ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。
公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/
所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89
[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31
ドレッセ中央林間
4591:
匿名さん
[2019-03-04 13:05:18]
|
4592:
匿名さん
[2019-03-04 18:21:28]
>>4581 通りがかりさん
それは、読み手側がおのおの判断すればよろしいかと存じます。 >>4574などを読むと、偏りなくフラットに考えれば、他物件の価格比較を分析する際に、必要条件となる考察と読み取れます。 そのため、長文でも短文でも、読むのも無視するのも読み手側の自由なのではないでしょうか。 読み手側が重視することによって、早く売り切ってほしいからだ、参考になった、などと意見は千差万別になるかと思われます。 ただ投稿を見渡す限り、物件以外の事柄も多数情報が書かれています。 悪い言い方をすると、東急グループの「勝利の方程式」に、まんまと反応している結果だとおもいます。 「勝利の方程式」とは、一般的な言葉に変換すると「ワンストップ」という言葉が適切です。一つのサービス(この場合ドレッセ)を手に入れると、他の様々なサービス(駅前再開発や南町田、東急沿線の恩恵やデメリット)もれなく付いてくるという言葉が当てはまります。 誤りがあったら、指摘いただければと思います。 営業ではありません。 |
4593:
匿名さん
[2019-03-04 18:27:05]
>>4592 匿名さん
東急グループの「勝利の方程式」(ワンストップ)は客観的に述べられています。ソースは、2019年3月3日の日経の記事を確認ください。 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO41890310Y9A220C1X11000 日経が東急に忖度してるからだ、と言われたらそこまでですが、ソースが存在するのが現実です。 |
4594:
匿名さん
[2019-03-04 18:56:55]
>>4516 匿名さん
70平米の坪単価比較。いずれもパンダ部屋 メイツ大和クラスグランデ、坪単価157万円ー グランアリーナ、坪単価160万円ー プレミスト東林間桜通り、坪単価176万ー ドレッセ中央林間第1工区、坪単価185万ー(エアリーコート) リーフィアレジデンス東林間、坪単価185万ー プラウド中央林間、坪単価233万ー ザパークハウス相模大野、坪単価238万ー |
4595:
匿名さん
[2019-03-04 19:05:56]
>>4594 匿名さん
こちらも追加します。 リビオタワー小田急相模原レジデンス、坪単価166万円ー リビオ南林間(データは60平米のみ)、坪単価177万円ー 南林間の方がお高いのは、小田急江ノ島線の急行が停車するからでしょうか? |
4596:
マンション検討中さん
[2019-03-04 19:49:15]
>>4593 匿名さん
記事から読み取れた事、 プラス情報 東急の勝利の方程式で南町田に第2のニコタマ目指す。二子玉川では東急が楽天を誘致して15年比17.5%の路線価上昇達成。2027年全面開業の渋谷ストリームではすでにGoogleを誘致済み。世界のIT企業の集積地として高い期待が寄せられる マイナス情報 東急沿線の混雑率が非常に悪化している。2035年まで沿線人口が増え続けることがわかった。抜本的な見直しが必要だ。 渋谷の再開発が完了後は、東急は次の目標がまだ無いこと ちな、営業ではありませぬ |
4597:
匿名さん
[2019-03-04 20:03:36]
>>4589 匿名さん
トラックの中継基地(物流施設)は、AmazonなどのECサイトが台頭して争奪戦になってる模様。果たして渋滞などの悪い方ばかりでしょうかね?? https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31784130U8A610C1L82000 日本生命は19年11月をめどに大和市に物流施設を建設する。国道16号線と東名高速道路の結節点「横浜町田インターチェンジ(IC)」から約3キロの場所にあり、首都圏の広域にアクセスしやすい。東急田園都市線の中央林間駅などにも近く、「テナント企業が雇用を確保しやすい」と判断した。運用利回りが低下するなか、「有望な投資案件」として安定した賃料収入を見込む。 |
4598:
マンション検討中さん
[2019-03-04 21:22:55]
|
4599:
匿名さん
[2019-03-04 21:31:24]
>>4594 匿名さん
ドレッセ中央林間第1工区のブリーズコート最上階は、坪単価230万円くらいだったと思います。 |
4600:
匿名さん
[2019-03-04 21:36:25]
>>4599 匿名さん
どこでも上の階は高いものですよ。でも、中古になれば皆一緒ですがね。 |
|
4601:
匿名
[2019-03-05 07:57:44]
|
4602:
匿名さん
[2019-03-05 08:34:28]
246へのアクセスについて、いろいろ書かれていますが、全て混んでます。早朝・夜中はスムーズですが、午前や夕方は最悪です。南林間・鶴間を抜ける道も、イオン・ヨーカドーの前の交差点(微妙に歩行者用にクロス交差点にしたから、結構渋滞します)の手前と市役所までの信号の繋がりの悪さには閉口します。
旧16号から16号に出る道ですが、地元民の抜け道みたいな感じで、今は比較的空いてますが、そのうち南町田に商業施設ができれば、再び地獄の混みようになるでしょうね。 南林間・鶴間の裏道(セシリア学園のそばの道)が空いてるという人もいますが、道幅が広くなく、車通りが多くなると結構事故の危険が出そうな道なので、購入希望の方は一度見られたほうがいいですよ。 あと、このマンションから自動車で出るだけでも、マンション北西部の信号(ファミマの交差点)が結構ストレスになる可能性と、介護施設脇を通り大和高校の方に抜けるにしても、最後のT字路が結構事故が頻繁に起きている地点なので要注意です。 田都の件ですが、渋谷駅をいくら拡張しても、二子多摩・渋谷の線路拡幅がなされない限り大幅な輸送力増強は見込めないでしょう。駅だけ広くしてどうする? 南町田にもタワマンはじめ、たくさんのマンションができるらしいですし、沿線には続々と人が流入してきています。東急は電鉄よりも不動産に力を入れているので、あまり朝・夕のラッシュの改善に期待はされない方がいいですよ。 小田急もあるじゃん!という人もいるでしょうけど、実際に乗ってみればわかります。複々線化されていていますが、朝夕のラッシュ時の混雑度合いはみんなが準急や急行に乗りたがるので、混み具合はあまり改善されていない?電車が遅延するのは格段に減ったと思いますけど。これも、営業さんの話だけでなく、自分で確かめられるといいと思います。週に5日は往復乗る電車だったりしますよね。お父さん、がんばって! |
4603:
匿名さん
[2019-03-05 10:02:21]
|
4604:
匿名さん
[2019-03-05 20:39:51]
|
4605:
匿名さん
[2019-03-05 20:43:08]
南町田へのアクセスは、電車を主体にした方がストレスなくアクセス出来そうですね。
|
4606:
匿名さん
[2019-03-05 20:55:40]
>>4602 匿名さん
大和のイオン・ヨーカドーのアクセスはあの交差点を使うのではなく、鶴間からの裏道で246にたどり着く前のラーメン大桜の脇などから合流して反対側から入庫した方がスムーズですよ。最近は、イオン座間が出来たおかげでそこまで混んでいない印象です。 イオン座間ができる前は、土日はひどく座間街道が交差する中央林間入り口交差点まで渋滞が詰まっていましたが、全然になりましたよ。 同様の原理で、南町田に商業施設が出来れば、大和バイパスの抜け道は混むでしょうね。 中央林間民は、電車で2分なので利用すべきですよね。 あと大和市は、10年間で4%も人口が増えているそうです(3年連続待機児童は0だそうですが。) お店に閑古鳥がなくよりはベターだと考えても交通渋滞で悩まされるのはジレンマがありますよね |
4607:
匿名さん
[2019-03-05 21:04:41]
|
4608:
匿名さん
[2019-03-05 21:16:17]
>>4606 匿名さん
人口が増えていても、大和市の中学は給食がありますよ。他の県は90%以上は給食あるのに、神奈川県だけは17%未満です。17%以内に大和市が入ってることは家事にプラスだと思いました。 http://hamarepo.com/story.php?story_id=63 |
4609:
マンション検討中さん
[2019-03-05 23:15:12]
大和エリアが横浜ナンバーだったら良いのですがね(笑)
|
4610:
匿名さん
[2019-03-06 08:48:36]
海の無い寒川や秦野が湘南ナンバーだから、大和市も湘南ナンバーの方がいいな~
相模ナンバーって、間違ったら「相撲」だし(笑) |
鶴間のイオン・ヨーカドーへの道は、イオン座間が出来てからは、お客さんが分散されたようで中央林間からは10分でスムーズに行けますよ。
また、抜け道もあり、座間街道の新町交差点を鶴間方面へ向かい、迂回するのが地元民がよく使うルートです。土日の日中は座間街道や表向きの246へ抜ける道は車が多いですが、朝や夜は車通りがパタッとなくなります。
行動時間を少し早くまたは遅くずらすだけでも、渋滞に一切巻き込まれないことも可能です。
治安が良くいかがわしい店など無いため中央林間は商業地のバランスが良いからかもしれません。