未だに内断熱工法でやってる日本のマンションは古すぎる。
これからは外断熱マンションが主流になり、内断熱マンションは
資産価値が大幅下落だね。
[スレ作成日時]2006-11-09 00:00:00
注文住宅のオンライン相談
これからは外断熱マンションの時代!
82:
匿名さん
[2006-11-16 13:59:00]
|
83:
匿名さん
[2006-11-16 15:04:00]
|
84:
匿名さん
[2006-11-16 18:56:00]
|
85:
匿名さん
[2006-11-16 19:05:00]
>>84
あなたのアタマを外断熱した方がよろしいのでは? |
86:
匿名さん
[2006-11-16 19:05:00]
|
87:
匿名さん
[2006-11-16 19:21:00]
いやいやこれからもっとすごいのバンバン出てきまっせ
|
88:
匿名さん
[2006-11-16 19:22:00]
皆さん、オレを笑い殺す気ですか?
そうですか。 |
89:
匿名さん
[2006-11-16 19:27:00]
期待しようじゃないか。ところで室内の断熱材はどうするの?
|
90:
匿名さん
[2006-11-16 20:02:00]
室内側の断熱材はなぜ取り除かなければいけないの?
|
91:
匿名さん
[2006-11-16 20:11:00]
室内の断熱材を取り除かなければ、
何か不都合でもあるのかな?? 根拠が知りたいですねぇ。 |
|
92:
匿名さん
[2006-11-16 20:13:00]
部屋を断熱したいんじゃないのか?
壁だけを断熱したいんですか? |
93:
匿名さん
[2006-11-16 20:15:00]
>>91
ヒント。 蓄熱。 |
94:
匿名さん
[2006-11-17 00:30:00]
|
95:
匿名さん
[2006-11-17 01:40:00]
>>85
脳みそは痛んでないけど頭蓋骨が痛んでるということか? 今度の健康診断で頭蓋骨のオプション出来るか聞いてみます。 問題が見つかったら命の恩人!!なんかお礼させてください。 断熱タイル2枚でよいですか? |
96:
匿名さん
[2006-11-17 01:45:00]
単純に外側に断熱材を施せばいいってものでもないんですよ。
何が目的かで評価は分かれると思いますが、外に断熱をする目的 だけであれば意義ある開発じゃ無いですか。 ただ躯体の耐久性がないのに、断熱でリフォームしたところで どれだけ意味があるのか分からないのですが。 それが素人をだますってことだと思うんですけど。 ま、それで満足なんだったらいいんですけどね。 |
97:
匿名さん
[2006-11-17 02:24:00]
我が家は内断熱だが,別に何の不都合もないですよ。
夏は涼しいし,冬も暖かいし, 外断熱にして何が変わるか,教えて欲しい。 最上階なので天井だけは外断熱です。 ちなみに,東京で2004年竣工のマンションです。 |
98:
匿名さん
[2006-11-17 04:46:00]
他スレでレスありましたが
完全な樹脂サッシはマンションにはないそうです。。。 |
99:
匿名さん
[2006-11-17 07:56:00]
>>97
外断熱の何を良しとするかによります。内断熱でも問題は解決できます。 なのでオーバースペックとしか見做されない訳です。 外断熱で変わるのは、他に室内の結露やシックハウス対策の改善 コンクリートの耐久性アップや、それによる資産価値の評価、が考えられます。 |
100:
匿名さん
[2006-11-17 10:27:00]
>93
熱はこもらんと思うが |
101:
匿名さん
[2006-11-17 10:31:00]
>96
それでいいのだ〜 |
102:
匿名さん
[2006-11-17 10:35:00]
放屁はこもる
|
103:
匿名さん
[2006-11-17 12:00:00]
しかし、こんなに外断熱の誤解や無理解がはびこってるんじゃ
普及には相当時間かかるな。 外断熱スレですらこの有様。 省エネと建造物長期保全が所有者の「義務」となっている ドイツには遠く及ばない。 |
104:
匿名さん
[2006-11-17 12:13:00]
|
105:
匿名さん
[2006-11-17 12:25:00]
>>103
サルでもわかる説明ヨロシク! |
106:
匿名さん
[2006-11-17 23:41:00]
同じ値段、間取りだったら絶対外断熱買うけど。
|
107:
匿名さん
[2006-11-18 02:03:00]
金があれば欲しい。
|
108:
匿名さん
[2006-11-18 02:21:00]
>>103
少し古いけど、これが日本の現実ですよ。 ttp://sotodan-npo.org/renew2/kokkai/sankou_H11.pdf (h付けて、コピペしてね。) 総理大臣の回答なのに、こっちにクレームされても困るのだが、 間違いはどこ? 夏期に多量の水蒸気を含んだ暖かい外気が室内に侵入する場合 や冬期に石油ストーブ等の暖房機器の使用により温度の上昇は、 ドイツにもあるの? |
109:
匿名さん
[2006-11-19 02:04:00]
今時、石油ストーブを引き合いに出すことに無理があります。
といっても7年ほど前の話なので、仕方ないか。 |
110:
匿名さん
[2006-11-19 02:16:00]
そんなに外断熱がいいんなら、中古のグランドステージでも買えばいいじゃん(但し、
耐震強度に問題ないとされてる物件ね)。恐怖と不安に打ちひしがれてる売主から安く 買い叩くチャンスかもしれないよw |
111:
匿名さん
[2006-11-19 02:17:00]
>今時、石油ストーブ
了見狭いですな。日本は広いですよ。 そんなこと言ったら怒られますがな。 |
112:
匿名さん
[2006-11-19 02:21:00]
|
113:
匿名さん
[2006-11-19 02:21:00]
役人は、今までが間違っていたとはゼッタイ認めない。
日本はこたつや火鉢など体の一部を温める、欧米は暖炉やセントラルヒーティング のように室内全部を暖める。 住宅の素材や建て方が違うわけだからしょうがないけどマンションになって同じ になったって事でしょ。 石やレンガで出来てた家は、暖炉の火が消えても暖炉のレンガの蓄熱でしばらく あったかい。 ストーブを消したとたん、部屋の周囲のコンクリートが部屋の熱を奪う内断熱 とは全く逆です。 一度外断熱に住んだら二度と内断熱には戻れない。値段の問題じゃなくて選択肢 に入らない。 |
114:
匿名さん
[2006-11-19 02:35:00]
>>113
暖房の意識から変えていかないと外断熱は広がらないでしょう。 113さんが >一度外断熱に住んだら二度と内断熱には戻れない。 と言ったところで、納得するかな? 灯油FFで部屋暖めて、半そででいる地域だってあるのだから。 急な温度上昇は外断熱の場合、政府答弁ではなんと言ってる? |
115:
匿名さん
[2006-11-19 02:49:00]
おととしから外断熱マンションに住んでいる者です。
立地等が気に入って買った物件だったので、外断熱といっても 実際のところはどうなのか半信半疑だったのですが、 住み心地には満足しています。 今のマンションに住み始めてからは真冬でも掛け布団なしで 寝てるほど(毛布だけはかけてますが)暖かく、以前とは ずいぶんと違うものだと感じます。 あとは外断熱のおかげで本当に建物が長持ちしてくれれば 文句なしですね。 先般の「ガイアの夜明け」は外断熱マンションの耐久性が クローズアップされていて、多少なりとも心強く感じました。 (うちはM社の物件ではありませんが・・・) やっとローンを払い終わったころにマンションがボロボロで 建て替えってことになったら大変だもんね。 |
116:
匿名さん
[2006-11-19 02:52:00]
マンションvs戸建のスレにもいたが
一部の寒い地域の人がすぐ灯油、灯油と騒ぐ。 荒らしも多く「戸建は今年の灯油代が払えない」なんて的外れなこと叫ぶ。 あんたらが寒い地域に住んでるのはよく分かったが ここは全国板なんだよ。 一部の地域を中心に考える閉鎖的村発想はやめなよ。 今のご時世灯油を使ってる地域なんて日本にほとんどない。 |
117:
匿名さん
[2006-11-19 03:07:00]
>115
おととしの内断熱マンションだとしても、コンクリート打ちっ放し はないでしょうし、外壁タイルは貼っているでしょうね。 確かに海外の外断熱は、日本では平安時代に建てられたものもあり ますが、そういうイメージは持たない方がいいでしょう。 輸入外断熱、純国産外断熱共、日本の気候で実績はないのですから。 |
118:
匿名さん
[2006-11-19 03:13:00]
|
119:
匿名さん
[2006-11-19 03:19:00]
>ここは全国板なんだよ。
数年でエネルギー事情が、劇的に電気に移行しました? 寒い地域だからこそ、外断熱が有効じゃないのですかね? 広めるならそこからだと思いますが。 |
120:
匿名さん
[2006-11-19 03:22:00]
って言うか、109や116(同一人物なのか?)こそ閉鎖的で狭量な精神の持ち主なのでは?
皆はあえて灯油FFにしてる地域もあるんだからと言っただけなのに、それを閉鎖的村発想と決め 付ける自身の視野と精神の狭さを覚りなさいや。 |
121:
匿名さん
[2006-11-19 03:31:00]
|
122:
匿名さん
[2006-11-19 03:42:00]
外断熱の話しに戻しましょう。
どうやったら、デベさん達に普及してもらえるか。 |
123:
匿名さん
[2006-11-19 03:48:00]
|
124:
匿名さん
[2006-11-19 03:58:00]
|
125:
匿名さん
[2006-11-19 10:02:00]
石油ストーブって、基本的に高高の場合って使うこと自体可笑しくないのか?
寒冷地の問題はあるので致し方ないし、寒冷地だから外断熱が必要なんだが 部屋に湿気を取り込んでいるわけで。結露を生み出したり、外断熱以前の話なんですけど。 |
126:
匿名さん
[2006-11-19 11:25:00]
|
127:
匿名さん
[2006-11-19 12:16:00]
|
128:
匿名さん
[2006-11-19 17:54:00]
マンションが高気密で高断熱なのは、基本の基本。
そう呼ばないだけです。 それと外断熱以前といったのは、外断熱の是非を論じる以前の意味ですが それでも分からないのであれば、一度勉強してから質問してください。 |
129:
匿名さん
[2006-11-19 18:24:00]
高気密=高断熱ではないのでは???
|
130:
匿名さん
[2006-11-19 18:31:00]
普及は難しいでしょうね。
日本はビルド&スクラップの文化が根強く、大手ゼネコンなどは建物自体が長持ちしてしまえば確実に仕事は減るはず。そんなゼネコン達が、外断熱仕様にして建物寿命を延ばそう考えるとは思えない。 大手は今までもこれからも、『研究』どまり。 つまり外断熱(長期建て替え不要な建物)のシェアが拡大されても、スタンダードになる事は有り得ないでしょう。 |
131:
匿名さん
[2006-11-19 18:45:00]
それでは低断熱ですか?そういう話ではないんですけど。
等級の話をここでするつもりはありません。高気密と高断熱はセットに 考えられるので、高高と書いただけです。高気密のマンションと改めます。 そこで石油ストーブを使えばどうなるか、それを一例にしてあげること自体が 可笑しいといっているだけです。(寒冷地では一般的に使われているようですが それはまた別の話です)。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
頭、固〜い!