ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。
公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/
所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89
[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31
ドレッセ中央林間
4551:
匿名さん
[2019-02-24 20:47:25]
ここは車があった方が便利な立地なのですね。
|
4552:
入居前さん
[2019-02-25 01:18:39]
今後起こること。予想(というより希望)
●渋谷駅の拡幅(東急の社長明言しているで、現実的) ↓ ●田園都市線の通勤時間帯列車数増加(これも現実的) ↓ ●通勤時間帯の中央林間始発の急行列車復活(可能性そこそこ高い) ↓ ●2017年から短期間だけ試験運行されていた「特急」が導入(可能性半々くらいか?) 「渋谷まで座って30分未満(通勤時間帯35分)」 ↓ ●中央林間のマンション価格がドラスティックに上昇 ★鉄道に詳しい方、田園都市線10年後どうなるもんでしょうかね? |
4553:
匿名さん
[2019-02-25 08:04:33]
>>4552 入居前さん
田園都市線の通勤時間帯の輸送能力は限界に達しています。 急行が準急に格下げされたのも輸送能力を増やすためでした。 特急が導入されるとしたら、通勤時間帯以外でしょう。 但し、10年後ぐらい?に列車制御(ATC)に無線ATCが導入されると、 前の電車との間隔を狭めることが可能になるので 列車数を増加することが可能になると予想されます。 それ以前に定年になってしまうかもしれませんが? |
4554:
匿名さん
[2019-02-25 08:54:35]
>>4552 入居前さん
実現は当分先だと思いますが、 田園都市線は、溝の口~鷺沼間の複々線化について、国土交通省の交通政策審議会が2016年に示した「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申198号)」でリストアップされています。また、たまプラーザ駅は現在、ふたつのホームが上下線を挟む形の相対式ホーム2面となっていますが、それぞれのホームの外側に線路用地が確保されています。将来的には島式ホーム2面、線路4本が実現可能です。これも稼働すると、田園都市線、大井町線とも、さらに増発ができそうです。 |
4555:
匿名さん
[2019-02-25 21:12:45]
>>4554 匿名さん
溝の口~鷺沼間の複々線化は、2030年が目処だとお偉い様が議論してます。 http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/26-1-2-8-2-0-0-0-0-0.html |
4556:
匿名さん
[2019-02-25 22:10:25]
複々線化は事業者にとって負担が大きいので、都内だと連続立体交差事業として都の支援を受けて実施ってのがパターン。川崎市にはそういった制度はない。
|
4557:
匿名さん
[2019-02-25 22:26:28]
複々線化が実現して快適なったら中央林間で座れるメリットって薄まりませんか。通勤辛くないし、出来るだけ短い方がいいじゃんみたいな。
|
4558:
匿名さん
[2019-02-25 23:01:00]
東急はそも、田都に対して抜本的な混雑緩和はする気はなかったって。理由は、日本の人口が2020年をピークに減少に転じるという国勢調査が根拠。この方針を東急が決めたのは2000年代。そのため、実際にオフピーク通勤者にポイント与えたり、大井町線に人を分散させ流たり、2020系という新車両へ2022年までに全て入れ替えると1編成55名多く乗れるから混雑率が数%緩和する....などといった小手先だけで混雑しのぎきる計画だった。これが2015年時点でのオフィシャルな経営計画。
しかし最近の国勢調査で、東京の人口だけは2035年まで増加をし続ける事がわかった。それに比例して東急沿線の人気も衰えを知らない、うなぎのぼり。 そして昨年の社長交代。 東急は、渋谷駅の拡幅に手をつけることをついに決めた。事業規模は1000億円超。これは抜本的な混雑緩和を実行に移すことを経営陣が決めたわけだ。渋谷駅は1面2線の島式ホームで、ピーク時乗降に50秒もかかるせいで後続列車がどん詰まり、田園都市線全体の混雑悪化の根源悪の一つで、重要で優先度の高い施策だと結論付けたらしい。 描く青写真は、渋谷駅東横線のように2面4線にすること。 これからフィージビリティを見極める調査に着手。 ただ、事業者だけでは実現不可なので、民意を形成するプロセスから行うとのこと。 渋谷駅のホームは、地上ビルの基礎に挟まれてるらしいから、技術的、構造的にかなり困難なプロジェクトだそうだ。やると決めたらやる東急なのでやるのでしょうけどね。 |
4559:
匿名さん
[2019-02-25 23:12:48]
|
4560:
匿名さん
[2019-02-28 07:59:57]
東急グループの企画開発力を信じましょうということですね。
|
|
4561:
匿名さん
[2019-03-01 00:30:41]
企画開発力も凄いですが、企画遂行能力も非常に高いと評しています(個人的感想)。現実的なロードマップや計画を立てますし、計画の遅れもまずない。遅れを出さないために再開発では地権者などとの利害関係者と合意形成が欠かせないですが相当企業としての管理統率能力やネゴシエーション能力に優れているのでしょうね。。。今秋の南町田の街開きが予定されてますが、2021年3月期の経常利益を970億円とし前年比70億増とすると日経に掲載されてました。つまり数十億の経済効果を南町田で出すということだと思うので、非常に近い中央林間は、現状の小田急+田都で1日の乗降者数20万人のところ、もっと増える公算なのでしょうね。
神奈川県内でもすでに中核をなすハブ駅であるというのが、数値的根拠で示されていますが、 さらに中央林間は2020年に、小田急と田園都市線に新たな改札口を増やすことが決まってるので、乗降者数増による鉄道事業の発展も狙ってるのでしょうか |
4562:
口コミ知りたいさん
[2019-03-01 07:28:50]
>>4561 匿名さん
購入者さんですか、ご苦労様です。 |
4563:
匿名さん
[2019-03-01 09:19:22]
>>4562 口コミ知りたいさん
いつもねぎらいの言葉ありがとうございます。 日経の数値的根拠以外の数字は、このサイトに載っていた情報をくっつけただけですけどね。すこし興味が湧いて中央林間の乗降者数は、二子玉川より上なんですよね。 二子玉川(田都+大井町線=16万) 中央林間(田都+小田急=20万) https://www.tokyu.co.jp/company/business/railway/passengers/ 乗り換えが多数というツッコミはありますが二子玉川もそうだと考えると、ほぼ同等かそれ以上かもしれません。 東急グループは南町田で郊外に第2のニコタマを作ると息巻いてますが、中央林間の乗降者みても人の流れの多さはすでに十分すぎます。土日は繁盛しそうです。南町田が発展すると鉄道はさらに人の流れが増すと思うのです、渋谷の拡幅はなるはやで実現してほしいですよね。 |
4564:
マンション検討中さん
[2019-03-01 12:01:07]
田都は致命的な遅延が最近起きなくなっただけマシですがね・・・これ以上人気で人増えられてもられてもいかがなものかと。
3月の金利確定したようですね?相変わらず低金利ですね・・・。 |
4565:
マンション検討中さん
[2019-03-02 09:01:22]
つきみ野のグランアリーナレジデンスが3,200万円台からですね。
|
4566:
マンション検討中さん
[2019-03-02 11:27:15]
最近、かなり詳しい情報を書き込まれていますけど、仮にこちらの購入者さんが色々と調べられて書き込みされているなら、深い愛情を注がれているが故と思うので、凄いなと感じました。
逆に、これから購入を考えているものからすると、大きなコミュニティの中にそのような方がいらっしゃると考えると結構怖いです。 初めは、計画的にイベントも開催されるようですし。 近隣にグランアリーナのように似た規模のマンションが出来るなら、コミュニティの在り方も参考に検討したいですね。 |
4567:
名無しさん
[2019-03-02 14:35:31]
とても高い買い物なので、購入前に詳細な情報収集と高度な分析が肝要かと思われます。
また、自分の考えを開示することは、皆の反応で自分の考察の妥当性が客観的に評価できますし、反対意見により考え違いや思慮不足などへの「気付き」になるのでとても有用だと考えます。(人生最大の大博打、自分の間違いを正してくれるのは大歓迎でしょう) ここの掲示板は「侃々諤々」、とてもよい雰囲気だとおもいます。皆さんいい人多いな・・・。 他物件の掲示板では「喧々囂々」で殺伐としところもありますから。 |
4568:
匿名さん
[2019-03-02 21:24:18]
ここの掲示板は長い文を書く人が多いのですね?
|
4569:
名無しさん
[2019-03-02 22:47:51]
一行だけのひともいますよ、なのですね
|
4570:
匿名さん
[2019-03-03 10:49:19]
>>4566 マンション検討中さん
いつもねぎらいの言葉ありがとうございます。愛情ではありません。怖さですか。情報が完璧すぎた故畏敬の念(=怖さ)でも抱かせてしまいましたか。思慮不足や論理的誤謬がないようちゃんと考えて書き込んでいますからね。不必要な情報なら無視すれば良いだけですし。良い方向へ享受できたならそれでもよしですよ。 コミュニティの在り方も考察や検討は必要です。コミュニティ形成は社会的な協調性がかかせないので多人数が協力してより良い方向に進むために、物事を進めなければなりません。ただ大規模コミュニティですと、利己主義な人(自分の利益のみ追求する人)がいる確率は必然と多くなりますが極端な言い方をするとマンションの私物化は規模が大きすぎて難しくなるはずです。 公序良俗を犯す住民が最も怖いですが、日本人は利己主義という言葉か似合わないくらい組織的行動に非常にすぐれているというお国柄があります。大規模マンションだとミクロよりマクロな視点が適用されるはずなので、国民性がコミュニティを形成するといっても過言ではないのではないでしょうか? 逆を言うと、小規模マンションのほうはミクロな視点でのコミュニティになるはずで、住民の個性がはっきりと出やすいコミュニティになるのでないでしょうか? |