東京急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 大和市
  5. 下鶴間
  6. ドレッセ中央林間
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-08 09:22:53
 削除依頼 投稿する

ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。


公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/

所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31

現在の物件
ドレッセ中央林間
ドレッセ中央林間
 
所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1(地番)
交通:東急田園都市線 中央林間駅 徒歩5分
総戸数: 857戸

ドレッセ中央林間

4531: 通りがかりさん 
[2019-02-23 22:51:32]
>>4530 匿名さん
周辺の商業施設や病院を調べると中央林間に住んでいて困ることはなさそうですね。
物件から徒歩5分のホームセンターコーナンの2階には、3月からケーズデンキが新規オープンするそうですので、つきみ野のヤマダ電器まで行かなくて済みます。
4532: 通りがかりさん 
[2019-02-23 22:56:44]
2020年度に小田急線と田園都市線に新しい改札口が新設されますね。乗り換えの動線が分散されることを期待効果として掲げてるようですね。
そのまえに今年中には、田園都市線にはホームドアが設置されますね。
あわせて北口側の踏切も拡張工事により、車が通りやすくなるそうです。こちらはプラウド中央林間側にとっての朗報かな。
https://www.townnews.co.jp/0401/i/2019/02/15/469497.html
4533: 匿名さん 
[2019-02-23 23:19:34]
>>4532 通りがかりさん
車が通りやすくなることが朗報なのでしょうかね?交通量が多くなるのでは?
4534: 通りがかりさん 
[2019-02-23 23:34:15]
>>4528 匿名さん
結局ここは、居住用ではなく投資用物件ってことですか。
参考になりました。ありがとうございます。
4535: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-24 09:04:49]
近隣のリビオ小田急相模原でも、ここ同様に入居前に賃貸で出ていますね。
あそこで説明を聞いた時は、投資目的の方も購入ありと聞いて、検討を辞めましたが、ここはそのような説明を受けなかったので投資用ではないと思っていました。
4536: 匿名さん 
[2019-02-24 09:35:13]
中央林間の資産価値が今後上がると日経に出ていたので、投資用の人もいるかもしれませんね。AIの予測を信じる人はどうぞ。
4537: 匿名さん 
[2019-02-24 09:45:04]
>>4535 検討板ユーザーさん
投資用が出てるということで、検討を辞めるのは個人的な選択基準としてはありではないでしょうか?
しかし、投資用が出ている理由を分析することが正しい検討をするために大切です。それで気に入ったエリアに永住を諦めたらもったいないことだからです。


思い込みでなく客観的な情報で正しい判断をした方が無難ですね。入居前でも後でも、急な転勤か、投資用かを断定可能な判断基準があるなら探してみてください。説明者に他の購入者の全ての属性を話す義務はありませんから、知ることは難しいでしょう。また、申し込み書に「住居用」、「投資用」、「セカンドハウス用」などと記載可能なため、理論上、入居者全員が申し込み用紙に「セカンドハウス用」と書かれることも可能ですよ。

上でも言ってますが、急な転勤で投資用に切り替えるケースもあるでしょう。
また新築マンションで最初から「投資用」があったとしてもデメリットしかないような風潮がありますが入居者にとってのメリットはあるということです。それは投資者から、資産評価が高いとみなされた物件であることの証左だからです。
投資者は、不動産を購入することによって利回りを計算しキャピタルゲイン(売却益)やインカムゲイン(運用益)を得ることを考えます。前者を得られると考えた場合は、あれば駅の再開発などで将来の不動産価格の上昇が期待されるエリアの証左。後者を得られると考えた場合は、人気の沿線に位置している、駅から近い、建物が新しく設備が充実しているなど、入居者獲得がしやすく家賃が長く安定しそうな立地や建物であることの証左。
すなわち、一般的に「投資用」の分譲マンションが出るところは魅力があると言われるのです。

ちなみに「分譲マンション」の賃貸の物件数は雀の涙程度しかないぐらい希少なので、世に出回りにくいのが実情です。
4538: 通りがかりさん 
[2019-02-24 10:54:53]
>>4537 匿名さん
営業さんか購入者さん、長々とお疲れ様です。
4539: 匿名さん 
[2019-02-24 12:07:38]
>>4538 通りがかりさん
いつも、ねぎらいの言葉ありがとうございます。たまには反論もよろしくお願いします。
不動産、持家購入のことは学校では、教えてくれませんからね。疑問が生まれたら単純に知ればいいだけです。非常に大きな買い物ですから、能動的に行動して、将来の不安やリスクを少しでも下げるために長々と調べて正しい理論を自分の中にも構築するのもいいですし、
受動的に聞いた情報を得て、不必要な情報は自由にフィルターをかけて無視すれば良いだけですからね。
4540: マンション検討中さん 
[2019-02-24 12:48:24]
営業さんが書き込みしているんですね。

それであれば、質問があります。
ここのドレッセシリーズだけは、なぜ管理会社が東急ではなく、長谷工なのでしょうか。
4541: 匿名さん 
[2019-02-24 13:22:33]
>>4540 マンション検討中さん
営業と言われるとは。驚きです。
しらないですそうなの。想像くらいすると下記パターンが思いつきますが。

パターン1
長谷工持ち込み物件かつ事業比率の会社間交渉で決定したから

パターン2
東急コミュニティーは、社長自ら嘆いているようにひどい人手不足に苦しんでおり、賃金上昇に伴い現状の管理マンションを維持するだけで精一杯だから。

パターン3
ドレッセシリーズ=東急コミュニティーという方程式などはそもそも存在しないから。

パターン4
管理会社としての管理の質は、業界の勢力上東急コミュニティーより長谷工コミュニティーの方が上だから。
4542: 匿名さん 
[2019-02-24 13:30:32]
>>4540 マンション検討中さん

ちなみに、パターン4のソースです
https://www.sumai-surfin.com/enquete_result/id34a_10.php
4543: 匿名さん 
[2019-02-24 13:55:10]
>>4541 匿名さん
マンションの管理はどこでもお粗末になって来ていますね。
電話すると、以前のように担当者ではなく、コールセンターにつながるし、
担当者もローテーションで2年もすれば交代するので、
管理組合がしっかりして、管理会社や管理人に的確な指示を出さないと
管理がうまく行かないようですね。
4544: 匿名さん 
[2019-02-24 13:56:40]
>>4540 マンション検討中さん
根拠があるものは示したほうが良いと思うので、パターン2のソースも置いておきます
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34065790Q8A810C1EA1000
4545: 匿名さん 
[2019-02-24 14:00:38]
>>4543 匿名さん
お粗末というよりは、配置転換ではって感じですね。人手不足でも管理の質を維持するために、業務改革をしないとです。東急コミュニティーは業界内で遅れを取っているように見えると言われても仕方がないです
4546: 匿名さん 
[2019-02-24 14:08:00]

>>4540 マンション検討中さん
回答したので逆に質問があります。
それで、結局のところそれを解決して何を言われたいのでしょうか?
4547: マンション検討中さん 
[2019-02-24 14:35:38]
>>4546 匿名さん
単純にマンションギャラリーで、スッキリしない部分だったので、改めて伺いたかったので質問しました。
ご回答のほど、ありがとうございます。
4548: 周辺住民さん 
[2019-02-24 14:39:10]
駅でグランアリーナのチラシ、配っていました。
3LDK3,200万?の記載です。
ケーズデンキ中央林間店は3月7日オープン。
4549: 匿名さん 
[2019-02-24 17:22:53]
家電製品はネットで注文した方が安いので、量販店は生き残れるでしょうかね?
4550: 匿名さん 
[2019-02-24 18:33:01]
>>4549 匿名さん
14年に策定した19年までの中計では売上高6700億から1兆を掲げてましたが、売上高6700億にとどまってますから売上高で後塵を拝しているのは確かです。
ただ、経常利益は13年からしっかり右肩上がりでさすが一部上場企業なだけありますね。
http://v4.eir-parts.net/DocumentTemp/20190224_061524539_wjbxoc55dqac3x...
ケーズは地域の電気店から成長しましたがネットとの価格競争でここまで踏ん張ってるのは凄いですよね。このまま新しい時代について来られるのかそろそろ発表される次の中長期戦略での成長戦略が見ものです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ドレッセ中央林間

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる