住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!
[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)
No.151 |
by 通りがかりさん 2018-09-03 22:43:26
投稿する
削除依頼
新築マンションはどれくらい住んで売却がいいでしょうか?
現在40歳で死ぬまで住むと修繕費が勿体無いと思ってます。 新築マンションを20年住んで売却して60歳で新築マンション買いたいのですが住宅ローンは組めるのでしょうか? 借入は1000万ぐらい想定しています。 |
|
---|---|---|
No.152 |
>>151 通りがかりさん
現行住宅ローンの商品設計上は組めるよ。審査可否は別として。 目安は借り入れ時点で70歳、完済80歳までかな。もちろん団信加入必須だし安定収入も必要。 高齢で住み替え狙るなら、一括で払える程度の資産がほしい |
|
No.153 |
✕住み替え狙る
◯住み替え狙う |
|
No.154 |
>>152 元銀行員さん
ありがとうございます。 現在が3LDK7000万の新築マンションです。 20年後に4000万から5000万で売却して2LDKの新築マンション買えたらいいなあと思ってます。 それまでに貯蓄を1億は貯めておきたいです。 |
|
No.155 |
>>144 戸建て検討中さん
私と同じような世帯年収で、子供が二人。 3900万の借入で、35年先までのライフプランシュミレーションしてます? 年2%の年収アップしたとしてもかなり厳しいと思いますよ? 私は、土地あり建物のみで35年で、頭金し2500万の固定金利ローン組み、月6.5万支払いました。 また、太陽光が40年使えると思い込んでるのは危険です。 知り合いで、30年3000万ローンを組み月12万のしはらいに耐えれず返済開始2年後、親に泣きつき1000万の返済額軽減型で繰り上げ返済し、月7万にした人もいます。 まだ間に合いますよー! |
|
No.156 |
144さん、手取り400万でもその家族属性で3900万の借入は無謀の領域。
|
|
No.157 |
10倍の借入自体通らないよ。
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
十中八九、税込で書いてると思う。入居する年は物要りだから残預金200万じゃ心もとない。
|
|
No.160 |
どちらにしても、質問するだけして返答が無いのですから
これ以上討論しても無駄ですね。 いつも思いますが、本気で考えてるなら意見を尊重して 本人様のステップアップに、繋がって欲しいと思うのに返答に返事がないという始末。 |
|
No.161 |
相談者は戻りますが136、138はとうですか?
|
|
No.162 |
返信ありがとうございます。すみません遅くなりました。
一応審査は通り、ライフプランシュミレーションもしたのですが、不安でしたので質問させて頂きました。 正社員になる事は大前提として、太陽光発電は机上の計算にはなりますが、余剰買取で昼間の高い電気を買わずに10kW以上であれば20年間18円保証と聞いていましたので、20年間は電気代がかからず生活できるかなと考えていました。 ただパワーコンディショナーは20年後に余剰買取の分で払えるかなぁと安易に考えていた事と、21年目からは安くても10円前後で売電できるのかという事、蓄電池は未来の技術に任せたとこちらもふわっとした考えでした。 建てるならゼロエネルギーと思っていましたけど、ZEHとは期間限定みたいな感じに考え直した方が良さそうなんでしょうかね。 単純にランニングコストが少なく済む家を考えていましたので、3000万住宅ローンで月85000円プラス電気代15000円くらい払うならどうせなら性能も良く地震にも強い家に住みたいなと。 また最悪の最悪はマンションと別荘というか空き家がありますので手放せばなんとかなるかとか頭のどこかで考えていたかもしれません。 まだ契約はしていませんが、改めてライフプランシュミレーションしてきます。 ありがとうございました。 |
|
No.163 |
年収500万で月8万の支払いは妥当ですか?家って住宅ローンの他に何がかかるんだろう。
火災保険は最初に払いますよね。団信も含まれてるとして、固定資産税くらいですかね。 |
|
No.164 |
太陽光って設備をローンで買っちゃうと売電収入が金利に食われちゃうから現金払いが基本だよね
|
|
No.165 |
・退職までに完済(せめて雇用延長範囲内)
・一馬力前提、妻の収入は貯蓄へ ・借入額は最大でも税込年収の5〜6倍 ・年間返済額は手取りの25%まで ・大学入学までに四年分の学費確保 これくらいで検討したいところ 子供が中学上がるまでに貯蓄できてないと詰む |
|
No.166 |
日本の離婚率は30%超。妻死別の場合でも、保険金が少ないと返済できなくなる。
連帯債務で団信分割してれば、死別には対応できるけど離婚の時に揉めるかな(収入減るから、一人でローンを組み直すのも難しい) ローンの2馬力前提返済は怖い |
|
No.167 |
144さん、注文住宅で契約してないのに融資通ったって?
契約書、重要事項のコピー提出した審査に通らないと融資してもらえるか分からないんじゃないの? また太陽光の何十円の損得考える前段階を心配した方がいいのででは? |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
一般論で年収400万って低いよね。正社員になる事が大前提とかなら非正規?これで9.75倍貸してくれる銀行あります?
不安定収入は計算外のはずだから奥様のパート代は世帯収入に入らないはずだし、また本審査は融資銀行のセーフティーネットの保証会社が審査するので厳しいかもよ? |
|
No.170 |
・年収倍率約10倍
・電気代0円生活 ・売電収入からメンテ費捻出する どれも頭がお花畑 |
|
No.171 |
地震に強い家作りたかったら、太陽光乗せない方がいい。
|
|
No.172 |
太陽光&オール電化も検討しましたが、うちは見送りました。
損益分岐点までは電気代の先払いに等しく、その後はメンテナンスも必要になってくるので、そこまでメリットないのかなと。 |
|
No.173 |
金銭的なメリットで太陽光乗せるなんて今時ないんじゃないかな
防災対策の意味合いが高い気がする |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
太陽光で儲かるというのは幻想
逆に災害時の安心を買うという気持ちでないとね |
|
No.176 |
太陽光が飛んで屋根も一部めくれ、飛んだ太陽光で二次被害もあり、訴訟問題にもなっている。
|
|
No.177 |
>>175 匿名さん
ゲリラ豪雨、竜巻、台風では役に立たない処かリスクになりますね。 地震でも地震発生後、損傷していれば使えないし漏電の危険もあるから業者に点検してもらってからとなると平時天気の良い日しか使えない。危機管理用にはならない。 |
|
No.178 |
今回の北海道全域停電のような場合は、地震の被害がない地域では太陽光が大活躍してますね。
まあ、太陽光発電設備を買うなら被災中心地では使い物にならないことを覚悟した方がいいのは確か。 |
|
No.179 |
災害時はPHVやハイブリッド車のほうがいい。
|
|
No.180 |
世界的には電気自動車が主流に成りつつあるが、災害列島の日本ではハイブリッドが便利で役に立つ。
|
|
No.181 |
診断お願いします。
■世帯年収 本人 年収400万 配偶者 フルタイム110万 ■家族構成 本人 33歳 配偶者 35歳 子供2 6歳,4歳 ■物件価格 親名義土地、戸建て2200万 ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 2400万円(諸経費、引っ越し、家具代などすべて込) ・固定 35年(1~10年0.65%、11年~35年1%) ・一般団信 ・月6.5万支払 ■貯蓄 (購入後の残貯金) ・預金 300万円 ■昇給見込み ・年3万円程度 ■定年・退職金 ・定年 60歳 ・退職金 1500万程度 ・定年後、5年間の再雇用制度有り(税込300万円程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ・なし ■その他 ・妻は、現在派遣社員で、3年後をめどに直接雇用もしくは、別会社で正社員の予定 |
|
No.182 |
|
|
No.183 |
名銀→名義
|
|
No.184 |
被災していない地域は太陽光は活躍するだろうが
被災した地域は太陽光パネルが地震で被害受けてなきゃ良いけどな 太陽光パネルは家の地震保険の対象にならないし、地震はメーカーの自然災害補償でも対象外 |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
団信抜きの金利だったのね
どうりで・・・ |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
診断よろしくお願いいたします。
じぶん銀行か住信SBIネット銀行の変動を利用予定。金利はそれぞれ0.31と0.28。 変動は博打だが、初期金利が抑えられるからなんとかなるか…?と思ってはいるものの不安。 【年 齢】31 【勤続年数】7 【就業形態】正社員 【会社規模】一部上場 大手メーカー 【年収】昨年680、今年700強見込 【配偶者】あり(年収240万) 【現在債務】奨学金残債70万 【カード】5枚(メイン1枚、残りは使い分け) 【希望金額】4750万 【戸建orマンション】マンション 【新築or中古(建齢)】新築 【都道府県、市町村】地方政令都市、非関東 【頭金の額】なし 【所有資産】貯金300万 【その他】頭金を入れられないためアルヒのスーパーフラット8などが使えないのが痛いです。。 |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
|
|
No.193 |
じぶん銀行とイオン銀行どちらがよさげでしょうか?
※4000万、30年ローン10年固定金利優遇で10年後繰り上げ返済予定 (購入後3000万程度の資産残り) ※現時点でじぶん銀行0.67%(10月0.68?未定) イオン0.69%(10月同金利) 把握メリットデメリット ■メリット ・イオン銀行 ゴールドカードによるラウンジ利用可 ・イオン銀行 イオン系列5年間5%割引 ・イオン銀行 10年優遇後の金利上昇がじぶん銀行より低い ■デメリット ・イオン銀行 金銭消費貸借契約で印紙必要 2万円 ・・デメリット ・イオン銀行 司法書士高額?不明瞭 ・・・デメリット ・イオン銀行 なんかの取引口座作る必要あり ・・・デメリット ・イオン銀行 仕事が雑 ・・・デメリット 以上他あればご教授願います ※気になるのはスペックで見えていない部分ですね・・・こればっかりは経験が必要かと ※一応本審査両方とも通っています |
|
No.194 |
>>190
その金利うらやましいです。住信SBIでそんな金利でてますか?? |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
当初引下げの固定のことかな?
|
|
No.198 |
デベ提携だと住信SBIの0.38あるらしいですよ。
|
|
No.199 |
|
|
No.200 |
>>199 匿名さん
銀行の住宅ローンは団信込みですが、フラットならば別ですね(団信込型もあり) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報