1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00
注文住宅のオンライン相談
低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド
262:
匿名さん
[2006-11-30 08:40:00]
|
263:
匿名さん
[2006-11-30 08:48:00]
>価格が高いのが優れてるんだったら近畿設備のフィルタ−は超一級品だな。
価格(坪単価)は、マンションを作った売り主のその部屋に対する採点表、 つまり売り主自身の部屋に対する評価です。 低層階住民の痛すぎるのは、テストで70点(低層階)しかとれな実力なのに90点(高層階) の同級生より、総合的には自分の方が優秀だとアピールしているようなもの、 他の学校の友達は騙せても、普通の精神構造なら同級生には恥ずかしくて言えないよね。 自分のマンションでは間違いなく弱者だから、おとなしくしているけど 実態を知らない掲示板だけで強がっているだけ。 |
264:
匿名さん
[2006-11-30 09:11:00]
>>263
その価格のつけ方が適正でない場合、完売が難しくなる。 事実、売れ残りをたくさん抱えてるデベの物件があちこちにある。 これは高層低層に関係なくあることだけど、 高層階は人気があるが、あまりに割高すぎれば売れにくい。 つまり、デベの評価が正しいかどうかを判断するのは我々ってことです。 |
265:
匿名さん
[2006-11-30 09:31:00]
>>263
そういえば、割安な低層階まで売れ残る物件は、全体のレベルが低いのか長期に売れ残りますね 2流の高級マンションは、小金持ち相手だから低層階から売れて、 上層階のプレミアム住戸が最後まで残ったりする、物件は悪くないけど、 小金持ちには値付けが割高すぎるということでしょう。 1流の高級マンションは、大金持ち相手ですから順当に居住用に高層階から売れます 低層階は投資用に売れるから、部屋も小さめに作ります。 大衆マンションを初めて買うような、一次取得者の庶民には適正価格の評価なんて不可能ですよ せいぜい、自分のお財布と相談することぐらいしか出来ません。 |
266:
匿名さん
[2006-11-30 09:42:00]
>>263
いつまでもわからない人ですね。 低層階のほうが優秀だとアピールしているわけではなく、 高層階には高層階の、低層階には低層階のそれぞれの良さがあり それを納得して低層階を選んだ人たちに対して、貧乏だのケチだの、弱者だのと、 一方的に決め付けたり、見下したりするのは筋違いだということ。 実態を知らないと言いますが、前スレから見てもわかるとおり、 かつて高層階に住んでいた人も多く書き込みしてますよ(自分も高層階から低層への 買い替えです)。 |
267:
匿名さん
[2006-11-30 09:49:00]
>大衆マンションを初めて買うような、一次取得者の庶民には
>適正価格の評価なんて不可能ですよ >せいぜい、自分のお財布と相談することぐらいしか出来ません。 それで完売すれば適正ってことなんですよ。 マンションのレベルに応じて、その購買層が答えを出してるんです。 |
268:
匿名さん
[2006-11-30 09:53:00]
なんかもう気に入ってたらどっちでも良くない?w
家の場合、高層を買えば毎月の支払い+ボーナス払い。低層にすると毎月の支払いのみ。 年に1度海外行くのを我慢してまで高層に住みたいとは思わないから低層にしました。もちろん車もいいのに乗りたいしw 低層だけど部屋から見えるのは海。 結局みんな価値観とか違うんだし、よっぽどヒドイ施工のマンションじゃなければいいんじゃないのかなぁ |
269:
匿名さん
[2006-11-30 10:35:00]
高層階の賃貸や中古から買い換えたなんて、あてになりませんね。
予算が足りなかっただけでしょう。 さすがに低層階住民も良心があるのか、住み心地や人気は高層階が有利だと認めていますね 当たり前のことですけど!! デベの客観的な判断による高い値付けはダテじゃないですよね、 住み心地が悪いのに高い値付けをしたら詐欺行為ですよ。 |
270:
匿名さん
[2006-11-30 10:38:00]
>低層だけど部屋から見えるのは海。
湾岸は特殊なロケーションだから、海しか見えない低層階でもいいかもね、 マンションが建て混んだりしてないですから、都心や街中と違って人工島ですから。 |
271:
匿名さん
[2006-11-30 10:41:00]
|
|
272:
匿名さん
[2006-11-30 10:58:00]
>高層階の賃貸や中古から買い換えたなんて、あてになりませんね
賃貸から「買い換える」とは言いません。あと、「新築」から買い換えるというのも あり得ません。いったん住めばすべて中古ですから。 議論するつもりなら、まず日本語を勉強し、ついでに論理的な思考も 身につけられたほうがいいですよ。 |
273:
匿名さん
[2006-11-30 11:08:00]
議論がかみ合って無い理由。
低層階派の人:自分の住んでいる環境の良い低層階が前提 高層階派の人:マンション一般の低層階の話。 |
274:
匿名さん
[2006-11-30 11:08:00]
>高層階の値が高い理由は住み心地ではなくて眺望ですから。
バルコニーの前が隣のマンションのバルコニーや壁という物件でも 2階より5階の方が値付けが高いでしょう?違いますか・・ 目の前が壁でも5階の方が眺望が良いから高いんですか? こんなにスレにたくさん書いてあるのに理解力のない人ですね、 経験がないとわからないんでしょうけど恥ずかしいよ。。。 |
275:
匿名さん
[2006-11-30 11:13:00]
>高層階派の人:マンション一般の低層階の話。
マンション一般の話をするスレではないのですか?? 周囲が空き地で、建物が何もない郊外のチープなマンションの低層階なんて、 ちっとも一般的じゃないでしょう。 マンションは立地重視、都会型の住まいなのではありませんか? 不便なマンションは、マンションと呼んでいるだけで実態は団地と同等ではないですか |
276:
匿名さん
[2006-11-30 11:30:00]
|
277:
匿名さん
[2006-11-30 11:34:00]
結婚してすぐに、埼玉県のバス便のマンションの7階の2LDKを買った学生時代の友人が、
子供が生まれて年収も増えたので、城西のターミナル駅の駅近のマンションの 3階3LDKに引っ越しました。 やっぱり高層階が住み心地もいいのはわかっていても、予算の問題で低層階でもギリギリ 広めの高層階や角部屋は、どう考えても論外だったと言ってました 日当たりや眺望はかなりダウンしましたが、部屋数も増えたし通勤も楽になったので 大満足とは言わないけど、これで良かったと話していました。 予算があるから仕方ないですね、低層階でも妥協しないと。 最初から都心の高層階とか角部屋を買える金持ちとは、次元が違うと話していました。 |
278:
匿名さん
[2006-11-30 11:35:00]
>>274
>バルコニーの前が隣のマンションのバルコニーや壁という物件でも >2階より5階の方が値付けが高いでしょう?違いますか・・ ほうほう。そうするとあなたにとってはその場合でも2階より5階の ほうが住み心地が良いと思われますか? 住み心地なんかは全く 違わないのではないでしょうか? >目の前が壁でも5階の方が眺望が良いから高いんですか? 5階のほうがバルコニーに出て周りを見ればわずかに眺望がいいのは お分かりになりますか? だからわずかでも上階の方が高い根付が ついているんですよ。 >こんなにスレにたくさん書いてあるのに理解力のない人ですね、 >経験がないとわからないんでしょうけど恥ずかしいよ。。。 住み心地なんか主観でしかないのがまだわかんないのかな? その方が恥ずかしいよな。 |
279:
匿名さん
[2006-11-30 11:42:00]
このスレ盛り上がってますねw
通りを挟んで目の前に10階建てのマンションがあるマンションの場合 同じ間取りで2階と6階ではどちらも眺望に差があるとは思えませんが、 どちらかお買い得でしょう。 |
280:
匿名さん
[2006-11-30 11:55:00]
>最初から都心の高層階とか角部屋を買える金持ちとは、次元が違うと話していました。
で、自分は、低層階の人間とは次元が違う金持ちだと言いたいんでしょうか?(w ここの高層階住民の友人にはなぜか、ぎりぎりの予算で日の当たらない薄暗い部屋を購入し、 つつましく暮らしているような人々ばかりが登場しますが、 それがもし本当なら、友人であるあなたの家の財力もそれと同レベルで 高層階といっても決して自慢できるような家には住んでいないのではないですか? あと、都心のマンションに話を限定したい人がいるようですが、 都心だったら、それこそタワーの高層階にでも住まない限り、素晴らしい眺望は望めない のではないですか? 10階程度なら、せいぜい隣のビルの屋上とか、古ぼけた民家の汚い屋根とか、けばけばしい ネオンばかりが目立ちませんか? しかも、自分のマンションの低層階が薄暗いほど周囲に家が密集しているわけでしょ? 他人から見れば目くそ鼻くそなのに、変な優越感を持っているから滑稽なんですよ。 |
281:
匿名さん
[2006-11-30 11:59:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
だからね、価格の話をしても意味ないんですよ。
一斉に売り出す新築分譲時、デベが価格差をつけるのは当然です。
広さ等の条件が全て同じであれば上階ほど高く値付けされているのが普通でしょう。
あなたはそれが高層階の優位性だと言いたいのでしょうが、
住んでる分にはいいでしょうが、資産価値として見た時、
中古売却時はその価格差がそれほど反映されません。
高層階がいいか低層階がいいかは、その時の買い手のニーズによるもので、
そこにどちらかの優位性は存在しません。
しかも中古物件には必ずと言っていいほど、指し値や値引きが入るもので、
成約に至るかどうかは価格が大きく関与してきます。
割高な高層階は下落率が大きくなる可能性は大ですね。
眺望をそれほど求めない買い手には高層をアピールできないし、
高かったんだからと強気で主張すると、反響が少なく
いつまでも売れない感が印象付けられ、結果的に買い叩かれるわけです。
逆に、眺望至上主義、高層階原理主義者の買い手を見つけられれば、
その人には、価格を10倍くらいにふっかけても
あなたの部屋は簡単に売れるはずです。