ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。
公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/
所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89
[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31
ドレッセ中央林間
1341:
匿名さん
[2017-10-27 10:01:00]
|
1342:
匿名さん
[2017-10-27 10:19:44]
要望書を勘違いしている人がいるみたいだけど、要望書って単なる購入希望アンケート。一般的には売る側がその結果を見て、その期の販売住戸と特定の部屋に希望が集まらないように予定価格から価格を調整する。ここは一期の販売住戸は決めてたから、価格調整だけかな。
これから正式販売価格を発表、本広告を出して登録、抽選ってスケジュール。なので要望書の段階で倍率がついていなくても、倍率が付いて抽選になることは十分ありうる。 要望書の倍率をみて、部屋を変えることもあり。営業は嫌がるだろうけどね。 |
1343:
匿名さん
[2017-10-27 10:35:34]
>1337
実態を把握していないみたいだね。長谷工ってコストダウンで熟練した技術者は不要の工法を開発って宣伝する会社。素人に作らせるからトラブルは多いんだけど、長谷工が対応してももみ消しちゃう。なのでデベにとっては都合のいい会社。 建設資材の高騰で、コストダウンが必要だからデベがこぞっては施工に依頼してるってのももうひとつの理由。決してモノがいいからってわけではない。 トラブル事例はググればいっぱいあるよ。 |
1344:
マンション掲示板さん
[2017-10-27 11:24:20]
|
1345:
マンション検討中さん
[2017-10-27 12:09:53]
|
1346:
マンション検討中さん
[2017-10-27 12:12:45]
>>1342
単なる購入希望アンケートといっても、 住宅ローンの事前審査が提出条件でしたよね。 住宅ローンの事前審査のために収入証明書まで出している。要望書は、単なるアンケートと分類できるような軽い手続きでないのは明白だと思いますけどね。 |
1347:
マンション検討中さん
[2017-10-27 12:51:58]
すると、事実上、要望書を出した人たちが次に、登録と言おうか、正式に申し込む訳ですね。次回の参考のために。
|
1348:
マンション検討中さん
[2017-10-27 14:20:11]
1347です
そうか、このような事は、何となく雰囲気的に判る必要がある訳ですね。質問などして、失礼しました。取り消します。 |
1349:
匿名さん
[2017-10-27 17:16:51]
要望書を閉めきってから、販売開始して登録締め切りまで数週間あるから、その後にモデルルームに初めて行った人は要望書出さずに登録する。
キャッシュ購入だったら登録の最終日でもOKだし、ローンの仮審査だって1週間くらいしょ。ってことで要望書って出さなくても全然問題ない。 |
1350:
匿名さん
[2017-10-27 17:22:07]
要望書って、購入意思があるから次の販売でその部屋を販売してって要望するのが趣旨。要望書に書いてあるんだけど、読まずに記入して提出しちゃってるのかな。
ただ、要望して販売するわけだから、自分が購入できるものと勘違いしたりもする。ということで最近他社ではアンケートって名前にしてる。実態もそうだしね。 そもそもここ販売住戸決まってたわけだから本来の要望書の意味ないし。 |
|
1351:
マンション検討中さん
[2017-10-27 18:35:21]
>1349
どこのデベのお話でしょうか? ぱっと出で、モデルルーム来て、要望書も出さずに区画登録してキャッシュで買って行くこと、というような趣旨ですか? 果たして、そんな購入者がいるのか?という疑問が生まれたのと、 それをデベ側や営業さんが受け付けるのかちょっと疑問ではあります。 一般的には、参考事例として、 第1期で抽選漏れた人を対象に第2期は倍率8倍付与をホームページ上で宣言したりするデベも世の中にいるくらいですからね。 早く行動した購入希望者にはしかるべき優遇ポイントはたまりそうな気がしますが。。 モデルルームに足しげく通ってる方は、 なにかしら、営業さんがこの部屋はこの人に買ってほしいと、人情として、頑張ってくれる原動力に繋がると思いますけどね。 世の中金ということですか。 いいや現実は違うと考えます。。 http://mansiongurasi.com/sintikumansion-youbousyo/ |
1352:
検討板ユーザーさん
[2017-10-27 18:49:13]
>1349
第1期の要望書は10月14日頃締め切ったはずだから、割り込みキャッシュ現金一括が可能なのは、要望がたまたま入らなかった区画だけだと思いますが。 |
1353:
検討板ユーザーさん
[2017-10-27 18:52:03]
モデルルームは予約での来場が原則だから、モデルルームの受付に突然行っても第2期のご案内をされるのが通常なのかと。
|
1354:
マンション検討中さん
[2017-10-27 19:00:08]
私は、要望書なここしか買わないと言って提出しましたので、営業さんに頑張ってほしいです
|
1355:
マンション検討中さん
[2017-10-27 19:03:04]
1354です
でも抽選の覚悟もできています。そうなったらなったで覚悟はしています。 |
1356:
マンション検討中さん
[2017-10-27 19:20:54]
>>1350
要望区画おたずね書にデカデカと書いてありますから皆さん理解してます、 第1期の販売をお約束するものではないが、今後の販売対象区画になるよう努力すると。 無事、第1期で販売対象になったと案内ありましたから、 これから抽選、契約と案内されたので、まだ契約した人はいないと思います。 |
1357:
検討中
[2017-10-27 19:34:37]
抽選ですか。高くても人気あるのですね。
857戸もあるのだから、どこかしら買えそうだと思いますが・・・ |
1358:
匿名さん
[2017-10-27 19:41:12]
売る側としては相手が誰であれ売れればOK。足しげく通って毎度対応するよりは、一度来ただけで決めてくれた方が楽でしょ。
|
1359:
匿名さん
[2017-10-27 19:42:51]
|
1360:
eマンションさん
[2017-10-27 19:43:33]
|
正式価格はこうですって伝えるだけ。他に確認することがなければメイルで連絡してもらっても十分だよ。売る側としては要望書を出した人が、登録してくれるかどうかを来場してもらって感触を探る。とういことで予約者限定。