件名通りです
現在、築30年45坪の立て替えを検討しています。
・条件
場所:青森県
道路:2トン車が入れます
水回り:配置は現在の家とほぼ同様でも構わない(リフォームも検討中)
外構:柵を取り替える程度でも構わない
よく坪○万と低価格で書かれている広告を見ますが、総額で2,200~2,500万で家に住める状態に
なるのでしょうか?一度大手で話を聞いたところ3,000万と言われました。
*備品は一般的なものを選択することを仮定した場合です。
[スレ作成日時]2017-03-22 16:04:34
建物45坪 総額2,200~2,500万は可能ですか?
21:
匿名さん
[2017-05-13 22:36:51]
|
22:
足長坊主
[2017-05-13 22:49:28]
ある木造住宅の工事費の構成内訳を紹介しよう。本体工事が62.2%、設備工事が19.0%、付帯工事が5.8%、諸経費が13.0%となっておる。
一般的に本体工事の35~50%を占める木工事のうち1/4~1/2が木材費であるため、木材費は本体工事の10~20%程度と考えれば良い。 大手HMでもローコストでも木材の質は思っているほどには変わらない。 |
23:
匿名さん
[2017-05-14 00:06:33]
>>21 匿名さん
少し分かりにくいのですが性能に差がない理由は樹種が檜だからという事でしょうか?そうだと仮定して簡単にお話し致します。もし知っいる内容であれば申し訳ありません。 一概に檜と言っても様々ピンきりです。産地によってまず値段がかなり変わります。何故かというと例えばブランド檜と呼ばれる木曽・東濃産の檜は目が詰まって非常に耐久性に優れています。また木材の乾燥方法には大きく分けて自然乾燥と人工(強制)乾燥と呼ばれる2つの方法があります。 ①自然乾燥 木材本来の良さを最大限に引き出せます。木材の粘り・香り等、人工(強制)乾燥では絶対に作り出せない最高の材となります。デメリットとして十分な乾燥には時間がかかる、乾燥させる為の広大な場所が必要。これらが理由で完全な自然乾燥を行う所は非常に少なくなっていますが構造材として使うならこの方法が1番です。熟練の大工も必要です。 ②人工(強制)乾燥 こちらの乾燥方法は更に2つに分類、高温乾燥と低温乾燥に分かれます。今はこの乾燥方法が主流です。木材の含水率を短期間で落とせるので大量生産できるからです。大きな代償として①で書いた木材本来の粘り・香り等が失われます。 恐らく大手HMもローコスト系も人工(強制)乾燥です(ローコスト系でなくても人工乾燥を使うところは多いです)。 あなたのレスに自由度が高いと書いてありますが自由度とは何を指しているのでしょうか?その自由度に間取りも含んでいるならば間取りは慎重になさって下さい。危険が隣り合わせですから。 |
24:
匿名さん
[2017-05-14 10:19:50]
総額から坪55万なら本体単価はそれ以下。大したものは出来ないだろう。あと付帯の水道管とか30年前と今は径も材も違うから引き直しした方が良いよ。
また、木材に拘るならJAS規格の等級に拘らないと意味無し。 |
25:
匿名さん
[2017-05-14 13:50:07]
>>19
構造材にホワイトウッドを使っていると、どのくらいでダメになるのですか? よく雨漏りとかした場合、もたないと聞きますが、なんか引き渡し前に雨漏りした形跡があったような?感じなのですが、 そういう場合、どうなるんでしょうか? |
26:
匿名さん
[2017-05-14 15:09:44]
|
27:
匿名さん
[2017-05-14 17:35:29]
雨漏りは家を傷めるから早く改修工事した方が良いですよ。
|
たぶん、19さんが見られているダメなローコストもあるのだろうとは思っています。
私が見てきたローコスト系は自社プレカット工場を持っていたり、大量仕入れによる
商品の原価下げなど、企業努力されてる所のローコスト系は総額の割に自由度が高いです。
総ヒノキにしたいとの提案でも坪単価の+αで意外に安くできたりします。
私は素人なので、一般的に良いと言われている物に変更してもらうなど、幅広い対応が出来る所
にお願い出来るのであれば、ローコストでも良い家が出来ると思っています。