札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「札幌のスーパーマーケット情報交換スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 札幌のスーパーマーケット情報交換スレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-11-28 08:54:36
 削除依頼 投稿する

マンションを選ぶポイントとして近隣にスーパーマーケットの有ることが決め手の一つだと思いませんか?
毎日消費する食料品や日用品などの買い出しは、欠かすことができない家事のひとつ。それは主婦にとってはもちろん、一人暮らしでも一苦労。スーパーが近くにあれば、ストックが切れても慌てる心配も少なくなります。マンション選びには、大変重要なポイントだと思います。
そこで、スーパーが近いマンションの自慢話、近い遠いの体験談、特売、安売り情報等、スーパーマーケットに関することは何でも良いです。情報交換しませんか?

[スレ作成日時]2017-04-03 16:35:09

 
注文住宅のオンライン相談

札幌のスーパーマーケット情報交換スレ

21: 口コミ知りたいさん 
[2017-04-10 12:20:46]
宮の沢のビックハウス?あそこちょうど良い広さで私も気に入ってます。ちょっと遠いけど。
22: 匿名さん 
[2017-04-17 02:49:23]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
23: マンション検討中さん 
[2017-04-17 21:50:08]
西28丁目付近はやはり山の手ラッキーなんでしょうね。

じょうてつストア→東急ストア→東光ストアになった店は非常に残念でした。
古くから近隣に住んでいる知人に聞いたところアークスグループになった途端、安かろうでもなく、悪かろうだそうです。
24: 匿名さん 
[2017-04-22 08:23:12]
>>3
生鮮市場では店舗ごとに微妙に価格が違うみたい。
低脂肪牛乳に注目すると今日の特売ではJR新琴似、新川店が産直より安い。
はっきりしてるのは北十条店が常に高めだということ。


25: 匿名さん 
[2017-04-22 15:30:19]
値段の違いは地価の違いだろうね。
26: 匿名さん 
[2017-04-22 20:37:36]
北十条店の敷地はJAの社有地だから。地価というより、高くても買う層が存在する、所得の差だろうね。
27: 通りがかりさん 
[2017-04-22 22:05:14]
住んでいる所得層が違うから仕方ないのかな。
もしかしたら生鮮市場もそれを見越して商品も違うのではないの?

ラッキーも山の手とその他の店は置いているもの全然違うよ。
28: 匿名さん 
[2017-04-29 08:09:01]
生鮮市場はJRが付くだけで産直に比べ高いです。今日にチラシで一例を挙げると
低脂肪牛乳99→118円、シュークリーム50→62円。カップヌードル118→127円・・
同じ系列なのに(`д´#)

29: 匿名さん 
[2017-04-29 08:45:04]
JR、腹立つね。本業でも昨日、安全装置入れずに走行してたとか、JRには悪いイメージしかない。
まとめ買いしてたけど。やめた。
30: 匿名さん 
[2017-04-30 17:46:53]
もともと生鮮市場ってあまり良い物ないから興味ないな。
31: 匿名さん 
[2017-04-30 18:10:00]
エスタの生鮮市場って別物なのかな?
32: マンション検討中さん 
[2017-05-01 07:30:33]
>>28
テナント料が、違うからじゃない。
33: 匿名さん 
[2017-05-01 14:05:03]

産直生鮮市場とJR生鮮市場は提携関係で、青果部門のみJRにテナント出店してる。なので、どの店舗も直営です。
どちらかと言うと店舗はJRの方が立地が良いのと、JRの方が利益率を高めに取ってるのからでしょうね。
同じ特売で売れ筋の低脂肪牛乳が20円近く高いのは腹たちます(`д´#)
34: 匿名さん 
[2017-05-02 21:20:11]
直営は分かるけれどさ、地価や建設費が元々違うって事だよ。
直営だからテナント代がタダだと思っているの?
35: 匿名さん 
[2017-05-02 22:13:15]
JRの北10条店、少々高くても、いつも混んでる。
デパ地下より安いし、物はコンビニよりはマシだからね。
36: マンション検討中さん 
[2017-05-02 23:40:18]
西岡の生鮮市場行ったけど野菜も魚も肉も残念だったな。
手ぶらで帰る訳も行かず ビール買って来た。
生鮮がダメな生鮮市場だったわ。
37: 匿名さん 
[2017-05-03 12:12:35]
JR生鮮市場北10でグラム千円の中トロ、売れてたな。
38: 名無しさん 
[2017-05-03 14:31:12]
はいはい、庶民のお店生鮮市場はもうやめましょうね。
39: 匿名さん 
[2017-05-03 19:32:12]
グラム100円台のビンチョウマグロが売れてたな
40: マンション検討中さん 
[2017-05-03 23:10:24]
マルヤマクラス、イオンになってつまらなくなった気がします。
ダイエーの時の方が良かったと思います。
41: 匿名さん 
[2017-05-11 08:58:26]
産直生鮮市場、価格が高くなったような気がする。ここの書き込み見てJRの価格に合わした?
42: 買い替え検討中さん 
[2017-05-11 12:07:53]
ウチは毎日自炊する訳ではないので、
値段より質が気になります。
特に野菜は安いけど日持ちしないものは余り買いませんね。

地域によるかも知れませんが、
東光ストアは値段は高めですが日持ちしますよ。
43: 匿名さん 
[2017-05-24 20:05:18]
イオン札幌発寒店が一番人気です。テナントの数々、品揃え。毎日行きたい!
44: マンション検討中さん 
[2017-05-24 23:32:56]
イオン、生鮮良くないでしょ?
発寒はいいの?
45: 匿名さん 
[2017-05-25 08:29:16]
良くないですよ。
46: 匿名さん 
[2017-05-25 08:47:25]
イオン生鮮イマイチだよねー
それ抜きにしても発寒イオンは楽しいよ。
いつ行っても賑わって活気あるからか?人って賑わいに吸い寄せられるのかね。
47: 匿名さん 
[2017-05-25 09:50:06]
まあ、アリオを凌ぐ札幌No.1(北海道No.3)の大型ショッピングセンターですからね。休日の入店渋滞にはイライラしますけど。専門店街や飲食テナントはアリオの方がいいかな。
48: マンション比較中さん 
[2017-05-25 16:38:08]
発寒イオンよりアリオの方が絶対いい。
49: 通りがかりさん 
[2017-05-25 17:11:36]
>>47
そんなわけないと思って調べたら、サンピアザやサッポロファクトリーの方が大きいです
50: 匿名さん 
[2017-05-25 17:32:46]
>>49
ファクトリーなんてアリオよりぜんぜん小さいだろ?
51: 匿名さん 
[2017-05-26 09:41:58]
JRのチーズ高すぎ
産直生鮮159円
JR生鮮 181円
52: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-26 10:37:20]
>>50 匿名さん
敷地面積で比較したら同じくらいじゃない?
53: マンション検討中さん 
[2017-05-26 11:11:31]
サッポロファクトリー 延床面積 159,975m2(+6900m2の新施設)
アリオ札幌      延床面積 119,800m2
サンピアザ      延床面積 106,100m2
イオンモール札幌発寒 延床面積 102,169m2

比べやすい延床面積だとこうなる。
ただしサンピアザは延床65,200m2のデュオと繋がってる。

http://librarytaisei.jp/works/vol027/
http://yutosoken.com/wp/2016/07/27/sapporo-re-2/
http://www.createlink.jp/store/ario-sapporo/
http://www.arc-city.com/sc.html
http://www.jrf-reit.com/portfolio/detail.php?article_id=42



 
54: 元購入検討中 
[2017-05-26 11:58:26]
ファクトリーみたいにアトリウムのような広場があると,
延床面積が大きくなるので,店舗面積でも比較してみました.

ファクトリーはやや小さく,アリオとイオン発寒は互角,
サンピアザが大きく,札幌駅を除き最大ですね.
さらにデュオを加えるなら,大差になりますね.
ファクトリーのN3E4プロジェクトの店舗面積は不明ですが
加えても,アリオ,イオン発寒を超えることは
おそらくなさそうです.


札幌ステラプレイス、大丸札幌店   85,000
新さっぽろアークシティ サンピアザ 47,942
イオンモール札幌発寒        41,875
Ario札幌 (アリオ札幌)      41,650
サッポロファクトリー        36,773
イオンモール札幌平岡        36,738

新さっぽろアークシティ デュオ   13,925

http://www.jcsc.or.jp/data/popup/sclist2013_01.html
55: 匿名さん 
[2017-05-26 13:51:37]
それこそファクトリーのアトリウムとかあるんだから店舗面積で比べないと意味がない。

GMSとそれに附設される専門店街、という意味の「ショッピングセンター」で、発寒イオン、アリオ他を比較の対象にしている。定義的にはファクトリーはもちろん、大丸&ステラプレイスもSCだけど、業態が違い過ぎて大きい小さいを比べることが無意味。
56: 匿名さん 
[2017-05-26 14:26:04]
アリオと発寒イオン両方行くけど、発寒イオンの方が活気ある。
売り上げは道内のイオン一だったっけ?
57: 匿名さん 
[2017-05-26 16:34:48]
駐車場も明らかに発寒イオンの方が混んでるな。
まあ、これはアリオの方が駐車スペースがずっと多いからでもあるけど。
58: 匿名さん 
[2017-05-27 12:44:37]
やはりイオンは良いし入りますよ。
59: 匿名さん 
[2017-05-27 22:24:59]
イオンは札幌発寒店が最高だよ!
60: 匿名さん 
[2017-05-27 23:04:50]
私も正直たかがイオンと思ってたけど、発寒イオンは楽しいね。丸一日いれる。でも週末は混みすぎてて辛い。
61: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-28 00:45:00]
発寒イオンが好きで歩いて行けるとこにマンション買いました
歩いていけるんで渋滞知らず!
62: 元購入検討中 
[2017-05-28 08:47:04]
発寒イオンとアリオだと,子供関係は
アリオの方が充実している印象ですよね.
アカチャンホンポ,トイザらス,
遊び場のママスマイルや広場を走るトレインなど.
うちは距離はさほど変わらないので,
子供メインの時はアリオでした.
周囲の住環境はもちろん発寒イオンだと思いますが.
63: 匿名さん 
[2017-05-28 08:54:39]
イオン真向かいのパークスクエア札幌発寒なんかに住んでる人は便利でいいなあとは思いますね。
アリオの方も、そばに移転してくる苗穂駅の北口にマンションが建って、そこと空中歩廊で直結されるそうで、雨でも雪でもすぐ行けるというのはなかなか良さそうです。
64: 匿名さん 
[2017-05-28 09:30:37]
>>62 元購入検討中さん
なるほど、子どもが乳幼児期はアリオもよさそう。発寒イオンに行くときは、うちは近くの大きな公園で遊ばせてます。

上の小学生はイオンが楽しいみたい。
65: 匿名さん 
[2017-05-28 12:46:22]
アリオのスパはいいですよ。スポーツジムもあるけどそっちはどうでもいい。
発寒イオンにも近所?に湯屋サーモンがあるけど。
66: 匿名さん 
[2017-05-28 23:51:38]
アリオは確かに悪くないけれど・・冬になると市営住宅の年寄りが暖をとるためにたむろっていたり、試食コーナーを食い散らかしたり、ベンチを独占しているイメージが強いなー
67: 匿名さん 
[2017-05-29 08:57:25]
↑なるほど~発寒イオンに比べて、人は多いのになんとな~く廃れた感じたしたのはこういう理由だったのかも。
常連さんの意見は参考になります。
68: 匿名さん 
[2017-05-29 10:35:29]
発寒って住みたいとは思わん。
69: 匿名さん 
[2017-05-29 10:57:56]
郊外型のショッピングセンターとしては、アリオと発寒イオンが出来るまで長らく札幌ナンバーワンの座にあった平岡イオンは今どんな感じなのでしょうか。
70: 匿名さん 
[2017-05-29 11:32:00]
俺も発寒は嫌だな。
線路挟んで山側ならまだいいけど海側?北側はもともと谷地でしょ。地盤が悪いだろ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる