく静かな環境にある
マンションの眺望はさぞかし素晴らしいでしょうね。
そこのマンション高層階に是非住んでみたいと思ってしまいました。

都内であればの話ですが。
337: 匿名さん 
[2006-12-01 16:34:00]
>>332

そうですね。327さんの書き方は客観的で、嫌みを感じさせないと
私も思いました。
せっかく軌道修正しかかったのですから、あえて荒れるような書き方はせず
単純にメリット・デメリットを述べていった方が、
多くの人の役にたつと思いますけど、いかがでしょう <328さん

あと、各フロアのゴミ置き場や新聞の個別集配を求めるなら、
中層マンションより、タワーのほうがいいかも。
338: 匿名さん 
[2006-12-01 16:39:00]
このスレを見ていると低層階に、たいしたデメリットがないと断言する方が多いですね、
一般的に、低層階の値付けは安過ぎるということのようですね、
その分高層階を値下げしてくれるんでしょうか。
デベの値付けは不当だと裁判でも起こしたら、高層階の方は差額分を返してくれるかな?
   ・・・やっぱり現実的ではないですね。
でもそんな判決が出ると、低層階の方は支払いになっちゃいますね(笑)

今度、機会があって低層階でも日当たりのいいの部屋のあるマンションのMRに行ったら
「このマンションは、立地条件がいいんだから低層階の値付けは安過ぎますよ
 低層階を値上げして、高層階をもっと値下げしてください」
といったら、営業マンは どんな顔をするのかな。
339: 匿名さん 
[2006-12-01 16:49:00]
>333
前方に建物もなく人通りも無いマンション。
中々あるものでは無いですよ。
駅近や都内では皆無でしょう。

>335
あなたのオフィスより上の階は目が行きよう無いですよね。
なので、高層階のメリットが生きるのは
前方の建物より高い階の物件です。
340: 匿名さん 
[2006-12-01 16:50:00]
>337さん
結論は最初から出ているわけですから、本当は議論の余地なんてないんですよ。

低層階の方が、高層階をいくらけなしても現実問題として割高な高層階が先に売れるんです。
分譲マンションの歴史は、約35年程度ですが低層階や中住戸が高層階や角部屋より高い値付けを
された例は皆無なのは、掲示板の参加者も100%理解していることでしょう。

低層階にそんなにデメリットがなければ、数百社はあると言われているデベの中で1社くらいは
低層階>高層階 逆の値付けをしてもいいはずですが、1社もそんなバカな値付けを
しないことからもおわかりでしょう。

1Fに高い値付けをするデベもありますが、それは専用庭の充実の付加価値であって
高層階にルーフバルコニーが付いたら、もっと高い値付けになることからもわかります。
341: 匿名さん 
[2006-12-01 16:55:00]
マンションの値付けって、高層・低層による差額と、日当たり・眺望による
差額って実は別なんですよ。
基準になる部屋を一つ決めて、その値段を決める。
+1階上がるたびにある一定額を加算、−1階で一定額を減算。
方角でプラスマイナスいくら、広さでプラスマイナスいくら、
エレベータ前だったらマイナスいくら、角部屋だったらプラスいくら、
という風に各部屋の価格を調整していく。
そして日当たり、眺望なんかも各部屋を個々に評価してプラスマイナスするんです。

階層による価格差は眺望・日当たりによるものって思ってる方が多いようですけど
基本的には「人の上に住める権利代」なんですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる