件名通りです
現在、築30年45坪の立て替えを検討しています。
・条件
場所:青森県
道路:2トン車が入れます
水回り:配置は現在の家とほぼ同様でも構わない(リフォームも検討中)
外構:柵を取り替える程度でも構わない
よく坪○万と低価格で書かれている広告を見ますが、総額で2,200~2,500万で家に住める状態に
なるのでしょうか?一度大手で話を聞いたところ3,000万と言われました。
*備品は一般的なものを選択することを仮定した場合です。
[スレ作成日時]2017-03-22 16:04:34
建物45坪 総額2,200~2,500万は可能ですか?
1:
匿名さん
[2017-03-22 16:55:40]
|
2:
匿名さん
[2017-03-22 20:43:10]
45坪なら可能ですよ。
柵は意外に200万前後するかな。 |
3:
e戸建てファンさん
[2017-03-23 12:20:32]
青森でその建坪をローコストで建てたら光熱費とんでもないことになるよ。
建坪減らしてそれなりな断熱仕様にするか、リフォームの方がいいんじゃない? 建て替えなら壊す費用も結構かかるしその予算じゃ厳しいと思うわ。 |
4:
匿名さん
[2017-03-23 18:23:45]
最近のローコストでもQ値2.4程度は行きますし、
サッシの断熱に+αでQ値2.0位まではいかないでしょうか。 Q値をどこまでこだわるかにもよりますが、かけた費用が数百万円上乗せになりますよ。 暖房費は青森なら年間7万円前後ですし、何割か光熱費を下げたいが為に建築費を上乗せだと回収できません。 例)7万円⇒5万円の場合、50年住むとしても100万円しか下がりません。 |
5:
匿名さん
[2017-03-24 10:59:12]
自前で建築やってる工務店ならば、その予算で十分な家が建てられると思います
少なくとも大手HMで3千万最貧の家より、グレードは高いでしょう。 注意するのは巷に一番多い、というよりも消費者にはよく目立って良さげに見える 宣伝と営業主力で家を売る、作るのは全部下請け といった工務店風味な業者に捕まらないこと。 |
6:
e戸建てファンさん
[2017-05-11 09:49:39]
建て替えてだと解体費用なども含めての総額かな?
なかなか厳しいですが出来なくはないですね。 |
7:
匿名さん
[2017-05-11 10:26:15]
その額でも「住める状態」にはなります。
何年住める家かは保証できませんが。 高耐久の構造材を使った家にしたい場合、その額で延床面積45坪はまず不可能です。きちんとした作りの家を建てようとするなら解体費・外溝等の全てを含めた総額で2900~3200万は考えた方がいいと思います。 |
8:
匿名さん
[2017-05-11 19:10:39]
性能はそんなに変わらないですよ。
掛かってる費用の内訳で宣伝等、品質にかかわらない所に多くかけてるだけです。 もし違うのでしたら、耐久性の差を数字で見せて頂けたらと思います。 |
9:
匿名さん
[2017-05-12 16:09:17]
>>8 匿名さん
これという数字を提示する事は出来ませんが構造材に耐久性ある良材を使った場合、そうでない場合はリフォームが必要になる頃には顕著にその差が出てきますよ。腕の良い大工や木材を扱うプロに聞いてみると即答でそう言いますよ。 何回も建て替え出来る資金があったとしてもローコスト系が扱う構造材は本当に酷いものが多いので何年でその強度に問題が出るか非常に怖いと思います。ですから家の要である構造材に関しては妥協しない方がいいというのが私の考えです。 |
10:
匿名さん
[2017-05-12 20:38:54]
|
|
11:
匿名さん
[2017-05-12 21:00:54]
>>10 匿名さん
ホワイトウッド、集成材、無垢材でも安価な粗悪品の類いです。ローコストを色眼鏡で見てるつもりはないですよ。逆にお聞きしたいのは性能差がないとは何を根拠に言っているのでしょうか?比較できるような現場に足を運ばれてみてはどうでしょう。 |
12:
匿名さん
[2017-05-12 21:18:18]
|
13:
匿名さん
[2017-05-12 22:31:20]
>>12 匿名さん
私の質問にも回答お願いします。 |
14:
足長坊主
[2017-05-12 22:46:42]
|
15:
匿名さん
[2017-05-12 23:31:30]
|
16:
匿名さん
[2017-05-13 02:37:03]
>>15 匿名さん
私の質問には一切回答できないようですね。出来上がったその時の強度だけに拘るのであればお好きな施工店でどうぞ。まず地場の工務店さんにお願いしてリフォーム現場を沢山みて回って下さい。構造材によって15、20年後の家がどれだけの違いがあるのかを。 匿名の掲示板故に曖昧な表現でいい加減な事を言う輩が沢山いますね。迷ってる方々は是非、現場に足を運ばれて自身の目で確認して構造材が大切かどうが御自身で判断されれば良いと思いますよ。15様の回答が聞けず残念です。 |
17:
匿名さん
[2017-05-13 18:02:04]
>16
いえ、私は知識が無いので、豊富な知識のある16さんにお聞きしてるだけです。 ホワイトウッドを使ってる所はローコスト全てなのでしょうか? 集成材は無垢より強度は劣りますか? 構造材によって15、20年後の家がどれだけの差が出てるのでしょう? ローコストで建ててすでに15年経過する所はありますし、もう倒壊してる所が続出していてもおかしくないですね? |
18:
匿名さん
[2017-05-13 18:26:12]
|
19:
匿名さん
[2017-05-13 20:49:39]
>19
私は知識は無いですが、実際に色々な所を回って検討してた事があるだけです。 少なくとも3社はローコスト系を見てきましたが、そもそもホワイトウッドを使ってる所は無かったですよ。 土台は檜やヒバのどちらかを使っています。 ローコストは・・・という人たちに多いのは、実物を知らないのに叩く傾向があるので、 そう言うのは良くないと思うんですよね。 現場に行って、どこのメーカーがホワイトウッドを使ってたと言うのは具体的で良いと思うのですが、 知らないからなのか、はぐらかされて終わるというのが残念で仕方ないです。 |
20:
匿名さん
[2017-05-13 21:10:58]
>>19 匿名さん
間違っていたら申し訳ないですがあなた他スレでも似たようなレスされてますね。内容でなんとなくそう感じています。私は建築業界の人間ではないので知識豊富ではありませんが分かる範囲内で嘘偽りない真実をお伝えしますよ。 あなたが良材とローコスト系の材で性能が変わらないと言ってるのは何故ですか?あり得ない事なのでそこを教えて頂きたいです。 |
解体費、外構費、諸経費、仮住まい費、引越し代、消費税も含むなら
ローコスト坪30万円台のところなら可能だと思います。