未だに内断熱工法でやってる日本のマンションは古すぎる。
これからは外断熱マンションが主流になり、内断熱マンションは
資産価値が大幅下落だね。
[スレ作成日時]2006-11-09 00:00:00
注文住宅のオンライン相談
これからは外断熱マンションの時代!
162:
匿名さん
[2006-11-24 12:37:00]
|
163:
匿名さん
[2006-11-24 12:49:00]
特定非営利活動法人 外断熱推進会議
外断熱懇話会 あたりでやっているみたいですが、参加メンバーを見る限り影響力は? |
164:
161
[2006-11-24 12:56:00]
ごめん
162さん、もうちょっと勉強してください。163さんのような団体があります そことの研究で商品化をしているだけです。明和のマンションだって解決しています。 ライバルに提供って、そんなスパイみたいな問題はありません。 |
165:
匿名さん
[2006-11-24 13:31:00]
>164
団体があるないじゃなくて、 >ライバルに提供って、そんなスパイみたいな問題はありません。 そいうことを言ってるのではなくて、 日本の気候で実験という活動を表立ってしているのですか?ってこと。 オーバースペックやナンチャッテを実証し、身の丈の仕様を確立する 活動をしないのですか?ってこと。 (164さんが研究者だとしたら、164さんが。) |
166:
164
[2006-11-24 13:43:00]
私は研究者じゃないんで分かりませんが、
>>日本の気候で実験という活動を表立ってしているのですか してますよ。だから外断熱が良いって数値からも出せるわけで。 ただそのあとの >>仕様を確立する活動をしないのですか、 これは別の話ですね。 活動は研究とは別なので、それを採用する企業が増えない限り限界があります。 |
167:
匿名さん
[2006-11-24 13:57:00]
>166
>してますよ。だから外断熱が良いって数値からも出せるわけで。 確認した限りでは出てないのですが、どこに提出されていますか? (デベが購入者向けに公表(条件なしデータのみ)しているのは、 わかっていますが。) >これは別の話ですね。 >活動は研究とは別なので、 外国は活動のための研究らしいですが、やっぱり日本ではダメですね。 |
168:
163
[2006-11-24 14:21:00]
せっかくだからURLも紹介しておこう。
特定非営利活動法人 外断熱推進会議 http://www.sotodan-npo.org/ 中身も、 > 外断熱建築推奨基準(暫定) ↑ 一応決めてるんだね > 海外の外断熱事情 > 国会「外断熱」論戦 > 私にも言わせて あたりは興味深かったですよ。 外断熱懇話会 http://www.sotodan.info/ はそんなに読むとこ無いね。 |
169:
匿名さん
[2006-11-24 15:12:00]
鉛筆舐めてる基準や話しは何の影響力もなし。
良い良いと言っているばかりで誰が証明し実践するのか不明。 つまりスレ主の理論は成立せず。 これからのマンションも内断熱が主流でしょう。 |
170:
匿名さん
[2006-11-24 16:16:00]
完、でしょうか?
|
171:
匿名さん
[2006-11-24 16:28:00]
だね。
|
|
172:
匿名さん
[2006-11-24 18:27:00]
実際住んでる人の感想でいいんじゃないでしょうかね。数値とか云々より、口コミのパワーのほうがでかいでしょう。誰か影響力のある人が外断熱いいよーとかいうと一気にブランド価値があがるとか。。
大手と明豊がJVでも組んで、違うブランドで外断熱を広めれば、大手も今までの内断熱を棚に上げて、外断熱をできるんじゃないかと思いますけどねー。。長谷工も確か明豊と提携したんでしたっけ?こういう流れがもっと起こってくれるといいんですが。 2015年くらいに、人口が急激に減ってきて、不動産価格も下がったところで、外断熱マンションを永住目的で買いましょうかね。そのころには工事費も安くなっているかなー。 |
173:
匿名さん
[2006-11-24 19:25:00]
という将来に期待をはせて
完、でよろしいでしょうか? |
174:
匿名さん
[2006-11-24 21:33:00]
完、というかスレ主の言うとおり、
> 資産価値が大幅下落だね。 にはならんよね。海外で外断熱がこれだけ受け入れられているのは、 既存建築の外断熱化が容易というのも理由の一つ。 別に心配しなくてもいいということだ。 |
175:
匿名さん
[2006-11-24 21:54:00]
でも急に外断熱一辺倒になったら面白いね。
新築供給が少なくなり目先の新しさを追求。 住宅情報「これからは外断熱の時代!特集」「これから買うなら外断熱マンション!」 |
176:
匿名さん
[2006-11-24 22:22:00]
|
177:
匿名さん
[2006-11-25 00:55:00]
なんだか、最近みんなの寄せ集めの意見を、あたかも自分の考えのように
吹聴する人間が多いな。やれやれ。 |
178:
匿名さん
[2006-11-25 12:07:00]
>既存建築の外断熱化が容易
?なわけないじゃん。 |
179:
匿名さん
[2006-11-25 12:57:00]
はい、日本では無理無駄やる気なし。
完、かな? |
180:
匿名さん
[2006-11-25 13:23:00]
御清聴ありがとうございました
|
181:
匿名さん
[2006-11-25 23:56:00]
なんだか無理やり終わらせたい人がいるみたいw
業者ですか?w |
182:
匿名さん
[2006-11-26 00:17:00]
|
183:
匿名さん
[2006-11-26 00:20:00]
内断熱購入者ですが、広まって安くなれば絶対買い換えたいです。
|
184:
匿名さん
[2006-11-26 00:39:00]
知ってる外断熱物件(東京都内)が中古マンション情報誌に
載っているのを見ました。 宣伝文句に「外断熱」が使われてなかったので意外に感じました。 まだまだ「外断熱の物件を買いたい!」という人が少ないからなのか、 その中古物件を扱っている不動産会社がたまたま内断熱デベのグループ 販社だったからなのか。 |
185:
匿名さん
[2006-11-26 01:18:00]
まだ「外断熱」は 紙面に載せるポイントの優先順位としては低いのでしょうね。
|
186:
匿名さん
[2006-11-26 10:30:00]
その通り、それだけでこのスレの意味が無いことが分かるでしょ
耐震だって、いくつかの手法ありますが、所詮購入する人にとって 快適な空間であることがプライマリーな選択になるわけで ある程度の基準を満たしていればオーバースペックと片付けられても 仕方ないわけです 免震や外断熱を使っていても、住空間がセンス無かったり、使い辛かったら 誰も買わないでしょ たまにメディアで取り上げられても、直ぐに忘れ去られる そんなものです 完と初めに書いたのは私ですが くだらない堂々巡りの議論はつまらないので 完と書いただけです どうのこうの云っても、ここで買おうと考えている人は 見受けられないし、待ってるだけではどうしようもないのは だれても分かるでしょ。だったら先ずかって使って 人柱になるつもりで自ら広めてくださいよ。 以上 |
187:
匿名さん
[2006-11-26 11:14:00]
人柱になる人は流行モノを素早く取り入れる層でしょうね。なんにせよ、技術がこなれてくれば安くなるのは分かっているので、世の大多数は待ちの姿勢でしょうね。私もそんなひとり
|
188:
匿名さん
[2006-11-26 17:07:00]
時代は少しづつ外断熱の時代になってくるね
ただまだ加速スピードが遅いだけ。 |
189:
匿名さん
[2006-11-26 21:51:00]
外断熱とか内断熱とかいう差が少なくなる時代だと思う。
|
190:
匿名さん
[2006-11-27 03:30:00]
希望的観測で時代は変化しませんよ。
建築業界に何かがなければ変化しません。 |
191:
匿名さん
[2006-11-27 09:41:00]
|
192:
匿名さん
[2006-11-27 09:54:00]
断熱材不要な強強度のコンクリートとかの時代が到来するでしょう
|
193:
匿名さん
[2006-11-27 10:31:00]
強度の話は別のことで、ここでは熱伝道の問題なんですけどね。
|
194:
匿名さん
[2006-11-27 11:46:00]
。。。そういう意味じゃないのだが。。。
|
195:
匿名さん
[2006-11-27 12:45:00]
外断熱→内断熱はほぼムリだけど内断熱→外断熱は外貼りでも可能なので、未来の長期修繕とかで
ブームになるかもね。 |
196:
匿名さん
[2006-11-28 01:47:00]
内断熱が古臭くなる前に買い換えるわたし
|
197:
匿名さん
[2006-11-28 10:45:00]
ヤドカリペースですな
|
198:
匿名さん
[2006-11-28 11:49:00]
技術が進化して価格が安くなる事を願います。欲しい物を買えないなんて、こんなに悔しい事ないですものね。
|
199:
匿名ちゃん
[2006-11-28 11:58:00]
中古になって「外断熱」を謳わないのは当たり前。だって俺たち不動産業者が詳しく知らないから。
お客様に聞かれても『高価格ですよ』とか『日本には向いてないですよ』位しか言えない。 しかし勉強していくうちにはっきり分かる。コンクリート建物は例外なく外断熱仕様にするべき。 ちなみに前の会社がマンション引渡し時に渡すぶ厚い書類の中に“結露対策”のページがあるが、一言、換気して下さい、だって。 上の人間や設計部署は知ってるんだろうけど、言わない。そんな業界だよ。 |
200:
匿名さん
[2006-11-28 20:29:00]
>> 195
外貼りって、何処に貼るんですか?何で壁麺を固定するんでしょうか? コンクリートに穴は開けられませんよ。 |
201:
匿名さん
[2006-11-29 01:06:00]
|
202:
匿名さん
[2006-11-29 01:54:00]
それって石造りの住宅の話ですか。
視察云々って云うんだったら、日本の規制が厳しい中で 外壁に貼ったりすること自体の問題の解決とか それになりに答え持ってるんですよね。 |
203:
匿名さん
[2006-11-29 13:34:00]
|
204:
匿名さん
[2006-11-29 13:44:00]
大きな窓が大好き日本人には外断熱なんて関係ないね。
自慢の角住居も換気用小窓だけじゃ売りづらいよね。 |
205:
匿名さん
[2006-11-30 10:36:00]
外内関係なく、窓は窓だけで断熱するしかないですね。二重サッシとか。
三面採光の内断熱マンションに住んでますが、窓(ペアガラス)が多いせいか夜は冷えます。 |
206:
匿名さん
[2006-11-30 10:50:00]
>>203
念のため、何に貼り付けるんでしょうか?断熱材と外壁の間は空気層は設けない? ブラスターで処理してタイルを貼るですかね? 接着方法は、認可下りているものなんですかね。それで解決できるんだったら興味 ありますが、劣化している、波打っているものに馴らしをしてして断熱施工って 思ったほど簡単でない気がします。いかがでしょう アールのある外壁の場合もちょっと疑問が出るような気もしますね。 |
207:
匿名さん
[2006-12-01 00:40:00]
206が思い巡る外断熱ってどんなの?
極端に耐熱塗料を塗るっていう話しはダメなの? どんな方法でも内断熱より効果があれば良いんじゃないの? ドイツの古いコンクリート団地は外断熱に改修できてるんじゃないの? そりゃあ、新築の外断熱(理論がしっかりした)よりは効果が劣ると思うけど。 元々、大きくはないけど小さくもない窓とベランダがあるみたいだしね。 外断熱改修に認可が下りる下りないは方法によるでしょうから。 それは現実世界での話しなのに、バトル板ではっきりさせたいわけ? 誰も人柱になっていないのに。 |
208:
206
[2006-12-01 01:33:00]
ドラえもんの様な発想の世界でうまくいくんだったら
それでもいいですよ。 だから、塗りで遮熱できるんなら(断熱というより、こっちでしょ) それでもいい。ドイツの件は知らないので、どこかに詳細あるのでしたら 読んで見たいです。そこで問題ですが207は知っていて、そういう発言を していると判断していますが、そうでないならやめた方がいいと思いますよ。 |
209:
匿名さん
[2006-12-01 01:36:00]
よく分かんないですけど2重ガラスのガス注入樹脂サッシなら
外断熱を遺憾なく発揮できると思いますがそれでも大きな窓は駄目ですか? |
210:
匿名さん
[2006-12-01 01:55:00]
>>206(208)
そんなにいろいろ疑問なら、なんとかの団体に聞いてみればいいし。 単に情報レスなのに、鬼の首を取ったように 「なぜどうしてどうすんの?」ってねぇ。。。 誰もそう考えていないのだから、答えが欲しかったら自分で調べる しかないでしょうね。 (一般的に教えてくんは、嫌がられます。) |
211:
匿名さん
[2006-12-01 02:20:00]
>209
大きな窓でも良いと思います。 勿論、小さな窓よりは外断熱の効果は低いと思います。 問題なのはそれを受け入れられない人で、考え方は完璧以上に 断熱効果がある仕様が基準ですから、外断熱の普及にブレーキ がかかります。 そのお陰で極端に言えば、完璧以上の外断熱か内断熱の二つし かなく、間が存在しません。 買う側とすれば、外断熱でも窓は大きくって言う人の方が多い と思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>こういう部分の解決をしていない企業がいるのが、
研究者が啓蒙や警告、共同研究をしないのか?と思いますが、
それをやる気がないのかやれないかでしょ。
企業がいるのが問題ではなくて、実験し研究し活動していな
いのだから、それが問題なのでは?
熱橋が解決されていなければ、外断熱は無意味に近いと烙印
押した実験結果は、どこかにあります?
日本の気候での実験で。そういうことだと思いますが。
康和にしてみればビジネス(差別化)ですから、ライバルに
提供はしないと思いますよ。