東京急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 大和市
  5. 下鶴間
  6. ドレッセ中央林間
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-08 09:22:53
 削除依頼 投稿する

ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。


公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/

所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31

現在の物件
ドレッセ中央林間
ドレッセ中央林間
 
所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1(地番)
交通:東急田園都市線 中央林間駅 徒歩5分
総戸数: 857戸

ドレッセ中央林間

2582: 匿名さん 
[2018-02-02 08:15:11]
東急電鉄にとっては渋谷の発展が第一で、
中央林間ごとき辺境の地にはほとんど興味が無いのが本音でしょう。
2583: 匿名さん 
[2018-02-02 08:33:51]
辺境だから当然
急行や準急停車駅の中でも一番安い
2584: 匿名さん 
[2018-02-02 11:13:23]
>>2581 匿名さん
二等地以下かもしれません。
2585: マンション検討中さん 
[2018-02-02 13:05:08]
田園都市線って全国屈指の激混みらしいけど開発目処はまったく立ってないの?マンションをポンポン建てるだけ?
小田急線はしっかり利用者の事を考えて複々線化工事による混雑率緩和をしてるみたいだけど。
2586: マンション比較中さん 
[2018-02-03 08:47:31]
そろそろ2期販売ですね。今回は安い部屋もあり、販売戸数も30戸と少ないので、直ぐに完売と予想。
2587: 匿名さん 
[2018-02-03 08:54:48]
>>2585 マンション検討中さん
既出。議論し尽くしてるみたいです。
ちょっと数字からトレンドを整理してみましょう。

田都の激混みとマンションポンポンは事実なのか?
因果関係はいかに?が、誰もが知っておきたい本質ですかね。

マンション↑だから
激混み↑
というトレンドは成り立ちますが、
下記はどう考えますか???

◯ステップ1
2つ要素を追加しますと、
トレンドはこうなります。

人口減により
マンション↓
複々線化
激混み↓

◯ステップ2
田園都市は1つの要素のみですね。

人口減により
マンション↓
激混み↓


◯ステップ3
1と2を数字から証明します。


◾️戸建・マンション 建築着工床面積
https://archi-book.com/news/detail/90
1988年 283百万平米

2007年 157百万平米

2015年 130百万平米

◾️田園都市線 - 乗車率推移
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/東急田園都市線
1988年 232%

2007年 196%

2016年 184%
2588: 匿名さん 
[2018-02-03 09:06:33]
全然マンションポンポン建ってないじゃないじゃないかい!。まさにその通り。
これからは住み替え、建て替えの時代よ。
一部の高齢者が、利便性高い駅近にしわ寄せする程度。
少子高齢化の今、今の所は、人口減という本流を誰も止める術を確立できておらん。
2589: 匿名さん 
[2018-02-03 10:08:58]
>>2586 マンション比較中さん
それはないでしょう。販売戸数の表記は参考にならないですよ。
2590: 口コミ知りたいさん 
[2018-02-03 10:22:09]
田園都市線の混雑率が下がったのは、朝ラッシュ時間帯の急行をなくしたり、ダイヤを目一杯過密にしてるのもありそう。その分、目的地まで所要時間がかかったり、遅れが頻発するようになったのならデメリットの付け替えでしかないと思うんだけど。
2591: マンション検討中さん 
[2018-02-03 11:42:49]
青葉台で降りないとえっとして
長津田で降りないとやっぱりねと
そして中央林間

田都はこういうヒエラルキーがありますね
2592: 匿名さん 
[2018-02-03 13:47:41]
>>2591さん
現在混雑時、急行に鷺沼で入れない人がいますが、
間もなくたまプラで入れない人が出て来るでしょう。
ざまあ見ろと逆ヒエラルキー
2593: 匿名さん 
[2018-02-03 13:57:37]
>>2592 匿名さん
必死ですね。
2594: マンション掲示板さん 
[2018-02-03 17:39:50]
>>2587匿名さん
そんな1988年(およそ20年前)なんかと比較してどーするんですか?(こんなに乗車率が減って凄いアピール?)
現状は184%も混んでいるのでしょう?
私は田園都市線を利用して5年近く経ちますが、快適とは思いません。複々線化している、かつロマンスカーが存在する小田急線が正直羨ましいです。
東急電鉄も、収益だけではなくて、利用客の事を考えた鉄道開発に力を入れて頂きたいものです。
2595: 匿名さん 
[2018-02-03 17:44:10]
小田急、確かに良くなりました。けど230%から180%なら、東急も努力しているのでしょう。
2596: マンション掲示板さん 
[2018-02-03 17:48:55]
小田急線は複々線化工事によって192%→150%見込みと記載がありました。
よってキツキツダイヤの184%の田園都市線の負けです。
2597: 匿名さん 
[2018-02-03 20:50:53]
心にグッサリンカーン
2598: 匿名さん 
[2018-02-03 20:54:02]
>>2592
ヒステリンカーン
2599: 匿名さん 
[2018-02-03 21:07:15]
>>2591
年収850万以上・・・8%
年収850万未満・・・92%
http://lite.blogos.com/article/275326/
そろそろ92%の話に戻して、自分の身の振り方のほうをもっと考えましょう。
口に出してヒエラルキーで劣等感感じるとか何とかめんどくさいので付き合いたくないやそんな人と。

2600: マンション検討中さん 
[2018-02-04 10:43:41]
92%が2人以上の世帯年収なら8%になれるし、92%でも子供作らず一等地に住む人もいるし、92%のファミリー世代は青葉台とかでも駅遠に住んだりするし。だから駅近でそこそこ便利な所は需要は絶えずある。
表面だけみて中身見ずにヒエラルキーとかよくわからない話を押し付けないでほしい。

そもそも、家をローン組んで買える人は、日本において、社会的にしっかりと社会貢献してきてるし今後もする人。
その社会貢献した対価で、好みに会う家をどこ買ったって、他人にとやかく言われる筋合いはほとんど無いと思いますけどね。

ヒエラルキー信者は、視野が狭そうですね。
2601: 匿名さん 
[2018-02-04 11:40:18]
いずれにせよ中央林間、長谷工施工・管理・直床。
虚勢を張って住むマンションではないでしょう。

2602: マンション掲示板さん 
[2018-02-04 12:01:11]
でも価格は高い
2603: 匿名さん 
[2018-02-04 12:26:28]
長谷工施工って他のゼネコンと違って、自社で土地を仕入れてプランニングしたうえでデベに持ち込んで施工の仕事を受けるってのがビジネスモデル。

なので長谷工が実質的なデベだったりする。
普通は施工会社より売り主が重要なんだけど、長谷工施工物件は別。

と、ここまでは、ただの長谷工批判者。

売主の名前を冠してる以上、長谷工でも売主のブランドコンセプトを具現化する施工をするのだから、物理的に価格を安くすることは出来ない。

立地と大手ブランドと長谷工は、それなりの価格はする。
グレードは同じように見えても、様々なパラメータで差が出てる
2604: マンション検討中さん 
[2018-02-04 12:38:24]
周辺の中古価格から比べて、妥当な価格かも。
2605: 匿名さん 
[2018-02-04 12:46:38]
>>2603 匿名さん
直床・長谷工管理は野村だとプラウドではなくオハナですよ。大手分譲でも格下です。
2606: 匿名さん 
[2018-02-04 13:19:25]
プラウド持ち出してくるあたり先の世帯年収850万8%の話の続きをしたい感じ。
プラウド自体は、供給戸数数万戸程度と考えると、田園都市線60万人住んでるとした場合、上位8%の人しか縁の無い価格の物件の話。
大衆向けで売主大手のマンションなんてごまんとありますが、最上級と比較して、劣ってるからダメマンションというわけでもないでしょう。

二重床にこだわるのは、首都圏だけ見たいですね。
悪いイメージ先行のようですが、メリデメをちゃんと確認しないと。
https://www.sumu-log.com/archives/5947/
2607: 匿名さん 
[2018-02-04 15:00:07]
遮音性については、スラブ厚・スラブ構造といったパラメーターもあるので直床・二重床の違いで比較するすることがナンセンス。

直床と二重床の根本的な違いはメインテナンス性と将来の間取り変更の自由度。これは圧倒的に二重床が有利。
2608: 匿名さん 
[2018-02-04 15:01:33]
タワマンでもないのに乾式壁使ってることから遮音性能に配慮した設計でないことは明白。コストダウンだよ。長谷工だもの。
2609: 匿名さん 
[2018-02-04 15:08:06]
>>2604 マンション検討中さん

それで妥当な価格と言えるのか微妙な気がするのですが
2610: 匿名さん 
[2018-02-04 15:08:53]
>2605

野村が長谷工手掛けた初期はプラウドブランドだったんだけど、ブランドを分けるようになった。地所も同じく。長谷工施工で同じブランド使ってるとブランド価値維持できないって判断だろうね。

2611: 匿名さん 
[2018-02-04 15:55:51]
>>2610さん
地所の相模大野物件では、長谷工なのに、ブランドはそのままですが?
2612: 匿名さん 
[2018-02-04 16:26:49]
>>2611 匿名さん
管理は地所。あとは構造や仕様がどうか。
2613: 匿名さん 
[2018-02-04 16:28:01]
>>2606 匿名さん
やはりリンカーン一家はメインターゲットではなかったのですね。
ビックリンカーン!
2614: 匿名さん 
[2018-02-04 16:29:41]
>>2612さん
構造や仕様は素人には解りません。
2615: 匿名さん 
[2018-02-04 17:08:28]
>>2614 匿名さん
二重床か直床か、設備の素材は公表しているはずです。
2616: マンション掲示板さん 
[2018-02-04 18:03:40]
>>2610匿名さん
野村はしっかりブランド分けてくれていますが、ドレッセは施工会社をシレっと長谷工にして価格はそのまんまですか?
素人相手にした価格設定でしょうかね?
2617: マンション比較中さん 
[2018-02-04 18:12:50]
>>2616さん
2603さんが、長谷工でもいろんな構造や工法があるとか書いていますね。
ドレッセやザパークハウスの時は、オハナなどの時の構造や工法と違うということなのでしょうかね?
2618: 匿名さん 
[2018-02-04 18:34:29]
長谷工は基本的に同じ設計でコストダウンってのがパターン。
2619: 匿名さん 
[2018-02-04 18:54:17]
>>2608
その言い方、語弊ありますよ。
なぜそこだけデメリットみたいに言うかな?他マンの営業さんかな。

乾式壁は明確にC1、C2タイプの一部って書いてますね。構造上の制約で、断りをいれてる感じ。
そのほかは、鉄筋コンクリート壁。丈夫で遮音性も確保される。
乾式は、鉄筋コンクリート壁よりは軽く、ALC壁より丈夫と言われてる。タワマンは構造上、壁を軽くしないといけないから、上階はALC壁や乾式使うしかない

ここはバルコニー側と回廊側はALC壁。最近のマンションはどこもこのパターンばかり。
2620: マンション掲示板さん 
[2018-02-04 19:09:23]
長谷工でも価格が高いのは、人件費が高騰しているから。
オリンピックに向けて都心部の建設に人手が取られてるせいで、数年前の長谷工と同じ資材調達を行っても人件費がかさむので1〜2年前と比べて価格が高い。
ここの営業の方も巧みな営業トークで頑張って売り出して下さい!
2621: 匿名さん 
[2018-02-04 19:23:19]
>>2618 匿名さん

長谷工も三菱のような大手の注文には従いますよ。だから、直床、トイレに洗面台なしは東急の注文でしょう。中央林間だからよしとしたのか、共用施設を充実させるために占有部をコストカットしたのか意図は分かりませんけど。
相模大野のパークハウスは同じ長谷工でも二重床、タンクレストイレでしょう。
コストカットはしたいけど、長谷工物件でもランクはあります。
2622: マンション比較中さん 
[2018-02-04 19:28:31]
買いたいけど高いし、安いの待ってるけど、クソマン扱いパないなw
直床か二重床とか分からないけど高いなら安くしてほしいわw
2623: 匿名さん 
[2018-02-04 19:42:03]
株価は高くなっているので、利益はでているのでしょう。
2624: 検討板ユーザーさん 
[2018-02-04 19:45:40]
東急はイメージ戦略が強みだから、ダディのオシャレな雰囲気を武器に、客に高値掴みさせるのは得意
2625: マンション掲示板さん 
[2018-02-04 19:49:24]
長谷工で約800世帯って、オ◯ナ淵野辺と比較して、クオリティが変わらないと感じました。
唯一変わると感じたのは、ドレッセの高い価格設定だけ。
2626: マンション比較中さん 
[2018-02-04 19:50:22]
>>2621さん
相模大野のパークハウスも直床のようですよ。
2627: 検討板ユーザーさん 
[2018-02-04 20:14:13]
>>2626マンション比較中さん
〜のマンションも同じ、という意見が聞きたい訳では無いです。
長谷工における、赤信号みんなで渡れば怖くない、と言われても説得力が無いです。
2628: マンション比較中さん 
[2018-02-04 20:20:56]
同じような構造で数多く手がけているのなら、工事の失敗も少ないでしょうから、むしろ良いのではと思っていますが?
2629: ご近所さん 
[2018-02-04 20:29:35]
お子さん、お孫さんのいらっしゃるご家族さまへ
つきみ野イオンの閉店に伴い、
近くに小児科が移転です。
http://murata-kids.info/info
2630: 匿名さん 
[2018-02-04 20:31:19]
>>2627検討板ユーザーさん
長谷工という文字だけで安かろう悪かろうと、決めつけるほうが説得力ない。
坪単価350万未満なら長谷工にだって手がけられる。

周りみえてるのかな?見えてないんだろうなあ。

逆に、長谷工が高級路線打ち出すのだって時間の問題。というか、あえて動いてないだけ。

株価も安定の機関株主がついてるし、主要株主は米国のゴールドマンサックスなど。財力あり企業としては準大手ゼネコンといえど、ほぼ大手ゼネコン。
首尾一貫したマンション施工能力がある。

賃貸から持ち家への一次取得者の需要を、喉から手が出るところに、長谷工は作る。経営戦略だから
あえて高級路線はやらない。

ドレッセも、ついこないだのドレッセ二子新地。
二子玉川から徒歩20分の1.5等地に、坪単価200万後半から300万超えているかと言うところに、長谷工施工で売れてる。

そんなにダメだったら、とっくに淘汰されてるから。
有る事無い事クレームつけないでさ、
もう少し説得力ある長谷工批判をしたらいかが?
2631: 匿名さん 
[2018-02-04 20:39:44]
長谷工は首都圏の給与ランキングでは常にトップ100位以内ですね。30歳平均給与750万くらいあるでしょう。長谷工も例外でなくゼネコンゼネコンしてますからね〜。
長谷工批判してる人は、長谷工社員の給料にも高過ぎるって批判を始めるのかな?惨めな被害妄想でも抱いてるのか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ドレッセ中央林間

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる