住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!
[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)
121:
名無しさん
[2018-07-30 22:45:42]
|
122:
eマンションさん
[2018-07-31 17:06:40]
32歳、年収700万円、借入希望4750万円。
変動金利での事前審査は3行(ネット2、大手信託1)通っているが、長期的に見た時に今のうちに固定の方がいいのでは?と今更思ってきた。 ちなみに、変動だとじぶん銀行と住信SBIネット銀行で迷い中。決め手に欠ける。 |
123:
マンション検討中さん
[2018-08-03 20:11:40]
私個人の意見だけど、匿名の掲示板で聞いちゃうくらいの人なら固定のがいいと思う。
|
124:
通りがかりさん
[2018-08-03 23:50:44]
変動が3%に急変動しない限り変動が有利。
変動の値下げ幅をペイできる期間を固定でまかなえるかな。 |
125:
匿名
[2018-08-04 09:01:08]
>>120 匿名さん
金融機関職員です。状況の大幅な変化なので保証会社に即時連絡しますが、通常の住宅ローンでは融資できないことが多いです。(ヘッドハンティングで年収が大幅増加とか、公務員に転職など、事情によっては不可能ではありません) 再就職先での年収や勤務形態を加味してフラット35で対応できるかどうか。 こんなところで聞く前に、すぐに金融機関に相談をしてください。 |
126:
匿名さん
[2018-08-04 10:34:59]
メガバンクで4000万の融資で0.5%の優遇変動利率が出たんだけど
じぶん銀行とかネット銀行のほうが、さらに金利は良さげ(0.475%)だけど これって敢えてネットにする意味はあるんでしょうか? ※自分ローンに関しては初心者です(ネットで一通りの知識を入手したくらい、ただ借金は初めて) ※PCとか事務の扱いは自分でほぼできるレベルです ※特にメガバンクのメリットは感じていません ※上記を考慮してレス頂けるとありがたいです |
127:
匿名さん
[2018-08-04 10:44:52]
>>126 です
補足すると、30年ローンで、実際には11年目に一括返済する予定です 明らかに住宅ローン補助狙いで、これまた素人さをさらけだすんですけど ①トータル400万の控除って、税金の計算をたとえば毎年収入から40万円程度控除後で税金計算するっていうことで ②間違っても400万まるまる得するわけじゃないですよね? ただネット見てると②ってカキコしているの多いんですよね??? |
128:
匿名さん
[2018-08-04 11:25:45]
>ちなみに、変動だとじぶん銀行と住信SBIネット銀行で迷い中。
主な違いは団信なので、家族の病歴などで判断 まだ若いので長命な家系だと無視してもいいのかも? |
129:
検討板ユーザーさん
[2018-08-04 11:49:46]
|
130:
職人さん
[2018-08-05 13:55:00]
>>120 匿名さん
そんな事くそ真面目に退職しましたなんて言う必要は無いって 転職なんでしょ?所得が下がらないなら何も心配ないって ただ建築会社との工事請負契約期間内に工事が遅れて ローン実行出来なかったら再審査じゃないけど 所得とか現況確認が銀行よってはあったって聞いた事あるよ |
|
131:
匿名さん
[2018-08-16 21:50:49]
>>126
0.25くらいの違いなら団体信用の充実度で決めてみてはいかがでしょうか? メガバンク0.5%だと結構良い属性の方だと思いますが、 メガバンクはそこから団体信用が無料付帯ではないと思いますので。 |
132:
匿名さん
[2018-08-16 22:37:42]
>>127 匿名さん
所得税を支払った後で、ローン残高の1パーセントが戻ってくる仕組み。所得税が少なければ住民税からも戻る。で、ローン残高が10年後にも4000万円あって、毎年の納税額が40万円以上の場合のみ、400万円戻る。 |
133:
匿名さん
[2018-08-17 23:19:52]
マンション購入でイオン、じぶん銀行、SBIの3つが本審査まで完了し悩み中です。
変動金利で考えています。 ・イオンはキャンペーンで0.3→0.2に上乗せで8疾病 ・じぶん銀行は0.2のガン100% 団信のとかも含めて皆さんならどれにしますか? |
134:
e戸建てファンさん
[2018-08-20 01:29:53]
住宅ローン実行済み、旦那が会社を辞めてきました。仕事する気もないらしく、遊んでばかりいます。貯蓄でローンは払ってますが先々不安しかないです。
|
135:
匿名さん
[2018-08-20 08:23:24]
|
136:
匿名さん
[2018-08-22 08:14:02]
おはようございます。診断お願いします。
■世帯年収 本人 税込610万円 内ボーナス160万円 正社員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 30歳 配偶者 31歳 子供1 3歳 ■物件価格 諸費用等全て込み 4800万円 戸建て ■住宅ローン ・頭金 1700万円(親族融資1200万円 諸経費別途200万円用意有) ・借入 3100万円 ・フラット35S利用 団信込 35年 10年間 0.98% 残り期間1.28% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み とりあえず無しと過程 ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・車1台所持 ローン無し ・妻 2人目が小学校に入学時 扶養内パート予定 厳しいでしょうか?結婚して5年間で貯めた700万程を頭金、諸経費、家具等で払う予定で、通帳残高100万となってしまうのを考えるとかなり不安になってます。 よろしくお願いします。 |
137:
匿名さん
[2018-08-22 10:40:50]
>136
年収から問題ないんじゃないの。残貯蓄は年収の半分ぐらいは欲しいところですよ。頭金少し減らせば?ローン額が少し増えても負担として大差ないと思う。 |
138:
匿名さん
[2018-08-22 14:22:14]
診断お願いします。
■世帯年収 本人 税込670万円 内ボーナス240万円 正社員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 33歳 配偶者 33歳 子供2 3歳,1歳 ■物件価格 3,950万円(諸費用込) 戸建て ■住宅ローン ・頭金 150万円 ・借入 3800万円 ・変動 0.7%(一般団信) ■貯蓄 (購入後の残貯金) ・預金 200万円 ・他 200万円 ■昇給見込み ・年3万円程度 ■定年・退職金 ・定年 60歳 ・退職金 一括 350万程度(別途年金有り) ・定年後、5年間の再雇用制度有り(税込300万円程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ・なし ■その他 ・子供が小学生になれば扶養内でのパートを検討 よろしくお願いします。 なんとかなるかな?という思いと、漠然とした不安が交錯しています |
139:
匿名さん
[2018-08-27 15:31:11]
|
140:
検討者さん
[2018-08-27 16:12:33]
新築注文住宅予定者です。
まだ銀行もどの工務店で建てるかも決まっておりません。 オープンハウスなどを周り、三社程に絞り込めております。 そんな中、土地探しのため偶然入った不動産屋に希望の土地が見つかりました。 今月中に詳しい資料を頂くのですが、このような場合住宅ローンはどうしたら1番効率がいいのでしょうか? 土地だけ先にローンで購入する方がいいでしょうか? その場合ローンが二本立てになるのでしょうか? よろしくお願いします。 |
141:
匿名さん
[2018-08-27 17:52:30]
>>138 匿名さん
扶養内でパートですか? 厚生年金の加入条件が月収6.6万円に引き下げられるらしいよ https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180827-00000038-jnn-so... |
142:
138です
[2018-08-27 20:55:54]
|
143:
138です
[2018-08-27 20:57:38]
追記
30年ローンです |
144:
戸建て検討中さん
[2018-09-02 22:27:38]
[ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]
|
145:
名無しさん
[2018-09-03 00:12:16]
>>144 戸建て検討中さん
無謀 電気代一生0とか、、、甘い見通しで無謀なローン組むもんじゃないよ 蓄電池もローン組まなきゃ買えなさそうな感じだけど 貯蓄もないし あと10年間で大学費用工面できる? 小学校から正社員で世代収入700見込んだとしても、MAX3500万位じゃないかな |
146:
名無しさん
[2018-09-03 11:41:52]
>>144 戸建て検討中さん
145さんに同意。 私の場合ですが、世帯年収650万で借入3000万ですが、 どうにかやっていけるレベルです。 勿論、子供の養育費や学資も入れてです。 144さんはローンは払っていけるかもですが、それだと養育費は勿論ですが、外食や遊びにお金など使うことも出来ないのではないでしょうか? きつきつの生活を、一生続けるかと思うと嫌になってくると思います。 |
147:
匿名さん
[2018-09-03 15:37:27]
>>144 戸建て検討中さん
うちは世帯収入900以外はほとんど差がないですが老後を子供に頼らないとするとそんなに余裕はないですよ。 世帯収入500程度だったら絶対避けます。 その一条の計画だと絶対にイレギュラーが許されないので、 台風で吹っ飛んだとかがあれば即終了。 |
148:
通りがかりさん
[2018-09-03 15:47:40]
|
149:
匿名さん
[2018-09-03 16:10:55]
|
150:
匿名さん
[2018-09-03 19:51:39]
|
151:
通りがかりさん
[2018-09-03 22:43:26]
新築マンションはどれくらい住んで売却がいいでしょうか?
現在40歳で死ぬまで住むと修繕費が勿体無いと思ってます。 新築マンションを20年住んで売却して60歳で新築マンション買いたいのですが住宅ローンは組めるのでしょうか? 借入は1000万ぐらい想定しています。 |
152:
元銀行員
[2018-09-04 00:24:27]
>>151 通りがかりさん
現行住宅ローンの商品設計上は組めるよ。審査可否は別として。 目安は借り入れ時点で70歳、完済80歳までかな。もちろん団信加入必須だし安定収入も必要。 高齢で住み替え狙るなら、一括で払える程度の資産がほしい |
153:
152
[2018-09-04 04:19:28]
✕住み替え狙る
◯住み替え狙う |
154:
通りがかりさん
[2018-09-04 07:16:20]
>>152 元銀行員さん
ありがとうございます。 現在が3LDK7000万の新築マンションです。 20年後に4000万から5000万で売却して2LDKの新築マンション買えたらいいなあと思ってます。 それまでに貯蓄を1億は貯めておきたいです。 |
155:
匿名さん
[2018-09-05 14:35:50]
>>144 戸建て検討中さん
私と同じような世帯年収で、子供が二人。 3900万の借入で、35年先までのライフプランシュミレーションしてます? 年2%の年収アップしたとしてもかなり厳しいと思いますよ? 私は、土地あり建物のみで35年で、頭金し2500万の固定金利ローン組み、月6.5万支払いました。 また、太陽光が40年使えると思い込んでるのは危険です。 知り合いで、30年3000万ローンを組み月12万のしはらいに耐えれず返済開始2年後、親に泣きつき1000万の返済額軽減型で繰り上げ返済し、月7万にした人もいます。 まだ間に合いますよー! |
156:
匿名さん
[2018-09-05 15:38:12]
144さん、手取り400万でもその家族属性で3900万の借入は無謀の領域。
|
157:
匿名さん
[2018-09-05 15:41:28]
10倍の借入自体通らないよ。
|
158:
匿名さん
[2018-09-05 16:04:19]
|
159:
匿名さん
[2018-09-05 20:40:33]
十中八九、税込で書いてると思う。入居する年は物要りだから残預金200万じゃ心もとない。
|
160:
匿名さん
[2018-09-05 21:44:15]
どちらにしても、質問するだけして返答が無いのですから
これ以上討論しても無駄ですね。 いつも思いますが、本気で考えてるなら意見を尊重して 本人様のステップアップに、繋がって欲しいと思うのに返答に返事がないという始末。 |
161:
名無しさん
[2018-09-05 22:54:24]
相談者は戻りますが136、138はとうですか?
|
162:
144です。
[2018-09-06 01:07:38]
返信ありがとうございます。すみません遅くなりました。
一応審査は通り、ライフプランシュミレーションもしたのですが、不安でしたので質問させて頂きました。 正社員になる事は大前提として、太陽光発電は机上の計算にはなりますが、余剰買取で昼間の高い電気を買わずに10kW以上であれば20年間18円保証と聞いていましたので、20年間は電気代がかからず生活できるかなと考えていました。 ただパワーコンディショナーは20年後に余剰買取の分で払えるかなぁと安易に考えていた事と、21年目からは安くても10円前後で売電できるのかという事、蓄電池は未来の技術に任せたとこちらもふわっとした考えでした。 建てるならゼロエネルギーと思っていましたけど、ZEHとは期間限定みたいな感じに考え直した方が良さそうなんでしょうかね。 単純にランニングコストが少なく済む家を考えていましたので、3000万住宅ローンで月85000円プラス電気代15000円くらい払うならどうせなら性能も良く地震にも強い家に住みたいなと。 また最悪の最悪はマンションと別荘というか空き家がありますので手放せばなんとかなるかとか頭のどこかで考えていたかもしれません。 まだ契約はしていませんが、改めてライフプランシュミレーションしてきます。 ありがとうございました。 |
163:
戸建て検討中さん
[2018-09-06 01:46:43]
年収500万で月8万の支払いは妥当ですか?家って住宅ローンの他に何がかかるんだろう。
火災保険は最初に払いますよね。団信も含まれてるとして、固定資産税くらいですかね。 |
164:
匿名さん
[2018-09-06 02:02:24]
太陽光って設備をローンで買っちゃうと売電収入が金利に食われちゃうから現金払いが基本だよね
|
165:
匿名さん
[2018-09-06 08:20:15]
・退職までに完済(せめて雇用延長範囲内)
・一馬力前提、妻の収入は貯蓄へ ・借入額は最大でも税込年収の5〜6倍 ・年間返済額は手取りの25%まで ・大学入学までに四年分の学費確保 これくらいで検討したいところ 子供が中学上がるまでに貯蓄できてないと詰む |
166:
匿名さん
[2018-09-06 08:46:03]
日本の離婚率は30%超。妻死別の場合でも、保険金が少ないと返済できなくなる。
連帯債務で団信分割してれば、死別には対応できるけど離婚の時に揉めるかな(収入減るから、一人でローンを組み直すのも難しい) ローンの2馬力前提返済は怖い |
167:
名無しさん
[2018-09-06 12:11:19]
144さん、注文住宅で契約してないのに融資通ったって?
契約書、重要事項のコピー提出した審査に通らないと融資してもらえるか分からないんじゃないの? また太陽光の何十円の損得考える前段階を心配した方がいいのででは? |
168:
匿名さん
[2018-09-06 12:24:34]
|
169:
匿名さん
[2018-09-06 13:40:59]
一般論で年収400万って低いよね。正社員になる事が大前提とかなら非正規?これで9.75倍貸してくれる銀行あります?
不安定収入は計算外のはずだから奥様のパート代は世帯収入に入らないはずだし、また本審査は融資銀行のセーフティーネットの保証会社が審査するので厳しいかもよ? |
170:
匿名さん
[2018-09-06 14:06:33]
・年収倍率約10倍
・電気代0円生活 ・売電収入からメンテ費捻出する どれも頭がお花畑 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
国債価格急降下してますので、このままいくとやはり9月金利は大幅に上がりますよね?
こういった局面でも恐らく変動金利は変わらず、かと思いますが、変動金利で借入することを視野に入れるべきでしょうか?
今回の国債価格急降下は一時的、
ローン一括返済する余力は当面はない、
という前提で教えていただけると有難いです。