住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!
[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)
41:
匿名さん
[2017-08-03 05:20:48]
|
42:
匿名さん
[2017-08-03 08:32:34]
今、40代以下の年齢は無年金期間が発生しそうだから退職金は尚更、老後資金用。
|
43:
匿名さん
[2017-08-03 09:54:31]
そうなんですよね。
年金あっても大したことないだろうから、 個人年金と並行して投資などの資金運用ができたらと考えております。 ただ、今は目先の資金繰りに必死です。 妻の欲しがるお高い家具の代替案を探す毎日です。 |
44:
匿名さん
[2017-08-03 10:25:11]
>43妻の欲しがるお高い家具の代替案を探す毎日です。
奥さんのパート代で買ったら?持ち家を持つのはある意味、長期的に節約にもなる、居住に関する安心感、資産も得られるのでokですけど、 節約術を身につけないと後々苦労しますよ。 また、37歳で年金等級は24級ですかね、どの時点で最高等級の31級になるかで年金額は異な理ますが、38年加入で夫婦で月16〜18万ぐらいと思っていた方が良いですよ。 |
45:
匿名さん
[2017-08-03 10:29:05]
追伸
現在、38年間の平均年収550万で2+3号夫婦の受給額22.6万円ですが、数十年後は額下がるか受け取り年齢を延ばされるからね。 |
46:
匿名さん
[2017-08-03 11:59:53]
>>43 匿名さん
>個人年金と並行して投資などの資金運用ができたらと考えております。 老後生活費の毎月の不足額を知ったら驚くよ。 老後資金を投資で捻出? 老後資金は元本を確保できる安定運用をしないとほぼ確実に破綻。 |
47:
匿名さん
[2017-08-03 12:41:48]
夫婦のどちらかが証券・保険・FPの口車に乗せられてると見た
|
48:
匿名さん
[2017-08-03 13:07:55]
|
49:
匿名さん
[2017-08-03 13:27:38]
46ではないですが、「老後資金は元本を確保できる安定運用」これはセオリーでその通り。
お宝保険などが有った時とは異なり、ネット銀行の定期でも0.1~0.3%程度だし投資に余計に目が向くのも仕方ないが、 ファンドや株で運用するなら額は金融資産の15%ぐらいにしておいたほうがいいとは思う。が、これは目安なのであとは自己責任で。 |
50:
匿名さん
[2017-08-03 16:43:00]
いい仕事して出世する、ビジネススキルをつけて転職して年収を上げるなど確実な方法はあります。
投資と似た射幸心でやるなら宝くじ。 |
|
51:
匿名さん
[2017-08-03 17:35:23]
|
52:
匿名さん
[2017-08-03 17:39:55]
安い保険でローン組み合わせるより値引交渉とか安い家を選ぶほうが節約だと思うがなぁ
フラットもじきに団信金利コミになるし |
53:
匿名さん
[2017-08-03 17:41:35]
|
54:
匿名さん
[2017-08-03 17:43:57]
|
55:
匿名さん
[2017-08-03 19:50:23]
将来は60代後半で公的年金を満額もらえても、2号+3号で年間200万以下だろうね。
|
56:
匿名さん
[2017-08-03 19:59:15]
|
57:
匿名さん
[2017-08-03 20:02:28]
国民
|
58:
匿名さん
[2017-08-04 05:29:34]
>将来は60代後半で公的年金を満額もらえても、2号+3号で年間200万以下だろうね。
現在の公的年金の平均受給額は2号+3号の夫婦で月に約20万円。 今でも年金生活になったらローン返済は不可能だし、生活費にも不足するから多額の老後資金が必要。 将来は国民総活躍社会だから、需給年齢65歳の引き上げと受給額の削減が実施される可能性あり。 住宅ローンは退職前早めに返済しないと、老後資金も貯められない。 |
59:
匿名さん
[2017-08-04 09:56:46]
退職したら何で稼ぐか考えないで、安易に35年ローンにしちゃダメだね。
繰上げできないと確実に破綻。 |
60:
匿名さん
[2017-08-04 11:50:11]
>51
多分世代が違うので参考にならないと思いますが、29~31歳時点で積金のつもりで個人年金/終身保険に加入。これが俗にいうお宝保険で掛け金月5万、給与が低い時代は辛い時もありましたが、給与に余裕が出来てから年払いで多少なりとも節約。 ファンド/株式は金融資産の12%位で2〜3割上がれば利確、定期預金は全てネット銀行。日常の引き落としはメガバンク。 |
61:
匿名さん
[2017-08-04 14:45:06]
>>60 匿名さん
なるほど。積み立ての終身保険でのお宝保険はもうこの世に存在しないので真似はできませんね。しかし月5万はなかなかしんどそうですね… 定期預金がネット銀行 引き落としはメガバンク 上記である理由はなにかあるんでしょうか? |
62:
通りがかりさん
[2017-08-04 18:37:23]
自分も使い分けしてるが、ネットbkは定期の金利がいいこと、超短期の1週間、2週間定期があったり、振込み手数料が月何回まで無料とか、また貯蓄専門でキャツシュカードすら発行が無いbkもある。但し、税金や公共料金の自動振込みとして口座が使えないとかが多い。
|
63:
検討板ユーザーさん
[2017-08-04 20:02:30]
いい加減貯蓄の話は適当な他スレでやってほしいな
|
64:
名無しさん
[2017-08-04 20:49:19]
初歩的な質問ですみません。
現在、2行の仮審査に通っているんですが、本審査も2行とも進めて問題ないのでしょうか。本審査を通ることと契約することは別という認識で間違いないでしょうか。 ちなみに引渡しは来年3月予定です。 |
65:
名無しさん
[2017-08-04 20:54:01]
住宅ローン減税は源泉徴収票の源泉徴収税額と市県民税の特別徴収税額を合わせた金額が上限額ってことであってます?
また、この金額がローン残高の1%より多ければ減税を満額受け取れるということであっていますか? |
66:
匿名さん
[2017-08-04 21:02:24]
|
67:
名無しさん
[2017-08-04 23:00:28]
|
68:
匿名さん
[2017-08-05 09:54:01]
うちも2行に審査を出し結果的に両方O.K.を貰いましたが、O.K.のタイミングが異なり契約は何時までに返事をと時間を切られ天秤にかけれなかった。
|
69:
匿名さん
[2017-08-06 13:24:40]
不動産会社や銀行等の提携司法書士はあるが、本来、利用者が自由に選ぶべきもので、自分で見つけないないときに、そうした提携司法書士に依頼するというのが筋。不動産会社も金融機関も司法書士の費用を払うわけでなく、払うのは利用者。異インターネット等で探せるし、その司法書士の登録状況は「日本司法書士会連合会」や各県の司法書士会のホームページで確認できる。
銀行等では売買の当日に抵当権が設定できないとローンが実行できないから指定の司法書士を使ってもらう、などと説明しているところがありますが、全く当たらない。決済の立会を依頼した司法書士は必ず所定の書類を確認してからローンの実行をしてくださいと宣言し、そうした以上、その日のうちに登記手続を行う。 (できなければ司法書士が全員加入している保険で損害賠償)。 大手の司法書士事務所ほど規則に反して司法書士本職でなく補助者や事務員に立ち会わせて不備があり、登記の補正になってるケースが多い。 昔は司法書士法数は一律でしたが、いまは自由でとても幅あるのに、銀行などが指定している司法書士はとても高いがやはりキックバックが原因ですかね。 いずれにしろ、司法書士は、事前に報酬を提示する義務があるのに、銀行が指定の司法書士を使うことが融資の条件なら、融資の申し込み時に司法書士に支払う総額と内訳を示さないのはそうすると高くて借りる人がいなくなるからだろうけど、司法書士法違反を銀行がさせていることになる。 |
70:
匿名さん
[2017-08-06 14:37:35]
|
71:
匿名さん
[2017-08-06 18:19:59]
>>70 匿名さん
たとえば、イオン銀行の諸経費の説明書には、 1.ローン取扱手数料 次の①②よりご選択いただきます。 ①定額型:108,000円(税込) ②定率型:お借入れ金額の2.16%(税込)[最低取扱手数料216,000円(税込)] ※ 定額型をご利用いただいた場合、定率型に比べお借入れ利率が年0.2%高くなります。 2.印紙代 印紙税法の表 3.火災保険料 お借入れの対象となる住宅は火災保険にご加入いただきます。 4. 登録免許税 お借入れ金額の0.4%(軽減措置がある場合がございます)。 ※ 司法書士への登記報酬料が別途必要となります。 と書いてあるだけ。司法書士報酬(と、いわゆる「実費」)がいくらになるかは事前には教えてくれず、融資が通ったら、契約の時に指定の司法書士から「概算」で何十万円あずかる、あとで清算するといわれるだけのようです。 |
72:
匿名さん
[2017-08-06 18:41:22]
>>69 70 71
ちなみに、イオン銀行のホームページで、ローンの借入をシミュレーションできますが、2500万円のローンで「抵当権設定にかかる司法書士報酬 約80,000円 」とこれも異常に高い金額ですが、住宅用家屋証明書をとるなら、更に1万から2万円も取られると聞きました。 契約日を決める前に、司法書士に支払う総額と内訳をきちんとははっきり聞いた方がいいですね。 |
73:
匿名さん
[2017-08-06 23:14:53]
例えばイオンだから
なんでイオン?とかあえて質問はしないけど、 納得する他銀行にすればいいだけ、但し、銀行を選べる債務者ならね。 |
74:
匿名さん
[2017-08-07 10:55:10]
ローン契約までに数回は窓口に行かなきゃならないから近場に支店があるほうが便利。ネットbkだとしても1回は行くでしょ。
|
75:
匿名さん
[2017-08-07 12:28:32]
楽天だが窓口なんて1回も行かない。他のネット銀行も同じだろう。
売買の日に入金を確認して終わり。 |
76:
匿名さん
[2017-08-07 12:54:28]
そういえば定の司法書士のところには1度か2度行ったな。
近かったから全く問題なかったが、近くにいない場合は少し面倒くさいかもね。 |
77:
マンション検討中さん
[2017-09-12 19:46:20]
リボ等分割払いはローン審査に影響するかと思いますが、ボーナス一括払いは住宅ローンの審査に影響しますか?
|
78:
匿名さん
[2017-09-17 09:32:22]
支払い先があちこち有るようですが、収支は?
|
79:
匿名さん
[2017-09-17 11:49:39]
住宅ローン全くの素人なのですが質問受け付けてもらえたらありがたいです。
いまの悩みは、 1.やはり提携ローンを使った方がいいのか 営業の方からは、提携先以外だと差金決済や鍵の受け渡しなど相当面倒と聞きました。 2.あとは固定で借りる場合、日本住宅ローンがベストなのか民間でも良いのがあるのかです。 |
80:
匿名さん
[2017-09-17 12:04:45]
すみません
79ですが 差金決済ではなく、資金決済の誤りです |
81:
マンション検討中さん
[2017-09-17 20:31:37]
マンション2件目を申し込みしました。
竣工はまだまだ先ですが、2件目は賃貸に出しますが、住宅ローンを使ってローン控除も使いたいと思ってます。住処は今の家のままのよていです。 どうしたらいいですかね。 |
82:
匿名さん
[2017-09-17 22:29:45]
住まない家に住宅ローンは無理ですよ。
短期間でも親か家族に住んでいただいて、家族でも住宅ローンが大丈夫な銀行に申し込むしかないです。 しかし、住宅ローン控除を税務署に申請した時点で、住んでいない事、そこで家賃収入を得ていることはバレてて、そんな勇気あります? |
83:
匿名さん
[2017-09-17 23:18:00]
ググった内容だと、同時の2件目の住宅ローンは可能(フラット35とかはセカンドハウスOK)だが、住んでいない方は住宅ローン控除は無理。なお、2件目じゃなくても賃貸物件は住宅ローン控除は無理。何らかの手法でやったら脱税。
|
84:
マンション検討中さん
[2017-09-17 23:30:23]
教えてください
イオンからゴールド切り替えのインビテーションがあったのですが、本審査前に切り替えると影響がありますか? |
85:
匿名さん
[2017-09-20 16:30:24]
16から20年で返済予定です。
フラット35で借りますが35年フルで借りて 繰り上げ返済するか、最初から20年で借りるか 迷ってます。 35年で借りて流動資産を作っておきたい気もしますが、利息が20年は1.02 35年は1.08です。 皆様ご意見伺えますでしょうか? |
86:
匿名さん
[2017-09-20 18:56:22]
|
87:
85
[2017-09-20 19:43:59]
団信未加入で35年はないですか。
|
88:
匿名さん
[2017-09-20 19:51:01]
自分がポックリ逝った時、家を家族に残せないね。加入済みの生保と自助で家を残し、家族が路頭に迷わない生活費が有れば35年も有り。
|
89:
85
[2017-09-20 19:59:44]
リセールバリューよさげな物件で
頭金それなりに入れるので ポックリ逝ったら売却すれば 残債が残ることは100パーないです。 ちなみに私は生涯独身予定ですw |
90:
匿名さん
[2017-09-20 22:49:07]
なら、担保取られても良い状況だね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
給与所得者ならどんなに遅くても住宅ローンの完済は、退職金をもらう前までですね。
老後のために退職金をローン返済に使うわけにはいかないので。