住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!
[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)
181:
匿名さん
[2018-09-09 09:55:16]
|
182:
匿名さん
[2018-09-09 12:58:51]
|
183:
匿名さん
[2018-09-09 13:00:04]
名銀→名義
|
184:
戸建て検討中さん
[2018-09-09 14:07:39]
被災していない地域は太陽光は活躍するだろうが
被災した地域は太陽光パネルが地震で被害受けてなきゃ良いけどな 太陽光パネルは家の地震保険の対象にならないし、地震はメーカーの自然災害補償でも対象外 |
185:
匿名さん
[2018-09-10 06:45:14]
|
186:
匿名さん
[2018-09-10 20:16:12]
|
187:
匿名さん
[2018-09-10 20:19:02]
|
188:
匿名さん
[2018-09-11 02:17:59]
団信抜きの金利だったのね
どうりで・・・ |
189:
匿名さん
[2018-09-11 11:18:34]
|
190:
マンション検討中さん
[2018-09-11 20:23:23]
診断よろしくお願いいたします。
じぶん銀行か住信SBIネット銀行の変動を利用予定。金利はそれぞれ0.31と0.28。 変動は博打だが、初期金利が抑えられるからなんとかなるか…?と思ってはいるものの不安。 【年 齢】31 【勤続年数】7 【就業形態】正社員 【会社規模】一部上場 大手メーカー 【年収】昨年680、今年700強見込 【配偶者】あり(年収240万) 【現在債務】奨学金残債70万 【カード】5枚(メイン1枚、残りは使い分け) 【希望金額】4750万 【戸建orマンション】マンション 【新築or中古(建齢)】新築 【都道府県、市町村】地方政令都市、非関東 【頭金の額】なし 【所有資産】貯金300万 【その他】頭金を入れられないためアルヒのスーパーフラット8などが使えないのが痛いです。。 |
|
191:
戸建て検討中さん
[2018-09-11 22:28:38]
|
192:
評判気になるさん
[2018-09-11 23:55:49]
|
193:
匿名さん
[2018-09-12 07:27:02]
じぶん銀行とイオン銀行どちらがよさげでしょうか?
※4000万、30年ローン10年固定金利優遇で10年後繰り上げ返済予定 (購入後3000万程度の資産残り) ※現時点でじぶん銀行0.67%(10月0.68?未定) イオン0.69%(10月同金利) 把握メリットデメリット ■メリット ・イオン銀行 ゴールドカードによるラウンジ利用可 ・イオン銀行 イオン系列5年間5%割引 ・イオン銀行 10年優遇後の金利上昇がじぶん銀行より低い ■デメリット ・イオン銀行 金銭消費貸借契約で印紙必要 2万円 ・・デメリット ・イオン銀行 司法書士高額?不明瞭 ・・・デメリット ・イオン銀行 なんかの取引口座作る必要あり ・・・デメリット ・イオン銀行 仕事が雑 ・・・デメリット 以上他あればご教授願います ※気になるのはスペックで見えていない部分ですね・・・こればっかりは経験が必要かと ※一応本審査両方とも通っています |
194:
マンション検討中さん
[2018-09-12 20:59:47]
>>190
その金利うらやましいです。住信SBIでそんな金利でてますか?? |
195:
通りがかりさん
[2018-09-12 21:02:31]
|
196:
名無しさん
[2018-09-12 21:07:24]
|
197:
匿名さん
[2018-09-12 23:49:10]
当初引下げの固定のことかな?
|
198:
匿名さん
[2018-09-13 06:51:34]
デベ提携だと住信SBIの0.38あるらしいですよ。
|
199:
匿名さん
[2018-09-14 03:03:28]
|
200:
戸建て検討中さん
[2018-09-14 07:58:42]
>>199 匿名さん
銀行の住宅ローンは団信込みですが、フラットならば別ですね(団信込型もあり) |
201:
匿名さん
[2018-09-14 11:50:33]
|
202:
201
[2018-09-14 12:01:23]
詳細を説明します。
金利:地銀とJA同じで、2段階金利(1~10年0.65、残り期間1%) 団審:地銀の場合、団審が金利に0.2%上乗せ。 Jaは、別審査があり、0.1~0.3の範囲で審査次第。あとは、融資手数料が地銀が融資額にたいして×0.2、Jaは、0.15。 と言うような感じですね。 |
203:
マンション検討中さん
[2018-09-19 08:19:12]
■世帯年収
本人 1100万円 正社員 配偶者 100万円 パート ■家族構成 本人 49歳 配偶者 48歳 子供1 19歳 ■物件価格 3,600万円(諸費用込) 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 900万円 ・借入 2,500万円 ・変動 0.57% 20年 または ・フラット35s 25年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) ・1000万円 ■昇給見込み ・なし 57歳から今の7割へ減給 ■定年・退職金 ・定年 60歳 ・退職金 なし ・定年後、5年間の再雇用制度有り(税込300万円程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ・なし ■その他 ・子供は大学生で自宅通い ・本人は2年前までうつ病治療歴あり ・会社は転勤あり 転勤すると社宅付与あるが二重生活 ・新築マンションにしては安いが駅遠で車必須。駐車場は月13000円 ・ローンで購入した投資用賃貸マンション保有。年収支はトントン。残債は1,500万円 以下が質問になります。社宅住まいからはじめての購入になります。アドバイス願います。 1 そもそもうつ病歴ありで残債含めて4000万のローンは民間銀行で通りますか(団信必須ですか) 2 老後資金のことも考えると退職金がないし繰上げ返済が見込めません。定年までに完済出来ないローンを組んで家を買うこと自体無謀でしょうか 3 繰上げ返済なしが前提ですが、ローンの期間はやはり払える限り短くする方が良いのでしょうか 4 全期間変動より当初固定の方が金利が低い理由は? |
204:
匿名さん
[2018-09-19 09:55:56]
|
205:
マンション検討中さん
[2018-09-19 10:19:34]
>>204 匿名さん
ありがとうございます。 会社の規定で50歳を超えると社宅料が2〜3倍になること、消費税があがることから今購入することを考えました。収入があるうちに低金利でローンを減らしたいというのもあります。 子供は大学の看護科で、卒業後も付属病院に勤務することを希望してるので10年ぐらいは同居します。71㎡の3LDKなので夫婦2人には十分かと。 |
206:
通りがかりさん
[2018-09-19 11:26:44]
>>203 マンション検討中さん
①年収的には通るレベルと思いますが、銀行は団信必須です。完治していても過去3年以内の告知があったかと。 ②退職時点で完済できないと、修繕費が高くなっているでしょうから生活苦しいかも ③多少の余裕は持ちましょう。金利上昇や会社倒産など、気にしだすとキリないですけどね。 ④変動と固定は基準となる金利が違います。 当初固定終了後は基準金利からの割引なので、今の金利水準のままでも金利が上がります。個人的には短期完済以外は選ぶメリットはないと思います。 |
207:
マンション検討中さん
[2018-09-19 18:13:29]
|
208:
名無しさん
[2018-09-19 22:32:20]
>>203 マンション検討中さん
年収は、羨ましい限りですね。 年収支がトントンの残責1500万のマンションは、あと何年でペイできるのですか? トントンなのに持ってる意味あるの? さらに借金背負って自宅用マンション買うの? 借金背負って、また鬱になったら、どうするの? 社宅が2~3倍になるって、近隣の同じぐらいの賃貸マンションと比べて、家賃どうなの?それでも、社宅の方が安かったら、それでよくない? と、思ったりします。 |
209:
通りがかりさん
[2018-09-19 22:35:55]
>>198 匿名さん
私もデベ提携で0.39で住信SBIネット銀行全期間変動で借りましたので、この金利帯は嘘じゃないですね |
210:
通りがかりさん
[2018-09-19 22:43:06]
|
211:
マンション検討中さん
[2018-09-20 12:47:07]
>>208 名無しさん
ご意見ありがとうございます。持家が欲しいという夫婦の気持ちが先に立っての相談ですが、あなたのように第三者の冷静な視点からすると買わない選択肢もあるなあと思いました。特に、病気再発リスクのところは考えていませんでした。 |
212:
名無しさん
[2018-09-20 22:01:27]
|
213:
マンション検討中さん
[2018-09-20 22:29:05]
>>212 名無しさん
転勤や親への仕送り等々で地に足を着けた生活が出来ませんでした。今は本社で10年目、これから転勤になっても単身赴任を選択します。 今からだと遅いでしょうか。ずっと社宅住まいをさせた妻に新しい家とキッチンをプレゼントしたくて・・ |
214:
マンション検討中さん
[2018-09-21 06:34:42]
質問した人が回答を得られず質問攻めにあう不思議な掲示板
|
215:
匿名さん
[2018-09-21 08:46:41]
欲しい回答だけが貰える掲示板などない
|
216:
戸建て検討中さん
[2018-09-22 02:11:48]
契約社員で年収300万程度嫁と合わせて世帯年収500万ほど
親の融資もあり頭金1200万ほど用意でき1500万ほどのローンを組む予定 もう少し金利下げたいと思いARUHIとか気になるんだけどどうでしょう? |
217:
通りがかりさん
[2018-09-22 03:30:16]
>>216 戸建て検討中さん
35年固定で組むんですよね? ARUHIのスーパーフラット8団信込み1.29%で組めたとして月44400円 sbiの35年全期間1.47%で組んだとして月45708円 sbiの変動0.45%だと38607円 スーパーフラット8が使えるならARUHIでいいと思うけど 変動で組んで固定との差額6000円を繰り上げ返済にまわすのもアリかと まあぶっちゃけ1500万くらいだと金利詰めてもあまり差がでないんだよね |
218:
名無しさん
[2018-09-22 06:16:10]
>>213 マンション検討中さん
定年までの11年節約し年200万貯金して、一括購入も悪くないのかと。 その方がリスク減りませんか? その生活をして、万が一定年までに鬱再発しても、その何年かの貯金があるのは、心強い。 |
219:
名無しさん
[2018-09-22 06:23:43]
>>216 戸建て検討中さん
年齢や子供の予定とか家族構成などが、色々不明何でなんとも。 仮に金利が1%以下、35年ローンでは組むのであれば、頭金は、ある程度手元において。 自分の住宅ローン控除ギリギリまで借りた方が得じゃない? 情報が少な過ぎて、なんとも言いがたい。。。 |
220:
匿名さん
[2018-09-22 07:24:46]
今は現金一括で購入するより
0.5%程度で借りて減税メリット享受して 繰り上げた方が総額安くなるし 団信もあるから借りたほうが良いでしょう 心配なら20年固定とミックスとかもありでは? 変動0.45% 1700万円 固定1.31% 1000万円 返済口座預金残高1200万円で返済始めて 10年後に住宅ローン減税分も含めて 繰り上げ返済 金利次第では固定を多めに繰り上げて トータル金利1%未満をキープ 20年後は残高も僅かになり 預金残高と大差なくなり金利リスクは 気にしなくて良いでしょう |
221:
戸建て検討中さん
[2018-09-22 08:24:42]
216です。ありがとうございます
現在35で妻32子供は家を建てたら一人欲しいと思ってます 離れ申請で建てるのですが一応自分で調べた限り控除の条件は当てはまりそうだと思います フラット35は月々の支払いが安くて助かるのですが35年というと自分が70になるので年金がもらえるかとか退職金がないので老後の貯蓄が心配ですね、働けたら70まで働きたいですが病気や怪我で働けなくなると詰みそうです 繰上げ返済を考えればいいですが子供が大学とかになる頃にそれだけの余裕があるかどうか |
222:
匿名さん
[2018-09-22 11:46:36]
頭金投入タイミングを減税目的で10年後にずらすやつね
月々の支払いは金利が低いほうが少ないから フラットは一番高い部類と思う |
223:
匿名
[2018-09-22 12:03:12]
減税目的で頭金入れないと借入額が増える分手数料が増加するし(定率なら)、どっちが得とか一概に言えないよね。かつ期間ミックスだと当初10年の返済が予想キツくて手元資金取り崩して繰上げ返済出来なくなるリスクもある。
リスクあげればきりがないから、結局、分相応の家を買って柔軟性と利便性の高いローン組むのが一番ですね。 |
224:
匿名さん
[2018-09-22 13:40:41]
借入金4000万円
金利0.457%+手数料2.16%の場合、10年間で 金利158.5万円+手数料86.4万円=245万円 住宅ローン減税が約360万円 頭金を入れるより、100万円程度得ですし 頭金を定期預金にすることで、僅かですが 増えます >予想キツくて手元資金取り崩して繰上げ返済出来なくなる 頭金を入れて預金が無い場合は、早々に破綻して売却する羽目になるところをリスク回避できて助かったということです。 住宅ローン金利より低利で長期間の借入を新規には出来ませんから |
225:
匿名さん
[2018-09-22 13:55:38]
それと、万が一ですが
10年後、定期預金の金利が1.2%とか大き 上昇した場合、繰り上げ返済を行わずに 定期預金を続けつつ返済するというのも ありだと思います 金利上昇の備えとなりますね |
226:
匿名
[2018-09-22 14:36:40]
頭金入れた時の住宅ローン減税忘れてないかい?
|
227:
e戸建てファンさん
[2018-09-23 08:10:18]
|
228:
変動で契約しました
[2018-09-23 10:23:12]
|
229:
匿名さん
[2018-09-23 10:44:31]
|
230:
匿名さん
[2018-09-23 10:58:24]
全期間固定でローン組んだ方が楽だよ。
早い時期に繰り上げすれば利息分を一気に減らせる上に先々の金利上昇とか考える必要ないし。 |
231:
匿名さん
[2018-09-23 11:06:15]
|
232:
匿名さん
[2018-09-23 15:43:07]
>>229 匿名さん
4で割れば1千万分ですが 僅かな額の差云々よりも 減税メリットのほうが大きいから 預金残高0で返済続けるよりも 返済口座に預金を多く残したまま 返済を続けたほうが安全だと思います |
233:
マンション検討中さん
[2018-09-23 16:55:09]
|
234:
匿名さん
[2018-09-23 17:24:36]
>>231 匿名さん
自分の場合、土地を現金購入して上物は頭金を入れずに35年フルローン。手持ち残金は3000万弱だが全期間固定にしたよ。未来は神様にしか分からないからね(笑)急激に金利上昇しても自己責任な訳で誰も助けてくれないからね。更に貯蓄に励んで最も効率的で安全な返済をして将来、悠々自適な老後を送れるよう石橋を叩いて渡るつもりだよ。考え方は人それぞれ。自分はこれが1番安心安全だと思ってるよ。 |
235:
匿名さん
[2018-09-23 17:28:21]
今は超低金利が当たり前になって金利上昇のリスクを知らない人が多いのが逆に恐ろしいね。変動金利の人は金利上昇しても本当に大丈夫か試算しないと最悪、大切なマイホームを手離す事になりかねないよ。マジで。
|
236:
匿名さん
[2018-09-23 17:51:40]
四則演算出来ない人?
|
237:
匿名さん
[2018-09-23 18:23:54]
|
238:
名無しさん
[2018-09-23 20:10:08]
>>234 匿名さん さん
今の金利状況(住宅ローン控除1%以下)なら、手元に頭金あっても、頭金にせず残して、ローン増やした方が俺も良いと思う。 手元に現金があるのは、いろんな事に対応できるよ。 ただし、ちゃんとライフプランシュミレーションして、確実に毎月返せる額にすること。 失敗して、10年たたずに損な返済額減額タイプで繰り上げで、手元の1000万使った人いる。 |
239:
匿名さん
[2018-09-29 11:15:01]
3000万の物件。
①頭金1000万で2000万借入、期間20年で返済する ②頭金なし3000万借入て期間30年でローンを組み、10年後に1000万繰上げ返済して期間を短縮する フラット35だと20年を境に金利が違いますが、融資手数料や住宅ローン控除、団信保険料などを考えるとトータルでお得な方やおすすめの方はどちらの方ですか? ありがちな質問で申し訳ありません。年収800万で扶養家族一人で、住宅ローン控除は丸々恩恵ありとします。 |
240:
匿名さん
[2018-09-29 12:04:52]
今は返済短くしても減税分が減って金利が相殺されてしまうから
短く借りてもメリット無し、返済期間35年で借りないと損 減税期間分の支払い額(頭金+返済分+繰上分)は 金利が低い変動、残りは15年か20年固定が良いと思います いずれにせよ、あわせて金利1%以下で計画でしょう |
241:
匿名さん
[2018-09-29 12:14:02]
|
242:
239
[2018-09-29 13:56:02]
|
243:
匿名さん
[2018-09-29 18:06:44]
|
244:
通りがかりさん
[2018-09-29 19:27:27]
>>239
金利全期間1.3%(団信保険料込み) ローン控除満額 融資手数料、保証料無視 と仮定し、簡単に試算すると①のほうが30万程度お得になるのではないかと。 その程度の差で現金を手元に残せることを考えると、私なら②を選ぶ。 余計な世話でしょうが、年齢や家族構成も良く考えないと安易に決められないですよ。 ありがちな質問 と安易に考えられているようですが、 諸条件加えると意外と面倒なので、これ以上はご自分で試算できるように勉強したほうが良いと思います。 |
245:
239
[2018-09-30 09:28:20]
|
246:
匿名さん
[2018-09-30 09:38:19]
頭5年とかは利子の比重が高い等あるから返済のシミュレーター等で検討を。
|
247:
匿名さん
[2018-09-30 16:32:57]
①頭金1000万で2000万借入、期間20年で返済する
金利・手数料・団信込み フラット35 1.31% 月々94,771円返済 総返済額22,845,002円-住宅ローン減税1,495,400円=総額31,349,602円 変動金利 0.447% 月々87,129円返済 総返済額21,342,923円-住宅ローン減税1,465,500円=総額29,877,423円 変動金利 0.447%+20年固定1.35% 月々91,131円返済 総返済額22,303,575円-住宅ローン減税1,481,300円=総額30,822,275円 ②頭金なし3000万借入て期間30年でローンを組み、10年後に1000万繰上げ返済して期間を短縮する フラット35 1.83% 月々108,352円返済 総返済額36,243,168円-住宅ローン減税2,558,900円=総額33,684,268円 変動金利 0.447% 月々87,129円返済 総返済額32,064,203円-住宅ローン減税2,477,300円=総額29,586,903円 変動金利 0.447%+20年固定1.35% 月々93,170円返済 総返済額33,053,400円-住宅ローン減税2,495,700円=総額30,557,700円 ③上記②の35年ローンで月々差額10年分を貯めて繰り上げた場合 変動金利 0.447% 月々77,174円返済 総返済額32,010,910円-住宅ローン減税2,557,000円=総額29,453,910円 変動金利 0.447%+20年固定1.35% 月々81,337円返済 総返済額32,972,862円-住宅ローン減税2,575,700円=総額30,397,162円 |
248:
匿名さん
[2018-09-30 16:43:15]
金利が1%以上で高いフラットや全期間固定のみの場合は、減税より金利手数料が高いので
頭金を入れた方が少なくなる 逆に金利が1%未満の場合、当初10年間は残高を維持したほうが、減税額が多くなり 11年目にまとめて繰り上げた方が少なくなる |
249:
周辺住民さん
[2018-10-01 00:11:40]
|
250:
名無しさん
[2018-10-01 07:38:38]
|
251:
匿名さん
[2018-10-02 14:47:42]
相談させてください。
■世帯年収 本人 650万円 配偶者 500万円 計1,150万円 ■家族構成 本人 35歳 配偶者 32歳 子供 無し(予定有) ■物件価格 3,000万円(諸費用込) 土地あり、上物のみ。 ■住宅ローン ・頭金 1,000万円 ・借入 2,000万円 ・変動 0.65%(一般団信) ■貯蓄 (購入後の残貯金) ・預金 1,250万円 ・他 200万円 ■相談したい事 ・住宅ローン減税を最大に受け取るために、もっと借り入れを増やして10年後に繰り上げ返済で検討。 ・月々の支払い以外に新築でかかる費用の相場(固定資産税など) |
252:
通りがかりさん
[2018-10-02 20:38:32]
>>251
正直、、お金についてはあまり気にしなくて良い状態だと思います。。 繰り上げ返済してもしなくてもどちらでも良いと思います。 固定資産税は土地と建物によりますが、おそらくそんなに問題にならない程度だと思います。少し調べるだけで分かると思います。 |
253:
匿名さん
[2018-10-02 20:48:10]
|
254:
匿名さん
[2018-10-03 08:44:03]
>・住宅ローン減税を最大に受け取るために、もっと借り入れを増やして10年後に繰り上げ返済で検討。
ローン減税はいくら借り入れても、本来自分が支払うべき所得税と住民税の額しか減免されません。 |
255:
匿名さん
[2018-10-03 08:58:28]
|
256:
買い替え検討中さん
[2018-10-09 19:33:34]
どなたか教えてください。
・マンションの買い増しを検討しています。(現在の住居は賃貸に出す予定) 事前審査がOKとなったのですが、これは現在の借入金の状況も信用機関などへ確認したうえで審査されているのでしょうか。 ・新規で購入予定の物件は来年9月竣工予定なのですが、ローン契約はいつ頃になるのでしょうか。 |
257:
匿名さん
[2018-10-09 20:09:29]
>>256 買い替え検討中さん
仮審査のときに現在の借入れ状況を申告してませんか? |
258:
256
[2018-10-09 21:16:32]
スーモとタイアップした三菱UFJのサイトで事前審査を出しましたが、残債額までは入力しませんでした。
|
259:
匿名さん
[2018-10-09 21:57:49]
仮審査でも既存債務は申告させるでしょう。
|
260:
e戸建てファンさん
[2018-10-10 00:07:25]
申告しなくても調査しますよ。
大きなお世話ですが、住宅ローンは賃貸用物件には融資できないので、今借りている銀行に相談したりしたらだめですよ。バレたら追加費用とか金利高くなったりするので。 |
261:
匿名さん
[2018-10-10 07:12:25]
ヤドカリ投資では住宅ローンは一本にしとくことは基本のキでしょう。
もちろん賃貸物件の方は事業ローンに借り換えるんですよね。後からバレたらペナルティ付の一括返済になることもありますよ。 シェアハウス融資問題以降とくに厳しくなってると思っていた方が良い。 |
262:
マンション検討中さん
[2018-10-27 23:08:44]
現在政府が検討中の住宅ローン減税期間延長ていつからの人が対象なん?
もう組んでる人は対象外? |
263:
匿名さん
[2018-10-27 23:22:31]
消費税増税に伴う対応と考えると、増税の影響を受ける人が対象で今組んでる人は対象外になるんじゃないの。
|
264:
マンション検討中さん
[2018-10-27 23:30:14]
>>263 匿名さん
やっぱりそうですよね |
265:
マンション比較中さん
[2018-10-28 20:04:55]
この5~10年くらいで考えると、
金利が下がった分、マンション価格が上がっていますね。 結果的に、変動金利で買おうとしている人にとってはリスクが上乗せされた感があります。 住宅取得適齢期の皆さんには厳しい時期だなあとつくづく感じるのですが、 考え方として合ってますでしょうか? |
266:
入居済みさん
[2018-11-01 18:25:22]
質問させてください。
土地購入の関係でハウスメーカーを急いで決定し、土地の売買契約時に土地+建物代金で住宅ローンを組みました。 地域性もあるのか、土地の引き渡しに伴い建物代を含む住宅ローン返済がスタートしました。 購入した土地は更地で建物はこれから、間取りの決定もこれから、というところです。 ところが打ち合わせを進めるにつれ、現在のハウスメーカーさんが建てる家は性能は良いもののデザインが好みでなく、、、。 私としてはハウスメーカーを変更したいのですが、住宅ローンの実行後なので難しいと言われました。 手付け金が戻らないのは納得できても、このままモヤモヤしたままで進めて良いのか不安です。 本当にハウスメーカーの変更はできないものでしょうか? |
267:
通りがかりさん
[2018-11-01 18:45:51]
>>266 入居済みさん
先走りましたね。 先行して土地代金などを決済する為に普通は繋ぎ融資しますけどね。 因みに繋ぎ融資中は金利手数料は払う名目になりますがローンに含まれますし建物完成後引渡しを受けた後、1〜2ヶ月後にローンの支払いが始まります。 ハウスメーカーにやられましたね。 |
268:
通りすがりさん
[2018-11-01 21:37:35]
266で質問させていただいたものです。
ご返信ありがとうございます。 今後のお付き合いもあるのでハウスメーカーの策略とは思いたくないのですが、己の不勉強というより他ありません。 ダメ元で銀行の担当者と相談してみます。 |
269:
評判気になるさん
[2018-11-01 22:36:39]
大きな買い物です。
後からは、家を建築したのでは後悔します。 ハウスメーカーはどちらですか? こちらの場合は、積水ハウスなら納得します。 ヘーベルハウスも納得します。 Pana Homeは5、6番手ぐらいです。 住友林業、三井ホームも納得です。 あとは一条工務店。。。 ミサワホームは営業さんが推してきますね。 大和ハウスは番外かな。 メジャー7ならば建売でも失敗はなかったのではないでしょうか? 東急、野村工務店、三菱地所レジデンス、近鉄。。。 |
270:
通りがかりさん
[2018-11-01 23:29:21]
|
271:
通りがかりさん
[2018-11-01 23:32:32]
>>268 通りすがりさん
少し不思議な点があります。 普通住宅ローンでしたら抵当権設定も有りますし土地だけの状態で建物を含めてローン決済出来なかったと思いますがどうでしょう? 基本的に建物が完成して引渡しの時に金融機関立会いのもと最終のローン契約すると思うのですが。 |
272:
通りすがりさん
[2018-11-02 00:02:56]
266です。
上に記載がある大手メーカーではありません。 そのあたりだと間違いなさそうなイメージですね。 ローコスト系で好みのメーカーもありましたが、主人が性能重視で地場の中堅どころとの契約です。 比較対象がローコスト系なので余計に〝高いお金を払って好みでない家を建てようとしている〟と感じるのかもしれません。 夫婦で話し合った決めたことなので、前向きに考えたいと思います。 |
273:
通りすがりさん
[2018-11-02 00:13:37]
ご指摘の通り、建物の引渡し後のローン実行が通常なのですが、その銀行では土地の決済時に建物代込みで、、、という特殊な形態です。
つまり、建物の引渡しまで家賃とローンの二重払い。 私が住む県のメインバンクであること、親戚が勤めていること、金利が安いことなどから選びました。 確かにあまりない形態だと思います。 |
274:
通りすがりさん
[2018-11-02 00:20:26]
もちろん土地と建物を別々に組むことは可能です。
ただ一括で本審査を通してるのため、別々となると変更に2週間かかると土地決済の前日に連絡がありました。 ハウスメーカーの担当者には土地決済の1週間に伝えていたので、その時点で別々にするか相談して欲しかったです。 |
275:
e戸建てファンさん
[2018-11-02 23:38:15]
建物の間取りも決まってないのに全額融資?考えにくいですね。
建物代金分は通帳に入ってるんですか?? 請負契約や建築確認申請とか、ご主人が単独で進めてたってことはないですよね? |
276:
匿名さん
[2018-11-03 16:15:28]
金融庁に相談ですね。
|
277:
通りすがりさん
[2018-11-04 15:57:01]
ある程度の間取りを決めた上での予算組→ハウスメーカーとの請負契約→住宅ローン申請→土地決済時にローン実行、土地代金のみは通知預金通帳より移動、、、という現状です。
ローン実行後に間取りの変更が可能かどうかは金融機関で異なるそうです。 今、二番目に迷っていたハウスメーカーさんにお願いして、ローン実行後に請負先を変更可能か銀行へ確認をしてもらっています。 まな板の上の鯉となって結果を待ちます。 |
278:
マンション掲示板さん
[2018-11-04 23:33:43]
変動金利につきご相談させてください。
5500万借り入れします。 SBIとソニーの提携ローンにて検討してます。 金利はSBI0.42%、ソニー0.457%です。 ソニーの方が事務手数料が安く総額はほぼ同じ。 ソニーはガン団信50%が気に入ってます、ただし基準金利が短プラに連動していないのでSBIと比べて基準金利が上がりやすいと考えております。 ソニーの方が金利が上がる可能性が高いという認識で良いのでしょうか。 |
279:
匿名さん
[2018-11-07 08:26:06]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
280:
匿名さん
[2018-11-07 09:09:34]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
■世帯年収
本人 年収400万
配偶者 フルタイム110万
■家族構成
本人 33歳
配偶者 35歳
子供2 6歳,4歳
■物件価格
親名義土地、戸建て2200万
■住宅ローン
・頭金 0万円
・借入 2400万円(諸経費、引っ越し、家具代などすべて込)
・固定 35年(1~10年0.65%、11年~35年1%)
・一般団信
・月6.5万支払
■貯蓄 (購入後の残貯金)
・預金 300万円
■昇給見込み
・年3万円程度
■定年・退職金
・定年 60歳
・退職金 1500万程度
・定年後、5年間の再雇用制度有り(税込300万円程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
・なし
■その他
・妻は、現在派遣社員で、3年後をめどに直接雇用もしくは、別会社で正社員の予定