住宅コロセウム「これからは外断熱マンションの時代!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. これからは外断熱マンションの時代!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-22 16:11:00
 削除依頼 投稿する

未だに内断熱工法でやってる日本のマンションは古すぎる。
これからは外断熱マンションが主流になり、内断熱マンションは
資産価値が大幅下落だね。

[スレ作成日時]2006-11-09 00:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

これからは外断熱マンションの時代!

62: 匿名さん  
[2006-11-15 00:50:00]
大手が率先してつぶしているんだから仕方ないよ。
何度もいわれていますがオーバースペック、それにつきます。
63: 匿名さん  
[2006-11-15 10:32:00]
今、何処のデベでも購入する土地の価格が高いから、余計な経費が掛かる
仕様の採用は困難ですよ。採用を検討する企業が出てくるには、あと4,5年
以上は掛かると思われる。それは土地が下落するという話ではないので
参考までに。
64: 匿名さん 
[2006-11-15 18:56:00]
外断熱も後つけできる時代がくるでしょう
65: 匿名さん 
[2006-11-15 18:58:00]
着せ替えマンションみたいだな
66: 匿名さん 
[2006-11-15 19:00:00]
コスプレマンションが売りになるかも
67: 匿名さん 
[2006-11-15 21:56:00]
確かにヨーロッパの小型集合住宅では、発砲スチロールの着ぐるみのような
外断熱があり後からでも施工出来そうに見えます。
ただ日本の内断熱を外断熱に変更するには外壁の問題だけで無く内壁もやり
直さなくてはなりませんよ。
コンクリートだと思っていた壁が実は・・・なんて多いです。
サッシ・ベランダの問題も言うまでもないでしょう。
簡単に着せ替えなんて行きませんよ。
68: 匿名さん  
[2006-11-15 23:28:00]
64-66
楽しいね、素人の考えることは
69: 匿名さん 
[2006-11-16 00:18:00]
>>68
それを現実にするのが玄人でしょ。
ユーザの意見に答えられないって、
何のために仕事してんの?
70: 匿名さん  
[2006-11-16 01:22:00]
答えは67が書いてあるように、内断熱の施工処理をどうするのかが
解決しないとどうしようもないということなのです。費用と効果を考えたら
あと付けするなんて考えること自体、ナンセンス極まりないです。
壊して建て直しでしょ。


71: 匿名さん 
[2006-11-16 01:58:00]
やはり新築が先導するしかないか。
72: 匿名さん 
[2006-11-16 03:09:00]
>>70
既存のモノを何とかしてこそプロ。
現状分析しか出来ん自称玄人は、要らん。
そんなのばっかりだから、プレゼンすらできんのよ。
素人に良いと思わせなければならんのでしょ。
73: 匿名さん  
[2006-11-16 05:47:00]
>>72

言ってる意味分からないんだけど。
それって詐欺?既存のものを改変して、素人騙すのは出来ると思うけど。
不必要な説明しなければ良いんだし。定義も定まっていないから
何とでもできる。ただそれで良いの?

サッシだの、バルコニーの問題とかどうする?
それに直す元が、どれだけ持つのか分からないのに、投資して意味あるとは
到底思えない。そんなの誰も買わないよ。
知った口叩くなら、自分でどうにかしたら、楽しみにしてるから、プロさん。


74: 匿名さん 
[2006-11-16 09:24:00]
>>73
人を騙してまでという発想が卑しいね。
つまり何も考えがなく現状をギャースカ言ってるだけやろ。
そいうい連中の人柱になるつもりはありません。
あしからず。
75: 匿名さん 
[2006-11-16 09:39:00]
>>73
それじゃ人間成長せんよ。
ふざけたことでも将来そうなっちゃったりするのが世の中。
あきらめたら人生停止です。
76: 匿名さん  
[2006-11-16 10:02:00]
このスレって、買うつもりのない人が、くだらない議論している
スレだったんですね。
77: 匿名さん 
[2006-11-16 10:03:00]
ん〜どっちがあきらめてるのやら。
78: 匿名さん 
[2006-11-16 10:24:00]
>>72
建材メーカーも商品開発に、日々努力をしております。
エコロジーとの観点から、既存建築物を活かすための商
品も数々発売しておりますので、施工技術を磨いて頂き
有効資源のリサイクルを推進されますことをお願いいた
します。
79: 匿名さん 
[2006-11-16 11:06:00]
素人考えですが
ここ数年の建設件数の多さから見ても
何年か後には外壁の補修も多くなってくるでしょ
ビジネスチャンスみすみす逃す事はないと思うので
将来外断熱もしくは同様の効果のあるものが必ず開発されると期待します
80: 匿名さん 
[2006-11-16 11:13:00]
貼るだけで
 今日からあなたも
  外断熱
81: 匿名さん  
[2006-11-16 13:16:00]
外断熱そっくりさん。= 実際は贋物。
82: 匿名さん 
[2006-11-16 13:59:00]

頭、固〜い!
83: 匿名さん 
[2006-11-16 15:04:00]
>>80
「貼るだけで」じゃなく「塗るだけで」という断熱塗料まであるんだぜ。
知らねぇんだな、どうせ荒らすなら情報収集くらいしろよ!
84: 匿名さん 
[2006-11-16 18:56:00]
>>83
[姉妹品]
塗るだけで
 明日は私も
  外断熱!

ってかえしてよ〜
85: 匿名さん 
[2006-11-16 19:05:00]
>>84
あなたのアタマを外断熱した方がよろしいのでは?
86: 匿名さん 
[2006-11-16 19:05:00]
>>83
http://www.enplanet.com/Ja/Market/Data/y03605.html
これね。
でもタイルのマンションじゃ使えないんじゃないの?
87: 匿名さん 
[2006-11-16 19:21:00]
いやいやこれからもっとすごいのバンバン出てきまっせ
88: 匿名さん 
[2006-11-16 19:22:00]
皆さん、オレを笑い殺す気ですか?
そうですか。
89: 匿名さん  
[2006-11-16 19:27:00]
期待しようじゃないか。ところで室内の断熱材はどうするの?
90: 匿名さん 
[2006-11-16 20:02:00]
室内側の断熱材はなぜ取り除かなければいけないの?
91: 匿名さん 
[2006-11-16 20:11:00]
室内の断熱材を取り除かなければ、
何か不都合でもあるのかな??
根拠が知りたいですねぇ。
92: 匿名さん 
[2006-11-16 20:13:00]
部屋を断熱したいんじゃないのか?
壁だけを断熱したいんですか?
93: 匿名さん 
[2006-11-16 20:15:00]
>>91
ヒント。    蓄熱。
94: 匿名さん 
[2006-11-17 00:30:00]
>>78
70とかは無理だと言ってるよ。
建材メーカーは使ってもらえないのを
開発していることになりますが。
95: 匿名さん 
[2006-11-17 01:40:00]
>>85
脳みそは痛んでないけど頭蓋骨が痛んでるということか?
今度の健康診断で頭蓋骨のオプション出来るか聞いてみます。
問題が見つかったら命の恩人!!なんかお礼させてください。
断熱タイル2枚でよいですか?
96: 匿名さん  
[2006-11-17 01:45:00]
単純に外側に断熱材を施せばいいってものでもないんですよ。
何が目的かで評価は分かれると思いますが、外に断熱をする目的
だけであれば意義ある開発じゃ無いですか。
ただ躯体の耐久性がないのに、断熱でリフォームしたところで
どれだけ意味があるのか分からないのですが。
それが素人をだますってことだと思うんですけど。
ま、それで満足なんだったらいいんですけどね。
97: 匿名さん 
[2006-11-17 02:24:00]
我が家は内断熱だが,別に何の不都合もないですよ。
夏は涼しいし,冬も暖かいし,
外断熱にして何が変わるか,教えて欲しい。
最上階なので天井だけは外断熱です。
ちなみに,東京で2004年竣工のマンションです。
98: 匿名さん 
[2006-11-17 04:46:00]
他スレでレスありましたが
完全な樹脂サッシはマンションにはないそうです。。。
99: 匿名さん  
[2006-11-17 07:56:00]
>>97
外断熱の何を良しとするかによります。内断熱でも問題は解決できます。
なのでオーバースペックとしか見做されない訳です。

外断熱で変わるのは、他に室内の結露やシックハウス対策の改善
コンクリートの耐久性アップや、それによる資産価値の評価、が考えられます。

100: 匿名さん 
[2006-11-17 10:27:00]
>93
熱はこもらんと思うが
101: 匿名さん 
[2006-11-17 10:31:00]
>96
それでいいのだ〜
102: 匿名さん 
[2006-11-17 10:35:00]
放屁はこもる
103: 匿名さん 
[2006-11-17 12:00:00]
しかし、こんなに外断熱の誤解や無理解がはびこってるんじゃ
普及には相当時間かかるな。
外断熱スレですらこの有様。
省エネと建造物長期保全が所有者の「義務」となっている
ドイツには遠く及ばない。
104: 匿名さん  
[2006-11-17 12:13:00]
>>103

うまい、って訳でスレ終了。
105: 匿名さん 
[2006-11-17 12:25:00]
>>103
サルでもわかる説明ヨロシク!
106: 匿名さん 
[2006-11-17 23:41:00]
同じ値段、間取りだったら絶対外断熱買うけど。
107: 匿名さん 
[2006-11-18 02:03:00]
金があれば欲しい。
108: 匿名さん 
[2006-11-18 02:21:00]
>>103
少し古いけど、これが日本の現実ですよ。
ttp://sotodan-npo.org/renew2/kokkai/sankou_H11.pdf
(h付けて、コピペしてね。)
総理大臣の回答なのに、こっちにクレームされても困るのだが、
間違いはどこ?
夏期に多量の水蒸気を含んだ暖かい外気が室内に侵入する場合
や冬期に石油ストーブ等の暖房機器の使用により温度の上昇は、
ドイツにもあるの?
109: 匿名さん  
[2006-11-19 02:04:00]
今時、石油ストーブを引き合いに出すことに無理があります。
といっても7年ほど前の話なので、仕方ないか。
110: 匿名さん 
[2006-11-19 02:16:00]
そんなに外断熱がいいんなら、中古のグランドステージでも買えばいいじゃん(但し、
耐震強度に問題ないとされてる物件ね)。恐怖と不安に打ちひしがれてる売主から安く
買い叩くチャンスかもしれないよw
111: 匿名さん 
[2006-11-19 02:17:00]
>今時、石油ストーブ
了見狭いですな。日本は広いですよ。
そんなこと言ったら怒られますがな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる