住宅コロセウム「これからは外断熱マンションの時代!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. これからは外断熱マンションの時代!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-22 16:11:00
 削除依頼 投稿する

未だに内断熱工法でやってる日本のマンションは古すぎる。
これからは外断熱マンションが主流になり、内断熱マンションは
資産価値が大幅下落だね。

[スレ作成日時]2006-11-09 00:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

これからは外断熱マンションの時代!

82: 匿名さん 
[2006-11-16 13:59:00]

頭、固〜い!
83: 匿名さん 
[2006-11-16 15:04:00]
>>80
「貼るだけで」じゃなく「塗るだけで」という断熱塗料まであるんだぜ。
知らねぇんだな、どうせ荒らすなら情報収集くらいしろよ!
84: 匿名さん 
[2006-11-16 18:56:00]
>>83
[姉妹品]
塗るだけで
 明日は私も
  外断熱!

ってかえしてよ〜
85: 匿名さん 
[2006-11-16 19:05:00]
>>84
あなたのアタマを外断熱した方がよろしいのでは?
86: 匿名さん 
[2006-11-16 19:05:00]
>>83
http://www.enplanet.com/Ja/Market/Data/y03605.html
これね。
でもタイルのマンションじゃ使えないんじゃないの?
87: 匿名さん 
[2006-11-16 19:21:00]
いやいやこれからもっとすごいのバンバン出てきまっせ
88: 匿名さん 
[2006-11-16 19:22:00]
皆さん、オレを笑い殺す気ですか?
そうですか。
89: 匿名さん  
[2006-11-16 19:27:00]
期待しようじゃないか。ところで室内の断熱材はどうするの?
90: 匿名さん 
[2006-11-16 20:02:00]
室内側の断熱材はなぜ取り除かなければいけないの?
91: 匿名さん 
[2006-11-16 20:11:00]
室内の断熱材を取り除かなければ、
何か不都合でもあるのかな??
根拠が知りたいですねぇ。
92: 匿名さん 
[2006-11-16 20:13:00]
部屋を断熱したいんじゃないのか?
壁だけを断熱したいんですか?
93: 匿名さん 
[2006-11-16 20:15:00]
>>91
ヒント。    蓄熱。
94: 匿名さん 
[2006-11-17 00:30:00]
>>78
70とかは無理だと言ってるよ。
建材メーカーは使ってもらえないのを
開発していることになりますが。
95: 匿名さん 
[2006-11-17 01:40:00]
>>85
脳みそは痛んでないけど頭蓋骨が痛んでるということか?
今度の健康診断で頭蓋骨のオプション出来るか聞いてみます。
問題が見つかったら命の恩人!!なんかお礼させてください。
断熱タイル2枚でよいですか?
96: 匿名さん  
[2006-11-17 01:45:00]
単純に外側に断熱材を施せばいいってものでもないんですよ。
何が目的かで評価は分かれると思いますが、外に断熱をする目的
だけであれば意義ある開発じゃ無いですか。
ただ躯体の耐久性がないのに、断熱でリフォームしたところで
どれだけ意味があるのか分からないのですが。
それが素人をだますってことだと思うんですけど。
ま、それで満足なんだったらいいんですけどね。
97: 匿名さん 
[2006-11-17 02:24:00]
我が家は内断熱だが,別に何の不都合もないですよ。
夏は涼しいし,冬も暖かいし,
外断熱にして何が変わるか,教えて欲しい。
最上階なので天井だけは外断熱です。
ちなみに,東京で2004年竣工のマンションです。
98: 匿名さん 
[2006-11-17 04:46:00]
他スレでレスありましたが
完全な樹脂サッシはマンションにはないそうです。。。
99: 匿名さん  
[2006-11-17 07:56:00]
>>97
外断熱の何を良しとするかによります。内断熱でも問題は解決できます。
なのでオーバースペックとしか見做されない訳です。

外断熱で変わるのは、他に室内の結露やシックハウス対策の改善
コンクリートの耐久性アップや、それによる資産価値の評価、が考えられます。

100: 匿名さん 
[2006-11-17 10:27:00]
>93
熱はこもらんと思うが
101: 匿名さん 
[2006-11-17 10:31:00]
>96
それでいいのだ〜
102: 匿名さん 
[2006-11-17 10:35:00]
放屁はこもる
103: 匿名さん 
[2006-11-17 12:00:00]
しかし、こんなに外断熱の誤解や無理解がはびこってるんじゃ
普及には相当時間かかるな。
外断熱スレですらこの有様。
省エネと建造物長期保全が所有者の「義務」となっている
ドイツには遠く及ばない。
104: 匿名さん  
[2006-11-17 12:13:00]
>>103

うまい、って訳でスレ終了。
105: 匿名さん 
[2006-11-17 12:25:00]
>>103
サルでもわかる説明ヨロシク!
106: 匿名さん 
[2006-11-17 23:41:00]
同じ値段、間取りだったら絶対外断熱買うけど。
107: 匿名さん 
[2006-11-18 02:03:00]
金があれば欲しい。
108: 匿名さん 
[2006-11-18 02:21:00]
>>103
少し古いけど、これが日本の現実ですよ。
ttp://sotodan-npo.org/renew2/kokkai/sankou_H11.pdf
(h付けて、コピペしてね。)
総理大臣の回答なのに、こっちにクレームされても困るのだが、
間違いはどこ?
夏期に多量の水蒸気を含んだ暖かい外気が室内に侵入する場合
や冬期に石油ストーブ等の暖房機器の使用により温度の上昇は、
ドイツにもあるの?
109: 匿名さん  
[2006-11-19 02:04:00]
今時、石油ストーブを引き合いに出すことに無理があります。
といっても7年ほど前の話なので、仕方ないか。
110: 匿名さん 
[2006-11-19 02:16:00]
そんなに外断熱がいいんなら、中古のグランドステージでも買えばいいじゃん(但し、
耐震強度に問題ないとされてる物件ね)。恐怖と不安に打ちひしがれてる売主から安く
買い叩くチャンスかもしれないよw
111: 匿名さん 
[2006-11-19 02:17:00]
>今時、石油ストーブ
了見狭いですな。日本は広いですよ。
そんなこと言ったら怒られますがな。
112: 匿名さん 
[2006-11-19 02:21:00]
>111
確かに。
地域によっては冬場の燃料費がかかるから灯油FFにしてる分譲マンションもあるというのにね。
113: 匿名さん 
[2006-11-19 02:21:00]
役人は、今までが間違っていたとはゼッタイ認めない。
日本はこたつや火鉢など体の一部を温める、欧米は暖炉やセントラルヒーティング
のように室内全部を暖める。
住宅の素材や建て方が違うわけだからしょうがないけどマンションになって同じ
になったって事でしょ。
石やレンガで出来てた家は、暖炉の火が消えても暖炉のレンガの蓄熱でしばらく
あったかい。
ストーブを消したとたん、部屋の周囲のコンクリートが部屋の熱を奪う内断熱
とは全く逆です。
一度外断熱に住んだら二度と内断熱には戻れない。値段の問題じゃなくて選択肢
に入らない。
114: 匿名さん 
[2006-11-19 02:35:00]
>>113
暖房の意識から変えていかないと外断熱は広がらないでしょう。
113さんが
>一度外断熱に住んだら二度と内断熱には戻れない。
と言ったところで、納得するかな?
灯油FFで部屋暖めて、半そででいる地域だってあるのだから。
急な温度上昇は外断熱の場合、政府答弁ではなんと言ってる?
115: 匿名さん 
[2006-11-19 02:49:00]
おととしから外断熱マンションに住んでいる者です。
立地等が気に入って買った物件だったので、外断熱といっても
実際のところはどうなのか半信半疑だったのですが、
住み心地には満足しています。
今のマンションに住み始めてからは真冬でも掛け布団なしで
寝てるほど(毛布だけはかけてますが)暖かく、以前とは
ずいぶんと違うものだと感じます。
あとは外断熱のおかげで本当に建物が長持ちしてくれれば
文句なしですね。
先般の「ガイアの夜明け」は外断熱マンションの耐久性が
クローズアップされていて、多少なりとも心強く感じました。
(うちはM社の物件ではありませんが・・・)
やっとローンを払い終わったころにマンションがボロボロで
建て替えってことになったら大変だもんね。
116: 匿名さん 
[2006-11-19 02:52:00]
マンションvs戸建のスレにもいたが
一部の寒い地域の人がすぐ灯油、灯油と騒ぐ。
荒らしも多く「戸建は今年の灯油代が払えない」なんて的外れなこと叫ぶ。

あんたらが寒い地域に住んでるのはよく分かったが
ここは全国板なんだよ。
一部の地域を中心に考える閉鎖的村発想はやめなよ。
今のご時世灯油を使ってる地域なんて日本にほとんどない。

117: 匿名さん 
[2006-11-19 03:07:00]
>115
おととしの内断熱マンションだとしても、コンクリート打ちっ放し
はないでしょうし、外壁タイルは貼っているでしょうね。
確かに海外の外断熱は、日本では平安時代に建てられたものもあり
ますが、そういうイメージは持たない方がいいでしょう。
輸入外断熱、純国産外断熱共、日本の気候で実績はないのですから。
118: 匿名さん 
[2006-11-19 03:13:00]
>>116
あなたはオール電化マンションに住んでるかもしれないけれ
ど、寒冷地以外でも灯油を使った暖房の方がまだ多いと思い
ますけどね。
119: 匿名さん 
[2006-11-19 03:19:00]
>ここは全国板なんだよ。
数年でエネルギー事情が、劇的に電気に移行しました?
寒い地域だからこそ、外断熱が有効じゃないのですかね?
広めるならそこからだと思いますが。
120: 匿名さん 
[2006-11-19 03:22:00]
って言うか、109や116(同一人物なのか?)こそ閉鎖的で狭量な精神の持ち主なのでは?
皆はあえて灯油FFにしてる地域もあるんだからと言っただけなのに、それを閉鎖的村発想と決め
付ける自身の視野と精神の狭さを覚りなさいや。
121: 匿名さん 
[2006-11-19 03:31:00]
>118.119.120

夜遅くに『自演』の連続投稿お疲れでやんす(w
122: 匿名さん 
[2006-11-19 03:42:00]
外断熱の話しに戻しましょう。

どうやったら、デベさん達に普及してもらえるか。
123: 匿名さん 
[2006-11-19 03:48:00]
>>121
折角のレスだったのに、
役に立ちませんでしたね。
124: 匿名さん 
[2006-11-19 03:58:00]
>122
デベさん達が採用する時は、外断熱が欲しい!
と世の中がなった時です。
125: 匿名さん  
[2006-11-19 10:02:00]
石油ストーブって、基本的に高高の場合って使うこと自体可笑しくないのか?
寒冷地の問題はあるので致し方ないし、寒冷地だから外断熱が必要なんだが
部屋に湿気を取り込んでいるわけで。結露を生み出したり、外断熱以前の話なんですけど。
126: 匿名さん 
[2006-11-19 11:25:00]
>>121
118で〜す。
残念ながら、私は1回しかレスしてないわよ^m^
127: 匿名さん 
[2006-11-19 12:16:00]
>125
マンションで高高?(仕様上の定義は?)
>外断熱以前の話なんですけど。
外断熱以前の話を理解していないので、いくら研究しても
普及の答えが見つからないのは当然。
128: 匿名さん  
[2006-11-19 17:54:00]
マンションが高気密で高断熱なのは、基本の基本。
そう呼ばないだけです。
それと外断熱以前といったのは、外断熱の是非を論じる以前の意味ですが
それでも分からないのであれば、一度勉強してから質問してください。

129: 匿名さん 
[2006-11-19 18:24:00]
高気密=高断熱ではないのでは???
130: 匿名さん 
[2006-11-19 18:31:00]
普及は難しいでしょうね。
日本はビルド&スクラップの文化が根強く、大手ゼネコンなどは建物自体が長持ちしてしまえば確実に仕事は減るはず。そんなゼネコン達が、外断熱仕様にして建物寿命を延ばそう考えるとは思えない。
大手は今までもこれからも、『研究』どまり。
つまり外断熱(長期建て替え不要な建物)のシェアが拡大されても、スタンダードになる事は有り得ないでしょう。
131: 匿名さん  
[2006-11-19 18:45:00]
それでは低断熱ですか?そういう話ではないんですけど。
等級の話をここでするつもりはありません。高気密と高断熱はセットに
考えられるので、高高と書いただけです。高気密のマンションと改めます。
そこで石油ストーブを使えばどうなるか、それを一例にしてあげること自体が
可笑しいといっているだけです。(寒冷地では一般的に使われているようですが
それはまた別の話です)。
132: 匿名さん 
[2006-11-19 18:56:00]
>>130
正論です。
133: 匿名さん 
[2006-11-19 19:12:00]
>131
ムチャクチャでんな。

やはり『研究』どまりなんでしょうか。
(普及させる地域の研究は皆無とか...)
134: 匿名 
[2006-11-19 20:33:00]
普及とまでいかなくても、関西でも販売されてます。
実際その外断熱のマンションに住んでます。寒冷地向けだのどうだの買う前は色々調べましたが、住んでみて単純に快適ですよ。
135: Mo 
[2006-11-19 20:36:00]
高気密のマンションで石油ストーブを使うと、どうなるのですか?
136: 匿名さん 
[2006-11-19 23:38:00]
外断熱、普及したり主流になったりはしないような気がします。
これまで短命建築物のスクラップ&ビルドで仕事を確保してきた
大手ゼネコンにとって建物の寿命が延びるのは自らの首を絞める
結果になるし、ちゃんとした外断熱は建設コストが高くなるので
どうしても物件価格が上がってしまい売りにくくなるから。
でも、外断熱に住んでその良さを知っちゃった人はもう内断熱に
住みたいと思わないから、外断熱マンションは今後も一定の需要
を維持していくでしょう。
137: 匿名さん 
[2006-11-19 23:45:00]
こと新築マンションに限定しては劇的にオール電化に移行したことは間違いない。
エコを売りに出来るし、安全を売りに出来るし、モデルルームに資金援助
してもらえるし、防災設備等安上がり…。
寒い地域はそもそも戸建が多いし、石油の床暖房とか大量の石油
を使うのが安かっただけ。
戸建ではノウハウがあるし、地域に助け合いの文化があるとないとでは
大違い。コンクリートの理解なら沖縄の方が進んでいる。
138: 匿名さん 
[2006-11-19 23:55:00]
>135
そうだね。
研究者も本丸の北海道などでモデルハウスを建て、実験する気は
ないみたいだし。
ドイツとか出したから、そう言うかとも思ったけど全然でしたね。
関東や関西圏の既存外断熱をちらっと見て、せいぜい言ってるの
が関の山やということが、このスレでわかったし。
蒸し暑い関東や関西圏の夏と外断熱の相性ということも聞いたこ
ともあるけど、エアコンありきだからデータ取れないしね。
139: 匿名さん 
[2006-11-19 23:57:00]
>136 の間違いでした。
140: 匿名さん 
[2006-11-20 00:22:00]
せっかく発達する余地があるのにデベの利益優先により
発達できない(する気がない)マンションとは一体なんなんでしょう?

それを買う私たちって一体・・・
141: 匿名さん 
[2006-11-20 01:27:00]
外断熱が売りのデベも沖縄には建てるが、肝心の
北海道には建てない...
冷房よく効くでしょ!除湿だけでいけるでしょ!
って。これが現実です。
142: 匿名さん 
[2006-11-20 15:25:00]
今度沖縄にも外断熱マンションができるのですが、購入に悩んでいます。実際の住み心地はどうなのでしょうか?沖縄のような年中暑いところには向いているのでしょうか?逆に塩害や台風には外断熱材は耐えられるものなのか(長期的に)?立地条件は最高ですが・・・・
143: 匿名さん 
[2006-11-20 15:44:00]
住居は南向き、広いバルコニーで大きな窓が大好きな日本人、
今後はハイサッシでワイドスパンが主流となる日本のマンションに向くんでしょうか?

窓だらけのマンションで外断熱っていってもね〜。
当然、マンションペアガラスの時代だとは思いますが。
144: 匿名さん 
[2006-11-20 15:45:00]
沖縄や石垣島はこれから富裕団塊リタイヤ組が大挙移住見込みですから
不動産バブルです。立地がいいのなら買っていたほうがいいでしょう。
沖縄はもともと台風と塩害で石やコンクリートが採用されてきた訳ですが
必ずしも戸建は高高ではないですよね。
都会人が住むならマンションでの外断熱は当然有効でしょう。
暑くても外で遊ぶ熟年は少ないし、やっぱ暑いですから冷房は必然ですよ。
ただ台風のことを考えると外壁は断熱材が損傷しないようしっかりした物が
必要だと思います。
ご検討の物件はリリーベルですか?
145: 匿名さん 
[2006-11-21 01:49:00]
>今後はハイサッシでワイドスパンが主流
増えるかもしれないですが主要にはならんと思いますが。
人気が集中するという意味ならそうだと思います。

ドイツでも、マンションにベランダはあるようです。
http://f.hatena.ne.jp/wm06de/20060628010544
http://f.hatena.ne.jp/wm06de/20060628012740
研究してる方。
北海道と北東北に、そういうモデルハウスなどを建てて、
有効なデータを政府やデベに突きつけなければ、外断熱
は広がんと思います。
レスの情報を解説するより、外断熱を広めるためにこう
する(したい)、とういうレスがあればいいなぁ、と感
じています。
そこが、誰もが一番聞きたい所じゃないんでしょうか?
146: 匿名さん 
[2006-11-21 13:47:00]
外断熱のメリットはいろいろありますが、本当に優位性が発揮できるのは
雪国というよりむしろ砂漠のようなところです。
つまり外気温の高低差です。
147: 匿名さん 
[2006-11-21 18:06:00]
難しいですね。京都議定書のCO2削減目標を達成するために、外断熱によって住居からでるCO2を削減しよう、という流れになると、一気に外断熱が浸透する気もします。
住人にとっては、健康にも良いし、冷暖房費減るし、いいことづくめだと思いますが、コスト高いのが問題ですね。でもこんなの学習効果ですぐに下がってくると思いますけど。
自分の好きな立地に建つためには大手が参入するのが必須ですね。政府から補助金出ればやるんじゃないですか??そんな流れになってほしい。
148: 匿名さん  
[2006-11-21 18:28:00]
そんなに簡単な話ではないのは過去の書込みを見れば分かる話なのですが。
大手ゼネコンが、先陣を切って、外断熱をつぶしにかかった事をどう理解
しますか?
それは置いといて、経済の原則からすれば、中堅企業が採用して、
大手との差別化を計るのが流れだと思います。大手は採用しなくても
絶対的な仕事の確保は出来ますので、余程社会の流れが変わったり、
大手でも他の大手との賭けに出たりしない限り大手から普及するのは
ありえないと思いますが、どうでしょうかね。
149: 匿名さん 
[2006-11-21 23:19:00]
大手と戦ってまで研究する気はないということですね。
日本に限っては外断熱に未来はないということですね。
150: 匿名さん 
[2006-11-22 01:39:00]
マンションてツマランな。
最新技術を追うのは上辺だけかよ。
外断熱が広まると良いが。
151: 匿名さん 
[2006-11-22 06:06:00]
デベや評論家の宣伝が上手なんでしょうね、外断熱のマンションじゃないと60年以上持たないと
真剣に勘違いしている人が多いですよ。
152: 匿名さん 
[2006-11-22 08:47:00]
でも改革なくして発展なし
153: 匿名さん 
[2006-11-22 09:43:00]
どうせスラム化するのに、何十年持
とうがどうでもいいんじゃないの?
すでに、人口減社会突入だよ。
154: 匿名さん 
[2006-11-22 11:18:00]
>>153
だったら最初からスラムに住めばいいじゃん。
155: 匿名さん 
[2006-11-22 11:37:00]
>>154
まだスラムってあるのですか?どのあたりがスラムなのか教えてくださいませんか。
最近テレビで戦後すぐくらいの映像を見たのですが、興味がありますのでよろしく。
156: 匿名さん  
[2006-11-22 11:55:00]
>>154
これからの話でしょ。ただエリアを限って考えればドヤ街は都市部にあるでしょ。

現状、団塊Jr世代向けで数年は不動産市場は見えます。そのあと
どうしようもない時代に突入しますので、世代にわたって住める住宅って商品が
メジャーになってくるのは、可能性はあると思います。

ただし、

>>152の云うことも分かるのですが
内断熱で不可能という烙印が押せない、単に外断熱を導入するだけでは解決しない、
住み方の問題があるので、オーバースペックと考えられる以上の意識改変が可能なのか
分からないんですけど。
157: 匿名さん 
[2006-11-23 22:02:00]
>>155
資金力のある新築マンション購入さん
(自分の新しい新居だから自宅はもちろん共用施設も大事に使おう)

10年後買い替えした人の後に入居の資金力のない中古マンション購入さん
(新築ではないけど自分の家だから綺麗に使おう)

築年数も経ったし立地を生かして賃貸に。築古マンションに住む賃貸さん
(どうせ引越するのだし。規則なんて関係ないよ)

マンションに住む上でよくあることですよ。
(これを考えないでのマンション購入はありえない)
例外は低層億ションなんかの賃貸が入居しづらい物件。
158: 匿名さん 
[2006-11-24 02:56:00]
外断熱建築は,ベランダが取りにくい。
日本では,洗濯物は外に干すのでベランダがいる。
ヨーロッパでは,洗濯物は外に干せないので,
ベランダはないことが多い。
159: 匿名さん 
[2006-11-24 03:19:00]
日本は外断熱でもベランダがなければ主流にはならないと思います。
日本に合った外断熱を研究し推奨しようとする人はいないようです。
アメリカは、ヨーロッパは、と言ったところで誰もがその気はない
ようです。
スレとは正反対の結論が出たようですよ?
(希少という価値はあると思いますが、=資産価値かどうかは。。)
160: 匿名さん 
[2006-11-24 11:52:00]
康和の物件とか見に行った限りでは、結構いいセンいってるんだけどねえ。
相場よりやや高めだけど、まあ納得できるし。
いかんせん立地がねえ。大手でも取り扱ってくれないかなあ。
161: 匿名さん  
[2006-11-24 11:57:00]
>>159

本当の外断熱物件は、こういった熱橋問題も解決しています。
外断熱を採用しているって、いってこういう部分の解決をしていない企業が
いるのが問題なんですよ。それを前から述べているんですが。

ちなみに康和は解決しています。
162: 匿名さん 
[2006-11-24 12:37:00]
>161

>こういう部分の解決をしていない企業がいるのが、
研究者が啓蒙や警告、共同研究をしないのか?と思いますが、
それをやる気がないのかやれないかでしょ。
企業がいるのが問題ではなくて、実験し研究し活動していな
いのだから、それが問題なのでは?
熱橋が解決されていなければ、外断熱は無意味に近いと烙印
押した実験結果は、どこかにあります?
日本の気候での実験で。そういうことだと思いますが。

康和にしてみればビジネス(差別化)ですから、ライバルに
提供はしないと思いますよ。
163: 匿名さん 
[2006-11-24 12:49:00]
特定非営利活動法人 外断熱推進会議
外断熱懇話会

あたりでやっているみたいですが、参加メンバーを見る限り影響力は?
164: 161 
[2006-11-24 12:56:00]
ごめん

162さん、もうちょっと勉強してください。163さんのような団体があります
そことの研究で商品化をしているだけです。明和のマンションだって解決しています。
ライバルに提供って、そんなスパイみたいな問題はありません。
165: 匿名さん 
[2006-11-24 13:31:00]
>164

団体があるないじゃなくて、
>ライバルに提供って、そんなスパイみたいな問題はありません。
そいうことを言ってるのではなくて、
日本の気候で実験という活動を表立ってしているのですか?ってこと。
オーバースペックやナンチャッテを実証し、身の丈の仕様を確立する
活動をしないのですか?ってこと。
(164さんが研究者だとしたら、164さんが。)
166: 164 
[2006-11-24 13:43:00]
私は研究者じゃないんで分かりませんが、

>>日本の気候で実験という活動を表立ってしているのですか

してますよ。だから外断熱が良いって数値からも出せるわけで。
ただそのあとの

>>仕様を確立する活動をしないのですか、

これは別の話ですね。
活動は研究とは別なので、それを採用する企業が増えない限り限界があります。
167: 匿名さん 
[2006-11-24 13:57:00]
>166

>してますよ。だから外断熱が良いって数値からも出せるわけで。
確認した限りでは出てないのですが、どこに提出されていますか?
(デベが購入者向けに公表(条件なしデータのみ)しているのは、
わかっていますが。)

>これは別の話ですね。
>活動は研究とは別なので、
外国は活動のための研究らしいですが、やっぱり日本ではダメですね。
168: 163 
[2006-11-24 14:21:00]
せっかくだからURLも紹介しておこう。

特定非営利活動法人 外断熱推進会議
http://www.sotodan-npo.org/

中身も、

> 外断熱建築推奨基準(暫定)
↑ 一応決めてるんだね

> 海外の外断熱事情
> 国会「外断熱」論戦
> 私にも言わせて

あたりは興味深かったですよ。

外断熱懇話会
http://www.sotodan.info/

はそんなに読むとこ無いね。
169: 匿名さん 
[2006-11-24 15:12:00]
鉛筆舐めてる基準や話しは何の影響力もなし。
良い良いと言っているばかりで誰が証明し実践するのか不明。
つまりスレ主の理論は成立せず。
これからのマンションも内断熱が主流でしょう。
170: 匿名さん  
[2006-11-24 16:16:00]
完、でしょうか?
171: 匿名さん 
[2006-11-24 16:28:00]
だね。
172: 匿名さん 
[2006-11-24 18:27:00]
実際住んでる人の感想でいいんじゃないでしょうかね。数値とか云々より、口コミのパワーのほうがでかいでしょう。誰か影響力のある人が外断熱いいよーとかいうと一気にブランド価値があがるとか。。
大手と明豊がJVでも組んで、違うブランドで外断熱を広めれば、大手も今までの内断熱を棚に上げて、外断熱をできるんじゃないかと思いますけどねー。。長谷工も確か明豊と提携したんでしたっけ?こういう流れがもっと起こってくれるといいんですが。
2015年くらいに、人口が急激に減ってきて、不動産価格も下がったところで、外断熱マンションを永住目的で買いましょうかね。そのころには工事費も安くなっているかなー。
173: 匿名さん  
[2006-11-24 19:25:00]
という将来に期待をはせて

完、でよろしいでしょうか?
174: 匿名さん 
[2006-11-24 21:33:00]
完、というかスレ主の言うとおり、
> 資産価値が大幅下落だね。
にはならんよね。海外で外断熱がこれだけ受け入れられているのは、
既存建築の外断熱化が容易というのも理由の一つ。
別に心配しなくてもいいということだ。

175: 匿名さん 
[2006-11-24 21:54:00]
でも急に外断熱一辺倒になったら面白いね。
新築供給が少なくなり目先の新しさを追求。

住宅情報「これからは外断熱の時代!特集」「これから買うなら外断熱マンション!」
176: 匿名さん  
[2006-11-24 22:22:00]
>>174
過去の繰り返しになってしまうかもしれんが、外に断熱材とか
更にタイルとかって何処につける、固定するのでしょうか?

コンクリートに穴開ける?ありえないですよね。
容易なんだったら、教えて欲しいな。
177: 匿名さん  
[2006-11-25 00:55:00]
なんだか、最近みんなの寄せ集めの意見を、あたかも自分の考えのように
吹聴する人間が多いな。やれやれ。
178: 匿名さん 
[2006-11-25 12:07:00]
>既存建築の外断熱化が容易

?なわけないじゃん。
179: 匿名さん 
[2006-11-25 12:57:00]
はい、日本では無理無駄やる気なし。
完、かな?
180: 匿名さん  
[2006-11-25 13:23:00]
御清聴ありがとうございました
181: 匿名さん 
[2006-11-25 23:56:00]
なんだか無理やり終わらせたい人がいるみたいw
業者ですか?w

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる